JPH10225739A - 線材曲げ巻き付け機 - Google Patents

線材曲げ巻き付け機

Info

Publication number
JPH10225739A
JPH10225739A JP9067195A JP6719597A JPH10225739A JP H10225739 A JPH10225739 A JP H10225739A JP 9067195 A JP9067195 A JP 9067195A JP 6719597 A JP6719597 A JP 6719597A JP H10225739 A JPH10225739 A JP H10225739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
bending
bearing cylinder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9067195A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Matsumoto
操 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9067195A priority Critical patent/JPH10225739A/ja
Publication of JPH10225739A publication Critical patent/JPH10225739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】人手による線材の曲げ巻き付けを機械化で行い
L字形状及びT字形状の二種類の曲げ巻き付けを簡単な
構成の機械の一台でそれぞれできる、機械の提供にあ
る。 【構成】軸受筒2Aの後端にカム面3を備え、軸受筒2
Bの前端にガイド面6を設け軸受筒2Aと軸受筒2Bに
は巻軸1を嵌入、軸受筒2Bの前端に線材セット溝5を
設け、巻き軸1の後端にハンドル9を備えてある、線材
セット溝5に線材を挿入しハンドル9を所定回数回すの
みで、L字形状の曲げ巻き付けができるように構成され
ている。T字形状では、制御板8を外して作業すればT
字形状の曲げ巻き付けができるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はかき養殖に多量に
用いられる太さ2ミリ前後の弾性を有する半鋼線をL字
形状、及びT字形状に曲げ巻き付ける機械に関するもの
である。注、L字形状とは線材を垂下した際、曲げたル
ープが下になり垂下された長手方向の線材へ線材の端末
を巻き付けたものをいう。T字形状とは垂下された線材
の横に、曲げたループが位置し、その線材の端末に長手
方向の線材を巻き付けたものをいう。
【0002】
【従来の技術】従来、かき養殖に必要な、長尺の半鋼線
材の一端末をL字形状に曲げ巻き付け処理をするために
は、まず、小径のループ形成部を線材の長手方向として
線材端末がL字形状の先端方向に所要寸法突出するよう
に曲げるための曲げ専用機と、前記突出した線材の根本
部を長手方向の線材へコイル状に複数回巻付けるように
した巻き付け専用機とを二台用いて、L字形状の曲げ巻
き付けを処理していた。T字形状の曲げ巻き付け作業に
おいては、ペンチによる手作業であり半鋼線なので、ピ
アノ線に準ずる硬さのため作業は極めて困難であった。
その作業は、まず、小径のループ形成部をペンチを用い
一回転させ横一方向に形成しペンチを持ち替え長手方向
の線材をコイル状に横一の端末の中心に巻付ける。
【0003】前記のL字形状に形成するには、二台の機
械を使用する必要があったが、それでも手作業よりは幾
らかましであった。一方、T字形状においては、機械に
よる曲げ巻げ付け処理は不可能であってペンチに頼るし
かない状態であった。そのため、半鋼線の弾力に抗しな
がら手首を返し前記のようにペンチを一回毎に持ち替え
ての作業は熟練度が要求されるうえに労力の消耗が激し
く作業者にとっては過酷な作業であった。
【0004】また、足場等に使用する、なまし番線にお
いては、少量の購入は販売店において断られ箱単位の購
入が求められるのが現状であり、使用する立場にある側
にして無駄な購入を強いられていた。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】この発明は、一台の機
械で前記L字形状、T字形状の2形状に曲げ巻き付け処
理をすることができる2機能をもち、作業のコスト減、
能率向上を図るとともに作業者の労力負担が少ない線材
曲げ巻き付け機と足場番線の形成ができる曲げ機及びハ
ンドルを約120゜程度押し下げるだけで簡易なL字形
状曲げ巻き付けができる曲げ巻き付け機の提供を目的と
したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、軸
受筒2A後端面を所要な衝程量のカム面3としてあり、
一方の軸受筒2Bと軸受筒2Aには所要な間隔を開け
て、巻き軸1を回転自在に嵌入してあり、巻き軸1の後
端部にはカム面3に当接させてピン4を植設し、軸受筒
2B外に突出させた巻き軸1の前端には軸心と所定角度
を持つ線材セット溝5を設け、軸受筒2Aと軸受筒2B
の間隔には前端から割ピンを巻き軸1に貫入して座金、
バネ、座金を挿入してあり、軸後端部にハンドル9を備
え、ついで軸受筒2B前面に線材のガイド面6を形成
し、このガイド面6と線材セット溝5により曲げ形成さ
れる線材の端末を、T字形状に曲げ巻き付けをするため
の制御棒7をガイド面6から巻き軸1の前端部方向所定
位置に延設すると共に、軸受筒2Bの前端部へ着脱可能
に構成され、先端の制御板部位を制御棒7とガイド面6
間の所定位置に配置するようにした線材の端末をL字形
状に曲げ巻き付けするための制御板8を備え前記、軸受
筒2Aと軸受筒2Bは所要高さに台板10上に水平に立
設する手段を構じたものである。
【0007】請求項2においては後端面を所要な衝程量
のカム面3とする軸受筒2により回転自在に支持され、
軸両端部を軸受筒2外へ突出する巻き軸1の前端部に、
軸心と所定角度をもつ線材セット溝5を設け、前記カム
面3に該部位を回動する巻き軸1上にピン4を植設し、
軸後端部へハンドル9を備え、ついで軸受筒2前端面に
線材のガイド面6として、このガイド面6と線材セット
溝5により曲げ形成される線材の端末をT字形状に曲げ
巻き付けをするための制御棒7をガイド面6から巻き軸
1の前端部方向所定位置に延設すると共に、軸受筒2の
前端部へ着脱可能に構成され、先端の制御板部位を制御
棒7とガイド面6間の所定位置に配置するようにした、
線材の端末をL字形状に曲げ巻き付けするための制御板
8を備え前記軸受筒2を所要な高さとして台板10上に
立設する手段を構じてある。
【0008】請求項3において台板10上の所定個所に
立設した所要高さの支持板の上端に水平に固着した軸受
筒2A、2Bとには所定な間隔をあけて併設し軸受筒2
Aに巻き軸1を嵌入し巻軸1の前端には線材セット溝5
を形成し、軸受筒2Aの所定部にフラットバー11を前
方に延設し、線材セット溝5の先端を越えた、フラット
バー11の先端所定部に線材セット溝5と共にL字形状
の曲げ巻き付けを行う制御棒12を設けてあり、制御棒
12迄線材を誘導する半月形のガイド棒13は制御棒1
2と線材セット部位のほぼ中間に位置したフラットバー
11に固着して、斜め上方に延設してあり、巻き軸1の
後端にはピニオン15を固着し、ハンドル14を備えた
扇形ギヤ16はピニオン15と噛み合わせ、扇形ギヤ1
6の所定部に回動軸17を固着して、軸受筒2Bに回動
自在に嵌入する手段を構じたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、上記の手段を構じた
線材曲げ巻き付け機としたので、制御板8を装着した使
用では線材の端末をL字形状に曲げ巻き付けする処理が
できる。この制御板8を取り外して使用すれば、線材の
端末をT字形状に曲げ巻き付けができ、前者のL字形状
の処理も一台の機械で二つの曲げ巻き付けが出来る。線
材を制御棒7の手前を通し線材セット溝5にセットし、
必要な端末寸法をのぞかせて、半月形のガイド棒の上に
置く。セットが終わればハンドル9を時計回りに回す
と、カム面3とピン4の作用で軸受筒2Bの中に線材の
端末は引き込まれると同時に半月形のガイド棒の上面を
スライドしながら制御板8に向かって行く。
【0010】制御板8迄スライドした時点で、線材セッ
ト溝5の回動により線材セット溝5より突出した曲げ爪
にループが巻き付く。バネの反発力に抗して線材を引き
込んでいるが、カム面3の切り欠いた部分にピン4が来
るとバネが力を矯めているため、巻き軸1は前部へ移動
する。
【0011】又、カム面3の高い所に来ればその高さだ
け線材セット溝5は軸受筒2Aに引き込まれるが、バネ
と線材の端末の反発力が同じであれば、線材の端末が長
手方向の線材に順序よく巻き付くのに何ら差し支えな
い。希望の回数だけハンドル9を同してL字形状の曲げ
巻き付けを完成させる。
【0012】次に、T字形状の曲げ巻き付けの作用につ
いて説明する。軸受筒2Bの前端に装着している、制御
板8を取り外し、線材を制御棒7の手前から線材セット
溝5にセットして、端末を必要寸法にして、ガイド面6
上に置く。ハンドル9を回すとカム面3とピン4の作用
で、ループを形成すると同時に線材の端末は、ガイド面
6の上縁と延設部の縁をスライドして、制御棒7の湾曲
した内側に到達したら線材セット溝5を基部として回転
するが、その時点で手前に置いた長手の線材を端末に対
し直角に持ってゆく。
【0013】長手方向の線材を保持する力と湾曲した制
御板8の作用で線材の端末は制御棒7より外れることな
く、巻き付けが綺麗に出来る。
【0014】その場合のカム面3とピン4の動きは、保
持した長手方向の線材が端末の線材より100ミリ程度
は離れているため、容易に巻き軸1の動きに対応出来る
とともに、線材の端末に巻きついた線材はカム面3の動
きによって巻き付きの軌道を外れることもない。
【0015】図22の作用は線材を制御棒12の上を通
し線材セット溝5にセットし、線材の端末を必要寸法残
しガイド棒13の上に置く。巻き軸1の後端に設けたピ
ニオン15はハンドル14を持つ扇型ギヤ16と噛み合
わせてある。ピニオン15と扇型ギヤ16のギヤ比1:
3にしてある。
【0016】ハンドル14を押し下げると扇型ギヤ16
とピニオン15の作用で線材セット溝5にセットされた
線材の端末は、ガイド棒13の上縁をスライドして、ガ
イド棒13の基部まで達し制御棒12に当接する。線材
の端末は長手方向の線材に対し、ほぼ、直角になる。ハ
ンドル14を限界の約120°押し下げると、長手方向
の線材に1回端末が巻き付く。
【実施例】つぎに、線材の端末がL字形状、T字形状に
曲げ巻き付けされる手順や足場番線等の形状の完成を図
面を参照しながら説明する。
【0017】図1の実施例は、軸受筒2Aと2Bには、
所定の間隔を開けてあり巻き軸1を軸受筒2A、2Bに
後端にハンドル9を備え、前端に線材を挿入し曲げ巻き
付けする線材セット溝5を設けてある。
【0018】軸受筒2Aと軸受筒2Bとに開けてある空
間には曲げ巻き付けをする線材の弾性と同じ反発力を有
するバネを中に左右に座金を配し装着してあり、軸受筒
2Aの後端は線材を曲げ巻きする前段階のループを、形
成するために必要な衝程量分のカム面3を形成し、ピン
4はカム面3に当接させ巻き軸1上に植設してある。軸
受筒2Bの前端には主にT字形状の曲げ巻き付けに必要
な線材を制御棒7へ誘導するガイド面6を形成してあ
る。
【0019】線材セット溝5から、制御棒7への寸法は
T字形状の曲げ巻き付けの端末の必要寸法より少し短め
に設定してある。制御棒7は、誘導された線材の端末が
ハンドル9の回転にともない、大きな円弧を描いて回る
ことを防ぐ作用をさせるため、先端を湾曲させてある。
【0020】軸受筒2Aの前端部には着脱できる制御板
8は、線材の曲げ巻き付けの前段階のループを形成する
ため、線材の端末が滑るガイド棒の先端に設けられてい
る。又、制御板8は線材の端末を長手方向の線材に対し
て直角にして線材の巻き付けを等間隔に巻き付ける作用
もする。
【0021】軸受筒2Aと軸受筒2Bの下部所定箇所に
コの字状の支持板を固着し所要高さにした支持板を台板
10の一端に立設し、コの字状支持板に固着してある、
L字形状とT字形状兼用線材曲げ巻き付け機である。
【0022】図21の実施例は台板10の一端に所要な
高さの支持板を立設し軸受筒2を固着し該、軸受筒2の
後端に線材を曲げ巻きする、前段階のループを形成する
のに必要なカム面3を形成し、軸受筒2前端には線材を
制御棒7迄スライドさせるガイド面6を形成し、ついで
制御棒7迄延設してある。
【0023】巻き軸1後端にはハンドル9を備え、巻き
軸1の前端には、線材を挿入し、曲げ巻き付けをする線
材セット溝5を設け、軸受筒2の前端にはL字形状の曲
げ巻き付けに必要な半月形のガイド棒の先端に制御板8
を設けてある。
【0024】T字形状の曲げ巻き付けをする場合には,
制御板8を外して曲げ巻き付けをする。L字形状、T字
形状兼用線材曲げ巻き付け機である。制御板8を外して
の作業では足場を括る番線の形をしたものの形成も出来
る。
【0025】図22の実施例は、台板10の所定箇所に
支持板を所定間隔に開けて適当な高さにして軸受筒2A
と2Bを水平に固着してあり、軸受筒2Aは軸受筒2B
の手前に設けてある。巻き軸1の後端に,ピニオン15
を固着し、前端に線材を曲げ巻きする線材セット溝5を
設け、軸受筒2Aに嵌入し、軸受筒2Aの手前所定部に
フラットバー11を固設し、その先端所定部に線材の端
末を制御したり、線材の長手方向への巻き付きを円滑に
するための制御棒12を設けてある。
【0026】線材の曲げ巻き付けの前段階であるループ
形成の作用をするガイド棒13はフラットバー11の所
定箇所より斜め上方へ半月形に湾曲させて固着してあ
る。軸受筒2Bには,回動軸17を回動自在に嵌入して
あり回動軸17の後端には扇形ギヤ16の所定部分を固
着し、適所にハンドル14をこれも固着し、その基部に
戻しのバネを装着してある。
【0027】扇型ギヤ16はピニオン15と噛み合わせ
てあり、双方のギヤ比は、扇型ギヤ16は3、ピニオン
15は1となるように構成してハンドル14を約120
゜押し下げるだけで、長手方向の線材に一回巻き付ける
種苗育成に使用する細い線材の曲げ巻き付け機である。
【0028】図21のバネのないものの作用であるが、
T字形状の曲げ巻き付けをする場合にはかえって、よい
ぐらいだが、L字形状の曲げ巻き付けをするには、少し
手の介助がいる。線材の曲げ巻き付けにあたって、ルー
プが形成出来た時点で線材の端末はバネのような反発力
で制御板8を突っ張る、これにともない巻き軸1は後方
に移動しようとする力が働き、従って長手方向に巻き付
く線材の端末は流れようとする。
【0029】この反発力を消す力をハンドル9に与えて
前方へ押し付けてやれば巻き付けが流れたりはしない。
【発明の効果】本発明の効果は人手によったり、二台の
機械を用いての煩わしく、熟練度が必要な作業を機械化
により、まったく経験がなく、また、老若男女を問わ
ず、線材を機械にセットし、希望の巻き数だけハンドル
を回すか、ピニオンと扇型ギヤ使用のものは、約120
°ハンドルを押し下げるのみでペンによって行われて来
た作業がワンタッチで出来る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の曲げ巻き付け機の斜視図である。
【図2】本発明のL字形状の曲げ巻き付けの完成図であ
る。
【図3】本発明のL字形状の曲げ巻き付けのセットの要
部を示した斜視図である。
【図4】本発明の図3より半回転した要部を示した斜視
図である。
【図5】本発明の図3より一回転したものの要部を示し
た斜視図である。
【図6】より
【図9】迄は本発明の曲げ巻き付けの完成までの要部を
示した斜視図である。
【図10】本発明のT字形状の完成図である。
【図11】本発明の
【図1】の制御板8を外したT字形状の曲げ巻き付け機
のセットの要部を示した斜視図である。
【図12】より
【図16】迄は本発明のT字形状の完成迄の要部を示し
た斜視図である。
【図17】本発明の
【図11】のT字形状と同じ曲げ巻き付けであるが、
【図1】に制御板8を戻して、
【図11】とはセット方法が違うT字形状曲げ巻き付け
方法の要部を示した斜視図である。
【図18】より
【図20】迄は本発明のT字形状の曲げ巻き付けの完成
まじかの要部を示した斜視図である。
【図21】本発明の
【図1】のものをバネ、座金を外したものの斜視図であ
る。
【図22】本発明は軽荷重の線材の曲げ巻き付けに使用
するワンタッチ型線材曲げ巻き付け機の要部を示した斜
視図である。
【図23】
【図22】に線材をセットした要部を示した斜視図であ
る。
【図24】より
【図27】迄は簡易な曲げ巻き付けが出来る順序の要部
を示した斜視図である。
【図28】より
【図30】は本発明の足場番線の曲げから完成の要部を
示した斜視図である。
【図31】従来使用されていたL字形状曲げ巻き付けの
二台の機械のうち、最初の下拵えをする機械に線材をセ
ットの斜視図である。
【図32】曲げが完成したものの要部を示した斜視図で
ある。
【図33】曲げ機より外したものである。
【図34】巻き付け専用機に曲げた線材をセットした要
部を示した斜視図である。
【図35】より
【図36】迄はL字形状曲げ巻き付けが完成する順序で
ある。
【図37】より
【図38】迄はT字形状の完成迄の順序であるが、従来
においてはこの使用方法は考えられていなかった。
【符号の説明】
1 巻き軸 2 軸受筒 2A 軸受筒 2B 軸受筒 3 カム面 4 ピン 5 線材セット溝 6 ガイド面 7 制御棒 8 制御板 9 ハンドル 10 台板 11 フラットバー 12 制御棒 13 ガイド棒 14 ハンドル 15 ピニオン 16 扇形ギヤ 17 回動軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸受筒(2A)の後端面を所要な衝程量の
    カム面(3)としてあり、一方の軸受筒(2B)と軸受
    筒(2A)には所要な間隔を開けて、巻き軸(1)を回
    転自在に嵌入してあり、巻き軸(1)の後端部にはカム
    面(3)に当接させてピン(4)を植設し、軸受筒(2
    B)外に突出した巻き軸(1)の前端には軸心と所定角
    度を持つ線材セット溝(5)を設け、軸受筒(2A)と
    軸受筒(2B)の間隔には前端から割ピン、座金、バ
    ネ、座金の順に挿入してあり、軸後端部にハンドル
    (9)を備え、ついで軸受筒(2B)前端面に線材のガ
    イド面(6)を形成し、このガイド面(6)と線材セッ
    ト溝(5)により曲げ形成される線材の端末をT字形状
    に曲げ巻き付けをするための制御棒(7)をガイド面
    (6)から巻き軸(1)の前端部方向所定位置に延設す
    ると共に、軸受筒(2B)の前端部へ着脱可能に構成さ
    れ、先端の制御板部位を制御棒(7)とガイド面(6)
    間の所定位置に配置するようにした線材の端末をL字形
    状に曲げ巻き付けするための制御板(8)を備え前記、
    軸受筒(2A)と軸受筒(2B)は所要高さに台板(1
    0)上に水平に立設して成ることを特長とする線材曲げ
    巻き付け機。
  2. 【請求項2】後端面を所要な衝程量のカム面(3)とす
    る軸受筒(2)により回転自在に、支持され、軸両端部
    を軸受筒(2)外へ突出する巻き軸(1)の前端部に、
    軸心と所定角度をもつ線材セット溝(5)を設け、前記
    カム面(3)に該部位を回動する巻き軸(1)上にピン
    (4)を植設し、軸後端部へハンドル(9)を備え、つ
    いで軸受筒(2)前端面を線材のガイド面(6)に形成
    して、このガイド面(6)と線材セット溝(5)により
    曲げ形成される線材の端末をT字形状に曲げ巻き付けを
    するための制御棒(7)をガイド面(6)から巻き軸
    (1)の前端部方向所定位置に延設すると共に、軸受筒
    (2)の前端部へ着脱可能に構成され、先端の制御板部
    位を制御棒(7)とガイド面(6)間の所定位置に配置
    するようにした線材の端末をL字形状に曲げ巻き付けす
    るための制御板(8)を備え前記、軸受筒(2)として
    台板(10)上に構成したことを特長とする線材曲げ巻
    き付け機。
  3. 【請求項3】台板(10)上の所定箇所に立設した所要
    高さの支持板の上端に水平に固着した軸受筒(2A)、
    (2B)とには所定な間隔をあけて併設し軸受筒(2
    A)に巻き軸(1)を嵌入し、その前端には線材セット
    溝(5)を設け後端にはピニオン(15)を固着してあ
    り、軸受筒2Aの手前の所定部にはフラットバー(1
    1)を所定寸法に前方に延設し、その前端上部に制御棒
    (12)をフラットバー(11)と交差させて所定箇所
    に固着して、半月形のガイド棒(13)はフラットバー
    (11)の前部所定箇所に固設し斜め上方に半月形状に
    延設してあり、扇形ギヤ(16)はピニオン(15)と
    噛み合わせ、その基部から扇形ギヤ(16)の所定部に
    ハンドル(14)を固着して基部所定箇所に回動軸(1
    7)を固着し、軸受筒(2B)に嵌入してなる、簡易な
    L字形状の曲げ巻き付けが出来ることを特長とする線材
    曲げ巻き付け機。
JP9067195A 1997-02-12 1997-02-12 線材曲げ巻き付け機 Pending JPH10225739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9067195A JPH10225739A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 線材曲げ巻き付け機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9067195A JPH10225739A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 線材曲げ巻き付け機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10225739A true JPH10225739A (ja) 1998-08-25

Family

ID=13337891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9067195A Pending JPH10225739A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 線材曲げ巻き付け機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10225739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109622809A (zh) * 2018-12-24 2019-04-16 广东机电职业技术学院 一种线材手动折弯治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109622809A (zh) * 2018-12-24 2019-04-16 广东机电职业技术学院 一种线材手动折弯治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355526A (en) Method and apparatus for uncoiling and straightening material for processing thereof
US2389336A (en) Machine for winding the stators of electric motors
US3722554A (en) Apparatus for connecting the free ends of a twisted wire joint to an elongate member
JPH10225739A (ja) 線材曲げ巻き付け機
JP2010166799A (ja) コイル成形方法及びコイル成形装置
JP3341870B2 (ja) トロイダルコイル巻線機及び巻線方法
JP3243540B2 (ja) ロール曲げ方法
JPH0299219A (ja) 引出し装置
US2786638A (en) Automatic strip coiler
JPH06251972A (ja) コイルの巻線方法および巻線装置
JP3214106U (ja) U字状結束線加工装置
JPH02200331A (ja) コイルばねの成形方法
JPS6358064B2 (ja)
US11834210B2 (en) Binding machine
JP3838451B2 (ja) チューブの曲げ装置
JPH09216017A (ja) 長尺物の曲げ加工装置
JPH0720877Y2 (ja) 電線矯正装置
JPS5863054A (ja) 界磁コイルの製造方法
JPH0410440B2 (ja)
JPH07123656A (ja) 内溝ステータのワイヤ端末処理装置
JPS5943804B2 (ja) 捲線機のコイルフォ−ミング装置
KR870000608B1 (ko) 유리관의 절곡방법과 장치
JP3079591U (ja) 針金自動折曲機
GB894013A (en) Improvements in or relating to wire coiling machines
JPH049379Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees