JPH10219040A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10219040A
JPH10219040A JP9020428A JP2042897A JPH10219040A JP H10219040 A JPH10219040 A JP H10219040A JP 9020428 A JP9020428 A JP 9020428A JP 2042897 A JP2042897 A JP 2042897A JP H10219040 A JPH10219040 A JP H10219040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymer block
mainly composed
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753826B2 (ja
Inventor
Jun Yonezawa
順 米沢
Kiyoo Kato
清雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP02042897A priority Critical patent/JP3753826B2/ja
Publication of JPH10219040A publication Critical patent/JPH10219040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753826B2 publication Critical patent/JP3753826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐衝撃性、特に低温耐衝撃性と剛性の物性バ
ランスに優れ、かつ低光沢度を有する成型品の入手を可
能とするポリオレフィン系樹脂組成物。 【解決手段】 (1)ポリオレフィン系樹脂99〜70
重量部、(2)少なくとも1個のビニル芳香族単量体単
位を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個のブ
タジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを有す
る、水素添加ブロック共重合体1〜30重量部よりなる
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定構造の水素添加
ブロック共重合体を含む樹脂組成物に関する。更に詳し
くは優れた耐衝撃性、特に低温耐衝撃性と高剛性、低光
沢度を必要とする成型品に適した組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は、一般に耐薬品
性、機械的特性に優れているため、機械部品、自動車部
品から家庭用品、各種容器など広範に使用されている。
しかしながら、衝撃強度、特に低温時における衝撃強度
が不足しており、使用目的が限定されることがあった。
【0003】そこで、この問題点を改良する目的でゴム
成分をポリオレフィンに添加する提案が数多くなされて
いる。例えば、特公昭42−19935号公報、特公昭
46−16429号公報、特公昭47−26369号公
報にはポリオレフィン系樹脂に、スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体、熱可塑性エラストマーを添加するこ
とにより、耐衝撃性が改良されることが示されている。
また、特開平6−172593号公報には、ポリオレフ
ィン系樹脂と水素添加ブロック共重合体よりなる組成物
が開示されている。しかし、これらの方法では通常のブ
ロック共重合体を用いているため、耐衝撃性、特に低温
耐衝撃性の改良が十分でなく、なお一層の改善が要望さ
れていた。
【0004】一方、例えば自動車内装の用途では、高耐
衝撃性、高剛性、かつ樹脂成形品表面の低光沢化の要望
がある。耐衝撃性は、添加するゴム成分の量を増やせば
改良されるが、この場合剛性の低下を招く。また、樹脂
成型品表面の低光沢化については、成型方法などによっ
てある程度は改良する事も可能であるが現状では不十分
であり、さらなる低光沢度を有する樹脂組成物が要望さ
れている。プラスチックスエージ,Vol.42,2,
117(1996)には、ポリオレフィン系樹脂へゴム
成分を添加した場合の、低温衝撃性と光沢度の関係が公
表されており、ゴム成分を添加することにより低温衝撃
性は改良されるが、著しく改良効果のあるゴム種の場合
光沢が向上してしまっていることがわかる。以上のよう
に耐衝撃性、低温耐衝撃性は、剛性、低光沢性とは相反
する性質であり、これらの特性バランスを満足するポリ
オレフィン系樹脂組成物はなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は耐衝撃
性、特に低温耐衝撃性と剛性の物性バランスに優れ、か
つ低光沢度を有する成型品の入手を可能とするポリオレ
フィン系樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、本発明者らはある特定構造の水
素添加ブロック共重合体とポリイレフィン系樹脂との樹
脂組成物が上記課題を効果的に解決することを見いだし
本発明を完成するに至った。即ち本発明は、 (1)ポリオレフィン系樹脂99〜70重量部、(2)
少なくとも1個のビニル芳香族単量体単位を主体とする
重合体ブロックと、少なくとも1個のブタジエン単量体
単位を主体とする重合体ブロックを有するブロック共重
合体において(a)上記ブタジエン単量体単位を主体と
する重合体ブロック部分のビニル結合量が以下の関係式 V:ビニル結合量(%) X=0.0288×V2−3.37×V+98.5 X<20.0 であり Y=0.0576×V−3.37 Y<0 を満たし、(b)上記ブタジエン単量体単位を主体とす
る重合体ブロック部分の不飽和2重結合のトータル水素
添加率が以下の関係式 H:トータル水素添加率(%) Z=0.00180×H2+0.0462×H−9.5
2 Z<7.45 を満たし、さらに (c)H≧0.900×V+32.3 H≦−0.0909×V2+7.73×V−74.2 を満たす水素添加ブロック共重合体1〜30重量部より
なることを特徴とする樹脂組成物である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明に使
用される(1)ポリオレフィン系樹脂とはエチレン、炭
素数3〜12のα−オレフィン、例えばエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブチレン、4−メチル−1−
ペンテン等から1種以上選ばれる単量体を重合して得ら
れる樹脂であればいずれでもよいが、なかでも、エチレ
ン、ブテン、メチルペンテン、プロピレンの単独重合
体、プロピレンブロック共重合体、プロピレンランダム
共重合体、またはこれらの混合物があげられる。
【0008】特に好ましいのはプロピレンブロック共重
合体である。プロピレンのブロック、ランダム共重合体
のコモノマーとしてはプロピレン以外のα−オレフィン
類、エチレンが用いられるが、なかでもエチレンが望ま
しく、これら共重合体中のプロピレン含量は55モル%
以上が望ましい。エチレンもしくはα−オレフィンをコ
モノマーに用いたプロピレンブロック共重合体にあって
は、ホモプロピレンブロックを連続相としてエチレン/
α−オレフィンブロックが分散相を形成しているが、こ
の分散相成分の含量はプロピレンブロック共重合体の5
〜30重量%が望ましい。この分散相中にはポリエチレ
ンが含まれていても良い。また、本発明におけるポリオ
レフィン系樹脂のメルトフローレート(JIS K67
58に準拠)は0.1〜150g/10分の範囲にある
ことが望ましい。ポリオレフィン系樹脂の重合方法は従
来公知の方法いずれでもよく、遷移重合、ラジカル重
合、イオン重合等があげられる。
【0009】本発明に使用される(2)水素添加ブロッ
ク共重合体は、少なくとも1個のビニル芳香族単量体単
位を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個のブ
タジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを有す
るブロック共重合体の水素添加物である。ビニル芳香族
単量体単位としては、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−ターシャルブチルスチレン等
のアルキルスチレン、パラメトキシスチレン、ビニルナ
フタレン等のうちから1種、または2種以上が選ばれ、
中でもスチレンが好ましい。
【0010】上記水素添加ブロック共重合体におけるビ
ニル芳香族単量体単位含量は25重量%未満であること
が好ましい。25重量%以上であると衝撃強度が十分に
発現しない場合もあり好ましくない。本発明における
「主体とする」という言葉は例えば「ビニル芳香族単量
体単位を主体とする」の場合、ビニル芳香族単量体の1
種または2種以上からなる場合、もしくはこれらとリビ
ングアニオン重合する他の単量体が共重合されている場
合も含まれる。これら共重合可能な他の単量体として
は、共役ジエン単量体、メチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート等のメタクリル酸エステル、シクロヘキ
サジエン、カプロラクトン等をあげることができる。
「ブタジエン単量体単位を主体とする」の場合、ブタジ
エンとリビングアニオン重合する他の単量体が共重合さ
れている場合も含まれる。共重合の形態としては、ラン
ダム、交互、テーパー等いかなる形態でも構わない。
【0011】上記ブタジエン単量体単位を主体とする重
合体ブロック部分のビニル結合量は以下の関係式 V:ビニル結合量(%) X=0.0288×V2−3.37×V+98.5 X<20.0 Y=0.0576×V−3.37 Y<0 を満たす必要がある。Xの値が20.0以上であると衝
撃強度が低下する。Yが0以上であると剛性が極端に悪
化する。ビニル結合量とは、ブロック共重合体中に1,
2結合、3,4結合及び、1,4結合で組み込まれてい
るブタジエン単量体単位のうち、1,2結合及び/また
は3,4結合で組み込まれているものの百分率とする。
ビニル結合量は核磁気共鳴装置(NMR)により測定で
きる。
【0012】また、上記ブタジエン単量体単位を主体と
する重合体ブロック部分の不飽和2重結合のトータル水
素添加率は以下の関係式 H:トータル水素添加率(%) Z=0.00180×H2+0.0462×H−9.5
2 Z<7.45 を満たす。Zの値が7.45以上であると低温の衝撃強
度に劣るだけでなく、光沢度が上昇するので好ましくな
い。また、ビニル結合の水素添加率は85%以上である
ことがさらに好ましい。85%未満であると組成比によ
っては衝撃強度が極端に悪化する場合がある。また、ビ
ニル芳香族のベンゼン環は20モル%まで水素添加され
てもよい。水素添加率は核磁気共鳴装置(NMR)によ
って測定できる。
【0013】また、さらにVとHは以下の関係式を満た
さなければならない。下記の関係式を満たさない場合、
低温衝撃強度に劣るものとなる。
【0014】H≧0.900×V+32.3 H≦−0.0909×V2+7.73×V−74.2 (1)ポリオレフィン系樹脂の割合は99〜70重量部
であり、(2)水素添加ブロック共重合体の割合は1〜
30重量部である。水素添加ブロック共重合体の割合が
1重量部未満であると衝撃強度が低いものとなり、30
重量部を越えると剛性が極端に悪化する。
【0015】本発明において好ましい態様としては水素
添加ブロック共重合体が 少なくとも2個のビニル芳香族単量体単位を主体とす
る重合体ブロックAと、少なくとも1個のブタジエン単
量体単位を主体とする重合体ブロックBを有し、数平均
分子量(Mn1)が10万未満であるブロック共重合体
の重合体ブロックBが水素添加された水素添加ブロック
共重合体と、 少なくとも1個のビニル芳香族単量体単位を主体とす
る重合体ブロックCと、少なくとも1個のブタジエン単
量体単位を主体とする重合体ブロックDを有するブロッ
ク共重合体の重合体ブロックDが水素添加された水素添
加ブロック共重合体との混合物よりなり、 上記の成分の数平均分子量(Mn1)と上記の成分
の数平均分子量(Mn2)の比(Mn1)/(Mn2)
が1.0を越え5.0以下の範囲にあり、該混合物にお
ける上記の成分量の割合が50重量%以下の範囲にあ
る水素添加ブロック共重合体を用いることがあげられ
る。数平均分子量(Mn1)が10万以上、または、
(Mn1)/(Mn2)が1.0以下、もしくは5.0
を越えた場合、衝撃強度が低下する場合がある。Mn1
の下限は特に制限はないが、製法上の観点から定めるの
であれば2万以上が望ましい。該水素添加ブロック共重
合体混合物における上記の成分量の割合が50重量%
を越えると、衝撃強度が低下するばかりでなく、低光沢
性も悪化するので好ましくない。また、該水素添加ブロ
ック共重合体混合物が本発明の請求の範囲内にあればよ
く、水素添加ブロック共重合体、は例えば1,2ビ
ニル結合量などが異なるものであってもよい。これら
、は重合時から同時に製造しても、また別々に重合
して混合しても良い。もちろん別々に水素添加してから
混合しても良い。
【0016】本発明においては特に好ましい態様として
水素添加ブロック共重合体の水素添加前の構造がビニル
芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックE1、E
2と、ブタジエン単量体単位を主体とする重合体ブロッ
クF1、F2よりなり、E1F1E2F2の構造を有
し、重合体ブロックF2の割合が0.01重量%以上2
0重量%以下である水素添加ブロック共重合体を用いる
ことがあげられる。この場合、F2の割合が0.01重
量%未満または20重量%を越えると衝撃強度、剛性が
低下する。また、重合体ブロックE1、E2を構成する
組成、及び分子量は同じでも異なっていても良い。
【0017】水素添加ブロック共重合体が混合物ではな
い場合、その数平均分子量は本発明の樹脂組成物を調整
できる範囲であれば特に制限はないが、1万以上50万
以下の範囲にあることが望ましい。水素添加ブロック共
重合体の数平均分子量はゲルパーミエイションクロマト
グラフィー(GPC)で常法により測定できる。常法と
は、例えば「ゲルクロマトグラフィー〈基礎編〉、講談
社」に記載の方法である。
【0018】ブロック共重合体の製造方法としては例え
ば特公昭36−19286号公報、特公昭43−149
79号公報、特公昭49−36957号公報などに記載
された方法があげられる。これらは炭化水素溶剤中でア
ニオン重合開始剤として有機リチウム化合物等を用い、
ビニル化剤としてジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル化合物、トリエチルアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の第3級
アミン、必要に応じカップリング剤としてエポキシ化ダ
イズ油、四塩化ケイ素等の多官能性化合物を用い、ビニ
ル芳香族単量体とブタジエン単量体をブロック共重合す
る方法であり、直鎖状、分岐状、あるいは放射状の構造
を有するブロック共重合体として得られる。
【0019】上記のブロック共重合体を、公知の方法、
例えば、特公昭42−87045号公報に記載の方法で
水素添加することにより、本発明の水素添加ブロック共
重合体は得られる。本発明で用いる水素添加ブロック共
重合体は、不飽和カルボン酸またはその誘導体との付加
反応により変性させ、官能基を含有したものを1部、ま
たは全部用いてもかまわない。
【0020】本発明の樹脂組成物は、その各成分の組成
比に応じて通常の高分子物質の混合に供される装置によ
って調整できる。それら混合装置としては、例えばバン
バリーミキサー、ラボプラストミル、単軸押出機、2軸
押出機、等の混練装置があげられ、本発明においては押
出機による溶融混合法が生産性、良混練性の点から好ま
しい。
【0021】本発明の組成物は必要に応じて無機充填
剤、安定剤、滑剤、着色剤、シリコンオイル、難燃剤等
を添加しても良い。無機充填剤としては、例えば炭酸カ
ルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸
バリウム、けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン、
カーボンブラック等が挙げられる。安定剤としてはヒン
ダードフェノール系酸化防止剤、りん系熱安定剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系UV吸
収剤等が挙げられる。滑剤としてはステアリン酸、ステ
アリン酸エステル、ステアリン酸の金属塩等が挙げられ
る。
【0022】以下実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例のみによって何ら制限される
ものではない。
【0023】
【実施例】以下に物性測定の方法を示す。
【0024】曲げ弾性率:JIS K7203に準拠し
た。
【0025】アイゾット衝撃強度:JIS K7110
に準拠し、ノッチ付きで測定した。
【0026】表面光沢度:JIS K7105に準拠
し、グロスメーターを用い測定した。
【0027】(I)各成分 (1)ポリオレフィン系樹脂 以下の市販重合体を用いた。
【0028】市販プロピレンブロック共重合体 M77
46(旭化成工業株式会社製) 市販プロピレンブロック共重合体 M8649(旭化成
工業株式会社製) 市販プロピレン単独重合体 M1600(旭化成工業株
式会社製) (2)水素添加ブロック共重合体 n−ブチルリチウムを開始剤とし、シクロヘキサン溶媒
中で、テトラヒドロフランをビニル結合量調節剤とし
て、スチレンとブタジエンをアニオンブロック共重合す
ることにより、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合
体を重合した。次に得られたスチレン−ブタジエン系ブ
ロック共重合体を、ジ−p−トリスビス(1−シクロペ
ンタジエニル)チタニウムとn−ブチルリチウムを水素
添加触媒として、水素圧5kg/cm2、温度50℃で
水素添加を行った。ポリマー構造は、モノマーの仕込
量、順序、分子量は触媒量、ビニル結合量はビニル結合
量調節剤量、水素添加率は水素添加時間を変化させるこ
とによりコントロールした。スチレンのベンゼン環部分
には水素添加されなかった。スチレン含有量は、紫外分
光光度計(UV)を、ビニル結合量、水素添加率は核磁
気共鳴装置(NMR)を、数平均分子量はゲルパーミエ
イションクロマトグラフィーを用いて測定した。水素添
加ブロック共重合体の混合物はそれぞれの所定量をシク
ロヘキサン溶媒ブレンド後、溶媒を蒸発させることによ
り得た。各サンプルの構造及び分析値を表1〜表4に示
した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】(II)樹脂組成物の調整と物性測定 各(1)成分、(2)成分を表5に示した割合でドライ
ブレンドし、得られた混合物を同方向二軸押出機(スク
リュー径30mm)により溶融混練してペレット化し
た。次にこのペレットを230℃に設定された射出成型
機を用いて射出成形を行い、測定用の試験片を作成し
た。得られた試験片の物性測定結果を表5に示した。本
発明の樹脂組成物が優れていることは表5により明らか
である。
【0034】
【表5】
【0035】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は耐衝撃性、低温耐
衝撃性、及び剛性、低光沢性のバランスに優れる。これ
らの効果により、自動車内装材料、自動車外装材料、チ
ューブ、各種容器、シート等として好適に用いることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 53:02)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ポリオレフィン系樹脂99〜70
    重量部、(2)少なくとも1個のビニル芳香族単量体単
    位を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個のブ
    タジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを有す
    るブロック共重合体において (a)上記ブタジエン単量体単位を主体とする重合体ブ
    ロック部分のビニル結合量が以下の関係式 V:ビニル結合量(%) X=0.0288×V2−3.37×V+98.5 X<20.0 であり Y=0.0576×V−3.37 Y<0 を満たし、 (b)上記ブタジエン単量体単位を主体とする重合体ブ
    ロック部分の不飽和2重結合のトータル水素添加率が以
    下の関係式 H:トータル水素添加率(%) Z=0.00180×H2+0.0462×H−9.5
    2 Z<7.45 を満たし、さらに (c)H≧0.900×V+32.3 H≦−0.0909×V2+7.73×V−74.2 を満たす水素添加ブロック共重合体1〜30重量部より
    なる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 水素添加ブロック共重合体が 少なくとも2個のビニル芳香族単量体単位を主体とす
    る重合体ブロックAと、少なくとも1個のブタジエン単
    量体単位を主体とする重合体ブロックBを有し、数平均
    分子量(Mn1)が10万未満であるブロック共重合体
    の重合体ブロックBが水素添加された水素添加ブロック
    共重合体と 少なくとも1個のビニル芳香族単量体単位を主体とす
    る重合体ブロックCと、少なくとも1個のブタジエン単
    量体単位を主体とする重合体ブロックDを有するブロッ
    ク共重合体の重合体ブロックDが水素添加された水素添
    加ブロック共重合体との混合物よりなり、上記の成分
    の数平均分子量(Mn1)と上記の成分の数平均分子
    量(Mn2)の比(Mn1)/(Mn2)が1.0を越
    え5.0以下の範囲にあり、該混合物における上記の
    成分量の割合が50重量%以下の範囲にある請求項1に
    記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 水素添加ブロック共重合体の水素添加前
    の構造が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体
    ブロックE1、E2と、ブタジエン単量体単位を主体と
    する重合体ブロックF1、F2よりなり、E1F1E2
    F2の構造を有し、重合体ブロックF2の割合が0.0
    1重量%以上20重量%以下である請求項1に記載の樹
    脂組成物
  4. 【請求項4】 水素添加ブロック共重合体におけるビニ
    ル結合の水素添加率が85%以上である請求項1、請求
    項2、請求項3、いずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 水素添加ブロック共重合体におけるビニ
    ル芳香族単量体単位含量が25重量%未満である請求項
    1、請求項2、請求項3、請求項4、いずれかに記載の
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン系樹脂がプロピレンブロ
    ック共重合体である請求項1、請求項2、請求項3、請
    求項4、請求項5、いずれかに記載の樹脂組成物。
JP02042897A 1997-02-03 1997-02-03 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3753826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042897A JP3753826B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042897A JP3753826B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219040A true JPH10219040A (ja) 1998-08-18
JP3753826B2 JP3753826B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=12026778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02042897A Expired - Lifetime JP3753826B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753826B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064489A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere sequence hydrogene et composition de resine de polypropylene contenant celui-ci
WO2001085818A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere bloc et composition contenant ce copolymere
US6403721B1 (en) 2000-09-29 2002-06-11 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
US6413652B1 (en) 2000-05-05 2002-07-02 Solvay Engineered Polymers Platable engineered polyolefin alloys
US6465571B1 (en) 2000-05-03 2002-10-15 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced properties
US6509416B2 (en) 2000-09-29 2003-01-21 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability and methods of making same
US6509107B2 (en) 2000-05-05 2003-01-21 Solvay Engineered Polymers Platable engineered polyolefin alloys
US6756446B2 (en) 2002-10-15 2004-06-29 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
US6824889B2 (en) 2002-07-03 2004-11-30 Solvay Engineered Polymers, Inc. Platable engineered polyolefin alloys and articles containing same
US6914094B2 (en) 2000-09-29 2005-07-05 Solvay Engineered Polymers, Inc. Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
JP2010248532A (ja) * 2010-08-10 2010-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp プロピレン系樹脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310138B1 (en) 1998-06-05 2001-10-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer and polypropylene resin composition containing the same
WO1999064489A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere sequence hydrogene et composition de resine de polypropylene contenant celui-ci
US6465571B1 (en) 2000-05-03 2002-10-15 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced properties
US6413652B1 (en) 2000-05-05 2002-07-02 Solvay Engineered Polymers Platable engineered polyolefin alloys
US6509107B2 (en) 2000-05-05 2003-01-21 Solvay Engineered Polymers Platable engineered polyolefin alloys
US6833413B2 (en) 2000-05-09 2004-12-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer and composition containing the copolymer
WO2001085818A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere bloc et composition contenant ce copolymere
JP5382839B2 (ja) * 2000-05-09 2014-01-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体及び該共重合体を含有する組成物
US6509416B2 (en) 2000-09-29 2003-01-21 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability and methods of making same
US6914094B2 (en) 2000-09-29 2005-07-05 Solvay Engineered Polymers, Inc. Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
US6403721B1 (en) 2000-09-29 2002-06-11 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
US6824889B2 (en) 2002-07-03 2004-11-30 Solvay Engineered Polymers, Inc. Platable engineered polyolefin alloys and articles containing same
US6756446B2 (en) 2002-10-15 2004-06-29 Solvay Engineered Polymers Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
JP2010248532A (ja) * 2010-08-10 2010-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp プロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753826B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464004B2 (ja) 水素添加ブロック共重合体及びそれを含有したポリプロピレン系樹脂組成物
CN1177877C (zh) 线性嵌段共聚物和含有其的树脂组合物
US6239218B1 (en) Hydrogenated block copolymer and composition of the same
JP7064909B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH05230304A (ja) 熱可塑性成形材料および該成形材料からなる成形品
JP3753826B2 (ja) 樹脂組成物
US5013790A (en) Polymer blends of tapered styrene-butadiene triblock thermoplastic elastomers
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3367142B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3983579B2 (ja) チューブ
JPH07216187A (ja) 透明高強度樹脂組成物
JPH10152594A (ja) 重合体組成物
JP3375697B2 (ja) 耐油性樹脂組成物
JP2513958B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2529807B2 (ja) 良流動高衝撃ポリオレフィン組成物
CN110023401A (zh) 苯乙烯-丁二烯共聚物(sbc)与无规嵌段和smma的共混物
US6166134A (en) Polypropylene resin composition with tapered triblock copolymer
JP2000143889A (ja) 樹脂組成物
JPH0820690A (ja) ポリプロピレン樹脂複合組成物
JP2513962B2 (ja) 耐衝撃性と耐熱変形性に優れたポリオレフィン組成物
JPS60252643A (ja) ゴム組成物
JP4108196B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2513951B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリオレフィン組成物
JP2003003038A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
CN116218127B (zh) 相容剂及其制备方法、合金材料及其制备方法和冰箱内胆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term