JPH10219992A - 足場装置 - Google Patents

足場装置

Info

Publication number
JPH10219992A
JPH10219992A JP2771997A JP2771997A JPH10219992A JP H10219992 A JPH10219992 A JP H10219992A JP 2771997 A JP2771997 A JP 2771997A JP 2771997 A JP2771997 A JP 2771997A JP H10219992 A JPH10219992 A JP H10219992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
scaffolds
pole
framework
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2771997A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukunori Ura
福則 浦
Toshiyuki Araki
敏幸 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2771997A priority Critical patent/JPH10219992A/ja
Publication of JPH10219992A publication Critical patent/JPH10219992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の足場においては、架設および解体に高
所作業専門のとび職人を必要とする、架設および解体が
高所における作業のために危険を伴う、労力を要する、
手作業のために能率が悪く工期が長くなるなどの問題が
ある。 【解決手段】 本体ベースE上に折り畳み可能に直立し
て支持された複数のポールBに沿ってそれぞれ昇降可能
に装着された複数の昇降機Cに略水平に設けられた昇降
ウイングDにクランプ装置Hを介し複数の枠組足場Aが
脚部をクランプされて押し上げられ互いに上下に積み上
げられるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラ炉内やタン
ク内部など揚重機のアクセスが難しい高所における点
検、補修工事などに適用される足場装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボイラ炉内やタンク内部など揚重
機のアクセスが難しい高所における点検、補修工事など
に足場が使用されている。このような高所における点
検、補修工事などに使用される足場は、市販の枠組足場
や鋼管製足場などを高所作業専門のとび職人によって架
設および解体が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の足
場においては、架設および解体に高所作業専門のとび職
人を必要とする、架設および解体が高所における作業の
ために危険を伴う、労力を要する、手作業のために能率
が悪く工期が長くなるなどの問題がある。
【0004】また、クライミング式の足場装置も存在す
るが、部材が大きく重量も有るために運搬の費用が大き
い、据付床面に大きな荷重が掛かり床部を補強をしない
と使用することができない。また、部材の数量が多く、
搬入、搬出に労力を要する。また、使用される施設専用
に造られているために足場材が特殊で他所には規格が合
わず使用することができない、保管スペースを要する、
使用率が悪くコスト高になるなどの問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る足場装置は
上記課題の解決を目的にしており、本体ベース上に折り
畳み可能に直立して支持された複数のポールに沿ってそ
れぞれ昇降可能に装着された複数の昇降機に略水平に設
けられた昇降ウイングにクランプ装置を介し複数の枠組
足場が脚部をクランプされて押し上げられ互いに上下に
積み上げられるようになっている。このように、本足場
装置は折り畳み可能な複数のポールと昇降機と昇降ウイ
ングとクランプ装置などとを組立てることにより形成さ
れる昇降装置によって複数の枠組足場を下方から順次押
し上げ積み上げて足場を架設するようになっており、本
足場装置により足場を架設する場合は最初に本体ベース
を足場を架設しようとする場所に位置決めして複数本の
ポールを立て昇降装置を組み立てる。そして、昇降装置
の昇降ウイングに取付けられたクランプ装置を介して枠
組足場の脚部を持ち上げる。枠組足場が上がったならば
次の枠組足場を上がった枠組足場の下に挿入して上がっ
た枠組足場に固定する。次に、昇降装置を降ろして次の
枠組足場の脚部へクランプ装置を移して持ち上げる。こ
のような昇降装置の動作を繰り返すことにより足場を架
設することができ、逆の動作を繰り返すことにより解体
することができる。従って、ボイラ炉内やタンク内など
揚重機のアクセスが難しい高所における点検、補修工事
などのために足場を架設し、また解体する場合でも低所
における作業になる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図9は本発明の実施の一
形態に係る足場装置の説明図である。図において、本実
施の形態に係る足場装置はボイラ炉内やタンク内部など
揚重機のアクセスが難しい高所における点検、補修工事
などに使用されるもので、図における符号Aは枠組足
場、Bはポール、Cは昇降機、Dは昇降ウイング、Eは
本体ベース、Fは土台ベース、Gはモーター、Hはクラ
ンプ装置、1は昇降用ねじ、2は傘歯歯車、3はスラス
トベアリング、4は軸受ベアリング、5はバックステ
ー、6はサイドステー、7は昇降用のねじナット、8は
荷重ピン、9はガイドローラの内ローラ、10はガイド
ローラの外ローラ、11は昇降機Cのフレーム、12は
クランプ装置Hのブラケット、13はポールリンク、1
4はポールB起立用のねじ、15はハンドル座、16は
ポール起立用のねじナット、17はポール起立用の軸、
18はジャッキ、19はキャスタ、20はクランプ爪、
21はクランプ軸、22はクランプ爪20の歯車、23
はモーター24の歯車、24はモーター、26は滑り止
め、27はバックステー受け、A1は枠組足場Aの脚
部、A2は枠組足場Aの支持フレームである。
【0007】本足場装置は図1に示すように、門型を成
し後述する昇降装置により高さ方向に順次積み上げられ
上端に設けられている差し込み口に脚部A1を挿入する
ことにより互いに接続されて固定される複数の枠組足場
Aと、土台ベースF、本体ベースE、ポールBなどから
なりポールB起立用のねじ14により直立して互いに一
定の間隔で平行に配置されるポール機構と、ポールBに
取付けられた昇降用ねじ1、昇降用ねじ1に螺合するね
じナット7、モーターGなどからなる枠組足場Aの昇降
機構と、ポールBに設けられてガイドローラ、荷重ピン
8などを有しねじナット7に接続されてポールBを上下
方向に移動する昇降機Cと、昇降機Cのフレーム11に
水平方向に向けて取付けられた昇降ウイングDと、昇降
機Cのフレーム11に一体に取付けられた枠組足場Aの
クランプ装置Hなどとで構成されており、ボイラ炉内、
タンク内など揚重機のアクセスが難しい高所における点
検、補修工事などのために本足場装置を使用して足場を
架設する場合は、昇降装置により枠組足場Aを下から順
次持上げて積み上げ、また足場を解体する場合は、逆に
昇降装置により枠組足場Aを降ろして下から順次取り外
す。枠組足場Aは一層づつ配され、昇降機C、昇降ウイ
ングD、クランプ装置Hなどが一体化した昇降装置によ
り一括して枠組足場AをポールBの上部まで持上げ、そ
の位置に留めた後、次層の枠組足場Aをその下に搬入し
て上層と下層との枠組足場Aを上下に互いに接続した
後、枠組足場Aをアンクランプして昇降機C、昇降ウイ
ングD、クランプ装置Hなどを降下させ、同様の動作を
繰り返して枠組足場Aを積み上げることにより、ボイラ
炉内やタンク内部などクレーンなどのアクセス手段が無
い個所に足場の仮設が可能になっている。なお、従来の
市販の枠組足場は互いにピンで上下に接続されるように
なっており、枠組足場Aをピンで互いに上下に接続する
ようにしてもよい。
【0008】枠組足場Aは図2に示すように、両側に支
持フレームA2を有して門型をなす鋼管製の枠体で、複
数個が高さ方向に順次積上げ可能に構成され、脚部A1
を下の枠組足場Aの差し込み口に差し込むことにより互
いに上下に連結される。枠組足場Aの脚部A1にはクラ
ンプ装置Hの滑り止め26がそれぞれ取付けられてい
る。枠組足場Aの上昇および下降は、ポールB内に取付
けられている昇降用ねじ1の回転により昇降機Cととも
に昇降ウイングDを上昇、下降させて行われる。この昇
降用ねじ1はポールB上部のスラストベアリング3で荷
重を受け、下部の傘歯歯車2を介してモーターGの動力
を受け回転する。昇降ウイングDは昇降機Cに水平方向
に取付けられており、枠組足場Aのスパンに応じて増減
して設けられる。
【0009】ポールBは図3に示すように、本体ベース
Eの長手方向に取付けられたポールB起立用のねじ14
にポールB起立用の軸17、ねじナット16などを介し
て直立するように取付けられている。ポールBは同図
(a)に示すようにマンホールなどの狭い箇所からの搬
入、搬出や移動などを容易に行うことができるように本
体ベースEに折り畳まれており、使用時は同図(b)に
示すように本体ベースEに設けられたハンドル座15を
廻すことによってポールリンク13とポールB起立用の
ねじ14との動きでポールB起立用の軸17を支点にし
て垂直に立て、バックステー5、サイドステー6を取付
けて使用する。移動時はバックステー5、サイドステー
6、モーターGを外して折り畳み、本体ベースEの両端
に設けられたジャッキ18を用いて本体ベースEを持ち
上げ、本体ベースEを土台ベースFから外して本体ベー
スEにキャスタ19を取付け移動する。土台ベースFは
枠組足場Aを設置しようとする場所に最初に位置決めさ
れる。この土台ベースF端にはポールBが垂直時にバッ
クステー5を固定するバックステー受け27が取付けら
れている。土台ベースFはポールBが固定された位置を
基本の長さにし、その外側のバッステー受け27を固定
する長さを伸縮することができるようになっており、据
付け場所に壁面などの障害物が有る場合はフレームの長
さを縮めて使用する。なお、ポールBは枠組足場Aのス
パンに応じて複数本を設置する。また、ポールBは枠組
足場Aの長さ×1.5の高さとする。
【0010】昇降機Cは図4に示すように、フレーム1
1とねじナット7と荷重ピン8とガイドローラの内ロー
ラ9、外ローラ10などとからなり、ねじナット7に荷
重ピン8を介してフレーム11が取付けられている。ま
た、昇降機Cとクランプ装置Hとはフレーム11を介し
て一体に組立てられており、フレーム11に取付けられ
た昇降ウイングDもフレーム11を介して昇降機C、ク
ランプ装置Hと一体になって同時に昇降する。昇降機C
はねじナット7が昇降用ねじ1に螺合しており、モータ
ーGによる昇降用ねじ1の回転によるねじナット7の上
下方向の移動を荷重ピン8で受け、内、外ローラ9,1
0でガイドされながらポールBに沿って上昇、下降を行
う。
【0011】昇降ウイングDは図5に示すように、水平
に配された3本の長尺管と、昇降機Cのフレーム11と
昇降ウイングDとを接続する昇降ウイングDクランプ用
のブラケット12などとからなり、昇降機C、クランプ
装置HなどとともにポールB頂点まで上昇して配列され
た枠組足場Aを一段づつ積み上げた後、昇降機C、クラ
ンプ装置Hなどとともに下降し、次段の枠組足場Aを同
様にして上昇させる。
【0012】本体ベースE、土台ベースFは図6に示す
ように、両端に有するジャッキ18を用いて本体ベース
Eを持ち上げ、土台ベースFから本体ベースEを外して
キャスタ19を取付け移動するようになっている。土台
ベースFは足場を設置しようとする場所に最初に位置決
めされる。土台ベースF端にはポールBが垂直時にバッ
クステー5を固定するバックステー受け27が付いてい
る。土台ベースFはポールBの固定位置を基本の長さに
し、その外側のバックステー受け27を固定する長さを
伸縮することができるようになっており、据付け場所に
壁面などの障害物が有る場合はフレームの長さを縮めて
使用する。
【0013】クランプ装置Hは図7に示すように、昇降
機Cに水平方向に取付けられた昇降ウイングDに取付け
られており、クランプ装置Hのクランプ爪20で枠組足
場Aの脚部A1をクランプするようになっている。クラ
ンプ爪20はモーター24と歯車22,23とでクラン
プ軸21を支点として開閉する。
【0014】本足場装置を使用して足場を架設する場合
は図8および図9に示すように、複数本のポールBと昇
降機Cと昇降ウイングDとクランプ装置Hなどとによる
昇降装置によりクランプ装置Hを介して各枠組足場Aの
脚部A1を握って持ち上げる。先の枠組足場Aが上がっ
たならば、次の枠組足場Aを上がった枠組足場Aの下方
に設置し、上がった枠組足場Aの脚部A1を下方の枠組
足場A上端の差し込み口に挿入して固定する。従来の市
販の枠組足場はピンで互いに接続することができる。そ
して、昇降機Cを降ろしてクランプ装置Hを下部の枠組
足場Aの脚部A1へ移す。この繰り返えしで枠組足場A
を積み上げる。また、足場を解体する場合は逆に昇降装
置により枠組足場Aを降ろして下から順次取り外す。
【0015】従来の足場においては、架設および解体に
高所作業専門のとび職人を必要とする、架設および解体
が高所における作業のために危険を伴う、労力を要す
る、手作業のために能率が悪く工期が長くなるなどの問
題がある。また、クライミング式の足場装置も存在する
が、部材が大きく重量も有るために運搬の費用が大き
い、据付床面に大きな荷重が掛かり床部を補強をしない
と使用することができない。また、部材の数量が多く、
搬入、搬出に労力を要する。また、使用される施設専用
に造られているために足場材が特殊で他所には規格が合
わず使用することができない、保管スペースを要する、
使用率が悪くコスト高になるなどの問題がある。これに
対し、本足場装置においては上述のように足場材に従来
から市販されている枠組足場と略同様の枠組足場Aを用
いるとともに、ポールB、昇降機C、昇降ウイングD、
本体ベースE、土台ベースF、モーターG、クランプ装
置Hなどから形成される昇降装置を使用して足場を架設
し、また解体するようにしており、足場材として市販の
枠組足場に脚部A1を持上げる際に脚部A1を握るため
に脚部A1に滑り止め用の凸部を取付けるなど一部改良
を加えただけの枠組足場Aを使用することにより足場材
の入手が簡単で取扱いも馴れていて容易である。また、
昇降装置が折り畳み、組立て可能であることによりマン
ホール穴などの狭い箇所からも容易に搬出入することが
できる。また、部材数が少ないことにより移動の際に労
力を要さない。また、部材の重量も軽く、運搬の費用な
ど従来の問題点を解消している。また、足場材が汎用品
であることにより架設する場所の選択が広い。また、枠
組足場Aの架設、解体の終了後は昇降装置を他所へ移動
して使用することができる。また、枠組足場Aの架設、
解体が低所で行われることにより、枠組足場Aの架設、
解体の際の労力が低減されるとともに安全に行われる。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る足場装置は前記のように折
り畳み可能な複数のポールと昇降機と昇降ウイングとク
ランプ装置などとを組立てることにより形成される昇降
装置によって複数の枠組足場を下方から順次押し上げ積
み上げて足場を架設するようになっており、ボイラ炉内
やタンク内など揚重機のアクセスが難しい高所における
点検、補修作業などのために足場を架設し、また解体す
る場合でも低所における作業になるので、高所作業専門
のとび職人を必要とせず、足場の架設および解体の労力
が節減されるとともに安全に行われ、工期も短縮され
る。
【0017】また、昇降装置が折り畳み、分解可能で組
立てて使用されるので、マンホールなどの狭い入口から
でも搬出入することができる。また、足場材として従来
の市販品同様の枠組足場に一部の改良を加えただけの枠
組足場を用いることができるので、足場材の入手が簡単
で取扱いも容易である。また、部材の数量が少なく、部
材の重量も軽いので、移動などにおける労力が少ない。
また、架設場所の選択が広く、自由に設置することがで
き、昇降装置は枠組足場の架設終了後に他所へ移動して
使用することができるので、保管スペースを要さず、使
用率も格段に向上してコストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の一形態に係る足場
装置の正面図、同図(b)は側面図である。
【図2】図2(a)はその枠組足場の正面図、同図
(b)は側面図、同図(c)は要部詳細図である。
【図3】図3(a)はそのポールの正面図、同図
(b),(c)は要部詳細図である。
【図4】図4(a)はその昇降機の平面図、同図(b)
は正面図、同図(c)は側面図である。
【図5】図5はその昇降ウイングおよびモーターの斜視
図である。
【図6】図6(a),(b)はその本体ベースおよび土
台ベースの斜視図である。
【図7】図7(a)はそのクランプ装置の平面図、同図
(b)は正面図、同図(c)は側面図である。
【図8】図8は上記足場装置の作用説明図である。
【図9】図9も上記足場装置の作用説明図である。
【符号の説明】
A 枠組足場 B ポール C 昇降機 D 昇降ウイング E 本体ベース F 土台ベース G モーター H クランプ装置 1 昇降用ねじ 2 傘歯歯車 3 スラストベアリング 4 軸受ベアリング 5 バックステー 6 サイドステー 7 昇降用のねじナット 8 荷重ピン 9 ガイドローラの内ローラ 10 ガイドローラの外ローラ 11 昇降機のフレーム 12 クランプ装置のブラケット 13 ポールリンク 14 ポール起立用のねじ 15 ハンドル座 16 ポール起立用のねじナット 17 ポール起立用の軸 18 ジャッキ 19 キャスタ 20 クランプ爪 21 クランプ軸 22 クランプ爪の歯車 23 モーターの歯車 24 モーター 26 滑り止め 27 バックステー受け A1 枠組足場の脚部 A2 枠組足場の支持フレーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ベース上に折り畳み可能に直立して
    支持された複数のポールと、該ポールに沿ってそれぞれ
    昇降可能に装着された複数の昇降機と、該昇降機に略水
    平に設けられた昇降ウイングと、該昇降ウイングにクラ
    ンプ装置を介し脚部をクランプされて押し上げられ互い
    に上下に積み上げられる複数の枠組足場とを備えたこと
    を特徴とする足場装置。
JP2771997A 1997-02-12 1997-02-12 足場装置 Pending JPH10219992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771997A JPH10219992A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771997A JPH10219992A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 足場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219992A true JPH10219992A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12228828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2771997A Pending JPH10219992A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219992A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2978976A1 (fr) * 2011-08-08 2013-02-15 Alphi Procede de montage d'une structure echafaudee et dispositif permettant la mise en oeuvre d'un tel procede
KR101288744B1 (ko) * 2011-01-18 2013-07-23 주식회사 한발 흡수탑 탱크류 정비등의 작업용 블록비계 시스템
JP2014109392A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Taihei Dengyo Kaisha Ltd ボイラ内足場の構築方法
CN113503012A (zh) * 2021-07-12 2021-10-15 宁波亿润建设有限公司 施工用脚手架及其工作方法
CN114562099A (zh) * 2022-03-12 2022-05-31 琚晓杰 一种安全性高的建筑工程施工用脚手架

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288744B1 (ko) * 2011-01-18 2013-07-23 주식회사 한발 흡수탑 탱크류 정비등의 작업용 블록비계 시스템
FR2978976A1 (fr) * 2011-08-08 2013-02-15 Alphi Procede de montage d'une structure echafaudee et dispositif permettant la mise en oeuvre d'un tel procede
JP2014109392A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Taihei Dengyo Kaisha Ltd ボイラ内足場の構築方法
CN113503012A (zh) * 2021-07-12 2021-10-15 宁波亿润建设有限公司 施工用脚手架及其工作方法
CN113503012B (zh) * 2021-07-12 2022-07-12 宁波亿润建设有限公司 施工用脚手架及其工作方法
CN114562099A (zh) * 2022-03-12 2022-05-31 琚晓杰 一种安全性高的建筑工程施工用脚手架
CN114562099B (zh) * 2022-03-12 2023-11-24 琚晓杰 一种安全性高的建筑工程施工用脚手架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10479656B2 (en) Modular, adaptable and foldable apparatus for a climbing crane
JPH10219992A (ja) 足場装置
JP2010090633A (ja) 筒型コンクリート構造物用の組立式作業足場
JPH11343729A (ja) スライド上昇型吊り足場
JPH09235707A (ja) 塔状構造物の押し上げ式セルフクライミング装置
JP3078931B2 (ja) 筒状構造体のクライミングステージ工法と煙突の施工法
CN112065021A (zh) 便携式折叠升降架
JPH0651382U (ja) 昇降式組立足場装置
CN209907898U (zh) 搭设电梯井剪力墙浇筑模板的内架式工作台
JP2001055834A (ja) プッシュアップ工法およびその装置
JPH09184283A (ja) ボイラ火炉点検足場の支持構造体
EP3423390B1 (en) A foldable platform lift
CN218493046U (zh) 电梯井升降操作平台
CN212926969U (zh) 便携式折叠升降架
CN217350515U (zh) 一种土木工程建筑施工板墙起吊安装一体化设备
CN220954542U (en) Can dismantle scalable elevator shaft operation platform structure
CN117403859A (zh) 一种可拆卸可伸缩的电梯井操作平台结构及其施工方法
JP3715378B2 (ja) 屋根の自動上昇装置と屋根を上昇して建築物を施工する方法
CN117988222A (zh) 空腔结构施工电动爬升平台及其爬升方法
CN114380218A (zh) 用于框架核心筒的吊装设备及其吊装方法
KR20230045374A (ko) 엘리베이터 코어 시공을 위한 조립식 데크 시공 방법 및 조립식 데크 유닛
JP2802568B2 (ja) 建築工法
JPH04350255A (ja) 折畳式足場ユニット及び折畳式足場ユニットの組立設置方法
JP2022034847A (ja) 足場を構成する一組の箱
CN117758618A (zh) 空腔结构施工爬升系统及其爬升方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111