JPH10217711A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10217711A
JPH10217711A JP9021273A JP2127397A JPH10217711A JP H10217711 A JPH10217711 A JP H10217711A JP 9021273 A JP9021273 A JP 9021273A JP 2127397 A JP2127397 A JP 2127397A JP H10217711 A JPH10217711 A JP H10217711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass layer
tire
carcass
length
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Iida
英一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9021273A priority Critical patent/JPH10217711A/ja
Publication of JPH10217711A publication Critical patent/JPH10217711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユニフォミティーやカレンダー工程の作業効
率の低下を招くことなく、カーカス層の端材の発生を低
減し、かつ中間部材のストックを大きく減らすことにあ
る。 【解決手段】 両端部4aをビードコア5に係止したカ
ーカス層4をタイヤ周方向の2か所で接合した2枚のカ
ーカス層片4A,4Bから構成し、ビードコア5の最内
周位置Pに沿う方向の2枚のカーカス層片4A,4Bの
長さA,Bの差Sを所定の式を満足するようにしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤ及
びその製造方法に関し、更に詳しくは、ユニフォミティ
ーやカレンダー作業効率の低下を招かずに、カーカス層
の端材の発生を抑えると共に中間ストックを大きく低減
するようにした空気入りタイヤ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りタイヤのカーカス層
は、幅広に引き揃えられたディップ処理済みの補強コー
ドにカレンダー工程でゴム引きしたカレンダー原反を、
いったん補強コードの延在する方向と直角方向に所定サ
イズのカーカス幅となるように切断し、その切断片を幅
方向にコード数本分だけ重ね合わせて接合し、長尺のカ
ーカス材として巻き取ってストックし、これを使用時に
巻き出してカーカス層の長さに切断し、成形ドラム上で
端部同士を重ね合わせて接合するようにしている。しか
し、このように形成されるカーカス層は、タイヤサイ
ズ、即ち、タイヤのインチ数が相違する毎に、周長の異
なる成形ドラムを使用することから、同じカーカス材を
用いてインチ数の異なるタイヤを製造すると、生産ロッ
ト毎にカーカス材に多くの端材が発生し、材料が無駄に
なる。また、カーカス幅の相違する毎にカーカス材を巻
き取ってストックする必要があるため、中間ストックを
多く必要とするという問題があった。
【0003】従来、上記対策として、例えば、特開昭5
9−93345号公報に開示されるように、タイヤのイ
ンチ数が相違する毎に、カレンダー原反の幅を予めその
インチ数に合わせて成形し、使用時にカーカス幅に応じ
て切断することで、端材の発生を無くし、かつ中間スト
ックを減少するようにした技術の提案がある。しかし、
各インチ数毎にカレンダー原反を用意することは、イン
チ数が相違するごとに、カレンダー装置のゴム引き幅等
の段取り替えをする必要があるため、作業効率が損なわ
れ、また、幅に応じて切断された部材のストックをなく
せるものの、カレンダー原反のストックは大幅に増加す
る。
【0004】また、特開平4−226742号公報に
は、πインチの整数倍の幅を有する長尺の帯状部材をカ
ーカス幅に順次定尺切断し、これらの切断片を成形ドラ
ムの周面に順次貼着してカーカス層を形成する提案があ
る。このようなπインチの整数倍という幅の切断片を用
いることで、端材の発生を抑制し、かつ中間部材のスト
ックも大幅に低減できると共に、上記のようなカレンダ
ー工程の作業効率の問題もない。しかし、その反面、カ
ーカス層に多くの接合部が存在するため、外観の凹凸や
ユニフォミティーの悪化を招き易い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ユニ
フォミティーやカレンダー工程の作業効率の低下を招く
ことなく、カーカス層の端材の発生を低減し、かつ中間
部材のストックを大きく減らすことが可能な空気入りタ
イヤ及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成する本発明
の空気入りタイヤは、左右一対のビード部間に装架した
カーカス層の両端部をビードコアに係止した空気入りタ
イヤにおいて、前記カーカス層をタイヤ周方向の2か所
で接合した2枚のカーカス層片から構成し、かつ前記ビ
ードコアの最内周位置に沿う方向の前記2枚のカーカス
層片の長さの差Sを下記式を満足するようにしたことを
特徴とする。
【0007】0≦S≦nN N=(A+B)/I n:3以下の整数 A:ビードコア最内周位置に沿う方向の一方のカーカス
層片の長さ B:ビードコア最内周位置に沿う方向の他方のカーカス
層片の長さ I:タイヤのインチで示すリム径
【0008】また、本発明の空気入りタイヤの製造方法
は、タイヤ内径に対応する外径をもつ成形ドラムの周方
向に対応する方向の長さの差Sが下記式を満足する幅を
もつ2枚の未加硫のカーカス層片を用意し、該2枚の未
加硫カーカス層片を前記成形ドラム上または該成形ドラ
ム上に供給する前に幅方向端部同士を接合してグリーン
タイヤを成形することを特徴とする。
【0009】0≦S≦nN N=(A+B)/I n:3以下の整数 A:一方の未加硫のカーカス層片の前記成形ドラム周方
向に対応する方向の長さ B:他方の未加硫のカーカス層片の前記成形ドラム周方
向に対応する方向の長さ I:タイヤのインチで示すリム径
【0010】このようにカーカス層を2か所で接合した
2枚のカーカス層片から構成し、その差を上記の式のよ
うに規定することにより、カレンダー処理で成形された
1種類の原反をそれぞれ2分割して、長さの異なる少な
くとも2種類のカーカス層片を形成し、或いは予めカー
カス層片に対応した長さにした少なくとも2種類の原反
を用いて各カーカス層片を形成することができるので、
従来のような各インチ数毎にカレンダー原反を用意する
時のような作業の煩雑さがなく、カレンダー工程作業の
効率を良好に保つことができると共に、タイヤ周方向で
はなく短い方のタイヤ幅方向において端材が発生するの
で、端材量も少なく、また、少ない種類のカーカス層片
の中から2枚を組み合わせることで、その種類数を大き
く越える種類のタイヤサイズに見合ったカーカス層を作
ることができるので、中間部材のストック量を大きく減
らすことが可能になる。
【0011】しかも、2枚のカーカス層片の差Sを上記
式の範囲にして小さくしているため、カーカス層片の2
か所の接合部が隣り合わせにならずに、反対側に十分に
離れた状態となるので、ユニフォミティーが低下するこ
とがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
空気入りタイヤの一例をタイヤセンターラインCLから
片側だけを半断面にして示す。1はトレッド部、2はビ
ード部、3はサイドウォール部である。タイヤ内側の左
右のビード部2間に、補強コードをタイヤ径方向に配列
したカーカス層4が1層装架され、その両端部4aが左
右のビード部2に埋設されたビードコア5の周りにビー
ドフィラー6を挟み込むようにしてタイヤ内側から外側
に折り返されている。トレッド部1のカーカス層外周側
には2層のベルト層7が埋設されている。
【0013】上記構成の空気入りタイヤにおいて、カー
カス層4は、図2に示すように、2枚のカーカス層片4
A,4Bから構成され、タイヤ周方向の2か所に接合部
Cを有している。この2枚のカーカス層片4A,4B
は、ビードコア5の最内周位置Pに沿う方向の長さの差
Sが下記式を満足するようになっている。 0≦S≦3N N=(A+B)/I
【0014】但し、Aはビードコア最内周位置Pに沿う
方向の一方のカーカス層片4Aの長さ、Bはビードコア
最内周位置Pに沿う方向の他方のカーカス層片4Bの長
さ、Iはタイヤのインチで示すリム径である。
【0015】このようなカーカス層4を作るには、図3
に示すように、カレンダー装置10により複数本の引き
揃えられた補強コードfに未加硫ゴムRを含浸するよう
にカレンダー処理し、その仕上げ幅xを規格サイズの1
種類の内、中間部に相当する大きさのタイヤ内径に対応
する外径をもつ成形ドラムの周長と略同一の長さにした
カーカスカレンダー原反11を成形し、それらをロール
状に巻き取っておく。なお、ここで言う略同一の長さと
は、成形ドラムの周長πD(但し、Dは成形ドラムの直
径)にスプライス部分の長さαを足したもの(πD+
α)である。本発明では、このようなカーカスカレンダ
ー原反11の巻き取りロールを少なくとも2つ用意す
る。
【0016】次いで、図4に示すように、その2つの巻
き取りロールMから送り出された原反11をそれぞれ2
つに切り裂く。この時、2分割された分割原反11a,
11b,11c,11dの幅は、原反の幅x(この幅x
はタイヤ成形時に膨径しない上記ビードコア最内周位置
Pに沿って延びるカーカス層片4A,4Bの長さの合計
A+Bに相当)をタイヤのインチで示すリム径で割った
値N毎に長さが相違するようにする。
【0017】例えば、タイヤ内径が13インチ(奇数イ
ンチ)でカーカスカレンダー原反11の幅xを13Nと
すると、一方の原反11を6Nと7Nの幅の分割原反1
1a,11bに分割する一方、他方の原反11を5Nと
8Nの幅の分割原反11c,11dに分割する。続い
て、このように長さA,Bに相当する幅をもつ分割形成
された幅の異なる4種類の分割原反11a〜11dをそ
れぞれストックロールに巻き取った後、例えば図5に示
すように、成形ドラム20に接続されたカーカス材料供
給装置30の4か所のロール送り出し位置31にセット
する。そして、所望のタイヤサイズに応じて1か所或い
は2か所のストックロール32を選択し、分割原反を送
り出す。
【0018】例えば、タイヤ内径が14インチのタイヤ
のカーカス層を2種類の分割原反を用いて成形する場
合、6Nの幅を有する分割原反11aを巻き取ったスト
ックロール32aと8Nの幅の分割原反11dを巻き取
ったストックロール32dからそれぞれ分割原反を送り
出す。これらの分割原反11a,11dは、それぞれフ
ェスツーン33を介して搬送コンベア34上を搬送さ
れ、搬送コンベア34の搬出端部でカッター35により
カーカス幅に切断されて未加硫のカーカス層片4A,4
Bに形成される。一方の未加硫のカーカス層片4Aの成
形ドラム周方向に対応する長さL1 は、タイヤ成形時に
膨径しないビードコア最内周位置Pに沿う方向の一方の
カーカス層片4Aの長さAと同じであり、他方の未加硫
のカーカス層4Bの成形ドラム周方向に対応する方向の
長さL2 は、ビードコア最内周位置Pに沿う方向の他方
のカーカス層片4Bの長さBと同一である。
【0019】このような未加硫のカーカス層4A,4B
は、図示せぬ移載装置により貼り付け用コンベア36に
移載されて該コンベア上を搬送される。先ず前側のカー
カス層片4Aを成形ドラム20上に貼り付け、次いで、
後側のカーカス層片4Bをカーカス層片4Aと両端部が
オーバーラップするように接合し、成形ドラム20上に
未加硫のカーカス層4を成形することができる。
【0020】上記内径が14インチのタイヤのカーカス
層を1か所のストックロール32から分割原反を送り出
してカーカス層を成形する場合は、7N幅の分割原反1
1bを巻き取ったストックロール32bから分割原反1
1bを送り出し、それをカーター35で順次切断して得
られた2枚のカーカス層片を上記と同様にして形成ドラ
ム上で接合することにより、未加硫のカーカス層4を得
ることができる。上記のように5N〜8N幅の4種類の
分割原反だけで、それらの組み合わせから10インチか
ら16インチの7種類のタイヤに対応したカーカス層が
できるようになる。
【0021】他方、タイヤ内径が14インチ(偶数イン
チ)の場合、そのカーカスカレンダー原反11の幅xを
14Nとすると、一方の原反11を6Nと8Nの幅の分
割原反11a,11bに分割し、他方の原反11を同じ
7N幅の分割原反11c,11dに分割し、N毎に幅が
6N,7N,8Nと相違する3種類の分割原反を形成す
る。それら3種類の分割原反の内から所望のタイヤサイ
ズに応じて上記のようにして2枚のカーカス層片を形成
することで、カーカス層4を成形することができる。こ
のように6N〜8N幅の3種類の分割原反の組み合わせ
を変えることより、12インチから16インチの5種類
のタイヤに対応したカーカス層ができるようになる。
【0022】このように本発明は、2枚のカーカス層片
4A,4Bを接合してカーカス層4を成形すると共に、
そのカーカス層片4A,4Bの差を上述した式のように
設定するので、カレンダー処理で成形した1種類の原反
の分割位置をそれぞれ変えて形成した未加硫のカーカス
層片4A,4Bを用いてカーカス層を成形することがで
きため、カレンダー工程における作業効率が損なわれる
ことがなく、かつ端材も低減でき、しかも、少ない種類
のカーカス層片の内から2枚の組み合わせを変えること
により、そのカーカス層片の種類を大きく上回る種類の
タイヤサイズに応じたカーカス層を成形することが可能
になるため、中間部材となる分割原反のストックを大幅
に低減することができる。
【0023】また、2枚のカーカス層片4A,4Bの差
Sを、上記式で示すように3N以下と小さくするので、
カーカス層片4A,4Bの2か所の接合部Cが連続せず
に大きく離れるようになるため、外観の凹凸やユニフォ
ミティーの悪化を招くことがない。
【0024】本発明において、カーカスカレンダー原反
11は、両耳部に契糸をもつすだれ織から形成され、該
契糸のヒートセット後の2.3g/D負荷時の伸度が該
契糸以外の経糸の伸度の1.2〜1.6倍であることが
好ましい。その本数としては、両耳部の2〜6本を契糸
にすることができる。
【0025】本発明は、上記実施形態では、1種類のカ
ーカスカレンダー原反を成形し、それを切り裂いて分割
原反を形成するようにしたが、それに代えて、分割原反
そのものをカレンダー処理により得るようにしてもよ
い。また、カーカス層片4A,4Bを接合する際に、一
方のカーカス層片4Aに他方のカーカス層片4Bを形成
ドラム20上で接合するようにしたが、成形ドラムにカ
ーカス層片4A,4Bを供給する前に、予めカーカス層
片4A,4Bの片端部同士を接合して1枚のカーカス層
片に成形し、それを成形ドラム20上で接合してカーカ
ス層4を成形し、グリーンタイヤを成形するようにして
もよい。
【0026】
【発明の効果】上述したように本発明は、2枚のカーカ
ス層片を用いてカーカス層を構成し、かつその差Sを上
記のように規定することにより、ユニフォミティーやカ
レンダー作業効率の低下を招くことなく、カーカス層の
端材の発生を抑え、かつ中間部材のストックを大幅に低
減すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子
午線半断面図である。
【図2】本発明のカーカス層のタイヤ周方向断面図であ
る。
【図3】カレンダー処理により原反を成形する工程を示
す説明図である。
【図4】原反を切り裂いて分割原反を形成する工程を示
す説明図である。
【図5】分割原反を切断してカーカス層片を形成し、そ
れを成形ドラム上で貼り合わせる工程を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 ビード部 3 サイドウォール部 4 カーカス層 4A,4B カーカス層片 5 ビードコア 6 ビードフィラー 7 ベルト層 10 カレンダー装置 11 原反 11a,11b,11c,11d 分割原反 20 成形ドラム C 接合部 P ビードコア最内周位置 R 未加硫ゴム f 補強コード x 原反の仕上げ幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のビード部間に装架したカーカ
    ス層の両端部をビードコアに係止した空気入りタイヤに
    おいて、前記カーカス層をタイヤ周方向の2か所で接合
    した2枚のカーカス層片から構成し、かつ前記ビードコ
    アの最内周位置に沿う方向の前記2枚のカーカス層片の
    長さの差Sを下記式を満足するようにした空気入りタイ
    ヤ。 0≦S≦nN N=(A+B)/I n:3以下の整数 A:ビードコア最内周位置に沿う方向の一方のカーカス
    層片の長さ B:ビードコア最内周位置に沿う方向の他方のカーカス
    層片の長さ I:タイヤのインチで示すリム径
  2. 【請求項2】 タイヤ内径に対応する外径をもつ成形ド
    ラムの周方向に対応する方向の長さの差Sが下記式を満
    足する幅をもつ2枚の未加硫のカーカス層片を用意し、
    該2枚の未加硫カーカス層片を前記成形ドラム上または
    該成形ドラム上に供給する前に幅方向端部同士を接合し
    てグリーンタイヤを成形する空気入りタイヤの製造方
    法。 0≦S≦nN N=(A+B)/I n:3以下の整数 A:一方の未加硫のカーカス層片の前記成形ドラム周方
    向に対応する方向の長さ B:他方の未加硫のカーカス層片の前記成形ドラム周方
    向に対応する方向の長さ I:タイヤのインチで示すリム径
  3. 【請求項3】 規格サイズの1種類の内、中間部に相当
    する大きさのタイヤ内径に対応する成形ドラムの周長と
    略同一にしたカーカスカレンダー原反を少なくとも2枚
    成形し、それらの原反を幅方向でそれぞれ2分割するこ
    とにより、長さA,Bに相当する幅をもつ少なくとも2
    種類の未加硫カーカス層片を形成し、それらカーカス層
    片から所望のタイヤサイズに応じて2枚のカーカス層片
    を選択して前記クリーンタイヤを成形する請求項2記載
    の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記カーカスカレンダー原反が、両耳部
    に契糸をもつすだれ織から形成され、該契糸のヒートセ
    ット後の2.3g/D負荷時の伸度が該契糸以外の経糸
    のそれの1.2〜1.6倍である請求項2または3記載
    の空気入りタイヤの製造方法。
JP9021273A 1997-02-04 1997-02-04 空気入りタイヤ及びその製造方法 Pending JPH10217711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021273A JPH10217711A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021273A JPH10217711A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217711A true JPH10217711A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12050521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021273A Pending JPH10217711A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223089A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状部材の成形方法及び空気入りタイヤ
US20100024949A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-04 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing tyres by application of strips having different widths
JP2010143386A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223089A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状部材の成形方法及び空気入りタイヤ
US20100024949A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-04 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing tyres by application of strips having different widths
JP2010143386A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167817B2 (ja) タイヤの生産システム及び生産方法
JP3370282B2 (ja) タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US7501033B2 (en) Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
JP4294803B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法及び自動車の車輪用タイヤのカーカス構造体
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JP2006175872A (ja) タイヤコンポーネントを製造する装置およびタイヤ
JP2006175870A (ja) タイヤプライを製造する方法
US20100024949A1 (en) Process for manufacturing tyres by application of strips having different widths
JPH03500992A (ja) ビードフイラーの組立方法
JP3857739B2 (ja) タイヤ構成部材から積層体を造り、ラジアルプライタイヤのカーカスを形成する方法とその装置
JP4499800B2 (ja) ラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4346436B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3706540B2 (ja) ゴムストリップ、それを用いて形成されたストリップ製タイヤ構成部材、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000062041A (ja) タイヤのカ―カス構造体の製造方法及びタイヤのカ―カス構造体
JP2002528309A (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
JPH10217711A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010143386A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2000351306A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2006175873A (ja) 補強されたエラストマ織物を製造する方法
JPH09239861A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20110146887A1 (en) Tire ply and method of manufacture
JP2004520193A (ja) 空気タイヤを製造するための方法および装置
JP4103942B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019116236A (ja) 空気入りタイヤ