JPH10226705A - 塩化ビニル系単量体の重合方法 - Google Patents

塩化ビニル系単量体の重合方法

Info

Publication number
JPH10226705A
JPH10226705A JP3179997A JP3179997A JPH10226705A JP H10226705 A JPH10226705 A JP H10226705A JP 3179997 A JP3179997 A JP 3179997A JP 3179997 A JP3179997 A JP 3179997A JP H10226705 A JPH10226705 A JP H10226705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
vinyl chloride
coating
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ozawa
雅昭 小澤
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Ichisaburo Nakamura
市三郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP3179997A priority Critical patent/JPH10226705A/ja
Publication of JPH10226705A publication Critical patent/JPH10226705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩化ビニル系単量体の重合において、重合速度
や製品への諸物性に影響を与えずに、且つ重合槽等での
ポリマー付着を極めて効果的に防止することを可能に
し、重合終了毎に付着ポリマーの除去作業を実施する必
要をなくし、重合毎にマンホールを開放しないクローズ
ド重合を可能にした重合方法を提供することである。 【解決手段】フェノール類とアルデヒド類との初期縮合
物に、ヒンダードフェノール類をさらに反応させた共縮
合物と20℃での4%水溶液の粘度が3〜20cpsの
ポリビニルアルコールとを含有するアルカリ金属水酸化
物水溶液からなるポリマー付着防止用コーティング液。
また、塩化ビニル系単量体を単独で、または該単量体と
共重合しうる単量体と共に、水性媒体中において又は塊
状にて重合させるのに際し、重合槽内壁および重合操作
中に前記単量体が接触する重合装置部分の表面に予め該
コーティング液を塗布して、前記表面へのポリマーの付
着を防止する塩化ビニル系単量体の重合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニルの改良された
単独重合または共重合方法に関し、さらに詳しくは重合
に際して、重合装置である重合槽等の内壁面へのポリマ
ー付着防止方法およびそれに用いるポリマー付着防止用
コーティング液に関する。
【0002】
【従来技術】塩化ビニルを単独重合、これと共重合しう
る単量体との共重合または塩化ビニルのグラフト重合
(以下、単に「重合」という)をするに際し、重合槽内
壁、還流冷却器、撹拌翼、邪魔板および各種付属配管接
続部等、重合操作中にモノマーが接触する装置部分にポ
リマーが付着するため、重合槽の冷却能力が減少した
り、あるいは一旦付着した後剥離したポリマーが塩化ビ
ニルの単独重合体または共重合体(以下、「製品」とい
う)中に混入して製品の品質を低下させるなどの問題が
生じる。
【0003】従って重合終了後毎回重合槽内を清掃した
後再び重合するのが通例であるが、そのためには多大な
労力と時間を必要とし重合槽の稼働率の低下や製品コス
トの増加をもたらしている。
【0004】これを避けるため、重合槽内壁その他の部
分にコーティング液を塗布してポリマーの付着を防止す
る方法が提案されてきている。
【0005】しかしながら、それらの方法はポリマー付
着防止に効果はあっても、例えば重合速度を遅くしたり
製品の諸物性を悪化させるなど種々の欠点があり、いず
れも工業的に用いる方法としては満足できるものではな
かった。また、重合速度や製品の諸物性に悪影響を与え
ないものも提案されているが、かかる方法はポリマー付
着防止の効果及び効果の持続性が大きくない。
【0006】例えばフェノールとアルデヒドの初期縮合
物若しくは該初期縮合物を変性剤で変性したものを塗布
する方法(特公昭58−12893号公報)、ヒドロキ
シル基含有高分子化合物とけい酸化合物とを主剤とする
塗布液を塗布する方法(特開昭60−96603号公
報)、フェノール類とアルデヒド類の初期縮合物にo−
sec−ブチルフェノールをさらに反応させて得られる
共縮合物を塗布する方法(特公平6−62709号公報
の請求項10)が提案されているが、ポリマー付着防止
の効果はまだ十分に有効なものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、塩化ビ
ニル系単量体の重合において、重合速度や製品への諸物
性に影響を与えずに、且つ重合槽等でのポリマー付着を
極めて効果的に防止することを可能にし、重合終了毎に
付着ポリマーの除去作業を実施する必要をなくし、重合
毎にマンホールを開放しないクローズド重合を達成可能
にすることを課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決するため鋭意研究を行い本発明に到達した。即
ち本発明は、塩化ビニル単量体を単独で、または該単量
体と共重合しうる単量体と共に、水性媒体中において又
は塊状にて重合させるのに際し、重合槽内壁および重合
操作中に前記単量体が接触する重合装置部分の表面に予
めコーティング液を塗布して、前記表面へのポリマーの
付着を防止する方法により塩化ビニル系単量体を重合す
る方法において、(a)フェノール類とアルデヒド類と
の初期縮合物に、ヒンダードフェノール類をさらに反応
させた共縮合物と(b)20℃での4%水溶液の粘度が
3〜20cpsのポリビニルアルコールとを含有するア
ルカリ金属水酸化物水溶液からなるコーティング液を、
前記表面に塗布して塗膜を形成させることを特徴とする
塩化ビニル系単量体の重合方法であり、また本発明は、
(a)フェノール類とアルデヒド類との初期縮合物に、
ヒンダードフェノール類をさらに反応させた共縮合物と
(b)20℃での4%水溶液の粘度が3〜20cpsの
ポリビニルアルコールとを含有するアルカリ金属水酸化
物水溶液からなるポリマー付着防止用コーティング液を
提供することにある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるコーティング
液は、(a)フェノール類とアルデヒド類との初期縮合
物に、ヒンダードフェノール類をさらに反応させた共縮
合物(以下、コーティング剤(a)という。)と(b)
20℃での4%水溶液の粘度が3〜20cpsのポリビ
ニルアルコール(以下、コーティング剤(b)とい
う。)とを含有するアルカリ金属水酸化物水溶液からな
る。
【0010】ここでコーティング剤(a)はフェノール
類とアルデヒド類との初期縮合物に、少なくともヒンダ
ードフェノール類をさらに反応させた共縮合物である。
【0011】初期縮合物の合成に用いられるフェノール
類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチル
フェノール等の一価フェノール、レゾルシン、ハイドロ
キノン等の二価フェノール、ビスフェノールA等のビス
フェノールまたはこれらの置換体を包含し、これらを単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることもでき
る。またアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、フルフラール等のCHO基を
有する有機化合物が含まれ、これらを単独でまたは2種
以上を組み合わせて用いることもできる。
【0012】ヒンダードフェノール類としては、フェノ
ールの水酸基のオルト位が嵩高いアルキル基(炭素数4
以上)で置換されたフェノールであればよく、1価また
は2価のヒンダードフェノール類を意味する。例えば、
o−sec−ブチルフェノール、o−ter−ブチルフ
ェノール、2,6−di−ter−ブチルフェノール、
di−ter−ブチルハイドロキノン等が挙げられる
が、好ましくはo−sec−ブチルフェノール(以下、
OSBPと略称する)である。
【0013】本発明においては、まず塩基性触媒を用い
て、フェノール類とアルデヒド類のレゾール型初期縮合
物が調製される。塩基性触媒としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アミン類等が
挙げられるが、工業的に安価で容易に入手できる水酸化
ナトリウムが一般的であり好ましい。この場合、フェノ
ール類に対しアルデヒド類を過剰に使用する。反応は一
般的に温度60〜90℃で1〜6時間行われる。このよ
うにして主として1〜5核体のレゾールが調製される。
【0014】次に調製されたレゾールにヒンダードフェ
ノール類を加え、反応温度60〜90℃で、所望の分子
量になるまで反応させ、コーティング剤(a)を得る。
この際、先の初期縮合物の調製時にホルムアルデヒド以
外のアルデヒド類を使用した場合は、強酸性触媒を用い
て酸性条件下で反応を行うのが望ましい。強酸性触媒と
しては、例えば硫酸、塩酸、過塩素酸、p−トルエンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオルメタンスル
ホン酸等が挙げられるが、好ましくは塩酸、p−トルエ
ンスルホン酸である。
【0015】このコーティング剤(a)を得る反応で、
ヒンダードフェノール類は初期縮合物の調製に使用した
フェノール類1モルに対し0.01〜2.0モル、好ま
しくは0.02〜0.8モルの範囲で使用する。0.0
1モル未満ではポリマー付着防止効果が劣り、2.0モ
ルを越えた場合はそれ以上加えても付着防止効果はそれ
ほど向上せず、かえってコストが高くなり、さらに反応
収率が低下するので好ましくない。
【0016】また前記初期縮合物にさらに反応させる物
質としてヒンダードフェノール類の他に、含窒素化合物
または多価フェノール類を使用することもできる。含窒
素化合物としては、ニトロフェノール類、ニトロ安息香
酸類、ニトロベンゼンスルホン酸類、アミノフェノール
類、アミノ安息香酸類、およびアミノベンゼンスルホン
酸類等が挙げられ、多価フェノール類としては、カテコ
ール、レゾルシン、ハイドロキノン、ピロガロール、フ
ロログルシン等が挙げられる。この場合、含窒素化合物
または多価フェノール類は、初期縮合物の調製に使用し
たフェノール類1モルに対し、0.01〜2.0モル、
好ましくは0.02〜0.8モルの範囲で使用すること
が好ましい。
【0017】コーティング剤(a)の分子量は、重量平
均分子量(以下、Mwと略称する)として400〜1
2,000のものが好ましく、600〜4,000のも
のがさらに好ましい。Mwが400未満では、水溶性と
なり塗布されたコーティング剤が塩化ビニルの重合中に
重合系内に溶出し、ポリマー付着防止効果が劣り好まし
くない。Mwが12,000を越えると、縮合反応が高
度に進み縮合物が架橋することにより、親水性が低下
し、その結果ポリマー付着防止効果が劣り好ましくな
い。
【0018】本発明に使用されるコーティング剤(b)
は、20℃での4%水溶液の粘度が3〜20cps、好
ましくは4〜15cpsのポリビニルアルコールであ
る。この場合、ポリビニルアルコールの重合度は300
〜1,900であり、好ましくは400〜1,500で
ある。20℃での4%水溶液の粘度が20cpsを越え
る場合は、コーティング剤の壁面への付着効率が劣り、
またコーティング剤が壁面全体に均一に付着され難くな
るので、結果としてポリマー付着防止効果が劣り好まし
くない。
【0019】また、ポリビニルアルコールの鹸化度は9
5〜100mol%が好ましく、さらに好ましくは98
〜100mol%である。鹸化度が95mol%未満の
場合は、本発明のコーティング液がアルカリ金属水酸化
物水溶液であるので、コーティング液の保存中にポリビ
ニルアルコールの鹸化反応が進行し、酢酸ナトリウム等
の異物質が副生する量が多くなり、コーティング液の品
質に悪影響を与えるので、コーティング液の保存安定性
の見地から好ましくない。
【0020】本発明におけるコーティング剤として、上
記のコーティング剤(a)と(b)の混合物が用いられ
るが、両者の重量比(b)/(a)は1/20〜1/2
の範囲内で使用すると良好なポリマー付着防止効果が得
られ、1/10〜1/3がさらに好ましい。
【0021】上記のようなコーティング剤(a)と
(b)の混合物を塩化ビニルの重合槽内壁等へ塗布する
ことで、ポリマー付着が防止される理論的根拠は明らか
ではないが、恐らく、コーティング剤(a)成分は反応
生成物の側鎖に位置しているヒドロキシル基が親水性で
あるために壁面が撥油性を示し塩化ビニル単量体をよせ
つけず、さらに該ヒドロキシル基が高度なラジカル捕捉
効果を有しており、壁面での塩化ビニル単量体の重合防
止をする作用を発揮し、コーティング剤(b)成分はコ
ーティング剤(a)成分とアルカリ金属水酸化物水溶液
中で適度に相溶し、コーティング液としての塗布時にコ
ーティング剤の付着効率を高める作用を発揮するためで
あると考えられる。
【0022】本発明においては、上記コーティング剤
(a)と(b)の混合物のアルカリ金属水酸化物水溶液
がコーティング液として重合槽内壁等へ塗布される。ア
ルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等が使用され、好ましくは
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。この場合コ
ーティング液は、アルカリ金属水酸化物濃度が0.05
〜5.0wt%、コーティング剤(a)と(b)の和の
濃度が0.1〜10.0wt%、好ましくは0.2〜
6.0wt%になるようなアルカリ水溶液に調製され
る。コーティング剤(a)と(b)の和の濃度が0.1
wt%未満では、塗布するための液量が多量となり作業
性が低下し、さらにはポリマー付着防止効果が劣るため
好ましくない。逆に10.0wt%を超えると、壁面に
満遍なく塗布することが困難となると共に塗布量も多く
なり経済的でない。さらには高濃度に塗布されるため、
塗布後の水洗が不十分の場合は、塗膜成分が反応系へ溶
出し製品が着色する等の不利益をもたらす可能性が高く
なる。
【0023】本発明におけるコーティング液を重合槽内
壁等へ塗布する際は、塗布方法としては特に制限はない
が、たとえばコーティング液を刷毛塗り、あるいはスプ
レー、リンス等の一般的な方法で行うことができる。塗
布後、必要に応じて水洗される。塗布量は、通常はコー
ティング剤(a)と(b)の和の重量として、0.00
5〜10g/m2 の範囲で良く、好ましくは0.01〜
5g/m2 の範囲である。0.005g/m2 未満では
塗膜が希薄となり、ポリマー付着防止効果が劣り、10
g/m2 を超えてもポリマー付着防止がより効果的にな
るわけでもなく、コーティング液を無駄に使用し不経済
であり、さらには塗布後の水洗を十分に行わなければ製
品への品質に悪影響を与える可能性が高くなるため好ま
しくない。コーティング液の塗布は、毎バッチ重合開始
前に行っても良く、また一度の塗布で数バッチ以上を、
各バッチ終了後に簡単な水洗を行うのみで繰り返して重
合を行うこともできる。
【0024】本発明は、塩化ビニルの単独重合のみなら
ず、塩化ビニルと他の少なくとも一種のラジカル共重合
性単量体との共重合または塩化ビニルをグラフト重合し
得る重合体へのグラフト共重合にも有効に適用できる。
【0025】これに用いられる他の重合性単量体として
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニ
ル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のビニル
エステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレン等の
オレフィン類;イソブチルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、フェニルビニ
ルエーテル等のアルキルビニルエーテル類、アリールビ
ニルエーテル類;塩化ビニリデン、ふっ化ビニル、塩化
プロピレン、臭化ビニル等のハロゲン化オレフィン類;
エチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート等のアクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステル;アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸等のアクリル系誘導体;アクリ
ロニトリル、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のその
他のモノマー等が例示される。
【0026】また、塩化ビニルをグラフト重合し得る重
合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、塩素化ポ
リエチレン、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリブタ
ジエン−スチレン−メチルメタクリレート(MBS)、
ポリブタジエン−アクリロニトリル−(α−メチル)ス
チレン(ABS)、ポリブチルアクリレート、ブチルゴ
ム、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、架
橋アクリルゴム等が例示される。
【0027】さらに本発明が適用できる重合形式は、上
記単量体の水性懸濁重合、水性乳化重合および上記単量
体のみで重合媒体を含まない塊状重合にも各々の通常の
重合条件下で有効に適用できる。さらに本発明は、特開
平7−233207号公報に示されるようなクローズド
重合条件でも有効である。
【0028】本発明の方法により、塩化ビニル系単量体
の重合において、重合速度や製品への諸物性に影響を与
えずに、且つ重合槽等でのポリマー付着を極めて効果的
に防止することが可能となる。従って重合終了毎に付着
ポリマーの除去作業を実施する必要がなくなるため、近
年行われるようになってきた重合毎にマンホールを開放
しないクローズド重合が達成可能となる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。しかし、この実施例は単なる例示であって本
発明はこれらに限定されるものではない。実施例中、特
に記さない限り、すべての%は重量%を示す。
【0030】製造例1 還流冷却器付き三つ口フラスコにフェノール282.0
g(3.00モル)、37.0%ホルマリン356.8
g(4.40モル)および水酸化ナトリウム4.8g
(0.12モル)を装入し、攪拌下85℃まで30分間
で昇温した。さらにこの温度に保ちながら2時間40分
反応させた。このようにして得られたレゾールは、B型
粘度計を用いて85℃で粘度を測定したところ、10.
4cpsを示した。また亜硫酸ソーダ法で残存ホルマリ
ンを分析したところ不検出であった。さらにゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーで測定したMwは410
であった。
【0031】次に還流冷却器付き三つ口フラスコに先に
得られたレゾール200.0gとOSBP6.9g
(0.046モル)を混合し、攪拌下75℃まで20分
間で昇温し、さらにこの温度に保ちながら反応を続け
た。B型粘度計を用いて測定した粘度が1,300cp
sになったところで降温し、水酸化ナトリウム水溶液を
装入することにより反応を停止し、コーティング剤
(a)を得た。
【0032】次に20℃での4%水溶液の粘度が5.3
cpsであるポリビニルアルコール(日本合成化学工業
株式会社製、NL−05)の7%水溶液を調製し、コー
ティング剤(b)を得た。
【0033】最後にコーティング剤(a)と(b)を重
量比(b)/(a)が1/5となるように混合し、
(a)と(b)の和の濃度1.0%、水酸化ナトリウム
0.2%の水溶液になるように調製してコーティング液
(1)とした。
【0034】製造例2 還流冷却器付き三つ口フラスコに製造例1で得られたレ
ゾール200.0gとOSBP6.9g(0.046モ
ル)およびp−アミノ安息香酸12.6g(0.092
モル)を混合し、攪拌下75℃まで20分間で昇温し、
さらにこの温度に保ちながら反応を続けた。B型粘度計
を用いて測定した粘度が1,300cpsになったとこ
ろで降温し、水酸化ナトリウム水溶液を装入することに
より反応を停止し、コーティング剤(a)を得た。
【0035】次に20℃での4%水溶液の粘度が14.
5cpsであるポリビニルアルコール(日本合成化学工
業株式会社製、NM−11)の7%水溶液を調製し、コ
ーティング剤(b)を得た。最後にコーティング剤
(a)と(b)を重量比(b)/(a)が1/5となる
ように混合し、(a)と(b)の和の濃度1.0%、水
酸化ナトリウム0.2%の水溶液になるように調製して
コーティング液(2)とした。
【0036】製造例3 温度計、攪拌機を備えた500mlオートクレーブにフ
ェノール100.0g(1.064モル)、脱イオン水
52.7g、および水酸化ナトリウム4.3g(0.1
08モル)を装入し、攪拌下90℃まで30分間で昇温
した。この温度に10分間保った後、80%アセトアル
デヒド87.8g(1.596モル)を45分間で均等
装入した。さらに90℃に保ちながら3時間反応させ
た。
【0037】その後冷却し、内温が50℃になったとこ
ろで、OSBP4.0g(0.027モル)、ピロガロ
ール26.8g(0.213モル)、および95.6%
p−トルエンスルホン酸32.4g(0.171モル)
を装入し、昇温し、85℃で4時間反応を続けた。その
後降温し、水酸化ナトリウム水溶液を装入することによ
り反応を停止し、コーティング剤(a)を得た。
【0038】次に20℃での4%水溶液の粘度が5.3
cpsであるポリビニルアルコール(日本合成化学工業
株式会社製、NL−05)の7%水溶液を調製し、コー
ティング剤(b)を得た。
【0039】最後にコーティング剤(a)と(b)を重
量比(b)/(a)が1/5となるように混合し、
(a)と(b)の和の濃度1.0%、水酸化ナトリウム
0.2%の水溶液になるように調製してコーティング液
(3)とした。
【0040】製造例4 製造例1で得られたコーティング剤(a)のみを用い、
その濃度が1.0%、水酸化ナトリウム0.2%の水溶
液になるように調製してコーティング液(4)とした。
【0041】製造例5 20℃での4%水溶液の粘度が5.3cpsであるポリ
ビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製、NL
−05)のみを用い、その濃度が1.0%、水酸化ナト
リウム0.2%の水溶液になるように調製してコーティ
ング液(5)とした。
【0042】製造例6 製造例1で得られたコーティング剤(a)と20℃での
4%水溶液の粘度が39cpsであるポリビニルアルコ
ール(日本合成化学工業株式会社製、NH−20)の5
%水溶液であるコーティング剤(b)を重量比(b)/
(a)が1/5となるように混合し、(a)と(b)の
和の濃度1.0%、水酸化ナトリウム0.2%の水溶液
になるように調製してコーティング液(6)とした。
【0043】製造例7 製造例3で得られたコーティング剤(a)と20℃での
4%水溶液の粘度が54cpsであるポリビニルアルコ
ール(日本合成化学工業株式会社製、AH−22)の5
%水溶液であるコーティング剤(b)を重量比(b)/
(a)が1/5となるように混合し、(a)と(b)の
和の濃度1.0%、水酸化ナトリウム0.2%の水溶液
になるように調製してコーティング液(7)とした。
【0044】実施例1 撹拌翼、邪魔板を設けた内容積が15Lのステンレス製
重合槽の内壁、撹拌翼、邪魔板および各種付属配管接続
部等、後に装入する塩化ビニル単量体が接触する各部位
に、製造例1で得られたコーティング液(1)を、コー
ティング剤が0.5g/m2 になるように噴霧器でスプ
レーした後、水をスプレーして塗膜をすすいだ。このよ
うにして塗膜が形成された重合槽内に脱イオン水4,8
00g、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ−ジ−カー
ボネート1.42gおよびクミルパーオキシネオデカノ
エート0.45g、鹸化度80mol%の部分鹸化ポリ
ビニルアルコール3.2gを装入し、内部の空気を真空
ポンプで40mmHg迄排除した。しかる後、塩化ビニ
ル3,200gを装入し、58℃で圧力が6.5kg/
cm2-Gに達するまで反応を続けた。
【0045】反応終了後、未反応単量体を回収しスラリ
ーを排出後重合槽内壁等を水ですすいだ。次いで、コー
ティング液を塗布しなかった他は前記同様に2回目の重
合を行った。以後同様に重合を連続10回迄繰り返し
た。その後、重合槽内壁等に付着したポリマーの重量を
調べたところ3.0g/m2 であった。各バッチのスラ
リーは脱水後乾燥し、製品として取得して、後述の試験
法により諸物性を測定した。結果を表1に示す。ここ
で、重合時間およびレジン物性は10バッチ分の平均値
を示している。本発明の方法によればポリマー付着量が
顕著に少なく、しかも付着したポリマーも簡単な水洗で
容易に洗い流すことができた。重合時間の遅延もなく、
得られた製品のレジン物性も優れている。
【0046】実施例2 コーティング液(1)を製造例2で得られたコーティン
グ液(2)に変えた他は、塗布方法、重合処方、重合回
数を含め、実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。ポリマー付着量は1.5g/m2 と顕著に
少なく、また付着したポリマーは、いずれも簡単な水洗
で容易に洗い流すことができた。反応時間の遅延もな
く、得られた製品のレジン物性も優れている。
【0047】実施例3 コーティング液(1)を製造例3で得られたコーティン
グ液(3)に変えた他は、塗布方法、重合処方、重合回
数を含め、実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。ポリマー付着量は0.2g/m2 と顕著に
少なく、また付着したポリマーは、いずれも簡単な水洗
で容易に洗い流すことができた。反応時間の遅延もな
く、得られた製品のレジン物性も優れている。
【0048】比較例1 コーティング液の塗布を全く行わないで、その他は実施
例1と同様にして1回目のみの重合を行った。結果を表
1に示す。ポリマー付着量は40.0g/m2と極めて
多かった。
【0049】比較例2 コーティング液(1)を製造例4で得られたコーティン
グ液(4)に変えた他は、塗布方法、重合処方、重合回
数を含め、実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。ポリマー付着量は19.7g/m2 と多
く、フィッシュアイもやや増加した。
【0050】比較例3 コーティング液(1)を製造例5で得られたコーティン
グ液(5)に変え、実施例1と同様にして1回目のみの
重合を行った。結果を表1に示す。ポリマー付着量は2
3.5g/m2 と極めて多かった。
【0051】比較例4 コーティング液(1)を製造例6で得られたコーティン
グ液(6)に変えた他は、塗布方法、重合処方、重合回
数を含め、実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。ポリマー付着量は15.8g/m2 と多
く、フィッシュアイもやや増加した。
【0052】比較例5 コーティング液(3)を製造例7で得られたコーティン
グ液(7)に変えた他は、塗布方法、重合処方、重合回
数を含め、実施例3と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。ポリマー付着量は3.5g/m2 と実施例
3と比較すると多かった。
【0053】試験法 上記の実施例および比較例における試験、測定法は以下
の方法によった。 ・平均重合度:JIS−K6721による。 ・見かけ比重:JIS−K6721による。 ・フィッシュアイ:PVC可塑剤、熱安定剤等を所定量
混合したものを150℃で5分間混練し、シートを作成
する。しかる後に、10cm×10cmの面積に存在す
るフィッシュアイを常法に従って測定した。 ・ポロシティ:水銀圧入法による。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明の方法により、塩化ビニル系単量
体の重合において、重合速度や製品への諸物性に影響を
与えずに、且つ重合槽等でのポリマー付着を極めて効果
的に防止することが可能となる。従って重合終了毎に付
着ポリマーの除去作業を実施する必要がなくなるため、
重合毎にマンホールを開放しないクローズド重合が達成
可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル単量体を単独で、または該単量
    体と共重合しうる単量体と共に、水性媒体中において又
    は塊状にて重合させるのに際し、重合槽内壁および重合
    操作中に前記単量体が接触する重合装置部分の表面に予
    めコーティング液を塗布して、前記表面へのポリマーの
    付着を防止する方法により塩化ビニル系単量体を重合す
    る方法において、(a)フェノール類とアルデヒド類と
    の初期縮合物に、ヒンダードフェノール類をさらに反応
    させた共縮合物と(b)20℃での4%水溶液の粘度が
    3〜20cpsのポリビニルアルコールとを含有するア
    ルカリ金属水酸化物水溶液からなるコーティング液を、
    前記表面に塗布して塗膜を形成させることを特徴とする
    塩化ビニル系単量体の重合方法。
  2. 【請求項2】(a)フェノール類とアルデヒド類との初
    期縮合物に、ヒンダードフェノール類をさらに反応させ
    た共縮合物と(b)20℃での4%水溶液の粘度が3〜
    20cpsのポリビニルアルコールとを含有するアルカ
    リ金属水酸化物水溶液からなるポリマー付着防止用コー
    ティング液。
  3. 【請求項3】(a)フェノール類とアルデヒド類との初
    期縮合物に、ヒンダードフェノール類をさらに反応させ
    た共縮合物に対する(b)20℃での4%水溶液の粘度
    が3〜20cpsのポリビニルアルコールの重量比
    (b)/(a)が1/20〜1/2である請求項1又は
    2記載のコーティング液。
  4. 【請求項4】アルカリ金属水酸化物水溶液中の(a)フ
    ェノール類とアルデヒド類との初期縮合物に、ヒンダー
    ドフェノール類をさらに反応させた共縮合物と(b)2
    0℃での4%水溶液の粘度が3〜20cpsのポリビニ
    ルアルコールとの和の濃度が0.1〜10.0wt%で
    あり、アルカリ金属水酸化物濃度が0.05〜5.0w
    t%である請求項1又は2記載のコーティング液。
JP3179997A 1997-02-17 1997-02-17 塩化ビニル系単量体の重合方法 Pending JPH10226705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179997A JPH10226705A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 塩化ビニル系単量体の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179997A JPH10226705A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 塩化ビニル系単量体の重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226705A true JPH10226705A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12341128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179997A Pending JPH10226705A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 塩化ビニル系単量体の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087815A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kuraray Co., Ltd. スケール付着防止剤
KR101110582B1 (ko) 2004-01-07 2012-02-15 가부시키가이샤 구라레 스케일 부착 방지제, 이의 제조방법 및 이를 사용한중합체의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101110582B1 (ko) 2004-01-07 2012-02-15 가부시키가이샤 구라레 스케일 부착 방지제, 이의 제조방법 및 이를 사용한중합체의 제조방법
WO2005087815A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kuraray Co., Ltd. スケール付着防止剤
JPWO2005087815A1 (ja) * 2004-03-11 2008-01-24 株式会社クラレ スケール付着防止剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5812893B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
EP0462284B1 (en) Polymerization of vinyl chloride
KR0152132B1 (ko) 염화비닐의 중합방법
US4181787A (en) Vinyl halide polymerization process and reactor therefor
JPH10226705A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
CZ292641B6 (cs) Látky pro potlačení tvorby usazenin, způsob výroby a prostředek s jejich obsahem
US6174986B1 (en) Polymerization of vinyl chloride
JPH10231302A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP2831412B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP2916284B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
EP1108727A1 (en) Build-up suppressing compositions and the use thereof in polymerization processes
US5780104A (en) Method for preventing the inner wall surfaces of the polymerization apparatus from being fouled with scale during the polymerizatioin of vinyl chloride
JP3404081B2 (ja) ビニル系重合体用スケール防止剤及びスケール付着防止方法
JPH1060008A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JPS6121247B2 (ja)
CA2086685A1 (en) Polymerization of vinyl chloride
JPH09235304A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH0660211B2 (ja) ビニル系単量体の重合法
JPH09176209A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH0322882B2 (ja)
JPS6059247B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH07233207A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP2001354705A (ja) エチレン性二重結合含有単量体の重合体を製造する方法
JPH04306216A (ja) 変性フェノール樹脂の製造方法
JPH0333181A (ja) 重合体スケールの防止剤およびそれでコーティングされた重合用反応器