JPH10225347A - 陳列棚における天板装置 - Google Patents

陳列棚における天板装置

Info

Publication number
JPH10225347A
JPH10225347A JP8390998A JP8390998A JPH10225347A JP H10225347 A JPH10225347 A JP H10225347A JP 8390998 A JP8390998 A JP 8390998A JP 8390998 A JP8390998 A JP 8390998A JP H10225347 A JPH10225347 A JP H10225347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
top plate
plate device
display shelf
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8390998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531094B2 (ja
Inventor
Takayoshi Tsuchida
孝義 土田
Saneyoshi Kurihara
実良 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP8390998A priority Critical patent/JP3531094B2/ja
Publication of JPH10225347A publication Critical patent/JPH10225347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531094B2 publication Critical patent/JP3531094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の陳列棚にも必要に応じて簡単に着脱で
きるとともに、各部の交換が可能であり、しかも複数の
ものを左右方向に並べて配置するのに適した陳列棚にお
ける天板装置を提供する。 【解決手段】 陳列棚1の上端両側部に、前方を向く左
右1対の側枠7の後部を着脱自在に係止し、各側枠7の
前端上下部に、左右方向を向き、かつサインボード43
の上下の端部を支持する上部杆15及び下部杆16の両
端部を着脱自在に連結することにより、陳列棚の上部と
ともに、平面視方形枠状の分解可能な骨組み構造を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店舗等で使用され
る陳列棚の天板装置に関し、特に、その前面を、商品名
等が記された透光性のサインボードにより覆い、内部に
照明器具を配設した陳列棚における天板装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の陳列棚の天板装置は、陳
列棚の両側板の上端に、前方への張出し部を一体的に形
成し、左右の張出し部間を、左右方向を向く横杆や天板
等により連結して箱状に形成するか、または予め箱状に
形成した天板装置を、陳列棚の上端にくぎ付けまたはね
じ止め等により固着して形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
天板装置は、いずれも陳列棚の上部に分離または分解不
能として、いわゆる作り付けされているので、例えば店
舗内のレイアウト変更時等に、天板装置を外して陳列棚
のみで使用したり、別のデザインの天板装置と交換した
いと思っても、それができないという問題がある。
【0004】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、既存の陳列棚にも必要に応じて簡単に
着脱できるとともに、各部の交換が可能であり、しかも
複数のものを左右方向に並べて配置するのに適した陳列
棚における天板装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 陳列棚の上端両側部に、前方を向く左右1対の側
枠の後部を着脱自在に係止し、各側枠の前端上下部に、
左右方向を向き、かつサインボードの上下の端部を支持
する上部杆及び下部杆の両端部を着脱自在に連結するこ
とにより、陳列棚の上部とともに、平面視方形枠状の分
解可能な骨組み構造を形成する。
【0006】(2) 上記(1)項において、各側枠の後端
に設けた係止片を、陳列棚の後両側部に配設した支柱の
上部前面に穿設した係止孔に係止させることにより、各
側枠を陳列棚に着脱自在に装着する。
【0007】(3) 上記(1)項において、各側枠を、陳
列棚の両側部に配設した側面板の上端に係止させるとと
もに、両側枠の後部同士を連結する上枠を介して側面板
にねじ止めする。
【0008】(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、上部杆と下部杆との各端部を、上下方向を向く左右
1対の側板をもって連結することにより、正面視方形枠
状の前枠を形成し、前記各側板の後端上下部に形成した
係止孔を、側枠の前端上下部に形成した係止孔に係止す
ることにより、上部枠及び下部枠を側枠の前端上下部に
着脱自在に連結する。
【0009】(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおい
て、左右の側枠と上部杆とにより形成された空間内に、
上部カバーを、少なくともその左右の上端縁部に形成し
た外側方を向く側片が左右の側枠の上端に載って支持さ
れるようにして落し込む。
【0010】(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおい
て、天板の下面に、照明器具を取付る。
【0011】(7) 上記(1)〜(6)項のいずれかにおい
て、側枠に、照明器具が左右方向に挿通しうる開口部を
設ける。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例を、
図1〜図4を参照しながら説明する。図1に示すよう
に、本実施例では、2つの陳列棚(1)(1)を左右に並べ
て配設してある。
【0013】各陳列棚(1)は、下部に収納台(2)を備
え、収納台(2)後面両側の背後には、支柱(3)を設け、
隣合う支柱(3)(3)の間には、背板(4)を張設してあ
る。なお、陳列棚(1)(1)の突き合わせ部分において
は、1本の支柱(3)を共用している。
【0014】各支柱(3)の前面には、上下に並ぶ複数の
係止孔(3a)を、左右2列に並べて設けてあり、棚板(5)
の後端に設けた係止片(図示略)を、適宜の係止孔(3a)に
係合することにより、支柱(3)には、複数の棚板(5)が
取付られている。
【0015】(6)は天板装置で、後端部に設けた係止片
(11)を、支柱(3)の係止孔(3a)に係合することにより、
陳列棚(1)の上端部に固定されている。本実施例では、
左右に並ぶ天板装置(6)(6)を等高をなすようにしてあ
る。
【0016】図2を参照し、天板装置(6)について詳述
する。(7)は、前後方向を向く、同一断面のチャンネル
状の上杆(8)及び下杆(9)を、後端に複数の下向き係止
片(11)を備える連結板(10)をもって結合した側枠であ
る。
【0017】上杆(8)及び下杆(9)の水平な基片(8a)(9
a)の前端部には、それぞれ係止孔(12)(13)が穿設されて
いる。連結板(10)の前端は、上杆(8)及び下杆(9)の前
端より後退した位置にあり、従って、側枠(7)は側面視
において、ほぼ前向きコ字形をなしている。
【0018】側枠(7)の係止片(11)を、係止孔(3a)に係
合することにより、側枠(7)は、支柱(2)に取り付けら
れる。本実施例では、3本の各支柱(3)に、それぞれ側
枠(7)を1つづつ取り付けてある。
【0019】(14)は、左右を向く上部杆(15)及び下部杆
(16)の両端部を、後端の上下2個所に、側枠(7)の係止
孔(12)(13)と係合しうる下向きの係止片(17)(17)を備え
る上下方向を向く側板(18)をもって結合した、正面が方
形枠状をなす前枠である。
【0020】図3に示すように、上部杆(15)は、前端
に、垂下片(19)を備える水平基片(20)の下面に、垂直な
前片(21)と後片(22)とを備える下向きコ字形のチャンネ
ル材(23)を固着したものであり、垂下片(19)と前片(21)
との間には、上部横溝(24)が形成されている。
【0021】下部杆(16)は、前端に、上向きの垂直片(2
5)を有し、後端に、後方に向かって水平に延出する受片
(26)を有する水平基片(27)の上面に、垂直な起立片(28)
を有する側面視後向L字形の支持材(29)を固着してな
り、垂直片(25)と起立片(28)との間には、下部横溝(30)
が形成されている。
【0022】(31)は後枠で、側面視下向コ字状をなすと
ともに、前面下端部に、前向きの受片(32)が連設され、
かつ両端部の前後面には、下端から上方に向かってスリ
ット(33)(33)が設けられている。
【0023】前枠(14)の後端に設けた下向きの係止片(1
7)(17)を、隣合う側枠(7)(7)の係止孔(12)(13)に係合
することにより、左右2つに並ぶ前枠(14)(14)は、側枠
(7)(7)の前部に取り付けられている。後枠(31)のスリ
ット(32)を、隣合う下杆(9)(9)に嵌合することにより
(図4参照)、左右2つの後枠(31)(31)は、側枠(7)(7)
間に架設され、前枠(14)の受片(26)と後枠(31)の受片(3
2)とに、白色等の合成樹脂板を格子状に組み付けたルー
バ(34)の前縁部及び後縁部を載置することにより、天板
装置(6)の下面は覆われている。
【0024】前枠(14)の側板(18)には、通孔(18a)が穿
設されており、中央の側枠(7)に取り付けた、対向する
2つの側板(18)(18)の通孔(18a)(18a)にボルト(35)を挿
通して、ナット(36)を螺合することにより、左右の天板
装置(6)(6)は連結されている。
【0025】(37)は、側枠(7)及び前枠(14)の側面を覆
う側面カバーであり、その内面に固着された下向きの係
止片(38)を下杆(9)に係合し(図4参照)、かつ上端に連
設された後向片(39)を、上杆(8)に係合する(図4参照)
とともに、通孔(40)へ挿通したボルト(41)を前枠(14)の
通孔(18a)に挿通して、ナット(42)を螺合することによ
り、側枠(7)及び前枠(14)に固定されている。
【0026】(43)は、透光性材質からなり、陳列棚に陳
列される商品名や、商品の分類等が記されるサインボー
ドであり、左右の前枠(14)(14)の開口部の全体を覆い得
る寸法となっている。
【0027】サインボード(43)は、その上縁部を、一旦
上部横溝(24)に深く挿入した後、その下縁部を下部横溝
(30)に係合することにより、前枠(14)に取り付けられ
る。
【0028】天板装置(6)の内部には、横に並ぶ2本の
直管状の蛍光灯(44)(44)が配設されている。蛍光灯(44)
は、天板装置(6)の横幅より長寸であり、その一端は、
天板装置(6)の外側端面にまで到達し、その他端は、中
央の側枠(7)における上杆(8)と下杆(9)との開口部を
通って、隣の天板装置(6)内へ突入している。
【0029】蛍光灯(44)のブラケット(44a)は、その係
合孔(45)を天板装置(6)の上面カバー(46)の下面に設け
た係合突起(図示略)に係合することにより、上面カバー
(46)に取り付けられている。
【0030】上面カバー(46)は、方形の金属板の四辺
を、それぞれ上方に向けて折曲し、さらに、その前縁部
及び側縁部を外側に向けて折曲し、前片(46a)及び側片
(46b)(46b)を形成したものである。
【0031】上面カバー(46)は、その前片(46a)を、前
枠(14)の水平基片(20)に載置し(図3参照)、両側片(46
b)(46b)を側枠(7)の上杆(8)に載置する(図4参照)こ
とにより、天板装置(6)に取付られている。
【0032】以上のような構成からなる天板装置(6)
は、側枠(7)の係止片(11)を各支柱(3)の係止孔(3a)に
係止し、かつ前枠(14)の係止片(17)を、側枠(7)の係止
孔(12)(13)に係合するだけで、平面視コ字状、かつ背板
(4)を含めると平面視方形枠状の骨組み構造を簡単に組
立てることができ、従来のねじによる固定方法と比べ
て、極めて簡単である。
【0033】また、前枠(14)の前面が、側板(18)の板厚
分を除いて全て開口しており、かつ天板装置(6)より長
い蛍光灯(44)を用いて、天板装置(6)の横幅いっぱいに
蛍光灯(44)を配設しているので、蛍光灯(44)(44)を点灯
した際に、天板装置(6)に取り付けたサインボード(43)
における前枠(14)の両端部が確実に照明され、本実施例
のように2つの天板装置(6)(6)を並べた場合には、サ
インボード(43)における天板装置(6)(6)同士の連結部
分が暗くなることはなく、サインボード(43)の連続性を
損なうことがない。
【0034】さらに、蛍光灯(44)から下方に向けて照射
された光は、ルーバ(34)を通って棚板(5)上の商品等を
照明するが、ルーバ(34)を、真下から覗かない限り、天
板装置(6)の内部を見ることはできない。よって、通
常、客は天板装置(6)の斜め下方で商品を見ることが多
いので、天板装置(6)内に配設された蛍光灯(44)や他の
部材が、客の目にふれることはなく、天板装置(6)の美
観が損なわれることがない。
【0035】次に、本発明の第2の実施例を、図5〜図
8を参照しながら説明する。尚、第1の実施例と同様の
部材には、同じ符号を付すに止め、その詳細な説明は省
略する。
【0036】図5に示すように、本実施例でも、2つの
陳列棚(50)(50)を左右に並べて配設してあるが、本実施
例の陳列棚(50)には、前実施例の支柱(3)に代えて、上
下方向を向く側面板(51)(51)が設けられており、隣合う
側面板(51)(51)の間には、複数の棚板(52)及び背板(53)
が配設されている。
【0037】隣合う側面板(51)(51)の上端部間には、前
実施例と同様に、2つの天板装置(54)(54)が、互いに等
高をなすようにして固定されている。
【0038】図6を参照し、天板装置(54)について詳述
する。(55)(56)は、前後方向を向くチャンネル状の上杆
(57)の中間部と、上杆(57)より短寸の下杆(58)の後端部
とを、上下方向を向く連結材(59)によって結合した側枠
であり、左右の側枠(55)の外側面には、側面カバー(60)
が固着されている。
【0039】左右の側枠(55)の内側には、前後に並ぶ2
つの通孔(62)(62)が穿設され、かつ天板装置(54)の内部
に向かって延出する水平片(63)が設けられている。中央
の側枠(56)の両側部には、前後に並ぶ2つの通孔(64)(6
4)が穿設され、それぞれ左方または右方に向かって延出
する2つの水平片(65)(65)が設けられている。
【0040】(14)は、前実施例と同一の構成からなる前
枠である。
【0041】(66)は、左右方向を向く水平基片(67)と、
その前端部から一旦上方に起立した後、後向き水平に延
出し、その後端部から再び上方に起立する支持材(68)
と、水平基片(67)の左右両側端部から垂下する当接片(6
9)(69)と、水平基片(67)の後端部から垂下し、その下端
に前向きの受片(71)が連設された垂下片(70)と、垂下片
(70)の裏面に設けられた下向きの係止片(72)とを備える
上枠である。
【0042】係止片(72)を、背板(53)の上縁部に係合
し、垂下片(70)の裏面を背板(53)の前面に当接させて
(図7参照)、当接片(69)(69)の通孔(73)(73)と、側面板
(51)の上端部に穿設されたねじ孔(51a)とを整合させ、
通孔(73)を挿通するボルト(74)を各ねじ孔(51a)に螺合
することにより、上枠(66)は、その上面が側面板(51)の
上端面と等高をなすように、陳列棚(50)の上端部に固定
されている。
【0043】中央の側枠(56)は、水平片(65)(65)の下面
を、中央の側面板(51)の上端面に載置し(図8参照)、連
結材(59)の後面を、側面板(51)の前面に当接させて(図
7参照)、水平片(65)(65)の通孔(64)と、水平基片(67)
のねじ孔(75)とを整合させ、通孔(64)を挿通するボルト
(76)をねじ孔(75)に螺合することにより、左右の上枠(6
6)(66)に固定される。
【0044】左右の側枠(55)(55)も、水平片(63)を、側
面板(51)の上端面に載置するとともに、連結材(59)の後
面を、側面板(51)の前面に当接させて、水平片(63)の通
孔(62)と、水平基片(67)のねじ孔(75)とを整合させ、通
孔(62)を挿通するボルト(76)をねじ孔(73)に螺合するこ
とにより、上枠(66)に固定される。
【0045】各側枠(55)(56)を取り付けた後、前枠(14)
の係止片(17)(17)を、上杆(57)及び下杆(58)の係止孔(5
7a)(58a)に係合するだけで、前実施例と同様に、前枠(1
4)を側枠(55)(56)に簡単に取り付けることができ、ルー
バ(34)の前縁部及び後縁部を、前枠(14)の受片(25)と、
上枠(66)の受片(71)とに載置することにより、左右の天
板装置(54)(54)の下面にルーバ(34)が取り付けられる。
【0046】本実施例においても、天板装置(54)の内部
には、天板装置(54)の横幅より長寸の2本の直管状の蛍
光灯(44)(44)が、中央の側枠(56)における上杆(57)と下
杆(58)との間に形成された開口部を利用して、左右の天
板装置(54)(54)に跨って配設されており、蛍光灯(44)の
ブラケット(44a)は、天板装置(54)の上面を覆う上面カ
バー(77)の下面に取り付けられている。
【0047】本実施例の上面カバー(77)は、前実施例の
ものより前後方向の幅が短く、その後端部を、上枠(66)
の支持材(68)に載置し、前縁部及び両側縁部に形成され
た前片(77a)及び側片(77b)を、それぞれ前枠(14)の水平
基片(20)及び上杆(57)の上端部に載置することにより、
天板装置(54)に取り付けられている(図7参照)。
【0048】この第2の実施例においても、側枠(55)(5
6)を側面板(51)に容易に着脱することができ、天板装置
(54)を装着しないで陳列棚(50)を使用することができる
とともに、前枠(14)を簡単に着脱、交換することができ
る。
【0049】また、蛍光灯(44)(44)を点灯した際に、天
板装置(54)に取り付けたサインボード(43)における前枠
(14)の両端部が確実に照明されるので、1枚のサインボ
ード(43)により、2つの天板装置(54)(54)の前面を覆っ
た場合でも、サインボード(43)における天板装置(54)(5
4)同士の連結部分が暗くなることはなく、サインボード
(43)の連続性を損なうことがない。
【0050】
【発明の効果】本発明によると、次のような効果を奏す
ることができる。請求項1〜3記載の発明によると、左
右の側枠を陳列棚の上部から取り外すことにより、天板
装置を簡単に陳列棚から外すことができるとともに、天
板装置を外したままの状態で、陳列棚をそのまま使用す
ることができる。
【0051】また、左右の側枠を陳列棚に係止した後、
その前端に上部杆と下部杆とを連結し、その後、サイン
ボードその他の付属品を装着することにより、簡単に組
立てることができるとともに、既設の陳列棚にも、必要
に応じて天板装置を簡単に装着することができる。
【0052】さらに、複数の陳列棚を左右方向に並べて
配設する場合、中間の支柱または側板に単一の側枠を係
止し、その前端に左右の上部杆と下部杆を連結すること
により、外観上、複数の陳列棚にわたって連続した印象
を与える天板装置を提供することができる。
【0053】請求項2記載の発明は、スチール製の陳列
棚に、また、請求項3記載の発明は、木製の陳列棚に適
している。
【0054】請求項4記載の発明によると、上部杆と下
部杆とを、その両端同士を側板により連結して一体化し
たことにより、側板の前端への着脱、交換が容易にな
る。
【0055】請求項5記載の発明によると、上部カバー
を左右の側枠間に落し込んだことにより、両側枠の左右
方向への回動やがたつきが防止され、天板装置全体の強
度が増す。
【0056】請求項6記載の発明によると、照明器具を
支持する横杆等を左右の側枠間に架設する必要がなくな
り、構造を簡素化することができる。
【0057】請求項7記載の発明によると、照明器具を
互いに隣接する左右の天板装置に跨って配設することが
できるので、各天板装置の端部付近の照明が暗くなるの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を備える陳列棚の外観斜
視図である。
【図2】同じく天板装置の一部分解斜視図である。
【図3】同じく図2のIII-III線に沿う断面図である。
【図4】同じく図3のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を備える陳列棚の外観斜
視図である。
【図6】同じく天板装置の一部分解斜視図である。
【図7】同じく図6のVII-VII線に沿う断面図である。
【図8】同じく図7のVIII-VIII線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
(1)陳列棚 (2)収納台 (3)支柱 (3a)係止孔 (4)背板 (5)棚板 (6)天板装置 (7)側枠 (8)上杆 (8a)基片 (9)下杆 (9a)基片 (10)連結板 (11)係止片 (12)(13)係止孔 (14)前枠 (15)上部杆 (16)下部杆 (17)係止片 (18)側板 (18a)通孔 (19)垂下片 (20)水平基片 (21)前片 (22)後片 (23)チャンネル材 (24)上部横溝 (25)垂直片 (26)受片 (27)水平基片 (28)起立片 (29)支持材 (30)下部横溝 (31)後枠 (32)受片 (33)スリット (34)ルーバ (35)ボルト (36)ナット (37)側面カバー (38)係止片 (39)後向片 (40)通孔 (41)ボルト (42)ナット (43)サインボード (44)蛍光灯(照明器具) (44a)ブラケット (45)係合孔 (46)上面カバー (46a)前片(46b)側片 (50)陳列棚 (51)側面板 (51a)ねじ孔 (52)棚板 (53)背板 (54)天板装置 (55)(56)側枠 (57)上杆 (58)下杆 (59)連結材 (60)側面カバー (61)(62)通孔 (63)水平片 (64)通孔 (65)水平片 (66)上枠 (67)水平基片 (68)支持材 (69)当接片 (70)垂下片 (71)受片 (72)係止片 (73)通孔 (74)ボルト (75)ねじ孔 (76)ボルト (77)上面カバー (77a)前片 (77b)側片

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陳列棚の上端両側部に、前方を向く左右
    1対の側枠の後部を着脱自在に係止し、各側枠の前端上
    下部に、左右方向を向き、かつサインボードの上下の端
    部を支持する上部杆及び下部杆の両端部を着脱自在に連
    結することにより、陳列棚の上部とともに、平面視方形
    枠状の分解可能な骨組み構造を形成したことを特徴とす
    る陳列棚における天板装置。
  2. 【請求項2】 各側枠の後端に設けた係止片を、陳列棚
    の後両側部に配設した支柱の上部前面に穿設した係止孔
    に係止させることにより、各側枠を陳列棚に着脱自在に
    装着した請求項1記載の陳列棚における天板装置。
  3. 【請求項3】 各側枠を、陳列棚の両側部に配設した側
    面板の上端に係止させるとともに、両側枠の後部同士を
    連結する上枠を介して側面板にねじ止めした請求項1記
    載の陳列棚における天板装置。
  4. 【請求項4】 上部杆と下部杆との各端部を、上下方向
    を向く左右1対の側板をもって連結することにより、正
    面視方形枠状の前枠を形成し、前記各側板の後端上下部
    に形成した係止孔を、側枠の前端上下部に形成した係止
    孔に係止することにより、上部枠及び下部枠を側枠の前
    端上下部に着脱自在に連結した請求1〜3のいずれかに
    記載の陳列棚における天板装置。
  5. 【請求項5】 左右の側枠と上部杆とにより形成された
    空間内に、上部カバーを、少なくともその左右の上端縁
    部に形成した外側方を向く側片が左右の側枠の上端に載
    って支持されるようにして落し込んだ請求項1〜4のい
    ずれかに記載の陳列棚における天板装置。
  6. 【請求項6】 天板の下面に、照明器具を取付けた請求
    項1〜5のいずれかに記載の陳列棚における天板装置。
  7. 【請求項7】 側枠に、照明器具が左右方向に挿通しう
    る開口部を設けた請求項1〜6のいずれかに記載の陳列
    棚における天板装置。
JP8390998A 1998-03-30 1998-03-30 陳列棚における天板装置 Expired - Lifetime JP3531094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8390998A JP3531094B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 陳列棚における天板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8390998A JP3531094B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 陳列棚における天板装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1552196A Division JP3324027B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 陳列棚における天板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10225347A true JPH10225347A (ja) 1998-08-25
JP3531094B2 JP3531094B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13815752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8390998A Expired - Lifetime JP3531094B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 陳列棚における天板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531094B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531094B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955044A (en) Lighted display case
CN1169662A (zh) 用于悬吊要展示的商品或固定货架的支承杆装置
US4979078A (en) Lighted display case
US5120116A (en) Lighted display case
US5058353A (en) Multifunctional frame element
US5054863A (en) Lighted display case
JP2004081521A (ja) 棚板の取り付け構造
JP4008462B2 (ja) 商品陳列棚
JP3324027B2 (ja) 陳列棚における天板装置
JPH10225347A (ja) 陳列棚における天板装置
JP3011081U (ja) 商品等の陳列棚
JP4031269B2 (ja) 商品陳列棚におけるコルトンボックスの取付構造
JP3782572B2 (ja) 灯具支持装置
JPH0746207Y2 (ja) キャビネットにおける衝立パネルの取り付け装置
JP5956270B2 (ja) ショーケース
JP2002153330A (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JP2609945B2 (ja) パチンコ島台
JP2005066295A (ja) 机上パネルの取付構造及び連結用の拡張ユニット
JPH11213748A (ja) 灯具支持装置
JP4358599B2 (ja) 机における仕切板への照明器具の取付構造
KR100202696B1 (ko) 자동판매기의 광고판 조명장치
JP2002095557A (ja) 商品陳列用什器
JP3708427B2 (ja) 商品陳列棚
JPH0777569B2 (ja) 照明装置付棚受
JP2003259951A (ja) 商品陳列棚におけるコルトンボックス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312