JPH10218966A - 二液型硬化性組成物 - Google Patents
二液型硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH10218966A JPH10218966A JP9020648A JP2064897A JPH10218966A JP H10218966 A JPH10218966 A JP H10218966A JP 9020648 A JP9020648 A JP 9020648A JP 2064897 A JP2064897 A JP 2064897A JP H10218966 A JPH10218966 A JP H10218966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyoxyalkylene polyol
- curing agent
- curable composition
- polyisocyanate
- polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】物性の優れた効果物を与える2液型硬化性組成
物の提供。 【解決手段】低水酸基価かつ総不飽和度の高分子量ポリ
オール、架橋剤およびポリイソシアネート化合物を反応
させて得られるイソシアネート基末端ポリウレタンプレ
ポリマーを含むイソシアネート成分と、t−ブチルジア
ミノトルエンを含む硬化剤成分、からなる硬化性組成
物。
物の提供。 【解決手段】低水酸基価かつ総不飽和度の高分子量ポリ
オール、架橋剤およびポリイソシアネート化合物を反応
させて得られるイソシアネート基末端ポリウレタンプレ
ポリマーを含むイソシアネート成分と、t−ブチルジア
ミノトルエンを含む硬化剤成分、からなる硬化性組成
物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温にて硬化し、
硬化性、硬化後の塗膜外観、機械強度および耐熱性に優
れる二液型硬化性組成物に関する。
硬化性、硬化後の塗膜外観、機械強度および耐熱性に優
れる二液型硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基末端ポリウレタンプレ
ポリマーを主成分とする主剤成分と活性水素化合物から
なる硬化剤成分とからなる二液型硬化性組成物を硬化さ
せて得られるポリウレタンエラストマーは、その優れた
柔軟性により、防水材、床材、シーリング材、弾性舗装
材などの幅広い建材用途に用いられている。
ポリマーを主成分とする主剤成分と活性水素化合物から
なる硬化剤成分とからなる二液型硬化性組成物を硬化さ
せて得られるポリウレタンエラストマーは、その優れた
柔軟性により、防水材、床材、シーリング材、弾性舗装
材などの幅広い建材用途に用いられている。
【0003】防水材の用途においてはポリオキシプロピ
レンポリオールとトリレンジイソシアネートとの反応に
より得られるイソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
リマーを主剤成分とし、ポリオールおよび4,4’−メ
チレンビス(2−クロロアニリン)を主成分とする硬化
剤成分からなる二液型硬化性組成物が現在でも主流であ
る。
レンポリオールとトリレンジイソシアネートとの反応に
より得られるイソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
リマーを主剤成分とし、ポリオールおよび4,4’−メ
チレンビス(2−クロロアニリン)を主成分とする硬化
剤成分からなる二液型硬化性組成物が現在でも主流であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の硬化剤に使われ
ている4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)
は常温では固体であり、通常ポリオールに30〜50重
量%濃度に溶解させて使用する。しかし、主剤成分のイ
ソシアネート基との反応性がポリオールと4,4’−メ
チレンビス(2−クロロアニリン)では大きく異なるた
め常温での反応を完結させるために有機金属鉛等の触媒
が不可欠になる。
ている4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)
は常温では固体であり、通常ポリオールに30〜50重
量%濃度に溶解させて使用する。しかし、主剤成分のイ
ソシアネート基との反応性がポリオールと4,4’−メ
チレンビス(2−クロロアニリン)では大きく異なるた
め常温での反応を完結させるために有機金属鉛等の触媒
が不可欠になる。
【0005】しかし、硬化性は大気中の水分濃度や環境
温度に大きく左右され、冬場の5℃以下での硬化性は触
媒を増量しても未だ硬化性が不充分で翌日でも歩行不可
能であり、塗り重ねができないのが実状である。また夏
場では可使時間と硬化性のバランスが触媒量だけではコ
ントロールできにくく、無触媒ではポリオールがほとん
ど反応せず、少しでも触媒を添加すると4,4’−メチ
レンビス(2−クロロアニリン)の反応が促進され充分
な可使時間が取れなくなる。さらに特に高温多湿の状態
では空気中の水分との反応が並行して起こり、発泡して
表面外観を損ねるばかりか膨れの原因ともなる。
温度に大きく左右され、冬場の5℃以下での硬化性は触
媒を増量しても未だ硬化性が不充分で翌日でも歩行不可
能であり、塗り重ねができないのが実状である。また夏
場では可使時間と硬化性のバランスが触媒量だけではコ
ントロールできにくく、無触媒ではポリオールがほとん
ど反応せず、少しでも触媒を添加すると4,4’−メチ
レンビス(2−クロロアニリン)の反応が促進され充分
な可使時間が取れなくなる。さらに特に高温多湿の状態
では空気中の水分との反応が並行して起こり、発泡して
表面外観を損ねるばかりか膨れの原因ともなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
した下記発明である。
した下記発明である。
【0007】ポリオキシアルキレンポリオールとポリイ
ソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末
端ポリウレタンプレポリマーを主成分とする主剤成分
と、硬化剤成分中の活性水素化合物が実質的にt−ブチ
ルトルエンジアミンのみからなる硬化剤成分とからなる
二液型硬化性組成物。
ソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末
端ポリウレタンプレポリマーを主成分とする主剤成分
と、硬化剤成分中の活性水素化合物が実質的にt−ブチ
ルトルエンジアミンのみからなる硬化剤成分とからなる
二液型硬化性組成物。
【0008】
[ポリオキシアルキレンポリオール]本発明におけるポ
リオキシアルキレンポリオールは、通常多官能の開始剤
に触媒の存在下、アルキレンオキシドを反応させて製造
される。
リオキシアルキレンポリオールは、通常多官能の開始剤
に触媒の存在下、アルキレンオキシドを反応させて製造
される。
【0009】開始剤としてはエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価
アルコール、ビスフェノールA等の多価フェノール、多
価アミンまたはこれらに少量のアルキレンオキシドを付
加した化合物などがある。
ロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価
アルコール、ビスフェノールA等の多価フェノール、多
価アミンまたはこれらに少量のアルキレンオキシドを付
加した化合物などがある。
【0010】触媒としては、アルカリ触媒、セシウム系
触媒、ジエチル亜鉛系触媒、塩化鉄系触媒、金属ポリフ
ィリン系触媒、複合金属シアン化物錯体触媒が挙げられ
る。
触媒、ジエチル亜鉛系触媒、塩化鉄系触媒、金属ポリフ
ィリン系触媒、複合金属シアン化物錯体触媒が挙げられ
る。
【0011】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシ
ド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドなど
があり、特にプロピレンオキシドまたはプロピレンオキ
シドとエチレンオキシドの併用が好ましい。
キシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシ
ド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドなど
があり、特にプロピレンオキシドまたはプロピレンオキ
シドとエチレンオキシドの併用が好ましい。
【0012】ポリオールの平均水酸基数は2〜4が好ま
しく、2〜3が特に好ましい。平均水酸基数が2未満で
は硬化塗膜の高分子量化が困難になるため、硬化物の機
械強度が不充分となる。また、4を超えると架橋密度が
高くなりすぎ、硬化物の伸び性能が悪化する。
しく、2〜3が特に好ましい。平均水酸基数が2未満で
は硬化塗膜の高分子量化が困難になるため、硬化物の機
械強度が不充分となる。また、4を超えると架橋密度が
高くなりすぎ、硬化物の伸び性能が悪化する。
【0013】ポリオキシアルキレンポリオールの分子量
は、小さすぎると硬化物の伸びが著しく悪くなり防水材
の用途には不適なものとなる。しかし分子量が高すぎて
も得られるポリウレタンプレポリマーの粘度が高くな
り、また硬化物の機械強度が不充分となるおそれがある
ので、水酸基当たりの分子量は200〜7000である
ことが好ましい。
は、小さすぎると硬化物の伸びが著しく悪くなり防水材
の用途には不適なものとなる。しかし分子量が高すぎて
も得られるポリウレタンプレポリマーの粘度が高くな
り、また硬化物の機械強度が不充分となるおそれがある
ので、水酸基当たりの分子量は200〜7000である
ことが好ましい。
【0014】本発明において下記のポリオキシアルキレ
ンポリオールを用いることが特に好ましい。
ンポリオールを用いることが特に好ましい。
【0015】ポリオキシアルキレンポリオール:水酸基
価X(mgKOH/g)と総不飽和度Y(meq/g)
が、5≦X≦38、Y≦0.07であり、かつ、10<
X≦38のとき式1の関係にあって、水酸基数2〜8の
ポリオキシアルキレンポリオールであることが特に好ま
しい。
価X(mgKOH/g)と総不飽和度Y(meq/g)
が、5≦X≦38、Y≦0.07であり、かつ、10<
X≦38のとき式1の関係にあって、水酸基数2〜8の
ポリオキシアルキレンポリオールであることが特に好ま
しい。
【0016】Y≦0.9/(X−10)・・・式1 これらポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価Xは
5≦X≦34、特に10≦X≦30を満たすことが好ま
しい。総不飽和度Y(meq/g)は、Y≦0.05を
満たすことが好ましい。
5≦X≦34、特に10≦X≦30を満たすことが好ま
しい。総不飽和度Y(meq/g)は、Y≦0.05を
満たすことが好ましい。
【0017】このような、低不飽和度、低水酸基価のポ
リオキシアルキレンポリオールは、触媒としては、上記
した触媒のうち、セシウム系触媒、ジエチル亜鉛系触
媒、塩化鉄系触媒、金属ポリフィリン系触媒、複合金属
シアン化物錯体触媒を用いることにより製造できる。好
ましい触媒は複合金属シアン化物錯体触媒、セシウム系
触媒である。
リオキシアルキレンポリオールは、触媒としては、上記
した触媒のうち、セシウム系触媒、ジエチル亜鉛系触
媒、塩化鉄系触媒、金属ポリフィリン系触媒、複合金属
シアン化物錯体触媒を用いることにより製造できる。好
ましい触媒は複合金属シアン化物錯体触媒、セシウム系
触媒である。
【0018】また、この低不飽和度、低水酸基価のポリ
オキシアルキレンポリオールを使用する場合には、全ポ
リオール中50〜100重量%、特に80〜100重量
%であることが好ましい。
オキシアルキレンポリオールを使用する場合には、全ポ
リオール中50〜100重量%、特に80〜100重量
%であることが好ましい。
【0019】上記ポリオキシアルキレンポリオールは2
種以上の混合物であってもよい。本発明において、ポリ
オキシアルキレンポリオールとともにポリエステル系ポ
リオール、ポリカーボネート系ポリオール、水酸基含有
ポリジエン系ポリマーを併用してもよい。
種以上の混合物であってもよい。本発明において、ポリ
オキシアルキレンポリオールとともにポリエステル系ポ
リオール、ポリカーボネート系ポリオール、水酸基含有
ポリジエン系ポリマーを併用してもよい。
【0020】本発明においては、必要に応じてポリオキ
シアルキレンポリオールとともに、架橋剤を併用して、
ポリイソシアネート化合物と反応させることができる。
シアルキレンポリオールとともに、架橋剤を併用して、
ポリイソシアネート化合物と反応させることができる。
【0021】架橋剤としては、水酸基、1級アミノ基、
あるいは、2級アミノ基などのイソシアネート反応性基
を2個以上有すイソシアネート反応性基当たりの分子量
が600以下、特に300以下の化合物が適当である。
あるいは、2級アミノ基などのイソシアネート反応性基
を2個以上有すイソシアネート反応性基当たりの分子量
が600以下、特に300以下の化合物が適当である。
【0022】このような化合物としては、たとえば多価
アルコール、アルカノールアミン、ポリアミン、および
多価アルコール、アルカノールアミン、糖類、ポリアミ
ン、モノアミン、多価フェノール類などに少量のアルキ
レンオキシドを付加して得られる低分子量のポリエーテ
ル系ポリオールがある。さらに、低分子量のポリエステ
ル系ポリオールなども使用できる。
アルコール、アルカノールアミン、ポリアミン、および
多価アルコール、アルカノールアミン、糖類、ポリアミ
ン、モノアミン、多価フェノール類などに少量のアルキ
レンオキシドを付加して得られる低分子量のポリエーテ
ル系ポリオールがある。さらに、低分子量のポリエステ
ル系ポリオールなども使用できる。
【0023】具体的にはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、グリセリンなどの多価アルコール、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミン、および水酸基価が200以上のポリエーテル
系ポリオールが用いられる。
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、グリセリンなどの多価アルコール、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミン、および水酸基価が200以上のポリエーテル
系ポリオールが用いられる。
【0024】架橋剤の使用量は、ポリオキシアルキレン
ポリオール100重量部に対して1〜50重量部程度が
好ましい。
ポリオール100重量部に対して1〜50重量部程度が
好ましい。
【0025】[ポリイソシアネート化合物]ポリイソシ
アネートとしては、イソシアネート基を平均して2以上
有する芳香族系、脂肪族系、変性ポリイソシアネート等
のポリイソシアネートが考えられるが、得られるプレポ
リマーの粘度、硬化性、硬化塗膜の機械強度の面からポ
リイソシアネートが、2,4’−ジイソシアネートジフ
ェニルメタンを含有するジイソシアネートジフェニルメ
タンまたはトリレンジイソシアネートであることが好ま
しい。
アネートとしては、イソシアネート基を平均して2以上
有する芳香族系、脂肪族系、変性ポリイソシアネート等
のポリイソシアネートが考えられるが、得られるプレポ
リマーの粘度、硬化性、硬化塗膜の機械強度の面からポ
リイソシアネートが、2,4’−ジイソシアネートジフ
ェニルメタンを含有するジイソシアネートジフェニルメ
タンまたはトリレンジイソシアネートであることが好ま
しい。
【0026】トリレンジイソシアネートとしては、2,
4−トリレンジイソシアネートまたは2,6−トリレン
ジイソシアネートがある。2,4−トリレンジイソシア
ネートまたはそれと2,6−トリレンジイソシアネート
の混合物であることが好ましい。2,4−トリレンジイ
ソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混
合割合は80/20〜100/0が好ましく、90/1
0〜100/0が特に好ましい。
4−トリレンジイソシアネートまたは2,6−トリレン
ジイソシアネートがある。2,4−トリレンジイソシア
ネートまたはそれと2,6−トリレンジイソシアネート
の混合物であることが好ましい。2,4−トリレンジイ
ソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混
合割合は80/20〜100/0が好ましく、90/1
0〜100/0が特に好ましい。
【0027】2,4’−ジイソシアネートジフェニルメ
タンを含有するジイソシアネートジフェニルメタンとし
ては、2,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン、
それと、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
やポリメチレンポリフェニルイソシアネートの混合物が
挙げられる。2,4’−ジイソシアネートジフェニルメ
タンの含有量が5〜60重量%であるものが好ましい。
2,4’−ジイソシアネートジフェニルメタンと4,
4’−ジイソシアネートジフェニルメタンの混合物であ
ることが特に好ましい。
タンを含有するジイソシアネートジフェニルメタンとし
ては、2,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン、
それと、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
やポリメチレンポリフェニルイソシアネートの混合物が
挙げられる。2,4’−ジイソシアネートジフェニルメ
タンの含有量が5〜60重量%であるものが好ましい。
2,4’−ジイソシアネートジフェニルメタンと4,
4’−ジイソシアネートジフェニルメタンの混合物であ
ることが特に好ましい。
【0028】また、上記ポリイソシアネートはプレポリ
マー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボ
ジイミド変性体などであってもよい。
マー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボ
ジイミド変性体などであってもよい。
【0029】[プレポリマー]イソシアネート基末端ポ
リウレタンプレポリマーはポリイソシアネートとポリオ
キシアルキレンポリオールとを窒素雰囲気中、80〜1
00℃で数時間反応させて製造することが好ましい。
リウレタンプレポリマーはポリイソシアネートとポリオ
キシアルキレンポリオールとを窒素雰囲気中、80〜1
00℃で数時間反応させて製造することが好ましい。
【0030】反応器内へ先にポリイソシアネートを仕込
み、次いで、徐々にポリオキシアルキレンポリオールを
添加しながら80〜100℃で反応させることにより製
造できる。
み、次いで、徐々にポリオキシアルキレンポリオールを
添加しながら80〜100℃で反応させることにより製
造できる。
【0031】反応促進触媒として金属化合物系触媒やト
リエチレンジアミンなどの3級アミン触媒を使用しても
よい。例えば、2−エチルヘキサン酸錫、ナフテン酸
錫、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸亜鉛などの有
機酸とSn、Co、Ni、Fe、Zn、Pbなどの金属
塩類、またはトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オク
タン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5
−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エン、ジエチルベンジルアミンなどの3級アミ
ン類が挙げられる。
リエチレンジアミンなどの3級アミン触媒を使用しても
よい。例えば、2−エチルヘキサン酸錫、ナフテン酸
錫、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸亜鉛などの有
機酸とSn、Co、Ni、Fe、Zn、Pbなどの金属
塩類、またはトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オク
タン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5
−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エン、ジエチルベンジルアミンなどの3級アミ
ン類が挙げられる。
【0032】得られたポリウレタンプレポリマーのイソ
シアネート基含有量は1〜8重量%であることが好まし
い。8重量%超では硬化が速くなりすぎ、得られる塗膜
は硬くなり、充分な伸び性能が発現しなくなる。1重量
%未満では塗膜の機械強度が弱くなり、防水材として必
要な性能が発揮しにくくなる。2. 0〜4. 0重量%が
好ましい。
シアネート基含有量は1〜8重量%であることが好まし
い。8重量%超では硬化が速くなりすぎ、得られる塗膜
は硬くなり、充分な伸び性能が発現しなくなる。1重量
%未満では塗膜の機械強度が弱くなり、防水材として必
要な性能が発揮しにくくなる。2. 0〜4. 0重量%が
好ましい。
【0033】[硬化剤]本発明において、硬化剤成分中
の活性水素化合物は実質的にt−ブチルトルエンジアミ
ンのみからなる。
の活性水素化合物は実質的にt−ブチルトルエンジアミ
ンのみからなる。
【0034】t−ブチルトルエンジアミンは3,5−ジ
エチルトルエン−2,4−ジアミンと3,5−ジエチル
トルエン−2,6−ジアミンの混合物であることが好ま
しく、特に前者が70〜85重量%含まれることが好ま
しい。高活性でかつ活性の異なるアミノ基を有する前者
が70〜85重量%含有する混合物の場合、主剤成分と
混合してから硬化初期に混合物に適度な揺変性が発現
し、平場や傾斜面でも液垂れせずに塗布できる。
エチルトルエン−2,4−ジアミンと3,5−ジエチル
トルエン−2,6−ジアミンの混合物であることが好ま
しく、特に前者が70〜85重量%含まれることが好ま
しい。高活性でかつ活性の異なるアミノ基を有する前者
が70〜85重量%含有する混合物の場合、主剤成分と
混合してから硬化初期に混合物に適度な揺変性が発現
し、平場や傾斜面でも液垂れせずに塗布できる。
【0035】ポリオールまたは4,4’−メチレンビス
(2−クロロアニリン)等の反応性の異なる成分を混合
すると主剤成分との反応性のバランスが悪くなり、硬化
性が大幅に遅くなる傾向を示し、特に低温時の硬化性が
著しく悪くなる。さらに得られた硬化塗膜は機械強度が
低下し、耐熱性等も不充分となる。したがって、硬化剤
成分中の活性水素化合物の80〜100重量%がt−ブ
チルトルエンジアミンであることが好ましい。
(2−クロロアニリン)等の反応性の異なる成分を混合
すると主剤成分との反応性のバランスが悪くなり、硬化
性が大幅に遅くなる傾向を示し、特に低温時の硬化性が
著しく悪くなる。さらに得られた硬化塗膜は機械強度が
低下し、耐熱性等も不充分となる。したがって、硬化剤
成分中の活性水素化合物の80〜100重量%がt−ブ
チルトルエンジアミンであることが好ましい。
【0036】[添加剤]本発明において必要に応じて可
塑剤、充填材、安定剤、着色剤、難燃剤等の配合剤を使
用することも可能である。これらの添加剤は硬化剤成分
に含有させることが好ましい。
塑剤、充填材、安定剤、着色剤、難燃剤等の配合剤を使
用することも可能である。これらの添加剤は硬化剤成分
に含有させることが好ましい。
【0037】可塑剤としてはフタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィ
ン、および石油系可塑剤などが使用できる。
ル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィ
ン、および石油系可塑剤などが使用できる。
【0038】充填材としては炭酸カルシウム、タルク、
クレー、シリカ、カーボンなどが挙げられる。炭酸カル
シウムが特に好ましい。
クレー、シリカ、カーボンなどが挙げられる。炭酸カル
シウムが特に好ましい。
【0039】顔料には酸化クロム、酸化チタンなどの無
機顔料およびフタロシアニン顔料などの有機顔料が挙げ
られる。
機顔料およびフタロシアニン顔料などの有機顔料が挙げ
られる。
【0040】また、上記のイソシアネート基末端ポリウ
レタンプレポリマーの製造に用いられる触媒が使用でき
る。
レタンプレポリマーの製造に用いられる触媒が使用でき
る。
【0041】溶剤にはトルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素およびn−ヘプタン、n−デカンなどの脂肪族
炭化水素が挙げられる。
炭化水素およびn−ヘプタン、n−デカンなどの脂肪族
炭化水素が挙げられる。
【0042】さらに、ポリウレタン樹脂に一般的に使用
される酸化防止剤、紫外線吸収剤、脱水剤などの安定剤
を配合できる。
される酸化防止剤、紫外線吸収剤、脱水剤などの安定剤
を配合できる。
【0043】[2液型硬化性組成物]本発明の2液型硬
化性組成物の主剤成分と硬化剤成分の配合割合は、主剤
成分のイソシアネート基と硬化剤成分のアミノ基との当
量比(NCO/NH2 )が0. 9〜1. 8になるような
範囲であることが好ましい。
化性組成物の主剤成分と硬化剤成分の配合割合は、主剤
成分のイソシアネート基と硬化剤成分のアミノ基との当
量比(NCO/NH2 )が0. 9〜1. 8になるような
範囲であることが好ましい。
【0044】本発明の2液型硬化性組成物は、防水材、
床材、シーリング材、弾性舗装材などの幅広い建材用途
に用いることができる。
床材、シーリング材、弾性舗装材などの幅広い建材用途
に用いることができる。
【0045】
【実施例】以下に、実施例(例1〜6)および比較例
(例7〜8)を用いて本発明を説明する。部は重量部を
示す。
(例7〜8)を用いて本発明を説明する。部は重量部を
示す。
【0046】本発明において使用するポリオールA〜F
の官能基数f、水酸基価X(単位:mgKOH/g)、
総不飽和度Y(単位:meq/g)を表1に、使用する
ポリイソシアネートG〜Hを表2に示す。
の官能基数f、水酸基価X(単位:mgKOH/g)、
総不飽和度Y(単位:meq/g)を表1に、使用する
ポリイソシアネートG〜Hを表2に示す。
【0047】なお、ポリオールA〜Cは、分子量400
〜600のポリオキシプロピレンポリオールを開始剤と
し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体を触媒としてプ
ロピレンオキシドを反応させて製造されたポリオールで
ある。ポリオールDはグリセリンを開始剤とし、水酸化
セシウムを触媒として、プロピレンオキシドを反応させ
て製造されたポリオールである。ポリオールE〜Fは、
それぞれジプロピレングリコール、グリセリンを開始剤
としてKOHを用いてプロピレンオキシドを反応させて
製造されたポリオールである。また、実施例中DPGは
ジプロピレングリコールを示す。
〜600のポリオキシプロピレンポリオールを開始剤と
し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体を触媒としてプ
ロピレンオキシドを反応させて製造されたポリオールで
ある。ポリオールDはグリセリンを開始剤とし、水酸化
セシウムを触媒として、プロピレンオキシドを反応させ
て製造されたポリオールである。ポリオールE〜Fは、
それぞれジプロピレングリコール、グリセリンを開始剤
としてKOHを用いてプロピレンオキシドを反応させて
製造されたポリオールである。また、実施例中DPGは
ジプロピレングリコールを示す。
【0048】(主剤)表3に示した種類と部数のポリオ
ールおよびポリイソシアネートを用い、表3に示したイ
ンデックス(INDEX)で、80℃、窒素雰囲気下、
8〜10時間反応させ、イソシアネート基末端ポリウレ
タンプレポリマーを製造した(主剤1〜6)。イソシア
ネート基含有量(NCO含有量:重量%)を表に示す。
ールおよびポリイソシアネートを用い、表3に示したイ
ンデックス(INDEX)で、80℃、窒素雰囲気下、
8〜10時間反応させ、イソシアネート基末端ポリウレ
タンプレポリマーを製造した(主剤1〜6)。イソシア
ネート基含有量(NCO含有量:重量%)を表に示す。
【0049】(硬化剤)表4に示した種類と部数のアミ
ン、フタル酸ジオクチル50部、炭酸カルシウム50部
および、2−エチルヘキシル酸鉛0.03部を混合し、
硬化剤を調製した。
ン、フタル酸ジオクチル50部、炭酸カルシウム50部
および、2−エチルヘキシル酸鉛0.03部を混合し、
硬化剤を調製した。
【0050】(実施例および比較例)表に5〜6に示す
主剤と硬化剤をイソシアネート基とアミノ基との当量比
(NCO/NH2 が1.1になるように混合し、加工特
性と物性の評価を行った。可使時間は、主剤と硬化剤を
混合後、粘度が10万センチポイズになるまでの時間
(単位:分)を示す。タックフリー時間(TF時間、単
位:時間)は、指触によりべたつきを感じなくなるまで
の時間を示す。硬度はショアA硬度に基づく。引張強度
(単位:kg/cm2 )、伸び(単位:%)、引裂強度
(単位:kg/cm2 )はJIS K6301に基づ
く。
主剤と硬化剤をイソシアネート基とアミノ基との当量比
(NCO/NH2 が1.1になるように混合し、加工特
性と物性の評価を行った。可使時間は、主剤と硬化剤を
混合後、粘度が10万センチポイズになるまでの時間
(単位:分)を示す。タックフリー時間(TF時間、単
位:時間)は、指触によりべたつきを感じなくなるまで
の時間を示す。硬度はショアA硬度に基づく。引張強度
(単位:kg/cm2 )、伸び(単位:%)、引裂強度
(単位:kg/cm2 )はJIS K6301に基づ
く。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【発明の効果】本発明の2液型硬化性組成物は、可使時
間が充分であって、かつ耐タック性および機械特性に優
れた硬化物が得られるという効果を有する。
間が充分であって、かつ耐タック性および機械特性に優
れた硬化物が得られるという効果を有する。
Claims (3)
- 【請求項1】ポリオキシアルキレンポリオールとポリイ
ソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末
端ポリウレタンプレポリマーを主成分とする主剤成分
と、硬化剤成分中の活性水素化合物が実質的にt−ブチ
ルトルエンジアミンのみからなる硬化剤成分とからなる
二液型硬化性組成物。 - 【請求項2】ポリオキシアルキレンポリオールが下記の
ポリオキシアルキレンポリオールである、請求項1の組
成物。 ポリオキシアルキレンポリオール:水酸基価X(mgK
OH/g)と総不飽和度Y(meq/g)が、5≦X≦
38、Y≦0.07であり、かつ、10<X≦38のと
き式1の関係にあって、水酸基数2〜8のポリオキシア
ルキレンポリオール。 Y≦0.9/(X−10)・・・式1 - 【請求項3】ポリイソシアネートが、2,4’−ジイソ
シアネートジフェニルメタンを含有するジイソシアネー
トジフェニルメタンまたはトリレンジイソシアネートで
ある、請求項1の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9020648A JPH10218966A (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 二液型硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9020648A JPH10218966A (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 二液型硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10218966A true JPH10218966A (ja) | 1998-08-18 |
Family
ID=12033055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9020648A Pending JPH10218966A (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 二液型硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10218966A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1170314A1 (de) * | 2000-07-06 | 2002-01-09 | Basf Aktiengesellschaft | Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte auf Basis von niedrig ungesättigten Polyolen |
WO2009133673A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法 |
CN104087148A (zh) * | 2014-07-02 | 2014-10-08 | 常熟佳发化学有限责任公司 | 高强度聚氨酯防水涂料 |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP9020648A patent/JPH10218966A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1170314A1 (de) * | 2000-07-06 | 2002-01-09 | Basf Aktiengesellschaft | Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte auf Basis von niedrig ungesättigten Polyolen |
WO2009133673A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法 |
CN104087148A (zh) * | 2014-07-02 | 2014-10-08 | 常熟佳发化学有限责任公司 | 高强度聚氨酯防水涂料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0425694B2 (en) | Curable polyurethane composition excellent in flexibility | |
KR900006909B1 (ko) | 폴리우레탄에 기초한 화학적으로 경화시키는 2성분계 물질로 되는 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP5603007B2 (ja) | 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー | |
US7435787B2 (en) | Process for the continuous production of silylated resin | |
JP5452794B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法 | |
JPH01104612A (ja) | ポリウレタン水性分散液 | |
CA2049833A1 (en) | Method for producing non-yellowing polyurethane urea foam | |
GB2209758A (en) | Aqueous dispersions | |
US4722969A (en) | Storage stable, low temperature, solventless, curable urethane composition | |
JPS6090284A (ja) | シ−ラント組成物 | |
JPH10218966A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JPH1087778A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JPH1095826A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JPH10237153A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JP4581195B2 (ja) | 二液型ポリウレタン系塗膜防水材 | |
JPH09278859A (ja) | 二液型防水材組成物 | |
JPH1036472A (ja) | 二液防水材組成物 | |
JPH09316154A (ja) | 二液型防水材組成物 | |
JPH09278858A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP2006160684A (ja) | 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物 | |
JP3347763B2 (ja) | ポリウレタン系硬化性組成物 | |
JPH10168155A (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
KR100733839B1 (ko) | 도상안정제 조성물 | |
JPH09324025A (ja) | 二液型防水材組成物 | |
JPH10195163A (ja) | 二液型硬化性組成物 |