JPH10220525A - 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構 - Google Patents

負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構

Info

Publication number
JPH10220525A
JPH10220525A JP2891797A JP2891797A JPH10220525A JP H10220525 A JPH10220525 A JP H10220525A JP 2891797 A JP2891797 A JP 2891797A JP 2891797 A JP2891797 A JP 2891797A JP H10220525 A JPH10220525 A JP H10220525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
permanent magnets
vibration
base
magnetic spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2891797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924597B2 (ja
Inventor
Yoshinori Fujita
悦則 藤田
Yutaka Sakamoto
豊 坂本
Seiji Kawasaki
誠司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Delta Tooling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd, Delta Tooling Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP02891797A priority Critical patent/JP3924597B2/ja
Publication of JPH10220525A publication Critical patent/JPH10220525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924597B2 publication Critical patent/JP3924597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一磁極が対向する複数の永久磁石の反発力
を利用して減衰機能構造を持たないが安定である磁性バ
ネ振動機構を提供することにより、安価で簡素な構成の
動特性制御系あるいは高能率機関を実現すること。 【解決手段】 外力によりクランク機構18,20,2
2を介して回転体24を回転させることにより同一磁極
が対向する複数の永久磁石26,28,42の対向面積
を変化させ、永久磁石26,28,42の平衡位置から
の入力側の反発力より出力側の反発力を大きくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の永久磁石を
有する磁性バネ振動機構に関し、更に詳しくは、複数の
永久磁石の反発力を利用することにより減衰機能構造を
持たないが安定である負の減衰特性を有する磁性バネ振
動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、負の減衰特性を有する構造系は存
在するが、永久磁石を利用して負の減衰特性を示すもの
はなかった。また、自動車用シートあるいは救急車用ベ
ッドには、車体フロアから伝わる振動を抑制する除振ユ
ニットが取り付けられており、この除振ユニットには例
えば金属バネ、エアサスペンション、エアダンパ等が使
用されている。最近では、自動車用シートにアクチュエ
ータを取り付け、振動をアクティブ制御することにより
着座感を向上したアクティブサスペンションシートも提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属バ
ネ、エアサスペンション、エアダンパ等を使用した除振
ユニットは、車体フロアから伝わる振動のうち4〜20
Hzの振動の周波数を低下させて着座感あるいは使用感
をさらに向上させることはできなかった。また、上記ア
クティブサスペンションシートは重たく高価であるばか
りでなく、アクチュエータを常に作動させておく必要が
あり、アクチュエータをOFFにすると振動がアクチュ
エータを介して乗員に直接伝わり、着座感が損なわれる
という問題があった。
【0004】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、同一磁極が対向する
複数の永久磁石の反発力を利用して減衰機能構造を持た
ないが安定である磁性バネ振動機構を提供することによ
り、安価で簡素な構成の動特性制御系あるいは高能率機
関を実現することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、基台と、
該基台にリンク機構を介して相対移動自在に取り付けら
れた頂板と、上記基台にクランク機構を介して回転自在
に取り付けられた回転体と、該回転体に固着された複数
の第1永久磁石と、上記基台に固着され上記第1永久磁
石と同一磁極が対向する第2永久磁石とを備え、外力に
より上記クランク機構を介して上記回転体を回転させる
ことにより上記第1及び第2永久磁石の対向面積を変化
させ、上記第1及び第2永久磁石の平衡位置からの入力
側の反発力より出力側の反発力を大きくしたことを特徴
とする負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構である。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、上記第1
及び第2永久磁石の最接近位置あるいは該位置を過ぎた
位置で最大反発力を発生するようにしたことを特徴とす
る。
【0007】さらに、請求項3に記載の発明は、上記第
1永久磁石を円周方向に離間した半月状の永久磁石と扇
形状の永久磁石で構成する一方、上記第2永久磁石を半
月状の永久磁石で構成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。互いに離間し同磁極
を対向させた少なくとも二つの永久磁石を有する磁性バ
ネ構造体の場合、離間した永久磁石同士は非接触のた
め、構造体自体の摩擦損失等を無視すると、その静特性
は入力時(行き)と同一ライン上を非線形で出力され
(帰り)、さらに、非接触対偶特有の自由度、浮上制御
系の不安定度を利用することにより、小さな入力で静磁
界(磁石の配置)を変化させることで負の減衰を生じや
すい。
【0009】本発明はこの事実に着目してなされたもの
であり、二つの永久磁石間の幾何学的寸法を運動行程内
機構あるいは外力により入力側(行き)と出力側(帰
り)で変化させ、その運動系内で反発力に変換させるこ
とにより、二つの永久磁石の平衡位置からの入力側の反
発力より出力側の反発力を大きくしている。
【0010】以下、その基本原理について説明する。図
1は、入力側と出力側における二つの永久磁石2,4の
平衡位置を示した模式図で、図2は、いずれか一方の永
久磁石に加えられた荷重と、二つの永久磁石の平衡位置
からの変位量との関係を示した磁性バネ構造体の基本特
性を示している。
【0011】図1に示されるように、永久磁石2に対す
る永久磁石4の入力側の平衡位置とバネ定数をそれぞれ
,kとし、出力側の平衡位置とバネ定数をそれぞ
れx,kとすると、x0〜x1の間で面積変換が行わ
れ、各平衡位置では次の関係が成立する。 −k/x+mg=0 −k/x+mg=0 k>k
【0012】従って、その静特性は、図2に示されるよ
うに負の減衰特性を示し、位置xと位置xにおける
ポテンシャルの差が発振のポテンシャルエネルギと考え
ることができる。
【0013】また、図1のモデルを製作し、荷重と変位
量との関係を、荷重を加える時間を変えて実測したとこ
ろ、図3に示されるようなグラフが得られた。これは、
二つの永久磁石2,4が最近接位置に近づくと、大きな
反発力が作用すること、また、平衡位置からの変位量が
微小に変化すると摩擦損失が磁性バネのダンパー効果に
より発生し、そのことにより減衰項が現れたものと解釈
される。
【0014】図3において、(a)は一定荷重を加えた
場合のグラフで、(a)、(b)、(c)の順で荷重を
加えた時間が短くなっている。すなわち、荷重の加え方
により静特性が異なり、荷重を加える時間が長いほど力
積が大きい。
【0015】また、希土類磁石は、磁化の強さが磁界に
依存しない。つまり、内部磁気モーメントが磁界による
影響を受けにくいので、減磁曲線上で磁化の強さはほと
んど変化せず、ほぼその飽和磁化の強さの値を保ってい
る。従って、希土類磁石では、端面上に磁荷が均一に分
布していると仮定したチャージモデルを用いて、入出力
が考えられる。
【0016】図4はその考え方を示しており、磁石を最
小単位の磁石の集合と定義し、各単位磁石間の力の関係
を三つに分類して計算したものである。 (a)吸引(r,mとも同一なので、2タイプを1つで
定義する) f(1)=(m/r)dxdydxdyx (1)=f(1)cosθ fz (1)=f(1)sinθ (b)反発 fx (2)=f(2)cosθ fz (2)=f(2)sinθ (c)反発 fx (3)=f(3)cosθ fz (3)=f(3)sinθ 従って、 −fx=2fx (1)−fx (2)−fx (3) −fz=2fz (1)−fz (2)−fz (3) ここで、クーロンの法則は次のように表されるので、 上記−fx,−fzを磁石の寸法の範囲で積分して力を求
めることができる。
【0017】これを図5に示されるように、対向する磁
石を各磁気ギャップ毎に完全にラップした状態(x軸移
動量=0mm)から完全にずれた状態(x軸移動量=5
0mm)まで移動させて計算したのが図6のグラフであ
る。ただし、「内部磁気モーメントは一定」と定義して
あるが、磁気ギャップが小さいときは磁石の周辺で乱れ
が生じるので、補正している。
【0018】上記計算結果は実測値とも略一致してお
り、図2のポイントaからbに移動させる力がx方向荷
重で、出力はz方向荷重で表されており、不安定系故の
入力<出力の関係が静的に明確になっている。
【0019】また、図7は、図5に示される磁石の離間
距離を3mmに保持し、完全にずれた状態から完全にラ
ップした状態まで移動させ、さらにこの状態から完全に
ずれた状態まで移動した時の関係を表したグラフであ
る。このグラフは、x方向荷重の絶対値は同じで出力方
向が逆になって出てくる特性で、完全ラップ状態に近づ
く場合は抵抗つまり減衰となり、完全ラップ状態から完
全にずれた状態に移行する場合は加速されることを示し
ている。この特性を非接触ダンパに活用することで、従
来のダンパでは達成できなかった人が認知できる低・中
・高周波領域(0〜50Hz)の振動エネルギの低減つ
まり振動伝達率の改善が可能になった。
【0020】また、図8に示されるように、対向する磁
石の回転角度を変化させると、図9に示されるようなグ
ラフが得られた。当然のことながら、対向面積が減少す
ると最大荷重が減少し、所定の入力を加えることによる
面積変換を介して出力を変化させることが可能なことを
示している。
【0021】図10は、永久磁石としてネオジム系磁石
を採用した場合の磁石間距離と荷重との関係を示すグラ
フであり、反発力は質量増加とともに増加する。ここ
で、反発力Fは、 F∝Br×(幾何学的寸法) Br:磁化の強さ で表され、幾何学的寸法とは、対向する磁石の離間距
離、対向面積、磁束密度、磁界の強さ等により決定され
る寸法を意味する。磁石材料が同一の場合、磁化の強さ
(Br)は一定であるので、幾何学的寸法を変化させる
ことにより磁石の反発力を変えることができる。
【0022】図11乃至図13は、同一(反発)磁極が
対向する複数の永久磁石の対向面積を変えることにより
幾何学的寸法を変化させるようにした具体的な磁性バネ
構造体Mを示しており、基台5と、左右一対のXリンク
6,6を介して基台5に上下動自在に取り付けられた頂
板7とを有している。
【0023】基台5には、各Xリンク6を構成する2本
のリンク6a,6bのうちリンク6a,6aの下端が枢
着された回動軸8,8と、互いに平行に延在するU字状
チャネル10,10とが固定されている。U字状チャネ
ル10,10には、逆U字状チャネル12,12が摺動
自在に取り付けられており、リンク6b,6bの下端が
枢着された第1リンク支承部材14と、ピン16が中央
に植設されたU字状部材18とが一体的に逆U字状チャ
ネル12,12に接合されている。
【0024】U字状部材18の中央ピン16には、第1
アーム20の一端が枢着されるとともに、第1アーム2
0の他端は、ディスク24と一体的に回転する第2アー
ム22の一端に枢着されている。ディスク24は、その
上面に固着された半月状の第1永久磁石26と、第1永
久磁石26と円周方向に所定距離離間した扇形状の第2
永久磁石28とを有し、同一磁極を上方に向けた状態で
基台5に固定されたブラケット30に回転自在に取り付
けられている。
【0025】一方、頂板7には、リンク6b,6bの上
端が枢着された回動軸32,32と、互いに平行に延在
する逆U字状チャネル34,34とが固定されている。
逆U字状チャネル34,34の各々には、U字状チャネ
ル36,36が摺動自在に取り付けられており、リンク
6a,6aの上端がそれぞれ枢着された第2リンク支承
部材38,38と、平板状部材40,40とが一体的に
U字状チャネル36,36に接合されている。
【0026】また、第1永久磁石26と同一形状の第3
永久磁石42が、第1及び第2永久磁石26,28と同
一磁極を対向させた状態で固定ブロック44を介して頂
板7の中央下面に固着されている。
【0027】なお、図11及び図14は第1及び第2永
久磁石26,28と第3永久磁石42とが最も離間した
状態を示しており、図12及び図15は第1及び第2永
久磁石26,28と第3永久磁石42とが最も接近した
状態を示している。
【0028】上記構成において、図11の状態で基台5
にある入力が加えられ、第1及び第2永久磁石26,2
8と第3永久磁石42との反発力に抗して、基台5が頂
板7に向かって移動し、第2及び第3永久磁石26,4
2が互いに接近すると、左右一対のXリンク6,6が側
方に開き、逆U字状チャネル12,12がU字状チャネ
ル10,10に対し摺動するとともに、U字状チャネル
36,36が逆U字状チャネル34,34に対し摺動す
る。その結果、U字状部材18が第1リンク支承部材1
4と一体的に摺動することとなり、U字状部材18のピ
ン16に枢着された第1アーム20を介して第2アーム
22が回転し、ディスク24も第2アーム22と一体的
に回転する。
【0029】第1及び第2永久磁石26,28はディス
ク24に固着されているので、ディスク24とともに図
14の矢印方向に回転し、第1永久磁石26と第3永久
磁石42とが対向するようになる。ディスク24が更に
回転すると、第1及び第3永久磁石26,42の対向面
積が徐々に増大し、その反発力も同時に増大する。第1
及び第3永久磁石26,42が最も接近した図12の位
置を通過すると、第1及び第3永久磁石26,42が完
全に対向し、その反発力が最大値に達し、頂板7は上方
に向かって押し上げられる。
【0030】図11の位置に到達後は上記動作を繰り返
すので、図11乃至図13に示される磁性バネ構造体M
は自励振動系を構成している。すなわち、基台5に外力
が加えられると、ディスク24が、摺動部材であるU字
状部材18や第1アーム20や第2アーム22等により
構成されるクランク機構の作用で回転し、ディスク24
に固着された第1及び第2永久磁石26,28が、頂板
7に固着された第3永久磁石42に対し円周方向に相対
移動する。その結果、第1及び第2永久磁石26,28
と第3永久磁石42との対向面積が変化することによ
り、頂板7が自励振動を行う。
【0031】図16は平衡点からの撓み量と反発力との
関係を示す減衰特性曲線で、この曲線からわかるよう
に、平衡位置からの撓み量が増加する時のバネ定数より
撓み量が減少する時のバネ定数が大きい負の減衰特性を
示している。
【0032】これは、摩擦及びこれに起因する発熱、あ
るいは、磁石自体にマイナーループあるいは電磁誘導が
あることから、必ずロスが発生するが、フェライト系磁
石等に比べネオジム系磁石は、小さな質量で大きなポテ
ンシャルの場(磁場)を提供することができ、ロスを超
える面積変換を行うことによりポテンシャルの場のエネ
ルギ変換が行われたと解釈することができる。
【0033】なお、上記構成において、第1及び第3永
久磁石26,42が完全に対向し、その反発力が最大値
に達する位置を、二つの永久磁石26,42の最接近位
置を多少過ぎたところに設定したが、最接近位置で反発
力が最大値に達するようにすることもできる。すなわ
ち、反発力が最大値に達する位置は必要に応じ適宜変更
することが可能である。
【0034】次に、上記磁性バネ構造体Mの動特性を図
17に示される簡略化した基本モデルを状態方程式で説
明する。図17の入力Fが、永久磁石の面積変換等の幾
何学的寸法変化によってもたらされた力である。図17
において、バネ定数をk、減衰係数をr、質量mに入力
される調和振動をF(t)とすると、その状態方程式
は、
【数1】 と表される。
【0035】ここで、平衡位置をx0、平衡位置からの
変位をyとすると、
【数2】
【0036】ここで、k/x =k′とおくと、
【数3】
【0037】調和振動をF(t)=Feiωtとおき、y
=xeiωtとおくと、
【数4】 ここで、φは位相遅れを示す。
【数5】 従って、共振周波数ωは、
【数6】
【0038】ここで、式(2)はさらに、次のように表
すこともできる。
【数7】 yをxとおいて、3次の項まで考慮すると、
【数8】
【0039】式(3)には、2次の項に−bx2という
減衰項が表れているが、式(3)をさらに簡単なイメー
ジに置き換えると、
【数9】
【0040】ここで、x=x0cosωtとおくと、
【数10】
【0041】つまり、微小振動領域では、周期的な外力
に対して、絶えず一定の反発力((b/2)x0 2)が加
わっていて、その力で周期的外力を減衰させることにな
る。
【0042】そこで、図18の装置を使用して、磁石単
体の動特性を調べたところ図19及び図20に示される
ような結果が得られた。
【0043】図18の装置は、二つの永久磁石2,4を
互いに対向せしめ、面積変換することなくXリンク10
を介してその離間距離を変更するようにした装置であ
る。
【0044】また、図19及び図20において、横軸は
周波数(Hz)を示し、縦軸は振動伝達率(G/G)を
示している。また、図19において、(a),(b),
(c),(d),(e),(f)はそれぞれ、50×5
0×10mm,50×50×15mm,50×50×2
0mm,75×75×15mm,75×75×20m
m,75×75×25mmの磁石を使用して、同じ負荷
30kgを加えているのに対し、図20においては、5
0×50×20mmの同じ磁石を使用して、53kgと
80kgの異なる負荷を加えたものである。
【0045】図19及び図20は磁性バネの非線形特性
を示したもので、両図から、同じ負荷の場合は、磁石サ
イズが大きいほど共振点は低周波域へ移行し、磁石サイ
ズが同じ場合には、負荷が変わっても共振点は変化せ
ず、負荷の軽重で共振点における振動伝達率に大小が生
ずることがわかる。
【0046】また、図21は比較例としての、従来の乗
用車シートの動特性を示すグラフであり、振動伝達率が
全体として高く、負荷の変動にともない共振点及び振動
伝達率はともに変動している。
【0047】ところで、上記式(1)において、対向す
る永久磁石間の幾何学的寸法を運動行程内機構あるいは
外力により変化させると、バネ定数kは、図22に示さ
れるように、時間とともに変化する長方形波k(t)で
あって、周期T=2π/ωにおいて、+k’と−k’の
値を1/2周期毎に交互にとる。従って、式(1)は次
のように表される。
【数11】 (i)0<t<π/ωにおいて、
【数12】 (ii)π/ω≦t<2π/ωにおいて、
【数13】
【0048】ここで、0<t<π/ωの時の平衡位置を
0、平衡位置からの変位をy1とすると、
【数14】
【0049】ここで、(n−k’)/x =k1′と
おくと、
【数15】
【0050】調和振動をF(t)=Feiωtとおき、y
1=xeiωtとおくと、
【数16】 ここで、φは位相遅れを示す。
【数17】 従って、共振周波数ωは、
【数18】
【0051】同様に、π/ω≦t<2π/ωの時、
【数19】 従って、y<yで、発散することとなる。
【0052】一般に、自励振動系は負の粘性減衰を有す
るバネ−質量系と置き換えることができ、振動中に外部
から振動エネルギが導入されるが、実際に発生する振動
は、質点に空気抵抗や各種の抵抗が発生し、エネルギを
消失する。
【0053】しかしながら、本発明の負の減衰特性を有
する磁性バネに外力として振動エネルギが導入される
と、上記したように、y<yで発散し、発散し続け
ると振幅が次第に増大し系が破壊されるか、あるいは、
変位の増大とともに大きくなる減衰項を上記状態方程式
に追加することにより、正の減衰が作用し負の減衰と釣
り合った状態で定常的な振動を行うようになる。すなわ
ち、バネ定数k(t)と同様、減衰係数も可変で、式
(1)はさらに次のように書き直すこともできる。
【数20】
【0054】本発明の磁性バネを有する振動系は、持続
振動、発散振動を誘発するエネルギ変化・変換系が振動
系内部に存在しており、上記状態方程式に正の減衰項を
機構的に加えることにより、さらに次の状態方程式を得
ることができる。
【数21】
【0055】この状態方程式は、r≠0の時、xが増
大すると左辺3項が大きくなり、かつ、バネ項の減衰項
により正の減衰が働く。従って、永久磁石による内部励
振特性として、変位が小さい時は負の減衰で、変位の増
大とともに正の減衰が働き、正と負の減衰がつりあう振
幅で振動が定常的になる。
【0056】また、振動系の質量、減衰係数、バネ定数
のうち一つ以上について、その大きさが時間とともに変
化する場合、これによって生じる振動を係数励振振動と
呼ばれているが、上記式(4),(5),(6)は励振
源自体が振動する係数励振振動となっており、系内の非
振動的エネルギが系内部で振動的な励振に変換されて振
動を発生させる。
【0057】通常は供給エネルギは動力エネルギの一部
が変換したものであるから、動力エネルギに上限がある
と供給エネルギにも限りがあり、これが消費エネルギに
等しくなった時点で振幅が抑えられる。永久磁石による
ポテンシャルエネルギは、その系の動力エネルギとは独
立しており、消費エネルギとの格差を広げることができ
るが、永久磁石の質量当たりの最大エネルギ積が増大す
れば、さらにこの格差を大幅に広げることも可能で、1
サイクル中で、負の減衰による供給エネルギを減衰によ
る消費エネルギよりも大きくすることにより、振動エネ
ルギは増大する。
【0058】前述したように、式(1)において、減衰
係数r及びバネ定数(係数)kは自由に制御することが
可能で、例えば図1の模式図において、永久磁石4が最
下端にある時、永久磁石2との対向面積を最大とするこ
とで振幅を減衰でき、磁力ブレーキ、動吸振器等に応用
することができる。また、最下端から最上端に向かって
永久磁石4が離れ出してから対向面積を最大にすること
で反発力を増大することができるので、発電機やアンプ
等に応用することもできる。
【0059】また、上記状態方程式の解から分かるよう
に、本発明の係数励振振動系は、負荷の変動によって固
有振動数が変化しても、励振振動数を移動させることで
振幅の変動を少なくすることができる。すなわち、励振
振動数を可変とし、手動又は自動的に共振振動数を追尾
させて、常に周波数特性の共振振動数が低下するところ
で動作させることが可能で、自動車用シートの除振装置
として使用することにより、振動絶縁性が向上でき、そ
の個別性能を改善することができる。例えば、共振点を
4Hz以下に下げることもできる。また、負の減衰を利
用することによる低周波の改善と永久磁石の持つ非線形
特性を特化させることによる体重差の吸収が可能とな
る。
【0060】ここで、ウレタンとファイバを組み合わせ
たパッドあるいは本発明の磁性バネ構造体を採用したベ
ッド型除振ユニットを使用して振動実験を行ったとこ
ろ、図23に示されるような結果が得られた。
【0061】図23のグラフからわかるように、パッド
とともに本発明の磁性バネ構造体を採用したものは、パ
ッドのみを採用したものに比べ、共振周波数が半分以下
の3Hzまで減少し、除振ユニットとして極めて有効で
あることが認められた。さらに、セミアクティブ制御を
行うことにより、共振点における振動伝達率を1/3程
度に減少することができた。
【0062】さらに、図24のマグレブ(magnetic lev
itation:磁気浮上)ユニットの動特性を調べたとこ
ろ、図25のような結果が得られた。
【0063】図24のマグレブユニットは、基台74の
上に複数の揺動レバー76を介してシート78を揺動自
在に支承し、基台74の上面に二つの永久磁石80,8
2を所定距離離間せしめて固定する一方、この永久磁石
80,82に対し同磁極が対向する永久磁極84をシー
ト78の下面に固定している。なお、永久磁極80,8
2,84としては、75×75×25mmのものを使用
した。
【0064】このマグレブユニットに53kg,75k
g,80kgの異なる負荷を加えたが、図25に示され
るように、負荷の変動による振動伝達率の差を小さく抑
えることができるとともに、共振点を略一致させること
ができた。
【0065】また、乗用車用シート、サスペンションシ
ートA、サスペンションシートB、及び、本発明にかか
るマグレブユニットの乗り心地評価を調べたところ、図
26のような結果が得られた。なお、マグレブユニット
の負荷は53kgとし、75×75×25mmの永久磁
石を使用した。また、図中、「固定」はシートをサスペ
ンションに固定しただけの状態を示すとともに、ウレタ
ン、ゲル、スチレンはユニットの上に取り付けたクッシ
ョン材を示している。
【0066】ここで、乗り心地評価定数として、”SAE
paper 820309”に記載され次式で表される乗り心地指数
R(Ride Number)を使用した。 R=K/(A・B・fn) 変数A,B,fnはシートの伝達関数(T.F.)から求
められ、それぞれ次の値を示している。 A: T.F.の最大値 B: 10HzにおけるT.F.値 fn:共振周波数あるいはAが現れた周波数 K: 全く異なったシートを表現する乗り心地係数(多
様なシートを使用したので、K値は"1”と定めた) ISO乗り心地評価は小さい数値で乗り心地が良いこと
を表すのに対し、上記乗り心地指数Rはその数値が大き
いほど良い乗り心地を意味している。
【0067】図26からわかるように、乗り心地評価を
したシートのうち、乗用車用シートは0.2〜0.3(オ
ールウレタン系)、0.3〜0.5(バネ系)、体重調整
を行ったサスペンションシートは0.5〜0.7の値を示
し、本発明のマグレブユニットの乗り心地は他のシート
より良く、53kgの負荷に対して0.75〜1.60の
乗り心地評価定数が得られた。
【0068】また、図27は負荷を変えた場合のマグレ
ブユニットの乗り心地評価定数を示しており、この図か
らわかるように、どの負荷に対しても0.7以上の乗り
心地評価定数が得られ、本発明にかかるマグレブユニッ
トの乗り心地の良さを示している。
【0069】また、図28は、乗用車用シート、サスペ
ンションシートA、サスペンションシートB、及び、本
発明にかかるマグレブユニットの動特性を示しており,
図中、(a)は乗用車用シート、(b),(c)はサス
ペンションシートAにそれぞれ53kg及び75kgの
負荷を加えたもの、(d),(e)はサスペンションシ
ートBにそれぞれ45kg及び75kgの負荷を加えた
もの、(f),(g)は本発明にかかるマグレブユニッ
トにおいてクッション材を変えたもの、(h)は本発明
にかかるマグレブユニットをセミアクティブ制御したも
のをそれぞれ示している。
【0070】図28からわかるように、マグレブユニッ
トの共振点は2〜3Hzの間にあり、低・高周波領域の
振動伝達率も小さいことがわかる。さらに、セミアクテ
ィブ制御を行うことにより、共振点をさらに減少させる
ことができるとともに、その振動伝達率を広範囲の周波
数領域において低減できることが確認できた。
【0071】また、本発明の非線形振動系あるいは係数
励振振動系に衝突振動を活用することもできる。衝突
は、摩擦とともに代表的な機械系の非線形現象であり、
衝突を生ずると物体の変形抵抗のように急に運動を妨げ
るものが作用するので、急速に減速して非常に大きな加
速度を生ずる。磁性バネも衝突と同一の現象(疑似)を
起こしている。
【0072】物体がある運動エネルギを持って衝突する
と接触部の変形、すなわち、塑性変形仕事、接触表面の
摩擦仕事、物体内部への弾性波動、外部への音響エネル
ギとして散逸し、残りが弾性エネルギに変換し、運動エ
ネルギに再変換される。前述したように、磁性バネの場
合、非接触のため大きな損失がなく、その静特性として
同一ライン上を非線形で帰り、負の減衰を生じさせやす
い。
【0073】例えば、マグレブユニットでストッパに当
たらない場合は、加速度に変換され+αの反発力で自励
させたり、非接触故の低減衰振動ながら、人体に悪影響
を与えない振動特性を示す。さらに、金属バネとの組合
せにより、加速度が減衰を越える場合ハードバネによる
完全弾性衝突を誘発させ自励させて、2次共振を防ぐこ
ともできる。エネルギ損失分は磁場のポテンシャルエネ
ルギの変換によって補うこともできる。
【0074】また、一般的な防振の基本原理として、質
量効果、振動絶縁、振動減衰、振動干渉、伝播の指向性
を考慮する必要があり、弾性支持すると、上下動や横揺
れを惹起するので、防振基礎を重たくかつ大きくし、支
持スパンを長くとればよい。また、粘性ダンパ、摩擦ダ
ンパの併用で減衰を与えると、衝撃によって与えられた
エネルギをダンパ等で次の衝撃までに速やかに消散して
振れを減衰させることができる。
【0075】さらに、摩擦減衰を抑えるために、ストッ
パを弾性支持することにより対向衝撃を利用して防振と
エネルギ変換を行い、磁性バネの反発力不足を補うこと
もできる。
【0076】図29は、ストッパを弾性支持した場合の
モデルを示しており、弾性支持部材のバネ定数kを所定
の加速度あるいは振幅を吸収可能で、かつ、可変とし、
バネ定数kを適宜調節して共振点を調節できるようにし
たものである。
【0077】この構成は、所定値以下の加速度あるいは
振幅がストッパに加わると、弾性支持部材が弾性変形す
ることにより摩擦減衰を抑制し、その対向衝撃を利用し
て磁性バネの反発力不足を補償するとともに、除振性能
を向上させることができる。
【0078】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。本
発明のうちで請求項1に記載の発明によれば、外力によ
りクランク機構を介して回転体を回転させることにより
同一磁極が対向する複数の永久磁石の対向面積を変化さ
せ、永久磁石の平衡位置からの入力側の反発力より出力
側の反発力を大きくしたので、パッシブコントロール、
セミアクティブコントロール、アクティブコントロール
のいずれも同一構想で対処できる。
【0079】また、請求項2に記載の発明によれば、対
向する永久磁石の最接近位置あるいは該位置を過ぎた位
置で最大反発力を発生するようにしたので、ポテンシャ
ルの場としての磁場を有効利用することができ、廉価な
磁力ブレーキ、動吸振器、発電機、アンプ等が実現でき
る。
【0080】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
対向する永久磁石の一方を円周方向に離間した半月状の
永久磁石と扇形状の永久磁石で構成する一方、他方を半
月状の永久磁石で構成したので、クランク機構を介して
回転体を回転させることにより容易に面積変換を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる磁性バネ振動機構において、
二つの永久磁石の入力側と出力側の平衡位置を示した模
式図である。
【図2】 図1の磁性バネ振動機構において、加えられ
た荷重と永久磁石の平衡位置からの変位量との関係を示
す基本特性のグラフである。
【図3】 実測された荷重と変位量との関係を示すグラ
フである。
【図4】 永久磁石の端面上に磁荷が均一に分布してい
ると仮定したチャージモデルにおける入出力の考え方を
示す模式図であり、(a)は吸引を、(b)は反発を、
(c)は(b)とは異なる部位の反発をそれぞれ示して
いる。
【図5】 同磁極を対向させた永久磁石において、一方
を他方に対し移動させた(対向面積を変えた)場合の模
式図である。
【図6】 図5に基づいて計算した場合のX軸移動量に
対するX軸及びZ軸方向の荷重を示すグラフである。
【図7】 図5の永久磁石の離間距離を一定に保持し、
一方を他方に対し完全にずれた状態から完全にラップし
た状態まで移動し、さらにこの状態から完全にずれた状
態まで移動させた時の変位量と荷重との関係を示すグラ
フである。
【図8】 同磁極を対向させた永久磁石において、一方
を他方に対し回転させた(対向面積を変えた)場合の模
式図である。
【図9】 図8に基づいて永久磁石を回転させた場合の
対向面積に対する最大荷重を示すグラフである。
【図10】 永久磁石としてネオジム系磁石を採用した
場合の磁石間距離と荷重との関係を示すグラフである。
【図11】 本発明にかかる磁性バネ振動機構の斜視図
であり、対向する永久磁石が最も離間した状態を示して
いる。
【図12】 本発明にかかる磁性バネ振動機構の斜視図
であり、対向する永久磁石が最も接近した状態を示して
いる。
【図13】 図11及び図12の磁性バネ振動機構の分
解斜視図である。
【図14】 図11の状態における永久磁石の対向面積
を示す平面図である。
【図15】 図12の状態における永久磁石の対向面積
を示す平面図である。
【図16】 図11及び図12の磁性バネ振動機構にお
いて、加えられた荷重と永久磁石の平衡位置からのたわ
み量との関係を示すグラフである。
【図17】 磁性バネの特性を説明するための基本モデ
ルである。
【図18】 面積変換しない場合の磁性バネの静・動特
性を得るために使用された装置の正面図である。
【図19】 図18の装置を使用して得られた磁性バネ
の動特性を示しており、(a)は50×50×10mm
の磁石を使用した場合の、(b)は50×50×15m
mの磁石を使用した場合の、(c)は50×50×20
mmの磁石を使用した場合の、(d)は75×75×1
5mmの磁石を使用した場合の、(e)は75×75×
20mmの磁石を使用した場合の、(f)は75×75
×25mmの磁石を使用した場合のグラフである。
【図20】 図18の装置を使用して得られた磁性バネ
の動特性を示しており、同じ磁石を使用して負荷を変え
た場合のグラフである。
【図21】 比較例としての従来の乗用車用シートの動
特性を示すグラフである。
【図22】 本発明の磁性バネ構造体におけるバネ定数
及び係数の時間に対する変化を示すグラフである。
【図23】 パッドのみを使用した場合、パッドと磁性
バネを使用した場合、及び、さらにセミアクティブ制御
した場合のベッド型除振ユニットの動特性を示すグラフ
である。
【図24】 磁性バネの動特性を測定するために使用さ
れたマグレブユニットの正面図である。
【図25】 図24のマグレブユニットを使用して測定
されたマグレブユニットの動特性を示すグラフである。
【図26】 マグレブユニットを含む種々のシートを使
用して測定された乗り心地評価定数を示すグラフであ
る。
【図27】 負荷及びクッション材を変えて測定された
マグレブユニットの乗り心地評価定数を示すグラフであ
る。
【図28】 マグレブユニットを含む種々のシートを使
用して測定された動特性を示すグラフである。
【図29】 ストッパ及び弾性支持部材を磁性バネに組
み込んだモデルの模式図である。
【符号の説明】
2,4,26,28,42 永久磁石 5 基台 6 Xリンク 7 頂板 18 U字状部材 20 第1アーム 22 第2アーム 24 ディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台と、該基台にリンク機構を介して相
    対移動自在に取り付けられた頂板と、上記基台にクラン
    ク機構を介して回転自在に取り付けられた回転体と、該
    回転体に固着された複数の第1永久磁石と、上記基台に
    固着され上記第1永久磁石と同一磁極が対向する第2永
    久磁石とを備え、外力により上記クランク機構を介して
    上記回転体を回転させることにより上記第1及び第2永
    久磁石の対向面積を変化させ、上記第1及び第2永久磁
    石の平衡位置からの入力側の反発力より出力側の反発力
    を大きくしたことを特徴とする負の減衰特性を有する磁
    性バネ振動機構。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2永久磁石の最接近位置
    あるいは該位置を過ぎた位置で最大反発力を発生するよ
    うにした請求項1に記載の負の減衰特性を有する磁性バ
    ネ振動機構。
  3. 【請求項3】 上記第1永久磁石を円周方向に離間した
    半月状の永久磁石と扇形状の永久磁石で構成する一方、
    上記第2永久磁石を半月状の永久磁石で構成した請求項
    1に記載の負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構。
JP02891797A 1997-02-13 1997-02-13 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構 Expired - Lifetime JP3924597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02891797A JP3924597B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02891797A JP3924597B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220525A true JPH10220525A (ja) 1998-08-21
JP3924597B2 JP3924597B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=12261764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02891797A Expired - Lifetime JP3924597B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241059B1 (en) * 1998-10-21 2001-06-05 Delta Tooling Co., Ltd. Vibration isolator having magnetic springs
CN107654551A (zh) * 2017-10-25 2018-02-02 西安交通大学 一种基于振动模态和摆模态耦合的多自由度低频隔振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241059B1 (en) * 1998-10-21 2001-06-05 Delta Tooling Co., Ltd. Vibration isolator having magnetic springs
CN107654551A (zh) * 2017-10-25 2018-02-02 西安交通大学 一种基于振动模态和摆模态耦合的多自由度低频隔振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924597B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266432B1 (ko) 댐핑 특성을 갖는 자기 스프링 및 그 자기 스프링을 갖는 진동 메커니즘
KR100331934B1 (ko) 자기스프링을구비한진동기구
Zhang et al. Active-passive hybrid vibration isolation with magnetic negative stiffness isolator based on Maxwell normal stress
JP2000234649A (ja) サスペンションユニット
TW587135B (en) Vibration damper using magnetic circuit
US6325365B1 (en) Vibration mechanism
US6585240B1 (en) Vibration relief apparatus and magnetic damper mechanism therefor
US20200070695A1 (en) Suspension
JPH1086724A (ja) 磁気浮上式サスペンションユニット
JP2019202749A (ja) サスペンション機構、マルチサスペンション機構及びダンパー
CN110341566B (zh) 一种具有振动能量回收及振动主动控制的座椅悬架装置
JPH1086726A (ja) 磁気浮上式サスペンションユニット
JP3924596B2 (ja) 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構
JP3924597B2 (ja) 負の減衰特性を有する磁性バネ振動機構
JPH1086725A (ja) 磁気浮上式サスペンションユニット
JP3890383B2 (ja) 減衰特性を有する磁性バネ
JP3747112B2 (ja) 減衰特性を有する磁気バネ
JPH1067267A (ja) 磁気浮上式サスペンションユニット
JP3903163B2 (ja) 磁気浮上式サスペンションユニット
KR101257544B1 (ko) 낮은 고유 진동수를 가지는 진동 절연 시스템
Agrawal et al. Design and Development of a Semi Active Electromagnetic Suspension System
JPH06117485A (ja) 周波数対応型吸振器
Fujita et al. Vibration characteristics of vertical suspension using magneto-spring
Fujita et al. New vibration system using magneto-spring
Tao A novel kind of proportional electromagnetic dynamic vibration absorber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term