JPH10228489A - データベース管理システムおよび記録媒体 - Google Patents

データベース管理システムおよび記録媒体

Info

Publication number
JPH10228489A
JPH10228489A JP9336787A JP33678797A JPH10228489A JP H10228489 A JPH10228489 A JP H10228489A JP 9336787 A JP9336787 A JP 9336787A JP 33678797 A JP33678797 A JP 33678797A JP H10228489 A JPH10228489 A JP H10228489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
document
document data
keyword
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Ishikawa
一光 石川
Naoyuki Nishimura
直行 西村
Yoshiko Tsuzuki
淑子 都築
Yukiko Kobayashi
由起子 小林
Kyoko Kikuchi
京子 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9336787A priority Critical patent/JPH10228489A/ja
Publication of JPH10228489A publication Critical patent/JPH10228489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の文書データファイルから構
成される文書を階層構造で管理するデータベースおよび
記録媒体に関し、目的とする項目を含む文書の検索にお
いて、階層化した結果表示を実現し、検索結果の章が含
まれる節名などを併せて表示することにより、目的に合
った文書の検索の効率を図ると共に、見やすく複数ファ
イルを表示することを目的とする。 【解決手段】 文書データファイルの文書中の位置を各
階層毎に示す属性情報を登録する登録手段と、文書デー
タファイルの属性情報を読み込み、文書データファイル
の位置を示す各階層毎の情報を文書内の階層関係を定義
するファイル情報テーブルに登録する登録手段と、キー
ワードが指定されると、キーワードを含む文書データフ
ァイルを検索すると共に、ファイル定義情報テーブルを
参照し、文書データファイルが含まれる上位階層の情報
を併せて出力する検索手段とを備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の文書データ
ファイルから構成される文書を階層構造で管理するデー
タベースおよび記録媒体に関するものである。
【0002】近年、分散処理が盛んになり、サーバに格
納された種々なドキュメントをインターネット、LAN
を通して参照できるようになってきた。それにつれ、ネ
ットワークに負荷がかからない単位、必要最小限の単位
での参照が要求されている。また、ドキュメントによっ
ては、1ファイルでは納まりきらないため、1文書を複
数ファイルにまたがって管理していた。しかし、目的に
応じて必要な文書を検索するために使用される全文書検
索の結果は、1ファイル1名称で表示されており、この
ため、複数ファイル1名称、例えば本のタイトルなどで
まとめて階層表示を行うことが要望されている。
【0003】
【従来の技術】従来の全文検索の表示方法は、ヒットし
たファイル単位で名称の表示を行っていた。このため、
1文書を複数ファイルで持ち、節、章などの階層を持
ち、また、ヒットした件数が多い場合に、章名だけで表
示すると、どの節に含まれるものかわらからず、検索結
果の表示が分かりにくいものとなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、1文書を複数
ファイルで持つ場合にも、階層表示できず、検索結果が
分かりずらいという問題があった。
【0005】本発明は、これらの問題を解決するため、
目的とする項目を含む文書の検索において、階層化した
結果表示を実現し、検索結果の章が含まれる節名などを
併せて表示することにより、目的に合った文書の検索の
効率を図ると共に、見やすく複数ファイルを表示するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、サーバ1
は、LANなどを介して複数のクライアント11に検索
結果を通知したりなどするものであって、ここでは、文
書データベース2、テーブル作成手段4、ファイル情報
テーブル5、および検索手段6などから構成されるもの
である。
【0007】文書データベース2は、SGML(Standar
d Generalized and Markup Language)などの言語体系で
記述した文書データベースである。テーブル作成手段4
は、文書データベース2をもとにファイル情報テーブル
5を作成するものである。
【0008】ファイル情報テーブル5は、ファイル名に
対応づけて階層構造を表すアドレス、属性およびデータ
を登録するものである。検索手段6は、文書データベー
ス2からキーワードを含むファイルを検索したり、ファ
イル名をもとにファイル情報テーブル5を検索してファ
イル名の階層構造を表すアドレスを出力したりなどする
ものである。
【0009】クライアント11は、LANなどを介して
サーバ1に検索依頼したり、検索結果をもとに階層構造
に表示したりするものであって、表示手段13などから
構成されるものである。
【0010】次に、動作を説明する。サーバ1を構成す
る検索手段6が文書データベース2を検索してキーワー
ドを含むファイルを取り出した後、当該検索されたファ
イル名をもとにファイル情報テーブル5を検索してファ
イル名の階層構造を表すアドレスを取り出し、これを検
索依頼のあったクライアント11に送信するようにして
いる。受信したクライアント11の表示手段13が通知
された階層構造を表すアドレスをもとにファイル情報テ
ーブル5より取り出したレコードの最上位層のデータか
ら階層分けして順次階層構造に表示するようにしてい
る。
【0011】この際、ファイル情報テーブル5につい
て、文書データベース2からファイル毎に階層構造を表
すタグをもとに当該ファイル名、階層構造を表すアドレ
ス、属性およびデータをレコードに設定して作成するよ
うにしている。
【0012】従って、文書ファイルの全文検索におい
て、階層化した結果表示を実現し、見やすく複数ファイ
ルを表示することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図1から図7を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。ここ
で、記録媒体あるいは外部記憶装置であるハードディス
ク装置などから読み出したプログラム、またはセンタの
外部記憶装置から回線を介して転送を受けたプログラム
を主記憶にローディングして起動し、以下に説明する各
種処理を行うようにしている。
【0014】図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、サーバ1は、LANなどを介して複数の
クライアント(利用者)11およびクライアント(作成
・管理者)21に検索結果を通知したり、文書データベ
ース2やファイル情報テーブル5を作成したりなどする
ものであって、ここでは、文書データベース2、登録手
段3、テーブル作成手段4、ファイル情報テーブル5、
および検索手段6などから構成されるものである。
【0015】文書データベース2は、SGMLなどの言
語体系で記述した文書データのデータベースである。S
GMLは、文書の見出し、本文などをタグと呼ばれる一
種のマークで定義する。SGMLは汎用の規格のため、
設計によりタグの種類を設定できる。本願発明は予め階
層構造を示すタグを定義しておき、文書の作成時にタグ
を付加した文書を作成しておけば、キーワードを含む文
書の検索結果を表示する場合、該当文書の上位階層の情
報も出力することが可能となる。上位装置の情報を併せ
て出力することにより、マニュアルのような階層構造を
有する文書では、文書全体の位置付けを明確にすること
が可能となる。
【0016】登録手段3は、クライアント(作成・管理
者)21からの通知されたデータを文書データベース2
に登録するものである。ここで、データは、SGMLな
どの言語体系で記述されたものであり、後述する図4に
記載されるファイルであり、文書データベース2に登録
する。
【0017】テーブル作成手段4は、文書データベース
2をもとにファイル情報テーブル5を作成するものであ
って、後述する図3のフローチャートに従いファイル情
報テーブル5を作成するものである。
【0018】ファイル情報テーブル5は、ファイル名に
対応づけて階層構造を表すアドレス、属性およびデータ
であって、後述する図5に示すようなものである。検索
手段6は、文書データベース2からキーワードを含むフ
ァイルを検索したり、ファイル名をもとにファイル情報
テーブル5を検索してファイル名の階層構造を表すアド
レスを出力したりなどするものである。
【0019】クライアント(利用者)11は、LANな
どを介してサーバ1に全文検索依頼したり、検索結果を
もとに階層構造に表示したりするものであって、ビュー
ア12を持つものである。
【0020】ビューア12は、画面上に文書を階層構造
に表示するものであって、後述する図2の画面14に示
すように表示するものであり、表示手段13などから構
成されるものである。
【0021】表示手段13は、画面上に文書を階層構造
に表示するものである。クライアント(作成・管理者)
21は、LANなどを介してサーバ1に接続し、データ
を文書データベース2に登録したり、文書データベース
2をもとにファイル情報テーブル5を作成させたりなど
するものであって、エディタ22などから構成されるも
のである。
【0022】エディタ22は、データを作成してサーバ
1の文書データベース2に登録したりなどするものであ
る。次に、図2を用いて、図1の構成の全体の動作を説
明する。
【0023】図2は、本発明の全体説明図を示す。図2
において、S1は、キーワードを入力する。ここでは、
例えばキーワード“自動車”をクライアント11の画面
上から入力し、サーバ1の検索手段6に通知する。
【0024】S2は、文書データベース2を参照する。
S3は、キーワードを含むファイル名を抽出する。これ
らS2およびS3は、S1で通知を受けたサーバ1の検
索手段6が文書データベース(SGML)2を参照し、
キーワードを含む文書(文書ファイル)、例えばキーワ
ード“自動車”を含むファイルとして、後述する図4の
ファイル2、5、6を取り出す。
【0025】S4は、検索手段6がファイル情報テーブ
ル5を参照する。S5は、アドレスを出力する。これら
S4およびS5は、S3で抽出したファイル名、例えば
ファイル2、5、6について、ファイル情報テーブル5
として後述する図5を参照して当該ファイル2、5、6
のレコードを取り出し、当該レコードのアドレスA2、
B1、B2を出力する。
【0026】S6は、クライアント11の表示手段13
がS5で出力されたアドレスをもとに画面14に示すよ
うに階層的に表示する(図7を用いて後述する)。以上
によって、クライアント11の画面上でキーワードを入
力すると、サーバ1の検索手段6が文書データベース中
から当該キーワードを含むファイル名を全て取り出し、
これらファイル名についてファイル情報テーブル5を参
照して当該ファイル名のレコードのアドレスを取り出し
クラアイント11に通知する。クライアント11がこれ
らアドレスをもとにファイル情報テーブル5の該当する
レコードを取り出して当該レコードの階層情報をもとに
文書データを階層構造的に左下の画面14に示すように
表示する。これらにより、キーワードを入力するのみ
で、文書データベース2から当該キーワードを含むファ
イルを全文検索して階層構造で判りやすく表示すること
が可能となる。
【0027】図3は、本発明のファイル情報テーブル作
成フローチャートを示す。図3において、S11は、S
GMLで記述した文書ファイルの読み込みを行う。これ
は、例えば後述する図4の1つのSGMLファイルとし
て、ファイル2を読み込む。
【0028】S12は、属性を示すタグ中の属性をファ
イル情報テーブルに設定する。これは、S11で読み込
んだ図4のファイル2の属性を示すタグ中の属性(文書
ファイルがマニュアルであれば、解説対象とする業務種
別、マニュアル名が上位階層の属性データとして設定さ
れる)。
【0029】 ・属性1=業務 ・属性2=営業 ・属性3=AAAマニュアル を取り出し、図5のファイル情報テーブル5中のファイ
ル2の属性1、2、3に“業務”、“営業”、“AAA
マニュアル”を順次設定する。
【0030】S13は、章タイトルを示すタグのデータ
をファイル情報テーブルに設定する。これは、S11で
読み込んだ図4のファイル2の章タイトルを示すタグの
データ、例えば ・2章BBB を取り出し、図5のファイル情報テーブル5中のファイ
ル2の章に“2章BBB”を設定する。
【0031】S14は、節タイトルを示すタグのデータ
をファイル情報テーブルに設定する。これは、S11で
読み込んだ図4のファイル2の節タイトルを示すタグの
データ、例えば ・2.1CCC を取り出し、図5のファイル情報テーブル5中のファイ
ル2の節に“2.1CCC”を設定する。そして、当該
レコードの先頭に階層構造の位置を表すアドレスをここ
では、A2として設定する。
【0032】以上によって、図4のファイル2からタグ
情報を取り出して図5のファイル情報テーブル5中のフ
ァイル2のレコードに設定し、階層を表すアドレスを設
定することにより、文書データのタグで表現された階層
構造をファイル情報テーブル5に設定できたこととな
る。
【0033】図4は、本発明の文書データ例(SGM
L)を示す。ここでは、ファイル1ないしファイル6に
ついて、その一部を記載したものを示す。例えばファイ
ル2は、図示のように記載され、その記号の内容は左側
の欄外に記載した通りである。ここで、 ・属性: ・章 : ・章タイトル: ・節 : ・節タイトル: ・段落: ・その他 のタグを示す。このファイル2のタグをもとに図5のフ
ァイル2のレコードを設定したものである(既述した図
3参照)。
【0034】図5は、本発明のファイル情報テーブル例
を示す。このファイル情報テーブル5は、既述した図3
のフローチャートに従い、図4のファイル1ないしファ
イル6などから設定したものである。例えば図4のファ
イル2は、図5のファイル2のレコードを設定したもの
である。
【0035】図6は、本発明の検索処理フローチャート
を示す。図6において、S21は、利用者が検索条件を
入力する。例えば利用者がクライアント11の画面上か
ら検索条件としてキーワード“自動車”を入力する。
【0036】S22は、S21のキーワード“自動車”
の通知を受けたサーバ1の検索手段6が文書データベー
スを全文検索する。S23は、キーワードを含むファイ
ル名を抽出する。
【0037】S24は、ファイル名に基づいて、ファイ
ル情報テーブル5を検索する。S25は、アドレスを出
力する。これらS23ないしS25は、図4のファイル
1ないしファイル6を検索し、キーワード“自動車”を
含むファイルとしてファイル2、5、6を抽出し、当該
ファイル2、5、6に基づいて図5のファイル情報テー
ブル5を検索してそのアドレスA2、B1、B2を抽出
してクライアント11に送信する。
【0038】S26は、再検索か判別する。これは、S
22からS25で全文検索した結果をアドレスを出力し
たので、他の条件で全文検索する指示があるか判別す
る。YESの場合には、S22に戻り繰り返す。NOの
場合には、全文検索してそのアドレスを出力したので、
終了する。ここで、2つ以上のキーワードが存在する場
合、他のキーワードについても検索を行う。
【0039】以上によって、利用者がクライアント11
の画面上から検索条件として例えばキーワード“自動
車”を入力すると、サーバ1の検索手段6が当該キーワ
ード“自動車”を含むファイルを文書データベース2中
から全文検索し、ここでは、ファイル2、5、6が見つ
かり、これらファイル2、5、6について、ファイル情
報テーブル5を検索してアドレスA2、B1、B2を見
つけてこれをクライアント11に通知し、一連の全文検
索を終了する。そして、後述する図7のフローチャート
に従い、画面上に階層構造で文書データを表示する。
【0040】図7は、本発明の表示処理フローチャート
を示す。ここで、+は非選択を表し、−は選択されてい
る旨を表す。「自動車」というキーワードを含む営業向
け業務マニュアルを検索する例を用いて説明する。
【0041】図7において、S31は、アドレスに基づ
いてファイル情報テーブル5のレコードを取り出す。S
32は、検索キーワードを含む文書の属性のうち最上位
層のデータを表示する。これは、S31で取り出したア
ドレスの図5のファイル情報テーブル5中の該当レコー
ドの最上位層である属性1の内容、例えば左側の画面1
4に示すように“業務”、“事務”、“企画”を表示す
る。ここで検索目的が業務向けマニュアルなら、業務を
選択する。
【0042】S33は、選択されたデータの下位層を表
示する。これは、例えば左側の画面14に示すように、
“業務”が選択されたときにその下位層として、“営
業”、“販売”を図5のファイル情報テーブル5から取
り出して表示する。
【0043】S34は、最下位層のデータか判別する。
これは、S33を繰り返し最下位層のデータか判別す
る。YESの場合には、S35に進む。NOの場合に
は、S33に戻る。
【0044】S35は、最下位層のデータを選択する。
これは、左側の画面14上に示すように、最下位層
“2.1CCC”を選択する。S36は、そのファイル
を表示する。これは、S35で選択された最下位層
“2.1CCC”のファイルを取り出してそのデータを
左側の画面上に示すように表示する(自動車というキー
ワードを含む文章データを表示する)。
【0045】以上によって、図6で出力されたアドレス
をもとに図5のファイル情報テーブル5から該当レコー
ドを取り出し、当該レコードについて最上位層から順次
最下位層まで階層的に表示および最下位層のデータが選
択されたときにファイルの内容を表示し、キーワード例
えば“自動車”を含む文章データを表示させることが可
能となる。この際、画面14上に階層的に表示されるの
で、この階層を見て所望の最下位層を選択してキーワー
ドを含む文章データを容易に表示させることができる。
【0046】本願出願の機能をサーバおよびクライアン
トで実現させるためのプログラムは媒体で提供され、図
1に示すようなサーバおよびクライアント装置にインス
トールされ、メモリ上で動作するものである。
【0047】また、本願はクライアント・サーバシステ
ムで説明したが、1台の端末上で各手段を動作させても
よい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力されたキーワードを含むファイル名を文書データベ
ース2から検索し、当該検索したファイル名をもとにフ
ァイル情報テーブル5を検索してファイル名の階層構造
を表すアドレスを出力し、当該アドレスをもとにファイ
ル情報テーブル5を検索して階層構造的に表示する構成
を採用しているため、文書ファイルの全文検索におい
て、指定したキーワードを含む文書を上位装置のデータ
と共に表示することにより、目的に合う検索結果を効率
的に獲得することが可能となる。また、条件に合致する
検索結果が多い場合でも、上位階層の一覧データから目
的に応じて下位階層の属性一覧を表示させて目的の文書
を検索できるため、効率的な検索を可能とするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の全体説明図である。
【図3】本発明のファイル情報テーブル作成フローチャ
ートである。
【図4】本発明の文書データ例(SGML)である。
【図5】本発明のファイル情報テーブル例である。
【図6】本発明の検索処理フローチャートである。
【図7】本発明の表示処理フローチャートである。
【符号の説明】
1:サーバ 2:文書データベース 3:登録手段 4:テーブル作成手段 5:ファイル情報テーブル 6:検索手段 11:クライアント(利用者) 12:ビューア 13:表示手段 21:クライアント(作成・管理者) 22:エディタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/403 320A (72)発明者 都築 淑子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小林 由起子 東京都大田区新蒲田一丁目17番25号 株式 会社富士通ラーニングメディア内 (72)発明者 菊地 京子 東京都大田区新蒲田一丁目17番25号 株式 会社富士通ラーニングメディア内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の文書データファイルから構成される
    文書を階層構造で管理するデータベースにおいて、 文書データファイルの文書中の位置を各階層毎に示す属
    性情報を登録する登録手段と、 前記文書データファイルの属性情報を読み込み、文書デ
    ータファイルの位置を示す各階層毎の情報を文書内の階
    層関係を定義するファイル情報テーブルに登録する登録
    手段と、 キーワードが指定されると、キーワードを含む文書デー
    タファイルを検索すると共に、前記ファイル定義情報テ
    ーブルを参照し、文書データファイルが含まれる上位階
    層の情報を併せて出力する検索手段とを備えたことを特
    徴とするデータベース管理システム。
  2. 【請求項2】前記検索手段は、キーワードを含む文書デ
    ータファイルを検索すると、文書データファイルが含ま
    れる上位階層のデータを検索結果一覧として表示し、一
    覧から選択されると下位階層のデータを出力することを
    特徴とする請求項1記載のデータベース管理システム。
  3. 【請求項3】前記ファイル情報テーブルは、各データフ
    ァイルが格納されているアドレスを管理し、 前記検索手段は、キーワードを含む文書データファイル
    を検索した結果一覧から文書データファイル名が指定さ
    れると、前記ファイル情報テーブルを参照し、該当する
    文書データファイルの内容を出力することを特徴とする
    請求項1あるいは請求項2記載のデータベース管理シス
    テム。
  4. 【請求項4】文書データファイルの文書中の位置を各階
    層毎に示す属性情報を登録する登録手段と、 前記文書データファイルの属性情報を読み込み、文書デ
    ータファイルの位置を示す各階層毎の情報を文書内の階
    層関係を定義するファイル情報テーブルに登録する登録
    手段と、 キーワードが指定されると、キーワードを含む文書デー
    タファイルを検索すると共に、前記ファイル定義情報テ
    ーブルを参照し、文書データファイルが含まれる上位階
    層の情報を併せて出力する検索手段として機能させるプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP9336787A 1996-12-10 1997-12-08 データベース管理システムおよび記録媒体 Pending JPH10228489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336787A JPH10228489A (ja) 1996-12-10 1997-12-08 データベース管理システムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-330026 1996-12-10
JP33002696 1996-12-10
JP9336787A JPH10228489A (ja) 1996-12-10 1997-12-08 データベース管理システムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228489A true JPH10228489A (ja) 1998-08-25

Family

ID=26573401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336787A Pending JPH10228489A (ja) 1996-12-10 1997-12-08 データベース管理システムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139293A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 文書管理方法、文書検索方法、及び文書検索装置
JP2002117213A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp ネットワークを用いたマニュアル配布方法
JP2019133602A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 文章抽出装置、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139293A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 文書管理方法、文書検索方法、及び文書検索装置
JP2002117213A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp ネットワークを用いたマニュアル配布方法
JP2019133602A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 文章抽出装置、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487154B2 (en) Method and apparatus for generating page-level security in a computer generated report
US7970781B1 (en) Surfacing forums associated with a search string
JP5117685B2 (ja) 情報を意味的にズームするためのシステム及び方法
US20030004941A1 (en) Method, terminal and computer program for keyword searching
CA2371362A1 (en) Information management, retrieval and display system and associated method
JPH0765035A (ja) 構造化文書検索装置
US20070198246A1 (en) Interactive system for building, organising, and sharing one's own encyclopedia in one or more languages
JPH10232878A (ja) ドキュメント管理方法および装置
JPH11110415A (ja) 情報検索方法,情報検索システムおよび一組の文書から情報を検索するための命令を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6772156B1 (en) Method and apparatus for creating and displaying a table of content for a computer-generated report having page-level security
US5884321A (en) Document image and query management system for application databases
US20050246387A1 (en) Method and apparatus for managing and manipulating digital files at the file component level
JP3767763B2 (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7509303B1 (en) Information retrieval system using attribute normalization
US7100126B2 (en) Electrical form design and management method, and recording medium
JPH10228489A (ja) データベース管理システムおよび記録媒体
JPH06301732A (ja) 文書検索処理方法
JP2000163445A (ja) データベース管理システム
JPH10162011A (ja) 情報検索方法、情報検索システム、情報検索端末装置および情報検索装置
JP2001147922A (ja) 文書管理装置、文書管理方法および記憶媒体
JP2007011721A (ja) 文書検索装置
JP2001319022A (ja) ユーザ支援方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009098829A (ja) 漫画のコマ検索装置
JPWO2004111879A1 (ja) ナビゲーションマップ表示方法及びナビゲーションマップ表示システム
JP2009217499A (ja) 文書分類プログラム及び文書分類装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828