JPH10228429A - 情報伝送システムおよびデータ受信端末装置 - Google Patents

情報伝送システムおよびデータ受信端末装置

Info

Publication number
JPH10228429A
JPH10228429A JP9031904A JP3190497A JPH10228429A JP H10228429 A JPH10228429 A JP H10228429A JP 9031904 A JP9031904 A JP 9031904A JP 3190497 A JP3190497 A JP 3190497A JP H10228429 A JPH10228429 A JP H10228429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
user
terminal device
receiving terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9031904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kutsumi
洋 九津見
Takeshi Imanaka
今中  武
Hiroshi Nio
寛 仁尾
Etsumi Sakaguchi
悦美 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9031904A priority Critical patent/JPH10228429A/ja
Publication of JPH10228429A publication Critical patent/JPH10228429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ側の状況に応じた情報をデータに付加
することにより、そのデータを様々な状況で授受し、自
動で選別できる情報伝送システムを提供すること。 【解決手段】 送信されるデータは、データの読み出
し,実行,処理の手順や必要なアプリケーションの取得
の手順、又は、ユーザプロファイル情報,ユーザ感性情
報,コンテンツ情報がデータの可変ヘッダ部2に記述さ
れたデータフォーマットで記録されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のデータフォ
ーマットで記録されたデータを伝送する情報伝送システ
ム、及び、そのデータを授受するデータ受信端末装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の情報伝送システムにおけ
るデータの構造の一例を示す図である。図において、1
01はデータの先頭部分にあるデータヘッダであり、1
03はデータ本体である。データヘッダ101にはデー
タ名,データサイズ,データ種類等の物理的な特性が記
述されている。このように記述されたデータフォーマッ
トはデータをやりとりする機器によって異なり、決めら
れた機器間,あるいは決められた機器と外部との間にお
いて、想定される決まった種類のデータか、機器側で指
定した種類のデータのみが授受される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の情報伝送システ
ムにおけるデータは、以上のように構成され、データの
授受では、データヘッダ101に記述されたデータ種類
等の物理的な特性のみがデータを特徴づける情報であ
る。したがって、この情報によってデータを授受できる
機器が決まり、異なる機器ではデータを授受することが
できない。また、データヘッダ101の記述に基づい
て、やりとりされるデータの種類があらかじめ既知であ
る場合のみデータの授受が可能であって、未知の場合に
は動的に対処することが不可能である。
【0004】また、テレビ番組情報をモニタ上に表示す
る電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guid
e)において用いられるデータのように、データヘッダ
101には物理的な特性として、放送日,番組名,チャ
ンネル等を共通して記述し、その他番組の簡単な内容等
を独自に記述しているものもあり、これによれば、デー
タを特徴づける情報がわずかに増えることにはなるが、
データの種類が未知の場合に動的に対処できるようなも
のではない。
【0005】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたもので、データを特徴づける情報を豊富にし、デ
ータの種類が未知の場合にも動的に対処でき、ユーザの
要求にあったものだけを自動で選別できるデータフォー
マットで記録されているデータを伝送する情報伝送シス
テム、及び、上記データを授受するデータ受信端末装置
を得るとともに、受信端末側は無操作で、サーバから自
動的にデータをダウンロードするプッシュ型情報配信サ
ービスのパッシブなダウンロード(PDL:Passive Do
wn Load )を実現可能なシステム及びデータ受信端末装
置を得ることをも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明(請求項1)の情報伝送システムは、送信
側と受信側とでデータを授受する情報伝送システムにお
いて、上記送信側において送信されるデータは、該デー
タの読み出し,あるいは実行,あるいは処理の手順が上
記データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマッ
トで記録されているものである。
【0007】また、本発明(請求項2)の情報伝送シス
テムは、送信側と受信側とでデータを授受する情報伝送
システムにおいて、上記送信側において送信されるデー
タは、該データの読み出し,あるいは実行に必要なアプ
リケーションの取得の手順が上記データの可変ヘッダ部
に記述されたデータフォーマットで記録されているもの
である。
【0008】また、本発明(請求項3)の情報伝送シス
テムは、送信側と受信側とでデータを授受する情報伝送
システムにおいて、上記送信側において送信されるデー
タは、上記授受されるデータの対象とする人の性別,年
齢,居住地域,嗜好等のユーザプロファイル情報が上記
データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマット
で記録されているものである。
【0009】また、本発明(請求項4)の情報伝送シス
テムは、送信側と受信側とでデータを授受する情報伝送
システムにおいて、上記送信側において送信されるデー
タは、上記授受されるデータの対象とする人の気分,あ
るいはその度合い等のユーザ感性情報が上記データの可
変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録され
ているものである。
【0010】また、本発明(請求項5)の情報伝送シス
テムは、送信側と受信側とでデータを授受する情報伝送
システムにおいて、上記送信側から送信されるデータ
は、上記授受されるデータの内容を特徴づけるコンテン
ツ情報が上記データの可変ヘッダ部に記述されたデータ
フォーマットで記録されているものである。
【0011】また、本発明(請求項6)のデータ受信端
末装置は、コンテンツ検索キー入力手段と、コンテンツ
検索キー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘッダ
情報解析手段と、検索キー判定手段とを備えたデータ受
信端末装置であって、授受されるデータの内容を特徴づ
けるコンテンツ情報が該データの可変ヘッダ部に記述さ
れたデータフォーマットで記録されている上記データが
送られてきたとき、上記コンテンツ情報と蓄積している
コンテンツ検索キーとが合致する場合のみ、上記データ
を受信するものである。
【0012】また、本発明(請求項7)のデータ受信端
末装置は、ユーザプロファイル検索キー入力手段と、ユ
ーザプロファイル検索キー蓄積手段と、データ受信手段
と、データヘッダ情報解析手段と、ユーザプロファイル
情報判定手段とを備えたデータ受信端末装置であって、
授受されるデータの対象とする人の性別,年齢,居住地
域,嗜好等のユーザプロファイル情報が該データの可変
ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録されて
いる上記データが送られてきたとき、上記ユーザプロフ
ァイル情報と蓄積しているユーザプロファイル検索キー
とが合致する場合のみ、上記データを受信するものであ
る。
【0013】また、本発明(請求項8)のデータ受信端
末装置は、ユーザ感性検索キー入力手段と、ユーザ感性
検索キー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘッダ
情報解析手段と、ユーザ感性情報判定手段とを備えたデ
ータ受信端末装置であって、授受されるデータの対象と
する人の気分,あるいはその度合い等のユーザ感性情報
が該データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマ
ットで記録されている上記データが送られてきたとき、
上記ユーザ感性情報と蓄積しているユーザ感性検索キー
とが合致する場合のみ、上記データを受信するものであ
る。
【0014】また、本発明(請求項9)のデータ受信端
末装置は、データ受信手段と、データヘッダ情報解析手
段と、ユーザモデル構築手段とを備えたデータ受信端末
装置であって、授受されるデータの対象とする人の性
別,年齢,居住地域,嗜好等のユーザプロファイル情
報、又は、気分,気分の度合い等のユーザ感性情報、又
は、授受されるデータの内容を特徴づけるコンテンツ情
報が該データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォー
マットで記録されている該データを受け取った過去の履
歴から、ユーザの受信傾向を抽出したユーザモデルを構
築するものとである。
【0015】また、本発明(請求項10)のデータ受信
端末装置は、データ受信手段と、データヘッダ情報解析
手段と、ユーザモデル記憶手段と、ユーザモデル比較手
段とを備えたデータ受信端末装置であって、授受される
データの対象とする人の性別,年齢,居住地域,嗜好等
のユーザプロファイル情報、又は、気分,気分の度合い
等のユーザ感性情報、又は、授受されるデータの内容を
特徴づけるコンテンツ情報が該データの可変ヘッダ部に
記述されたデータフォーマットで記録されている該デー
タが送られてきたとき、該データとユーザモデルとを比
較し、合致度の高い場合のみ、上記データを受信するも
のである。
【0016】また、本発明(請求項11)のデータ受信
端末装置は、データ受信手段と、データヘッダ情報解析
手段と、データリクエスト送信手段と、アプリケーショ
ン実行手段とを備えたデータ受信端末装置であって、受
信開始の指示を与えなくても、データの読み出し,ある
いは実行に必要なアプリケーションの取得の手順が該デ
ータの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで
記録されている該データが送られてきたときに、該デー
タの種類を判定し適切に上記データを処理するものであ
る。
【0017】また、本発明(請求項12)のデータ受信
端末装置は、請求項6ないし11に記載のデータ受信端
末装置において、データ受信端末装置が、TV番組を別
途再生可能なテレビジョン受信端末装置であるものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1によるデー
タ受信端末装置におけるデータの構造を示す図であり、
図において、4はデータの先頭側にあるデータヘッダで
あり、3はデータ本体である。1はデータの先頭部分に
ある固定ヘッダ部であり、2は固定ヘッダ部1のとなり
に位置する可変ヘッダ部であって、データヘッダ4は固
定ヘッダ部1と可変ヘッダ部2とに分けられている。固
定ヘッダ部1にはデータ名,データサイズ,データ種類
等の物理的な特性が記述され、可変ヘッダ部2はさらに
いくつかのセクション5(「アプリケーション名」,
「処理手続き」,「起動アプリケーション」,「起動日
時」等)に分けられ、それぞれのセクション5にはセク
ション名6,サイズ7,内容8が書かれている。たとえ
ば、「アプリケーション名」のセクションには、セクシ
ョン名6として『APPNAME』,サイズ7として
『64』,内容8として『APPNOφ32』等と書か
れている。これらは、それぞれセクション名『APPN
AME』はこのセクションが使用するアプリケーション
を記述したものであること,サイズ『64』はこの後に
つづく内容のデータサイズが64Bytesであるこ
と,内容『APPNOφ32』は使用するアプリケーシ
ョンがAPPNOφ32という名称のものであることを
示している。
【0019】ここで、可変ヘッダ部2の各セクション5
においては、セクション名6とサイズ7の記述サイズを
固定し、内容8の記述サイズをサイズ7に記述されたサ
イズとすると、どのようなセクションも統一的に記述で
きる。
【0020】図2は本発明の実施の形態1にかかるデー
タ受信端末装置の構成を示すブロック図である。図にお
いて、10は送信側から送られたデータを受け取るデー
タ受信手段,11はデータ受信手段で受け取ったデータ
を一時的にためておくデータバッファ,12は受信した
データのデータヘッダ4に記述された情報を読み出し,
処理するデータヘッダ情報解析手段,13は受信したデ
ータを使用してシステムを実行するために必要なアプリ
ケーションを起動するアプリケーション実行手段であ
る。
【0021】次に動作について説明する。送信側からデ
ータが送られるとデータ受信手段10でデータを受け取
り、受信したデータをデータバッファ11で一時的にた
め、データヘッダ情報解析手段12では、ためておいた
受信データのデータヘッダ4のうち可変ヘッダ部2から
処理手続情報を読み出し、データは上記処理手続、たと
えばデータ解凍,データの保存先等の指定、に従って自
動で処理される。
【0022】ここで、受信されたデータは、そのデータ
フォーマット自身がシステムを実行可能な形式であれば
自動で起動するが、上記受信したデータを使ってソフト
ウェアを起動する必要があるような場合には、データヘ
ッダ情報解析手段12はデータヘッダ4の可変ヘッダ部
2に記述された起動アプリケーション取得手順等の情報
を読み出し、この情報に従ってアプリケーション実行手
段13ではデータフォーマットに対応したアプリケーシ
ョンを起動する。
【0023】図1および図2より、本実施の形態1によ
る情報伝送システムでは、データヘッダ4にはデータ
名,データサイズ,データ種類等の物理的な特性が記述
された固定ヘッダ部1のみでなく、アプリケーション
名,処理手続,起動アプリケーション,起動日時,起動
アプリケーション取得手順,起動アプリケーション所在
地等が記述される可変ヘッダ部2を設けたことにより、
データを特徴づける情報としてデータ種類等の物理的な
特性のみでなく、可変ヘッダ部2に記述される情報を利
用することができ、データを特徴づける情報を豊富にす
ることができる。また、データヘッダ情報解析手段12
は、受信データの可変ヘッダ部2から処理手続情報を読
み出し、データを該処理手続に従って自動で処理するの
で、データ種類等の情報が異なったり、あるいは未知で
あるためにデータを授受,処理できなかった機器におい
ても、データを授受でき自動で処理することが可能であ
る。さらに、起動のためのアプリケーションが必要な場
合には、可変ヘッダ部2に記述された起動アプリケーシ
ョン取得手順等の情報を読み出し、アプリケーションを
取得することもできるので、データの授受において動的
に対処することができる。
【0024】このように、本実施の形態1による情報伝
送システムでは、送信側と受信側とでデータを授受する
情報伝送システムにおいて、上記送信側において送信さ
れるデータは、該データの読み出し,あるいは実行,あ
るいは処理の手順が上記データの可変ヘッダ部に記述さ
れたデータフォーマットで記録されているものとしたか
ら、データを特徴づける情報を豊富にすることができ、
また、送信側と受信側とでデータを授受する情報伝送シ
ステムにおいて、上記送信側において送信されるデータ
は、該データの読み出し,あるいは実行に必要なアプリ
ケーションの取得の手順が上記データの可変ヘッダ部に
記述されたデータフォーマットで記録されているものと
したから、データを特徴づける情報が豊富になり、異な
る機器でもデータを授受することができ、やりとりされ
るデータの種類が未知の場合でも動的に対処することが
可能である。また、これらの情報伝達システム及びデー
タ受信端末装置を用いることにより、プッシュ型情報配
信サービスのパッシブなダウンロード、すなわち、ユー
ザは無操作でダウンロードが可能になる。
【0025】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2にかかるデータ受信端末装置で授受されるデータのコ
ンテンツ情報を示した図であり、20は雑誌の内容であ
るデータをコンテンツ情報として特徴づけた雑誌のコン
テンツ情報であり、21はゲームプログラムの内容であ
るデータをコンテンツ情報として特徴づけたゲームプロ
グラムのコンテンツ情報である。これらのコンテンツ情
報は、それぞれのデータによってデータ名,タイトル,
データ形式,カテゴリ,ジャンル等が決められ、図1で
示した可変ヘッダ部2に記述され、該コンテンツ情報は
付加情報としてデータを特徴づける。
【0026】図4は本発明の実施の形態2にかかるデー
タ受信端末装置の構成を示すブロック図であり、図にお
いて、図2と同一符号は同一又は相当部分である。ま
た、14はユーザがユーザの嗜好により選択するコンテ
ンツ情報をあらかじめ検索キーとして入力するコンテン
ツ検索キー入力手段、15はコンテンツ検索キー入力手
段14で入力したコンテンツ検索キーを蓄積するコンテ
ンツ検索キー蓄積手段、16はコンテンツ情報と蓄積し
ているコンテンツ検索キーが合致するか否かを判定する
検索キー判定手段、17は検索キー判定手段16により
合致すると判断されたデータを記録するデータ記録媒体
である。
【0027】次に動作について説明すると、ユーザは、
コンテンツ検索キー入力手段14で入手したいデータを
コンテンツ検索キーとして入力しておき、送信側からデ
ータが送られるとデータ受信手段10でデータを受け取
り、受信したデータをデータバッファ11で一時的にた
め、データヘッダ情報解析手段12ではためておいた受
信データのデータヘッダ4のうち可変ヘッダ部2からコ
ンテンツ情報を読み出し、ユーザがあらかじめ入力した
コンテンツ検索キーと合致するものであれば受信を継続
し、合致しない場合には受信を中止する。
【0028】ここで、入手したいデータをコンテンツ検
索キーとして入力する場合、図3を参照すると、たとえ
ば、様々な種類のデータから、雑誌情報のうちでは車関
係のものだけ,ゲームプログラムのうちでは麻雀関係の
ものだけを入手したいときには、ユーザはコンテンツ検
索キー入力手段に設定された様々なカテゴリの検索キー
から情報やプログラムを選択し、さらに様々なジャンル
から情報のカテゴリに対しては車のコンテンツ検索キー
を、プログラムのカテゴリに対してはゲームを選択,入
力すると、ユーザの所望するデータを特徴づけておくこ
とができる。
【0029】図3および図4より、本実施の形態2によ
るデータ受信端末装置では、ユーザは、コンテンツ検索
キー入力手段14で入手したいデータの特徴をコンテン
ツ検索キーとして入力しておくことができるので、入手
したいデータのデータ名や種類(たとえば雑誌のタイト
ルや号数)が未知の場合であっても、カテゴリやジャン
ルを設定するだけで、たとえば車関係の雑誌情報をすべ
て入手するということもできる。また、データヘッダ4
のうち可変ヘッダ部2にコンテンツ情報が記述されたデ
ータフォーマットで記録されたデータについて、上記コ
ンテンツ情報とコンテンツ検索キーとが合致するか否か
を判定する検索キー判定手段により、コンテンツ検索キ
ーと合致するものであれば受信を継続し、合致しない場
合には受信を中止するものとしたから、データを特徴づ
ける情報が豊富になり、ユーザの要求にあったものだけ
を自動で選別できる。
【0030】このように、本実施の形態2による情報伝
送システムでは、送信側と受信側とでデータを授受する
情報伝送システムにおいて、上記送信側から送信される
データは、上記授受されるデータの内容を特徴づけるコ
ンテンツ情報が上記データの可変ヘッダ部に記述された
データフォーマットで記録されているものとしたから、
やりとりするデータの種類が未知の場合にも動的に対処
することができ、また、コンテンツ検索キー入力手段
と、コンテンツ検索キー蓄積手段と、データ受信手段
と、データヘッダ情報解析手段と、検索キー判定手段と
を備えたデータ受信端末装置であって、授受されるデー
タの内容を特徴づけるコンテンツ情報が該データの可変
ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録されて
いる上記データが送られてきたとき、上記コンテンツ情
報と蓄積しているコンテンツ検索キーとが合致する場合
のみ、上記データを受信するものとしたから、やりとり
するデータの種類が未知の場合にも動的に対処すること
ができ、データを特徴づける情報を豊富にし、ユーザの
要求にあったものだけを自動で選別することができる。
【0031】また、これらの情報伝送システム及びデー
タ受信端末装置を用いることにより、プッシュ型情報配
信サービスにおいて、ユーザの要求にあったものをパッ
シブにダウンロード可能になる。
【0032】実施の形態3.図5は本発明の実施の形態
3にかかるデータ受信端末装置の一例の構成を示すブロ
ック図であり、図において、図4と同一符号は同一又は
相当部分である。また、24はユーザが自身のプロファ
イルをあらかじめ検索キーとして入力するユーザプロフ
ァイル検索キー入力手段、25はユーザプロファイル検
索キー入力手段24で入力したユーザプロファイル検索
キーを蓄積するユーザプロファイル検索キー蓄積手段、
26はユーザプロファイル情報と蓄積しているユーザプ
ロファイル検索キーが合致するか否かを判定するユーザ
プロファイル情報判定手段、17はユーザプロファイル
情報判定手段26により合致すると判断されたデータを
記録するデータ記録媒体である。
【0033】次に動作について説明すると、ユーザは、
ユーザプロファイル検索キー入力手段24でユーザ自身
の性別,年齢,居住地域,嗜好等のプロファイルをユー
ザプロファイル検索キーとして入力しておき、送信側か
らデータが送られるとデータ受信手段10でデータを受
け取り、受信したデータをデータバッファ11で一時的
にため、データヘッダ情報解析手段12ではためておい
た受信データのデータヘッダ4のうち可変ヘッダ部2か
らユーザプロファイル情報を読み出し、該ユーザプロフ
ァイル情報が、ユーザがあらかじめ入力したユーザプロ
ファイル検索キーと合致するものであれば受信を継続
し、合致しない場合には受信を中止する。
【0034】なお、ユーザプロファイル情報は、送り手
側において、性別,年齢,居住地域,嗜好等を限定する
ことによって、データを受信してほしい対象となるユー
ザを特定するものであり、図1に示した可変ヘッダ部2
に記述される。
【0035】ここで、これまでは可変ヘッダ部2にユー
ザプロファイル情報が記述されたデータフォーマットで
記録されたデータを処理する例について説明したが、上
記ユーザプロファイル情報の代わりにユーザ感性が記述
されたデータフォーマットで記録されたデータであって
も同様の効果を得ることができる。この場合について図
6を参照して説明すると、図において、図5と同一符号
は同一又は相当部分である。また、34はユーザがユー
ザの感性をあらかじめ検索キーとして入力するユーザ感
性検索キー入力手段、35はユーザ感性検索キー入力手
段34で入力したユーザ感性検索キーを蓄積するユーザ
感性検索キー蓄積手段、36はユーザ感性情報と蓄積し
ているユーザ感性検索キーが合致するか否かを判定する
ユーザ感性情報判定手段、17はユーザ感性情報判定手
段36により合致すると判断されたデータを記録するデ
ータ記録媒体、27はデータヘッダ情報解析手段12が
受けた情報のうち、ユーザ感性情報のみを読み出すため
のスクリプト解析手段である。
【0036】次に動作について説明すると、ユーザは、
ユーザ感性検索キー入力手段34でユーザ自身の気分や
その度合い等の感性をユーザ感性検索キーとして入力し
ておき、送信側からデータが送られるとデータ受信手段
10でデータを受け取り、受信したデータをデータバッ
ファ11で一時的にため、データヘッダ情報解析手段1
2ではためておいた受信データのデータヘッダ4のうち
可変ヘッダ部2からユーザ感性情報を読み出し、該ユー
ザ感性情報がユーザ感性検索キーと合致するものであれ
ば受信を継続し、合致しない場合には受信を中止する。
【0037】ここで、ユーザ自身の気分やその度合い等
の感性をユーザ感性検索キーとして入力する方法として
は、気分については、明るい,暗い,爽快,憂鬱等から
選択し、気分の度合いについては、図9のような画面に
色の濃淡で気分を表現したものからユーザの気分の度合
いに合った場所を示すことによって、ユーザの感性を特
定したり、また、性格判断テスト等で用いられるような
文章による質問形式のものとし、選択した結果から感性
を特定し、ユーザ感性検索キーとするものがあげられ
る。
【0038】また、ユーザ感性情報は、送り手側におい
て、気分,気分の度合い等を限定することによって、デ
ータを受信してほしい対象となるユーザを特定するもの
で、上述したユーザ感性検索キーと対比できるものであ
る必要があり、上記で説明したように、ユーザプロファ
イル情報と同様に、図1に示した可変ヘッダ部2に記述
される。
【0039】図5または図6より、本実施の形態3によ
るデータ受信端末装置では、データの送り手側は、デー
タを送信しようとする対象となる人のプロファイルまた
は感性をそれぞれユーザプロファイル情報またはユーザ
感性情報としてデータに付加することができ、データを
特徴づける情報が豊富になる。また、ユーザプロファイ
ル情報がユーザが入力したユーザプロファイル検索キー
と合致するか否かを判定するユーザプロファイル情報判
定手段26、又は、ユーザ感性情報がユーザが入力した
ユーザ感性検索キーと合致するか否かを判定するユーザ
感性情報判定手段36を備え、合致するものであれば受
信を継続し、合致しない場合には受信を中止するものと
したから、ユーザは、入手したいデータを具体的に指示
する必要がなく、入手したいデータの内容を特徴づける
もの(実施の形態2で示したコンテンツ検索キーとして
入力したものにあたる)さえ示さない場合であっても、
ユーザ自身のプロファイルや感性に応じてユーザの嗜好
にあったデータを自動で受信,選別できる。
【0040】なお、図5および図6で示したデータ受信
端末装置を組み合わせたデータ受信端末装置により、ユ
ーザプロファイル情報とユーザ感性情報とが記述された
データフォーマットにより記録されたデータを受信すれ
ば、さらに効果的に本発明の目的を達成することができ
る。
【0041】このように、本実施の形態3によるデータ
受信端末装置では、送信側と受信側とでデータを授受す
る情報伝送システムにおいて、上記送信側において送信
されるデータは、上記授受されるデータの対象とする人
の性別,年齢,居住地域,嗜好等のユーザプロファイル
情報が上記データの可変ヘッダ部に記述されたデータフ
ォーマットで記録されているものとしたから、送り手側
において、データを受信してほしい対象となるユーザを
プロファイルにより特定するための情報を含むことがで
きる。また、送信側と受信側とでデータを授受する情報
伝送システムにおいて、上記送信側において送信される
データは、上記授受されるデータの対象とする人の気
分,あるいはその度合い等のユーザ感性情報が上記デー
タの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記
録されているものとしたから、送り手側において、デー
タを受信してほしい対象となるユーザを感性により特定
するための情報を含むことができる。また、ユーザプロ
ファイル検索キー入力手段と、ユーザプロファイル検索
キー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘッダ情報
解析手段と、ユーザプロファイル情報判定手段とを備え
たデータ受信端末装置であって、授受されるデータの対
象とする人の性別,年齢,居住地域,嗜好等のユーザプ
ロファイル情報が該データの可変ヘッダ部に記述された
データフォーマットで記録されている上記データが送ら
れてきたとき、上記ユーザプロファイル情報と蓄積して
いるユーザプロファイル検索キーとが合致する場合の
み、上記データを受信するものとしたから、データを特
徴づける情報を豊富にし、やりとりするデータの種類が
未知の場合にも動的に対処することができ、ユーザの要
求にあったものだけを自動で選別することができ、ま
た、ユーザ感性検索キー入力手段と、ユーザ感性検索キ
ー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘッダ情報解
析手段と、ユーザ感性情報判定手段とを備えたデータ受
信端末装置であって、授受されるデータの対象とする人
の気分,あるいはその度合い等のユーザ感性情報が該デ
ータの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで
記録されている上記データが送られてきたとき、上記ユ
ーザ感性情報と蓄積しているユーザ感性検索キーとが合
致する場合のみ、上記データを受信するものとしたか
ら、データを特徴づける情報を豊富にし、やりとりする
データの種類が未知の場合にも動的に対処することがで
き、ユーザの要求にあったものだけを自動で選別するこ
とができる。また、これらの情報伝送システム及びデー
タ受信端末装置を用いることにより、プッシュ型情報配
信サービスにおいて、ユーザの要求にあったものをパッ
シブにダウンロード可能になる。
【0042】実施の形態4.図7は本発明の実施の形態
4にかかるデータ受信端末装置の構成を示すブロック図
である。図において、図4と同一符号は同一又は相当部
分である。また、41は検索キー判定手段16において
受信を継続すると判断されたデータのコンテンツ情報と
過去に受け取ったデータのデータフォーマットの履歴と
からユーザの受信傾向を抽出したユーザモデルを構築す
るユーザモデル構築手段、42は受信したデータのコン
テンツ情報とユーザの過去の受信傾向を表すユーザモデ
ルとを比較するユーザモデル比較手段、43は過去の履
歴をユーザモデル構築手段41において再構築されたユ
ーザモデルに更新するユーザモデル更新手段、44はユ
ーザモデルを記憶するユーザモデル記憶手段である。
【0043】次に動作について説明する。まず、ユーザ
モデルの構築について説明すると、図4で説明したのと
同様にして、送信されたデータの受信を継続するとの判
断がなされると、ユーザモデル構築手段において、該デ
ータのコンテンツ情報と、ユーザモデル記憶手段44に
記憶されている過去に受け取ったデータのデータフォー
マットの履歴、すなわち過去に受け取ったデータのコン
テンツ情報の履歴とにより、ユーザのデータ受信傾向を
抽出したユーザモデルが構築される。このように再構築
されたユーザモデルは、ユーザモデル更新手段43によ
ってユーザモデル記憶手段44に記憶されている過去の
ユーザモデルと書き換えられて、上記ユーザモデル記憶
手段44に記憶される。
【0044】次に、上記のようにして構築されたユーザ
モデルを用いて、新たに受信されたデータの受信を継続
するか否かを判断する場合について説明する。データヘ
ッダ情報解析手段12によって、送られてきたデータの
可変ヘッダ部2よりコンテンツ情報が読み出されると、
ユーザモデル比較手段42は、該コンテンツ情報と、ユ
ーザモデル記憶手段44に保持されているユーザの過去
の受信傾向を表すユーザモデルとを比較し、上記コンテ
ンツ情報が上記ユーザモデルと合致すると判定した場合
には受信を継続し、合致しないと判定すると受信を中止
する。
【0045】ここで、ユーザモデル構築やユーザモデル
比較判定のためのアルゴリズムとしては、機械学習の手
法として広く知られているCOBWEB,ID3等を使
用するとよい。
【0046】図7より、本実施の形態4によるデータ受
信端末装置では、ユーザが過去に受け取ったデータのコ
ンテンツ情報と新たに受信したデータのコンテンツ情報
とにより、ユーザモデルが構築され、新たにデータを受
信するごとにユーザモデルが更新されていくようになっ
ているので、ユーザが何も入力しなくてもユーザの嗜好
を判断する対象が自動で設定される。また、既に構築さ
れたユーザモデルと新たに受信されたデータのコンテン
ツ情報とを比較して、合致する場合には受信を継続し、
合致しない場合には受信を中止するようになっているの
で、ユーザが過去に受信したすべてのデータからまとめ
られた受信傾向と比較できることになり、よりユーザの
要求にあったものだけを自動で選別できる。
【0047】なお、本実施の形態4によるデータ受信端
末装置においては、ユーザモデル構築に利用する付加情
報として、コンテンツ情報を用いたが、この他実施の形
態3で利用したユーザプロファイル情報やユーザ感性情
報を用いても同様の効果を得ることができ、これらの付
加情報は別々に利用するだけでなく、同時に利用するこ
とによってさらなる効果を引き出すことができる。
【0048】このように、本実施の形態4によるデータ
受信端末装置では、データ受信手段と、データヘッダ情
報解析手段と、ユーザモデル構築手段とを備えたデータ
受信端末装置であって、授受されるデータの対象とする
人の性別,年齢,居住地域,嗜好等のユーザプロファイ
ル情報、又は、気分,気分の度合い等のユーザ感性情
報、又は、授受されるデータの内容を特徴づけるコンテ
ンツ情報が該データの可変ヘッダ部に記述されたデータ
フォーマットで記録されている該データを受け取った過
去の履歴から、ユーザの受信傾向を抽出したユーザモデ
ルを構築するものとしたから、ユーザが何も入力しなく
てもユーザの嗜好を判断する対象が自動で設定され、ま
た、データ受信手段と、データヘッダ情報解析手段と、
ユーザモデル記憶手段と、ユーザモデル比較手段とを備
えたデータ受信端末装置であって、授受されるデータの
対象とする人の性別,年齢,居住地域,嗜好等のユーザ
プロファイル情報、又は、気分,気分の度合い等のユー
ザ感性情報、又は、授受されるデータの内容を特徴づけ
るコンテンツ情報が該データの可変ヘッダ部に記述され
たデータフォーマットで記録されている該データが送ら
れてきたとき、該データとユーザモデルとを比較し、合
致度の高い場合のみ、上記データを受信するものとした
から、ユーザが過去に受信したすべてのデータからまと
められた受信傾向と比較して、よりユーザの要求にあっ
たデータだけを自動で選別できる。また、これらの情報
伝送システム及びデータ受信端末装置を用いることによ
り、プッシュ型情報配信サービスにおいて、ユーザの要
求にあったものをパッシブにダウンロード可能になる。
【0049】実施の形態5.図8は本発明の実施の形態
5にかかるデータ受信端末装置の構成を示すブロック図
である。図において、図2と同一符号は同一又は相当部
分である。また、50は受信データの起動に必要なアプ
リケーションを受信するためのリクエストを送信するデ
ータリクエスト送信手段である。
【0050】次に動作について説明する。実施の形態1
と同様にして、データヘッダ情報解析手段12で処理さ
れたデータが、上記受信したデータを使ってソフトウェ
アを起動する必要があるような場合には、データヘッダ
情報解析手段12はデータヘッダ4の可変ヘッダ部2に
記述された起動アプリケーション取得手順等の情報を読
み出し、データフォーマットに対応したアプリケーショ
ンがデータ受信端末装置に実装されていない場合には、
可変ヘッダ部2に記述されたアプリケーション取得の手
順に従って、データリクエスト送信手段が、アプリケー
ションを受信するためのリクエストをデータ送信側に発
信する。このリクエストに応じて返信されたアプリケー
ションをアプリケーション実行手段13が受け取り、ア
プリケーションを起動する。
【0051】図8より、本実施の形態5によるデータ受
信端末装置では、データヘッダ情報解析手段12は、受
信データ起動のためのアプリケーションが必要な場合に
は、可変ヘッダ部2に記述された起動アプリケーション
取得手順等の情報を読み出し、この手順に従ってデータ
リクエスト送信手段が、アプリケーションの受信のリク
エストを発信し、取得されたアプリケーションをアプリ
ケーション実行手段において起動するので、自動でデー
タ受信を開始するだけでなく、データ受信端末装置にデ
ータフォーマットに対応したアプリケーションが実装さ
れていない場合でも、自動でシステムを実行することが
でき、動的に対処することが可能である。
【0052】なお、データリクエスト送信手段50は、
アプリケーションの受信を要求するだけでなく、受信し
たデータに付随して必要なものが発生したような場合に
は、それを要求することもできるようになっている。
【0053】ここで、本実施の形態5によるデータ受信
端末装置は、実施の形態2又は3のデータ受信端末装置
と組み合わせて、上記実施の形態2又は3で用いたデー
タフォーマットで記録されたデータを受信すると、さら
にユーザの要求にあったものだけを自動で選別すること
ができる。
【0054】なお、データ受信端末装置として、テレビ
ジョン受信端末装置を用いれば、ユーザが所望するTV
番組をユーザが指定しなくても、ユーザの要求にあった
ものだけを自動で選別することができる。
【0055】このように、本実施の形態5によるデータ
受信端末装置では、データ受信手段と、データヘッダ情
報解析手段と、データリクエスト送信手段と、アプリケ
ーション実行手段とを備えたデータ受信端末装置であっ
て、受信開始の指示を与えなくても、データの読み出
し,あるいは実行に必要なアプリケーションの取得の手
順が該データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォー
マットで記録されている該データが送られてきたとき
に、該データの種類を判定し適切に上記データを処理す
るものとしたから、自動でデータ受信を開始するだけで
なく、データ受信端末装置にデータフォーマットに対応
したアプリケーションが実装されていない場合でも、自
動でシステムを実行することができ、動的に対処するこ
とが可能である。また、上記データ受信端末装置が、T
V番組を別途再生可能なテレビジョン受信端末装置であ
るものとしたから、ユーザが所望するTV番組をユーザ
が指定しなくても、ユーザの要求にあったものだけを自
動で選別することができる。また、これらの情報伝送シ
ステム及びデータ受信端末装置を用いることにより、プ
ッシュ型情報配信サービスにおいて、ユーザの要求にあ
ったものをパッシブにダウンロード可能になる。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明(請求項1)によれ
ば、送信側と受信側とでデータを授受する情報伝送シス
テムにおいて、上記送信側において送信されるデータ
は、該データの読み出し,あるいは実行,あるいは処理
の手順が上記データの可変ヘッダ部に記述されたデータ
フォーマットで記録されているものとしたから、データ
を特徴づける情報を豊富にすることができる効果があ
る。
【0057】また、本発明(請求項2)によれば、送信
側と受信側とでデータを授受する情報伝送システムにお
いて、上記送信側において送信されるデータは、該デー
タの読み出し,あるいは実行に必要なアプリケーション
の取得の手順が上記データの可変ヘッダ部に記述された
データフォーマットで記録されているものとしたから、
データを特徴づける情報が豊富になり、異なる機器でも
データを授受することができ、やりとりされるデータの
種類が未知の場合でも動的に対処することができる効果
がある。
【0058】また、本発明(請求項3)によれば、送信
側と受信側とでデータを授受する情報伝送システムにお
いて、上記送信側において送信されるデータは、上記授
受されるデータの対象とする人の性別,年齢,居住地
域,嗜好等のユーザプロファイル情報が上記データの可
変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録され
ているものとしたから、送り手側において、データを受
信してほしい対象となるユーザをプロファイルにより特
定するための情報を含むことができる効果がある。
【0059】また、本発明(請求項4)によれば、送信
側と受信側とでデータを授受する情報伝送システムにお
いて、上記送信側において送信されるデータは、上記授
受されるデータの対象とする人の気分,あるいはその度
合い等のユーザ感性情報が上記データの可変ヘッダ部に
記述されたデータフォーマットで記録されているものと
したから、送り手側において、データを受信してほしい
対象となるユーザを感性により特定するための情報を含
むことができる効果がある。
【0060】また、本発明(請求項5)によれば、送信
側と受信側とでデータを授受する情報伝送システムにお
いて、上記送信側から送信されるデータは、上記授受さ
れるデータの内容を特徴づけるコンテンツ情報が上記デ
ータの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで
記録されているものとしたから、やりとりするデータの
種類が未知の場合にも動的に対処することができる効果
がある。
【0061】また、本発明(請求項6)によれば、コン
テンツ検索キー入力手段と、コンテンツ検索キー蓄積手
段と、データ受信手段と、データヘッダ情報解析手段
と、検索キー判定手段とを備えたデータ受信端末装置で
あって、授受されるデータの内容を特徴づけるコンテン
ツ情報が該データの可変ヘッダ部に記述されたデータフ
ォーマットで記録されている上記データが送られてきた
とき、上記コンテンツ情報と蓄積しているコンテンツ検
索キーとが合致する場合のみ、上記データを受信するも
のとしたから、やりとりするデータの種類が未知の場合
にも動的に対処することができ、データを特徴づける情
報を豊富にし、ユーザの要求にあったものだけを自動で
選別することができる効果がある。
【0062】また、本発明(請求項7)によれば、ユー
ザプロファイル検索キー入力手段と、ユーザプロファイ
ル検索キー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘッ
ダ情報解析手段と、ユーザプロファイル情報判定手段と
を備えたデータ受信端末装置であって、授受されるデー
タの対象とする人の性別,年齢,居住地域,嗜好等のユ
ーザプロファイル情報が該データの可変ヘッダ部に記述
されたデータフォーマットで記録されている上記データ
が送られてきたとき、上記ユーザプロファイル情報と蓄
積しているユーザプロファイル検索キーとが合致する場
合のみ、上記データを受信するものとしたから、データ
を特徴づける情報を豊富にし、やりとりするデータの種
類が未知の場合にも動的に対処することができ、ユーザ
の要求にあったものだけを自動で選別することができる
効果がある。
【0063】また、本発明(請求項8)によれば、ユー
ザ感性検索キー入力手段と、ユーザ感性検索キー蓄積手
段と、データ受信手段と、データヘッダ情報解析手段
と、ユーザ感性情報判定手段とを備えたデータ受信端末
装置であって、授受されるデータの対象とする人の気
分,あるいはその度合い等のユーザ感性情報が該データ
の可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録
されている上記データが送られてきたとき、上記ユーザ
感性情報と蓄積しているユーザ感性検索キーとが合致す
る場合のみ、上記データを受信するものとしたから、デ
ータを特徴づける情報を豊富にし、やりとりするデータ
の種類が未知の場合にも動的に対処することができ、ユ
ーザの要求にあったものだけを自動で選別することがで
きる効果がある。
【0064】また、本発明(請求項9)によれば、デー
タ受信手段と、データヘッダ情報解析手段と、ユーザモ
デル構築手段とを備えたデータ受信端末装置であって、
授受されるデータの対象とする人の性別,年齢,居住地
域,嗜好等のユーザプロファイル情報、又は、気分,気
分の度合い等のユーザ感性情報、又は、授受されるデー
タの内容を特徴づけるコンテンツ情報が該データの可変
ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録されて
いる該データを受け取った過去の履歴から、ユーザの受
信傾向を抽出したユーザモデルを構築するものとしたか
ら、ユーザが何も入力しなくてもユーザの嗜好を判断す
る対象が自動で設定される効果がある。
【0065】また、本発明(請求項10)によれば、デ
ータ受信手段と、データヘッダ情報解析手段と、ユーザ
モデル記憶手段と、ユーザモデル比較手段とを備えたデ
ータ受信端末装置であって、授受されるデータの対象と
する人の性別,年齢,居住地域,嗜好等のユーザプロフ
ァイル情報、又は、気分,気分の度合い等のユーザ感性
情報、又は、授受されるデータの内容を特徴づけるコン
テンツ情報が該データの可変ヘッダ部に記述されたデー
タフォーマットで記録されている該データが送られてき
たとき、該データとユーザモデルとを比較し、合致度の
高い場合のみ、上記データを受信するものとしたから、
ユーザが過去に受信したすべてのデータからまとめられ
た受信傾向と比較して、よりユーザの要求にあったデー
タだけを自動で選別できる効果がある。
【0066】また、本発明(請求項11)によれば、デ
ータ受信手段と、データヘッダ情報解析手段と、データ
リクエスト送信手段と、アプリケーション実行手段とを
備えたデータ受信端末装置であって、受信開始の指示を
与えなくても、データの読み出し,あるいは実行に必要
なアプリケーションの取得の手順が該データの可変ヘッ
ダ部に記述されたデータフォーマットで記録されている
該データが送られてきたときに、該データの種類を判定
し適切に上記データを処理するものとしたから、自動で
データ受信を開始するだけでなく、データ受信端末装置
にデータフォーマットに対応したアプリケーションが実
装されていない場合でも、自動でシステムを実行するこ
とができ、動的に対処することができる効果がある。
【0067】また、本発明(請求項12)によれば、請
求項6ないし11に記載のデータ受信端末装置におい
て、データ受信端末装置が、TV番組を別途再生可能な
テレビジョン受信端末装置であるものとしたから、ユー
ザが所望するTV番組をユーザが指定しなくても、ユー
ザの要求にあったものだけを自動で選別することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態1によるデータ受信
端末装置におけるデータの構造を示す図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態1にかかるデータ受
信端末装置におけるデータ受信端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図3は本発明の実施の形態2にかかるデータ受
信端末装置で授受されるデータのコンテンツ情報を示し
た図である。
【図4】図4は本発明の実施の形態2にかかるデータ受
信端末装置におけるデータ受信端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】図5は本発明の実施の形態3にかかるデータ受
信端末装置におけるデータ受信端末装置の一例の構成を
示すブロック図である。
【図6】図6は本発明の実施の形態3にかかるデータ受
信端末装置におけるデータ受信端末装置のその他の例の
構成を示すブロック図である。
【図7】図7は本発明の実施の形態4にかかるデータ受
信端末装置におけるデータ受信端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図8】図8は本発明の実施の形態5にかかるデータ受
信端末装置におけるデータ受信端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図9】図9は本発明の実施の形態5においてユーザ感
性を判断するために使用する表示画面の一例を示す図で
ある。
【図10】図10は従来の情報伝送システムにおけるデ
ータの構造の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 固定ヘッダ部 2 可変ヘッダ部 3 データ本体 4 データヘッダ 5 セクション 6 セクション名 7 サイズ 8 内容 10 データ受信手段 11 データバッファ 12 データヘッダ情報解析手段 13 アプリケーション実行手段 14 コンテンツ検索キー入力手段 15 コンテンツ検索キー蓄積手段 16 検索キー判定手段 17 データ記録媒体 20 雑誌のコンテンツ情報 21 ゲームプログラムのコンテンツ情報 24 ユーザプロファイル検索キー入力手段 25 ユーザプロファイル検索キー蓄積手段 26 ユーザプロファイル情報判定手段 34 ユーザ感性検索キー入力手段 35 ユーザ感性検索キー蓄積手段 36 ユーザ感性情報判定手段 41 ユーザモデル構築手段 42 ユーザモデル比較手段 43 ユーザモデル更新手段 44 ユーザモデル記憶手段 50 データリクエスト送信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 悦美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側と受信側とでデータを授受する情
    報伝送システムにおいて、 上記送信側において送信されるデータは、該データの読
    み出し,あるいは実行,あるいは処理の手順が上記デー
    タの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記
    録されていることを特徴とする情報伝送システム。
  2. 【請求項2】 送信側と受信側とでデータを授受する情
    報伝送システムにおいて、 上記送信側において送信されるデータは、該データの読
    み出し,あるいは実行に必要なアプリケーションの取得
    の手順が上記データの可変ヘッダ部に記述されたデータ
    フォーマットで記録されていることを特徴とする情報伝
    送システム。
  3. 【請求項3】 送信側と受信側とでデータを授受する情
    報伝送システムにおいて、 上記送信側において送信されるデータは、上記授受され
    るデータの対象とする人の性別,年齢,居住地域,嗜好
    等のユーザプロファイル情報が上記データの可変ヘッダ
    部に記述されたデータフォーマットで記録されているこ
    とを特徴とする情報伝送システム。
  4. 【請求項4】 送信側と受信側とでデータを授受する情
    報伝送システムにおいて、 上記送信側において送信されるデータは、上記授受され
    るデータの対象とする人の気分,あるいはその度合い等
    のユーザ感性情報が上記データの可変ヘッダ部に記述さ
    れたデータフォーマットで記録されていることを特徴と
    する情報伝送システム。
  5. 【請求項5】 送信側と受信側とでデータを授受する情
    報伝送システムにおいて、 上記送信側から送信されるデータは、上記授受されるデ
    ータの内容を特徴づけるコンテンツ情報が上記データの
    可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録さ
    れていることを特徴とする情報伝送システム。
  6. 【請求項6】 コンテンツ検索キー入力手段と、コンテ
    ンツ検索キー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘ
    ッダ情報解析手段と、検索キー判定手段とを備えたデー
    タ受信端末装置であって、 授受されるデータの内容を特徴づけるコンテンツ情報が
    該データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマッ
    トで記録されている上記データが送られてきたとき、上
    記コンテンツ情報と蓄積しているコンテンツ検索キーと
    が合致する場合のみ、上記データを受信することを特徴
    とするデータ受信端末装置。
  7. 【請求項7】 ユーザプロファイル検索キー入力手段
    と、ユーザプロファイル検索キー蓄積手段と、データ受
    信手段と、データヘッダ情報解析手段と、ユーザプロフ
    ァイル情報判定手段とを備えたデータ受信端末装置であ
    って、 授受されるデータの対象とする人の性別,年齢,居住地
    域,嗜好等のユーザプロファイル情報が該データの可変
    ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録されて
    いる上記データが送られてきたとき、上記ユーザプロフ
    ァイル情報と蓄積しているユーザプロファイル検索キー
    とが合致する場合のみ、上記データを受信することを特
    徴とするデータ受信端末装置。
  8. 【請求項8】 ユーザ感性検索キー入力手段と、ユーザ
    感性検索キー蓄積手段と、データ受信手段と、データヘ
    ッダ情報解析手段と、ユーザ感性情報判定手段とを備え
    たデータ受信端末装置であって、 授受されるデータの対象とする人の気分,あるいはその
    度合い等のユーザ感性情報が該データの可変ヘッダ部に
    記述されたデータフォーマットで記録されている上記デ
    ータが送られてきたとき、上記ユーザ感性情報と蓄積し
    ているユーザ感性検索キーとが合致する場合のみ、上記
    データを受信することを特徴とするデータ受信端末装
    置。
  9. 【請求項9】 データ受信手段と、データヘッダ情報解
    析手段と、ユーザモデル構築手段とを備えたデータ受信
    端末装置であって、 授受されるデータの対象とする人の性別,年齢,居住地
    域,嗜好等のユーザプロファイル情報、又は、気分,気
    分の度合い等のユーザ感性情報、又は、授受されるデー
    タの内容を特徴づけるコンテンツ情報が該データの可変
    ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録されて
    いる該データを受け取った過去の履歴から、ユーザの受
    信傾向を抽出したユーザモデルを構築することを特徴と
    するデータ受信端末装置。
  10. 【請求項10】 データ受信手段と、データヘッダ情報
    解析手段と、ユーザモデル記憶手段と、ユーザモデル比
    較手段とを備えたデータ受信端末装置であって、 授受されるデータの対象とする人の性別,年齢,居住地
    域,嗜好等のユーザプロファイル情報、又は、気分,気
    分の度合い等のユーザ感性情報、又は、授受されるデー
    タの内容を特徴づけるコンテンツ情報が該データの可変
    ヘッダ部に記述されたデータフォーマットで記録されて
    いる該データが送られてきたとき、該データとユーザモ
    デルとを比較し、合致度の高い場合のみ、上記データを
    受信することを特徴とするデータ受信端末装置。
  11. 【請求項11】 データ受信手段と、データヘッダ情報
    解析手段と、データリクエスト送信手段と、アプリケー
    ション実行手段とを備えたデータ受信端末装置であっ
    て、 受信開始の指示を与えなくても、データの読み出し,あ
    るいは実行に必要なアプリケーションの取得の手順が該
    データの可変ヘッダ部に記述されたデータフォーマット
    で記録されている該データが送られてきたときに、該デ
    ータの種類を判定し適切に上記データを処理することを
    特徴とするデータ受信端末装置。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし11に記載のデータ受
    信端末装置において、 データ受信端末装置が、TV番組を別途再生可能なテレ
    ビジョン受信端末装置であることを特徴とするデータ受
    信端末装置。
JP9031904A 1997-02-17 1997-02-17 情報伝送システムおよびデータ受信端末装置 Pending JPH10228429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031904A JPH10228429A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 情報伝送システムおよびデータ受信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031904A JPH10228429A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 情報伝送システムおよびデータ受信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228429A true JPH10228429A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12343996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031904A Pending JPH10228429A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 情報伝送システムおよびデータ受信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228429A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117968A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Konsutera:Kk 商品情報の選定方法
JP2001203995A (ja) * 1999-11-13 2001-07-27 Lg Electronics Inc ゲームサービスシステム、その受信および送信装置ならびに受信および送信方法
JP2001344509A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Iwao Nakasaki 情報配信方法
JP2002189880A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sharp Corp 情報発信支援方法および装置
JP2004054927A (ja) * 1999-02-15 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置、情報転送システム及びプログラム記録媒体
WO2007116993A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Ntt Docomo, Inc. 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054927A (ja) * 1999-02-15 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置、情報転送システム及びプログラム記録媒体
JP2001117968A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Konsutera:Kk 商品情報の選定方法
JP2001203995A (ja) * 1999-11-13 2001-07-27 Lg Electronics Inc ゲームサービスシステム、その受信および送信装置ならびに受信および送信方法
US8113955B1 (en) 1999-11-13 2012-02-14 Lg Electronics Inc. Game service system
JP2001344509A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Iwao Nakasaki 情報配信方法
JP2002189880A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sharp Corp 情報発信支援方法および装置
WO2007116993A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Ntt Docomo, Inc. 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
JP2007281948A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Ntt Docomo Inc 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
KR100971896B1 (ko) * 2006-04-07 2010-07-23 가부시키가이샤 엔티티 도코모 통신 단말, 사용자 데이터 이동 시스템 및 사용자 데이터 이동 방법
JP4615474B2 (ja) * 2006-04-07 2011-01-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
US8364793B2 (en) 2006-04-07 2013-01-29 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal, user data transferring system and user data transferring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331134B2 (ja) データリンク方法及びデータリンクシステム、コンピュータシステム
JP4650552B2 (ja) 電子機器、コンテンツ推薦方法及びプログラム
EP0753821A1 (en) Information management apparatus providing efficient management of multimedia titles in a client-server network
US7017125B1 (en) Portable terminal system, portable terminal, method of controlling portable terminal, and storage medium storing program for controlling portable terminal
US20070050374A1 (en) Novel intelligent search engine
JP2009111871A (ja) 情報提供サーバおよび情報提供方法
US20130276039A1 (en) Characteristic karaoke vod system and operating process thereof
JP3085254B2 (ja) 情報物件推薦装置
JPH10228429A (ja) 情報伝送システムおよびデータ受信端末装置
JPH10283403A (ja) 情報処理装置及び記憶媒体
US20210034324A1 (en) Information processing system, method, and storage medium
CN117390277A (zh) 一种课程资源和服务的管理方法及系统
US20040193649A1 (en) Method and apparatus for searching recommended music in the internet, and a computer-readable medium encoded with a plurality of processor-executable instruction sequences for searching recommended music in the internet
CN112086082A (zh) 电视k歌的语音交互方法、电视和存储介质
JP2002099531A (ja) 単語登録システム、これに用いられる単語登録装置及び単語送信装置並びに単語登録方法
JP2001028010A (ja) マルチメディアコンテンツ自動抽出システム及びその方法
US20210004871A1 (en) Advertisement guidance system and advertisement guidance method
US20030055914A1 (en) Communication apparatus and method, recording medium, program, and content providing apparatus
JP2003157268A (ja) 電子機器及び電子機器制御プログラム
JP3759700B2 (ja) 利用者嗜好反映型検索方法及びその実施装置並びにその処理プログラムと記録媒体
JPH07219587A (ja) 音声処理装置および方法
JP2000112972A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
US20040125132A1 (en) Method, apparatus and program for supplying content-related information
JP3995997B2 (ja) 教育システム
JP2003316708A (ja) 利用者検索における被検索条件指定システム,利用者検索方法,利用者検索プログラムおよびそのプログラムの記録媒体