JPH10221776A - 液晶プロジェクター - Google Patents

液晶プロジェクター

Info

Publication number
JPH10221776A
JPH10221776A JP9021775A JP2177597A JPH10221776A JP H10221776 A JPH10221776 A JP H10221776A JP 9021775 A JP9021775 A JP 9021775A JP 2177597 A JP2177597 A JP 2177597A JP H10221776 A JPH10221776 A JP H10221776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
liquid crystal
fly
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021775A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Suzuki
進吾 鈴木
Koji Ishibashi
浩司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9021775A priority Critical patent/JPH10221776A/ja
Publication of JPH10221776A publication Critical patent/JPH10221776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液晶プロジェクターでは、液晶素子に
光源からの光を投射する際に、光束を映像画面サイズに
変換し、かつ映像画面全体の光量の均一化を目的とし
て、フライアイレンズが用いられている。このフライア
イレンズに入射される光線の一部がフライアイレンズ周
辺から外部に放射され、前記液晶素子に投射される光量
に損失が生じ、前記光源から放射される光量を有効に活
用できない課題がある。 【解決手段】 本発明は、フライアイレンズの外周部に
屈折率の異なる層を設け、フライアイレンズの外部に透
過する光量を抑制して、前記液晶素子に投射する光効率
を向上させることを特徴とする液晶プロジェクターであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン映像
等を投射表示する液晶プロジェクターに関し、特に光源
からの光を効率良く液晶素子に投射可能なフライアイレ
ンズの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ映像またはコンピュータ機
器で作成した映像を再生表示するものとして、ブラウン
管及び液晶素子を用いた映像機器があり、大画面でかつ
多くの人々が視聴する映像機器として、前記ブラウン管
または液晶素子に表示された映像を光学手段を用いて投
影するプロジェクションテレビ受像機が開発され普及し
ている。
【0003】従来の液晶素子を用いたプロジェクターの
光学手段の構成を図2を用いて説明する。光源21は、
メタルハライドランプが用いられ、半円の放物形状の光
反射面を有するリフレクタ22内に取り付けられてい
る。この光源21から放射された光は、リフレクタ22
で反射されて、フィルタ23に投射される。このフィル
タ23は、光源21から放射された光に含有する紫外線
及び赤外線のように不要光線を除去し、可視光線のみを
透過させるものである。この紫外線及び赤外線等のよう
な不要光線は、後述する液晶素子内に封入されている液
晶材に作用して、液晶材を常温以上に温度上昇させ、前
記液晶材の変化と劣化の要因となるために、その不要光
線を除去し、可視光線のみを透過させる機能を有してい
る。このフィルタ23を透過した可視光線は、フライア
イレンズ24に透過される。光源21から放射された光
束は、円形状であり、一方後述する液晶素子の画面は四
角形状であるために、このフライアイレンズ24によっ
て、光源21からの光束を円形状から四角形状に変換さ
せている。このフライアイレンズ23を透過し、光束を
変換された可視光線は、第1のフレネルレンズ25を透
過し、液晶素子26に投射される。この第1のフレネル
レンズ25は、前記フライアイレンズ24を透過した可
視光の拡散を防止し、かつ液晶素子26に映像を生成す
る各画素に対して光線が垂直に入射されるように平行光
に変換するものである。この第1のフレネルレンズ26
から入射された平行可視光線は、液晶素子26に入射さ
れる。液晶素子26は図示されていない映像信号再生処
理手段からの信号により映像を生成し、この液晶素子2
6を透過した光は、映像光に変換される。この液晶素子
26で変換された映像光は、第2のフレネルレンズ27
と拡大投射レンズ28を透過して、スクリーン29に拡
大した映像が投影される。なお、第2のフレネルレンズ
27は、前記液晶素子26から出射される映像光も拡散
するために、その拡散を防止し、かつ拡大投射レンズ2
8に平行光として入射させ、拡大投射レンズ28からス
クリーン29に投影される映像の光量確保を行うもので
ある。
【0004】前記液晶素子26について、図3を用いて
詳述する。この図は、液晶素子の動作時と不動作時を説
明するための斜視図で、一般にTN(Twisted Nematic)
液晶素子といわれているものである。液晶材26aは、
二枚のガラス板26b、26b’に挟まれて封入され、
このガラス板26b、26b’の外側は、同一向きの偏
向板26c、26c’が、さらに液晶材26aとガラス
板26b、26b’との間に透明電極26d、26d’
が設けられている。このような構成の液晶素子26の動
作について説明する。なお、図3において中心線Xの左
側(矢印A側)は、電極26d、26d’間に電圧が印
加されていない状態を示し、右側(矢印B側)は、電極
間に電圧が印加された場合を示している。まず、電極2
6d、26d’間に電圧が加わっていない状態では、上
方からの光のうち、偏向板26cの向きと一致する光が
液晶材26a内に入射されるが、入射された光は液晶分
子配列に合わせて回転し、偏向板26c’の向きと異な
る光となり、偏向板26b’を透過しない。次に、図中
矢印B側のように、透明電極26d、26d’間に電圧
を加えると、液晶材26aの液晶分子26e’は、電解
方向に整列するために、入射光は回転することなく偏向
板26c’から出射される。つまり、透明電極26d、
26d’間に映像信号電圧を入力することにより、液晶
素子26の各画素毎に光が透過したり、遮断したりし
て、映像を結像している。このような構成の液晶素子2
6のために、前記第1のフレネルレンズ25は、液晶素
子26への入射光を平行光に変換して、光の透過と遮断
を効率よくさせるものであり、また第2のフレネルレン
ズ27は、前記液晶素子26から出射された平行光を効
率よく拡大投射レンズ28に投射する機能を有してい
る。
【0005】次に、フライアイレンズ23について説明
する。まず最初に光源21とリフレクタ22から放射さ
れる光の性質について、図4の平面図を用いて説明す
る。この種の機器の光源21としては、可視域に多くの
発光スペクトルを有するメタルハライドランプが用いら
れている。このメタルハライドランプは、照明学会編
「ライティングハンドブック」平成6年10月30日第
1版第2刷発行の第145頁に記載されているように、
発光管内に高圧水銀に金属ハロゲン化物を添加して封入
し、その発光管の両端に電極を設けた長楕円形または円
筒状の形状を有している。このメタルハライドランプを
前記リフレクタ22の中央部に取り付け、そのメタルハ
ライドランプの発光管から放射される光は、リフレクタ
22で反射されるが、その反射された光を例えば矩形状
の平面30に投射すると、平面30に投射された光は、
中央部30aと周辺部30cは光量が少なく、前記平面
30の中央部30aと周辺部30cの間の中間部30b
は光量が多く、平面30に投射された光にドーナツ状の
明暗が生ずる。この光の明暗は、前記メタルハライドラ
ンプが前記リフレクタ22の中心部で、かつ、平面30
に投射される光軸Yと平行に取り付けられるため、この
メタルハライドランプの一方の電極部分が光投影平面の
中央となり、その電極により反射光量が遮蔽され、中央
部分の光量不足となる。さらに、リフレクタ22の内面
の光反射は外周部分で光の反射量が減少するために、光
投影平面の周辺部の光量が不足する現象が生ずる。つま
り、この平面30を液晶素子26に置き換えると、液晶
素子26の中央部と周辺部の光量が不足し、画面全体で
光の明暗のある画面となってしまう。さらに、このよう
な光源21とリフレクタ22を用いて得た放射光全体は
円形上の光束となり、前記液晶素子26に投射する際
に、液晶素子26は矩形状であり、リフレクタ22から
放射される光束を有効に活用して、液晶素子26の画面
一杯に投射しても画面の四隅と中央部の光量の不足は解
決できない。
【0006】このために、液晶素子26の画面に投射さ
れる光量を均一にして、光の明暗のない画面を提供する
ために、フライアイレンズ24が開発実用化されてい
る。このフライアイレンズ24は、図5(a)の正面図
と(b)の断面図に示すように、矩形状に形成された複
数の凸レンズ24a〜24jを市松状に配置した構造と
なっている。この凸レンズ24a〜24jの各々の拡大
率は、前記液晶素子26の画面全体に光を拡大する拡大
率を有している。このような構造のフライアイレンズ2
4による光の投射原理について、図6を用いて説明す
る。なおこの図は、図5の切断線C−Cから切断したフ
ライアイレンズ24の凸レンズ24c〜24eと、この
凸レンズ24c〜24eを透過した光の液晶素子26へ
の投射状態を示している。まず、凸レンズ24cを透過
する図中実線で示した光線は、拡大されて液晶素子26
の画面全体に投射される。次の凸レンズ24dに投射さ
れる点線で示した光線と、凸レンズ24eに投射される
一点鎖線で示した光線も、それぞれ同様に拡大されて、
液晶素子26の画面全体に投射される。この時、凸レン
ズ24dを通った光に対し凸レンズ24c、24eを通
った光が液晶素子26の表面に合成されるように投射さ
れるため、この3つの凸レンズ24c、24d、24e
で拡大投射された光量が加算されて、液晶素子26の画
面に投射される光量が均一化される。つまり、フライア
イレンズ24の凸レンズ24a〜24jによって拡大投
射された光量が加算されて液晶素子26の画面の光量が
均一化して、前記ドーナツ状の光量の明暗現象を解消し
ている。また、このフライアイレンズ24の凸レンズ2
4a〜24jは矩形状で、かつテレビ画面及び液晶素子
26の画面と同一の縦横比の形状寸法とすると、光源2
1とリフレクタ22から放射される全体形状丸型の光束
を四角形状とすることができ、液晶素子26の画面周辺
部での光量不足も解消できる。
【0007】このような構成の液晶プロジェクターは、
多数の視聴者が同時に視聴する上で、スクリーン29に
表示される映像の輝度が高く、かつ設置場所の照明も特
別低くない状態で使用できることが望ましい。このため
に、光源21から放射される光量の増量及び前記フライ
アイレンズ24と第1のフレネルレンズ25を用いて、
液晶素子26の画面への投射光量の均一化と平行光の投
射や、拡大投射レンズ28などを用いているが、これら
各種レンズによる光量の損失もスクリーン29の映像の
輝度の低減の要因となる。この中で特にフライアイレン
ズ24における光量の損失は、液晶素子26の透過光量
の減少となり、スクリーン29への投射映像光の減少と
なる。このフライアイレンズ24における光量損失につ
いて、図7を用いて説明する。この図は、フライアイレ
ンズ24を模式的に示した断面と光線の関係を示したも
ので、光源21から放射された光線は、リフレクタ22
でフライアイレンズ24側に投射されるが、この光線
は、フライアイレンズ24に対して、各種方向から入射
され、図7に示すような光線24’、24”のような入
射角度を有する場合は、フライアイレンズ24の外部に
放出されてしまい、透過光量の損失となり、光源21か
ら放射される光量を有効に活用できないという課題があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の液晶プロジェクターでは、液晶素子を透過した映像光
をスクリーンに投影する際に、光源から放射される光束
を映像画面サイズに合わせ、かつ映像画面全体の光量の
均一化目的として、フライアイレンズが用いられている
が、このフライアイレンズに入射される光線の一部がフ
ライアイレンズ周辺から外部に放射され、前記液晶素子
に投射される光量に損失が生じ、前記光源から放射され
る光量を有効に活用できない課題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶素子に光
を投射する光源と、この光源から投射される光の明暗を
均一化し、かつ光束の形状を前記液晶素子の画面形状に
変換するフライアイレンズを有し、このフライアイレン
ズの外周部に屈折率の異なるレンズの層を設け、フライ
アイレンズの外部に透過しようとする光量を抑制して、
前記液晶素子に投射する光効率を向上させることを特徴
とする液晶プロジェクターである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
液晶プロジェクターに用いられるフライアイレンズの一
実施の形態を示す図で、図1(a)は、正面図、図1
(b)は、フライアイレンズと光線の関係を示す側面図
である。
【0011】本発明のフライアイレンズ11の主要レン
ズ部12には、複数の矩形状の凸レンズ11a〜11j
が市松状に配置されて形成されている。この主要レンズ
部12の周辺には、前記主要レンズ部12と異なる屈折
率を有する第1と第2のレンズ部材13、14が一体に
形成されている。このような構成のフライアイレンズ1
1は、図1(b)に示すように、主要レンズ部12の屈
折率n1、第1のレンズ部材13の屈折率n2、及び第
2のレンズ部材14の屈折率n3を有し、この屈折率の
関係をn1>n2>n3としている。さらに主要レンズ
部12に入射した光の入射角をθ1、第1のレンズ部材
13の光の入射角をθ2、第2のレンズ部材14の光の
入射角をθ3とすると、主要レンズ部12に入射された
図中点線で示す光1は、sinθ1/sinθ2=n2
/n1の関係が成り立ち、主要レンズ部12の屈折率n
1が第1のレンズ部材の屈折率n2より大きい(n1>
n2)ために、前記光1の主要レンズ部12への入射角
θ1がある値よりも大きい入射角を有する光1は、この
主要レンズ部12内及び外周面で屈折反射されて、収容
レンズ部12から出射される。一方、入射角θ1よりも
小さい入射角を有する光1は、主要レンズ部12を透過
して、第1のレンズ部材13に入射される。この第1の
レンズ部材13に入射された光1は、sinθ2/si
nθ3=n3/n2と屈折率n2>n3の関係から、第
1のレンズ部材13に入射された入射角度θ2よりも大
きい入射角の光はこの第1のレンズ部材13で反射屈折
され、前記主要レンズ部12へ出射され、かつ主要レン
ズ部12から出射される。さらに、前記主要レンズ部1
2への入射角の小さい光2(図中一点鎖線で示す)が入
射され、主要レンズ部12と第1のレンズ部材を透過し
た光2は、第2のレンズ部材14で前記同様な理由から
第3のレンズ部材14で反射屈折されて、第1のレンズ
部材13と主要レンズ部12を介して出射される。
【0012】つまり、主要レンズ部12に小さい角度で
入射された光1、2は第1と第2のレンズ部材13、1
4で前記主要レンズ部12へ反射屈折されることで、主
要レンズ部12から外部に出射されようとする光を再度
主要レンズ部12に戻すようにしているので、光源21
から放射される限られた光量を有効に活用することが可
能となり、液晶素子26に投射する光量の増大を図り、
スクリーンに投影される映像光の輝度を向上させること
が実現できるものである。
【0013】なお、上記説明では、フライアイレンズの
周辺に設けた屈折率の異なるレンズ部材を2層設けた
が、この屈折率の異なるレンズ部材の層は必要に応じて
3層以上とすることも可能であることは明かである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において使
用するフライアイレンズは、光源から放射される光を液
晶素子に投射する際に、その光束の形状を液晶素子の画
面形状に光変換し、かつ均一な光量を投射させるととも
に、フライアイレンズの外周部に屈折率の異なるレンズ
部材を一体に設けたことにより、そのフライアイレンズ
の外方に透過しようとする光を内方に屈折することがで
き、前記光源から放射された光量を有効に前記液晶素子
に投射し、前記光源の放射光量を増加させることなく、
スクリーンに投影される映像光の輝度の向上が図れる液
晶プロジェクターを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶プロジェクターに用いられる
フライアイレンズを示し、(a)は、フライアイレンズ
の構成を示す平面図で、(b)はレンズと光線の関係を
示す側面図である。
【図2】従来の液晶プロジェクターの光学手段の構成を
示す平面図である。
【図3】従来の液晶プロジェクターに使用される液晶素
子の構成と動作原理を説明する斜視図である。
【図4】従来の液晶プロジェクターに使用される光源か
ら放射される光の性質を示す平面図である。
【図5】従来の液晶プロジェクターに使用されるフライ
アイレンズの構成を示し、(a)は平面図で、(b)は
断面図である。
【図6】従来の液晶プロジェクターに使用されるフライ
アイレンズの動作原理を説明する平面図である。
【図7】従来の液晶プロジェクターに使用されるフライ
アイレンズにおける光量損失を説明する平面図である。
【符号の説明】 11…フライアイレンズ、11a〜11j…凸レンズ、
12…主要レンズ部、13…第1のレンズ部材、14…
第2のレンズ部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源から投射された光が入射され、かつ映像信号に
    よって制御された映像光を出射する液晶素子と、 前記光源と前記液晶素子との間に配置され、前記光源か
    ら投射される光に含有する不要光を除去するフィルター
    と、 前記光源からの光の明暗を均一化して前記液晶素子に入
    射するためのフライアイレンズ、及びこのフライアイレ
    ンズの外周部に一体に形成された屈折率の異なるレンズ
    層とを有する光変換手段と、 前記液晶素子から出射された映像光を拡大してスクリー
    ンに投射するための投影手段と、 を具備し、前記レンズ層によってフライアイレンズの外
    部に透過する光量を抑制するようにしたことを特徴とす
    る液晶プロジェクター。
  2. 【請求項2】 前記レンズ層は、前記フライアイレンズ
    の中心から外周に向けてそれぞれ屈折率の異なるレンズ
    を複数層形成したことを特徴とした請求項1に記載の液
    晶プロジェクター。
  3. 【請求項3】 前記屈折率の異なるレンズの層は、前記
    フライアイレンズの外周に向けて、その屈折率を大きく
    したことを特徴とする請求項2に記載の液晶プロジェク
    ター。
JP9021775A 1997-02-04 1997-02-04 液晶プロジェクター Pending JPH10221776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021775A JPH10221776A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 液晶プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021775A JPH10221776A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 液晶プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221776A true JPH10221776A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12064449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021775A Pending JPH10221776A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 液晶プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770525A (en) Liquid crystal projector
US5422691A (en) Projection type displaying apparatus and illumination system
US20060126031A1 (en) Illumination optical system of projection apparatus
US6995811B2 (en) Brightness improving apparatus for projection television
US7139124B2 (en) Wide viewing angle screen and projection television comprising the same
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
KR20000032673A (ko) 배면투사형 액정 프로젝트장치
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2002196302A (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JP4066919B2 (ja) 映像表示装置、それに用いられる背面投写型スクリーン
JP2903485B2 (ja) 投影装置
JPH10221776A (ja) 液晶プロジェクター
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
KR100396556B1 (ko) 프로젝션 텔레비전 스크린
JP3043485B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
KR100571917B1 (ko) 스크린 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
JPH04316010A (ja) 集光用フレネルレンズ
JP3130747B2 (ja) 照明装置
JP2003315791A (ja) 投影型映像表示装置
JP3283361B2 (ja) 光源装置及びそれを備えてなる投写型表示装置
JPH0736066B2 (ja) 液晶プロジエクタ
KR100343964B1 (ko) 후면 투사형 표시 장치의 투사 스크린
JP4007407B2 (ja) フレネルレンズシート
JPH0787427A (ja) 投写型画像表示装置
KR100188699B1 (ko) 프로젝터용 화상투사장치