JPH1022384A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1022384A
JPH1022384A JP17446396A JP17446396A JPH1022384A JP H1022384 A JPH1022384 A JP H1022384A JP 17446396 A JP17446396 A JP 17446396A JP 17446396 A JP17446396 A JP 17446396A JP H1022384 A JPH1022384 A JP H1022384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyimide
wiring
polyimide layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17446396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Sakai
一喜 坂井
Tsutomu Kato
勉 加藤
Yasuhisa Soma
康久 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17446396A priority Critical patent/JPH1022384A/ja
Publication of JPH1022384A publication Critical patent/JPH1022384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリイミドを層間絶縁膜とした多層配線を有す
る半導体装置において、ポリイミド層上の配線の剥がれ
を防止し、高信頼性の半導体装置とする。 【解決手段】層間絶縁膜のポリイミド層5がエッチング
されて生じる二層目Al配線6の端部下の隙間を第二ポ
リイミド層8で充填するとともに、二層目Al配線6の
上にもかかるようにして、二層目Al配線6の剥がれや
浮き上がりを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にポリイミドを層間絶縁膜に用いた多層配
線構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの燐シリケートガラス(PS
G)等の無機膜を用いた多層配線構造に加えて、最近で
はポリイミドを層間絶縁膜とした多層配線構造が用いら
れるようになってきた。無機膜を堆積して用いた多層配
線構造と比較して、ポリイミドを用いた場合の多層配線
構造には、次のような利点がある。
【0003】塗布膜のため、ポリイミド層の下での凹
凸を緩和すると同時に、ポリイミド層上に新たな層を積
層することを容易にする。 フォトレジストの現像液でエッチングができるため、
パターン形成後特にエッチング工程を設ける必要がな
い。しかし、ポリイミドを層間絶縁膜に用いた場合は、
ポリイミドもフォトレジスト同様の有機膜であるため、
二層目以降の金属配線のエッチングでのレジスト除去時
に、酸素プラズマでのアッシングが使用できず、有機系
の剥離液でレジスト除去をしなければならないという欠
点もある。
【0004】図3(a)ないし(d)は、ポリイミドを
層間絶縁膜とした多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法を示す工程順の断面図である。なお、本発明は半
導体基板上の多層配線構造に関するものなので、半導体
基板内の半導体素子構造は省略した。半導体素子構造の
形成を終えたシリコン基板11の表面上には、ゲート電
極層および配線用の多結晶シリコン層12とその上を覆
う層間絶縁膜のPSG13のパターンが見られる[図3
(a)]。
【0005】次に、Al合金をスパッタした後、パター
ニング、エッチング、レジスト除去を行い、一層目Al
配線14および各電極を形成する[同図(b)]。続い
て、液状ポリイミドを塗布、パターニングしたのち加熱
硬化させ、層間絶縁膜となるポリイミド層15を形成す
る[同図(c)]。ポリイミドを形成した後に、Al合
金をスパッタし、パターニング、エッチング、レジスト
除去を行い、二層目Al配線16を形成する[同図
(d)]。
【0006】ここで、図3(b)では、エッチング後の
フォトレジスト除去は、酸素プラズマのアッシングによ
り行うが、図3(d)でのエッチング後のフォトレジス
ト除去は、有機系剥離液を用いて行う。これは、ポリイ
ミドがフォトレジストと同じく有機膜であり、酸素プラ
ズマではフォトレジストに対しての十分な選択比が得ら
れないためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上で説明したように、
ポリイミド層5形成後の二層目Al配線16および電極
のパターン形成時におけるフォトレジスト除去には、酸
素プラズマのアッシングが使用できず、有機系剥離液を
用いている。しかし、有機系剥離液を使用した場合で
も、ポリイミド層15は若干の膜減りを生じる。そし
て、二層目Al配線16とポリイミド層15との界面に
も剥離液がしみ込み、二層目Al配線16の端部下に
0.5μm程度の隙間ができて、二層目Al配線16の
庇部17を生じる。(図3(d)の○で囲んだ部分)そ
のため、隙間の先端に応力集中を生じて構造的に弱くな
り、この部分から二層目Al配線16の剥がれや浮き上
がり等を生じて、長期使用時での信頼性低下を招く原因
となる。
【0008】上記の問題に鑑みて本発明の目的は、層間
絶縁膜としてポリイミド層を用いた半導体装置におい
て、金属配線の剥がれを生じ難い高信頼性の半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、ポリイミドを層間絶縁膜として用いた複数層の金
属配線を有する半導体装置において、上層の金属配線の
端部下の空間が、第二ポリイミド層で充填されているも
のとする。そのようにすれば、上層金属配線とポリイミ
ド層との接着力が増し、また隙間の先端での応力集中が
無いので、上層金属配線が剥がれ難くなる。
【0010】特に、第二ポリイミド層が、上層金属配線
の端部を覆っていることがよい。そのようにすれば、上
層金属配線を上から押さえる作用が働くので、上層金属
配線は、ますます剥がれ難くなる。上層の金属配線の端
部下の空間が第二ポリイミド層で充填され、また第二ポ
リイミド層が上層金属配線の端部を覆っている半導体装
置の製造方法としては、下層金属配線の形成後、液状ポ
リイミドを塗布、パターニング、加熱硬化してポリイミ
ド層を形成し、更に上層金属配線の形成後に、液状ポリ
イミドを塗布、パターニング、加熱硬化してポリイミド
層を形成する。
【0011】そのようにすれば、金属配線の端部下の空
間が第二ポリイミド層で充填され、また第二ポリイミド
層が上層金属配線の端部を覆うことになる。しかも上層
金属配線の端部を覆った第二ポリイミドと層間絶縁膜と
して用いられたポリイミド層との間の界面は、最終硬化
時の加熱により実質上消失し、一体となって上層金属配
線を保持する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例の半導体
装置の断面図である。ただし、半導体基板内部の半導体
素子構造は省略されている。この半導体装置では、シリ
コン基板1上に第一ポリイミド層5を層間絶縁膜とする
第一導電型ソース領域層目Al配線4、二層目Al配線
6を有するが、二層目Al配線6の庇部7の下の隙間を
埋め、かつ二層目Al配線6の上にかかる第二ポリイミ
ド層8が設けられている。図には第一ポリイミド層5と
二層目ポリイミド層8との間の界面を示してあるが、こ
の界面は第二ポリイミド層8のパターン形成後の加熱硬
化時に実質上は消失している。
【0013】このように、第二ポリイミド層8を積層す
ることにより、二層目Al配線6の庇部7の下の隙間を
埋めると同時に、二層目Al配線6を押さえる作用をも
つため、二層目Al配線6は剥がれることが無くなる。
従来、層間絶縁膜として厚さ5μmの第一ポリイミド層
5を用いたとき、線幅10μm、厚さ3μmの二層目A
l配線6の部分では、約15%の剥がれを生じていた
が、本実施例の半導体装置では、剥がれは全く見られ
ず、他の部分でも二層目Al配線6の接着強度が向上し
た。
【0014】図2(a)ないし(e)は、図1の実施例
の半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。
二層目のAl配線の形成までは、従来方法と全く同様で
ある。すなわち、半導体素子構造の形成を終えたシリコ
ン基板1の表面上には、ゲート電極層および配線用の多
結晶シリコン層2とその上を覆う層間絶縁膜のPSG3
のパターンが見られる[図2(a)]。
【0015】次に、Al合金をスパッタした後、パター
ニング、エッチングをし、酸素プラズマのアッシングに
よりレジスト除去を行って、一層目のAl配線4および
各電極を形成する[同図(b)]。続いて、液状ポリイ
ミドを塗布、パターニングしたの加熱硬化させ、層間絶
縁膜となる第一ポリイミド層5を形成する[同図
(c)]。加熱条件は、ポリイミドの種類により多少異
なるが、Tg (ガラス転移温度)+20℃で4時間おこ
なった。
【0016】第一ポリイミド層5を形成した後に、Al
合金をスパッタし、パターニング、エッチングをし、有
機系剥離液を用いてレジスト除去を行って二層目Al配
線6を形成する[同図(d)]。ここで、エッチング後
のフォトレジスト除去を、有機系剥離液を用いて行った
のは、ポリイミドがフォトレジストと同じく有機膜であ
り、酸素プラズマではフォトレジストに対しての十分な
選択比が得られないためである。
【0017】その後、第二ポリイミド層8を液状ポリイ
ミドの塗布、パターニング、加熱硬化により形成完了す
る[同図(e)]。二層目Al配線6のパターン形成時
のレジスト除去の際生じた二層目Al配線6の庇部7の
下の隙間は、第二ポリイミド層8の塗布時に埋まる。し
かも、第一ポリイミド層5と第二ポリイミド層8との間
の界面は実質上は消失して、一体となっている。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第二ポリ
イミド層を形成することにより、上層金属配線の端部下
の隙間を埋め、また、上層金属配線の端部を上から押さ
えて、上層金属配線の剥がれを抑制して信頼性の高い半
導体装置とすることができる。実際に、実施例の項で述
べたように、線幅の細い金属配線で従来多発していた剥
がれが、殆ど見られなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の半導体装置の部分断面図
【図2】(a)ないし(e)は本発明実施例の半導体装
置の製造方法を示す工程順の断面図
【図3】(a)ないし(d)は従来の半導体装置の製造
方法を示す工程順の断面図
【符号の説明】
1、11 シリコン基板 2、12 多結晶シリコン層 3、13 PSG 4、14 一層目Al配線 5、15 ポリイミド層または第一ポリイミド層 6、16 二層目Al配線 7、17 庇部 8 第二ポリイミド層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイミド層を層間絶縁膜として用いた複
    数層の金属配線を有する半導体装置において、上層の金
    属配線の端部下の空間が、第二ポリイミド層で充填され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第二ポリイミド層が、上層の金属配線の端
    部を覆っていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】ポリイミドを層間絶縁膜として用いた複数
    層の金属配線を有する半導体装置の製造方法において、
    下層金属配線の形成後、液状ポリイミドを塗布、パター
    ニング、加熱硬化してポリイミド層を形成し、上層金属
    配線の形成後に、液状ポリイミドを塗布、パターニン
    グ、加熱硬化して、上層の金属配線の端部下の空間を充
    填しかつ上層金属配線の端部を覆う第二ポリイミド層を
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17446396A 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1022384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17446396A JPH1022384A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17446396A JPH1022384A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022384A true JPH1022384A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15978933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17446396A Pending JPH1022384A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189475A (ja) * 1999-12-30 2001-07-10 Honda Motor Co Ltd ソーラーセルの製造方法
JP2013145805A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189475A (ja) * 1999-12-30 2001-07-10 Honda Motor Co Ltd ソーラーセルの製造方法
JP2013145805A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
US5427982A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH1022384A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004282034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2570953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223759A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JP2000306999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2544750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61289649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3309570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203926B2 (ja) 配線形成法
JP2758765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273645A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2647026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0531301B2 (ja)
JPH0330295B2 (ja)
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPH10270550A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590422A (ja) 半導体装置
JPH07135201A (ja) 積層膜のパターン形成方法