JPH10222873A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH10222873A
JPH10222873A JP9033119A JP3311997A JPH10222873A JP H10222873 A JPH10222873 A JP H10222873A JP 9033119 A JP9033119 A JP 9033119A JP 3311997 A JP3311997 A JP 3311997A JP H10222873 A JPH10222873 A JP H10222873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
area
disk
projection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Onodera
博 小野寺
Shinji Ota
信司 太田
Hideo Machida
秀夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9033119A priority Critical patent/JPH10222873A/ja
Publication of JPH10222873A publication Critical patent/JPH10222873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は光ディスクに係り、2枚の光方式情
報部材を貼り合わせるのに好適な光ディスクに関する。 【解決手段】 所定の板厚を有する円盤状の光方式情報
部材を貼り合わせてなる光ディスクにおいて、少なくと
も貼り合わすべき光方式情報部材の一方の中心孔近傍の
内周部に該板厚より小さい高さの同心円状の凸部を設
け、該光方式情報部材の他方には前記した凸部に応じた
凹部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスクに係り、
2枚の光方式情報部材を貼り合わせるのに好適な光ディ
スクに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のディジタル技術の発展に伴い、ビ
ジュアル、オーディオ、コンピュータのメディアを統合
する次世代高密度ディジタル光ディスクとしていわゆる
DVD(Digital Video Disc又はDigital Versatile Di
sc)と呼ばれる光ディスクがある。
【0003】このディスクは、単波長レーザーにより細
かい高密度データの読み取りを実現すると共に、2層構
造の光方式情報部材を貼り合わせることにより最大17
G(キ゛カ゛)バイトの大容量を提供するものであり、次世代
高密度ディジタル光ディスクとして最も期待されるもの
である。
【0004】また、このディスクは、現在一般的となっ
た半永久的なディスクメディアであるCD(Compact Dis
c)と全く変わらない大きさ(直径12センチ、厚さ1.
2ミリ)により、CDとDVD共用の再生装置を設計す
ることが可能となり、全世界で既に累計で150億枚以
上存在し、年間22億枚も生産されるCDの膨大な記憶
資産と再生互換を保つことができる。更に、DVDはC
Dと変わらない大きさによりCDの製造工程をかなりの
部分で応用することができるという製造上のメリットを
有する。
【0005】DVDは、直径12センチ、厚さ0.6ミ
リの基板を貼り合わせた構造を有し、単層ディスク(S
L)と2層ディスク(DL)の2種類がある。図2に示
すように、単層ディスクは情報記録面1にアルミ(Al)反
射膜2が形成された光方式情報部材(単に基板aともい
う)と、情報の記録されない基板b(プラスチックディ
スクあるいはダミーディスクともいう)とを接着剤3に
よって貼り合わせたものであり、2層ディスクは前記し
た基板aと、半透明膜付の情報記録面1Aが形成された基
板cとを接着剤3によって貼り合わせたものである。5
はディスクの中心軸である。
【0006】単層ディスクの基板aに対して情報読み取
り用のレーザー光を照射し、レーザーの焦点を情報記録
面1に合わせることで反射膜2によって反射された光を
読み取り情報信号を再生することができる。また、2層
ディスクの場合はレーザーの焦点を情報記録面1A又は1B
に夫々合わせることで夫々の記録面に対応する情報信号
を再生することができる。
【0007】ところで、上記した単層あるいは2層ディ
スクの製造において、基板aと基板b、あるいは基板a
と基板cとを夫々貼り合わせるとき、基板内周部に接着
剤がはみ出さないように接着剤の量、塗布位置を調節
し、貼り合わせるときに接着剤が中心孔に達する前で止
まるようにする必要がある。しかも接着剤が塗布された
部分とされない部分とでは外観上差が出るため、接着剤
が中心孔の同心円状できれいに揃うことが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
ディスク貼り合わせ時の接着剤の伸びは均一ではないた
め、図4に示すように接着剤の塗布された接着剤塗布部
(同図斜線部)と接着剤未塗布部との境目にムラが生
じ、その塗り余しがディスク内周部近傍に生じるという
不都合があった。また、この接着剤の塗り余しによって
ディスクの反り角に影響が出ると品質上問題があるとい
う不都合があった。
【0009】接着剤の塗り余しを少なくするため接着剤
の量を多くしてしまうと、貼り合わせのとき接着剤がデ
ィスクの中心孔まではみ出してしまい、製造時にディス
クの位置決めを行うセンターピンに貼りついて製造上の
障害となると共に、バリの発生する原因となり再生装置
のターンテーブルにうまく乗らないなどの問題があっ
た。
【0010】従来はディスクの貼り合わせに関して、セ
ンター孔を有するガラス基板近傍と外周縁近傍又はこれ
らのいずれかに紫外線硬化樹脂の逃げ溝を形成した光デ
ィスク用ガラス基板(特開平3−263631号公
報)、光ディスクにおいて接着剤流出防止溜を設けると
共に接着剤流出防止堰を情報記憶部材に設けた光ディス
ク(特公平3−4978号公報)等が提案されていた
が、粘度の高い接着剤を用いたり、接着剤の塗布量を厳
密に管理しないと、接着剤が上記した逃げ溝や流出防止
堰を越えてしまい、接着剤がディスクの中心孔まではみ
出すという問題が生じる。
【0011】
【発明を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を解決するため、所定の板厚を有する円盤状の光
方式情報部材を貼り合わせてなる光ディスクにおいて、
少なくとも貼り合わすべき光方式情報部材の一方の中心
孔近傍の内周部に該板厚より小さい高さの同心円状の凸
部を設け、該光方式情報部材の他方には前記した凸部に
応じた凹部を設けたことを特徴とする光ディスクを提供
する。
【0012】
【発明の実施の形態】上記した単層あるいは2層ディス
クを製造するときはスピンコート接着法を用いる。図3
に示すように、 高速で回転可能なスピンテーブル11
に基板a(あるいは基板c)を置く、 スピンテーブ
ル11を低速回転させながら基板a上に接着剤3を塗布す
る、 接着剤3を塗布した基板a上に基板bを重ね
る、基板bを基板aに押し付けて接着剤3を所定の位
置まで伸ばす、 スピンテーブル11を高速回転させ、
遠心力で余分な接着剤3を振り切る、という工程を用い
る。
【0013】このとき、スピンテーブル11の中心には位
置決め用のセンターピン12が設けられており、このピン
12によって基板aのスピンテーブル11上の位置が固定さ
れる。上記したスピンテーブル11に基板aを固定した次
に、スピンテーブル11を低速で回転させながらこの基板
aの中周辺りから内周に向かって上記した接着剤3を塗
布する。
【0014】例えば接着剤3には紫外線硬化型接着剤を
用いる。透明な接着剤であり、光学的な特性が良く、光
ディスクに用いる接着剤に適しているものである。接着
剤3の塗布が完了した後は基板bを上記したセンターピ
ン12で位置決めしながら基板aに重ねる。基板同士をし
っかり貼り合わせるために基板bを図示しないロボット
アームなどで押し付け、接着剤3が内周部の所定の位置
まで伸びるようにする。
【0015】ここで、本発明なる光ディスクの内周付近
の形状を図1に沿って説明する。図1は本光ディスクの
内周付近の断面図である。この図において、基板bの中
心孔近傍の内周部に基板の厚さより小さい高さの同心円
状の凸部を設け、基板aにはこの凸部に応じた凹部を設
ける。同図のAの領域では基板aと基板bとを押し付け
たとき接着剤の厚みを考慮した空間が形成されるよう
に、上記した凸部と凹部とが夫々設けられる。同図のB
の領域では上記したAの領域で形成された空間より狭い
空間ができるように、上記した凸部と凹部とが夫々形成
される。
【0016】即ち、基板aと基板bの貼り合わせによっ
て図1の矢印6の示す方向に押し流された接着剤3が領
域Aに流れ込み易いように広い空間を設け、領域Bに流
れにくくなるように狭い空間を設けることにより、上記
した領域Aに接着剤3が充填されてから領域Bに流れ込
むようにしているので、接着剤3の流出が領域A又はB
の円周上で止まるようにしている。
【0017】こうして基板aと基板bとに設けられた凸
部と凹部とで形成された空間(ラビリンス部という)に
よって接着剤の流れが中心孔に達するのを防ぐことがで
きる。よって、比較的粘度の低い接着剤であっても基板
を貼り合わせるときに接着剤が中心孔まで押し流される
のを防ぐことができる。
【0018】また、基板の貼り合わせによって押し流さ
れた接着剤3が領域AあるいはBの円周上でバラバラの
位置で止まったとしても、領域A及びBの接着剤の流出
経路には角度がついているので視覚上殆ど目立ない。更
に、領域AとBの長さはディスクの情報記録面に対して
十分小さいので、接着剤3の塗布領域を殆ど同一円周上
に揃えることができるという効果がある。
【0019】尚、基板a,bに夫々設けた凸部と凹部
は、図1とは逆であっても良いことは勿論である。即
ち、基板aに上記した凸部を設け、基板bにこれに対応
する凹部を設けてもよい。また、上記した凸部及び凹部
は、図1のように一つだけでなく複数設けても良いこと
は勿論である。
【0020】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、円環
状の光方式情報部材を貼り合わせてなる光ディスクにお
いて、少なくとも貼り合わすべき光方式情報部材の一方
の、中心孔近傍の内周部に該光方式情報部材の厚さより
小さい高さの同心円状の凸部を設け、該光方式情報部材
の他方には前記した凸部に応じた凹部を設けた光ディス
クを提供することにより、基板の貼り合わせにより流れ
出た接着剤がディスクの中心孔に達するのを防ぐことが
できるという効果がある。
【0021】また、接着剤の流出を貼り合わせるディス
ク基板に設けた凸部と凹部の領域に溜めることができる
ので、接着剤の塗り余し部分を概略均等に保つことが可
能となり、ディスクの反り角に生じる悪影響による品質
劣化を防ぐことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの中心軸近傍の断面図であ
る。
【図2】DVDディスクを説明するための断面図であ
る。
【図3】スピンコート接着法を説明するための図であ
る。
【図4】ディスク貼り合わせの際に生じる塗り余しを説
明するための図である。
【符号の説明】
1…情報記録面、2…アルミ反射膜、3…接着剤、4…
半透明膜、5…ディスク中心軸、a…基板(情報記録部
材)、b…基板(プラスチック/ダミーディスク)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の板厚を有する円盤状の光方式情報部
    材を貼り合わせてなる光ディスクにおいて、少なくとも
    貼り合わすべき光方式情報部材の一方の中心孔近傍の内
    周部に該板厚より小さい高さの同心円状の凸部を設け、
    該光方式情報部材の他方には前記した凸部に応じた凹部
    を設けたことを特徴とする光ディスク。
JP9033119A 1997-01-31 1997-01-31 光ディスク Pending JPH10222873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033119A JPH10222873A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033119A JPH10222873A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222873A true JPH10222873A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12377754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033119A Pending JPH10222873A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065461B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光情報記録媒体の保持方法
JP3008819B2 (ja) 光ディスク
JPH08315423A (ja) 光情報記録媒体
US6404730B2 (en) Optical disk having a groove and a projection for combining two disk members
JP4258037B2 (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
US7161893B2 (en) Stamper for fabrication of optical recording medium, method of forming information recording area and light transmissive layer, and optical recording medium
JP2002008269A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2000322765A (ja) 光記録媒体
JP2002117584A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH1173691A (ja) 光ディスク製造方法及びその方法により製造された光ディスク
JPH1186355A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH10222873A (ja) 光ディスク
JPH0750035A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JP4284888B2 (ja) 光情報記録媒体
KR100400376B1 (ko) 박막 접착 방법 및 그를 이용한 광디스크의 접착 방법 및장치
JP2001202655A (ja) 光ディスク
KR20030052770A (ko) 역전구조 디스크의 보호층 코팅방법
JP2789837B2 (ja) 光ディスク
JP3375271B2 (ja) 光ディスク製造方法及び光ディスク
JP4115995B2 (ja) 光ディスク及び携帯機器のための装置
JP2000090485A (ja) 光ディスク
JP2000276785A (ja) 光記録媒体の製造装置
JPH11102544A (ja) ディスク状記録媒体の製造方法