JPH10217348A - ベルト及びその製造方法 - Google Patents

ベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10217348A
JPH10217348A JP9025669A JP2566997A JPH10217348A JP H10217348 A JPH10217348 A JP H10217348A JP 9025669 A JP9025669 A JP 9025669A JP 2566997 A JP2566997 A JP 2566997A JP H10217348 A JPH10217348 A JP H10217348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
belt
adhesive
plastic
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9025669A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Okuzawa
良三 奥沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNON GIKEN KK
Original Assignee
UNON GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNON GIKEN KK filed Critical UNON GIKEN KK
Priority to JP9025669A priority Critical patent/JPH10217348A/ja
Publication of JPH10217348A publication Critical patent/JPH10217348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/482Drying adhesives, e.g. solvent based adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7092Conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックフィルムの両端を接合してなる
輪状のベルトの製造方法に関し、厚さがほぼ均一であり
かつ引っ張り強度が強いベルトの製造方法を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 シート状プラスチックフィルムを輪状に
し両端を接合したベルトの製造方法であって、第1及び
第2のプラスチックフィルム(1,3)を重ね合わせ、
接着剤(2)により剥離可能な状態に仮接着し、一端
(LT)と他端(RT)を有する積層フィルムを形成す
る工程と、積層フィルムの一端において第1のプラスチ
ックフィルムの端部を剥離し、積層フィルムの他端にお
いて第2のプラスチックフィルムの端部を剥離する工程
と、積層フィルムの両端を突き合わせ、接着剤により第
1及び第2のプラスチックフィルムの端部を本接着する
工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックフィ
ルムのベルトに関し、特にプラスチックフィルムの両端
を接合してなる輪状(ループ状)のベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザプリンタは、白黒印刷だけ
でなく、多色カラー印刷を可能にするものも製品化され
ている。レーザプリンタは、被印刷体(例えば紙)にト
ナーを転写することにより、印刷を行う。
【0003】レーザプリンタでは、紙を搬送するための
ベルトが必要である。このベルトには、以下の特性が要
求される。
【0004】(1)レーザプリンタを用いて印刷を行う
際、高電圧(例えば交流電圧のピークトゥピークが7k
V/mm)を印加するため、ベルトに耐電圧強度が要求
される。
【0005】(2)ベルトに段差がないこと(ベルトの
厚さが均一であること)が要求される。特に、フィルム
を輪状にし両端を接合して、ベルトを製造すると、その
接合部に段差が生じやすい。もし、ベルトに段差のある
溝が存在すると、その溝にトナーが溜まりやすい。ベル
ト上に付着したトナーは、一般にはスキージ又はブレー
ドにより掻き落とされる。しかし、ベルト上の溝に溜ま
ったトナーは落ちにくい。溝にトナーが溜まると、紙に
トナーを転写する際、その溝に対応する部分に不要な線
や点が印刷されてしまう。段差の溝にトナーが掻き落と
されずに溜まる現象は避けなければならない。さらに、
ベルトに段差があると、その段差部でベルトに密着した
紙が剥がれたり紙詰まりしやすくなる。
【0006】また、複写機等では、耐熱ベルトが高温で
駆動される。この耐熱ベルトは、高温での熱変形やクリ
ープがないことが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5は、従来技術によ
るベルトの製造方法を示す図である。
【0008】図5(A)に示すように、一枚のフィルム
51を輪状とし、左端LTと右端RTを長さLだけ重ね
合わせる。この図では、フィルム51の左端LTと右端
RTのみを示し、中央部の記載を省略している。図の垂
直方向がベルト51の厚さ方向であり、図の奥行き方向
がベルトの幅方向である。
【0009】次に、図5(B)に示すように、左端LT
と右端RTを重ね合わせた部分を、超音波ウェルダや高
周波ウェルダにより溶着し、輪状のフィルム52を得
て、ベルトが完成する。フィルム52は、溶着された部
分が接合部53となる。
【0010】この方法では、ウェルダ条件により接合強
度や接合部の厚さを制御できるが、充分な接合強度を持
たせるためには、表1に示すように、接合部53の厚さ
が接合部53を除くフィルム52の厚さの1.5〜1.
8倍にする必要がある。その結果、接合部53において
厚さの段差(厚さの不均一)を生じる。
【0011】
【表1】
【0012】表1は、以下の条件による実験結果であ
る。フィルム51は、材料がポリエチレンテレフタレー
トであり、厚さが100μmである。フィルム51の両
端部の溶着は、超音波ウェルダ(精電社電子工業(株)
製)により行った。超音波ウェルダの条件は、発振周波
数が28.5kHzであり、パワーが150Wである。
【0013】表中の強度は、ウェルダ部(溶着部)の破
断強度を示す。この強度は、300mm/分の速度で引
っ張ったときの強度であり、単位がkg/10mm幅で
ある。表中の厚さは、単位がμmであり、フィルムの接
合部53の厚さである。当該厚さは、JIS B750
3に基づくダイヤルゲージ測定により測定した。
【0014】上記の接合部53の段差をなくすために、
樹脂を接合部53に流し込む方法やバフ等により研磨、
磨耗させて段差を少なくする方法が取られているが、品
質が安定しにくく、かつ多大な時間及び労力を必要とす
る。
【0015】また、耐熱ベルトでは、材料を選択すれ
ば、上記の溶着を行うことができるが、その場合、熱可
塑性の性質を持つことになるため、熱変形し易く、ベル
トとしての有用性は低くなる。
【0016】既存のベルト製造方法としては、上記の他
に、両端部の接合を行わないシームレスベルト(接合部
のないベルト)の製造方法がある。
【0017】シームレスベルトは、熱可塑性の溶融樹脂
をチューブラー方式によりダイから押し出し、中が空洞
のチューブ形状のフィルムを成形する。そのフィルムを
冷却後、輪状に裁断する。この方法は、シームレスを利
点とするが、以下の欠点がある。
【0018】(1)ベルトの周長(輪状のベルトの長
さ)に合わせてダイを設計するために、多種の周長に対
応できない。
【0019】(2)フィルムの厚さにむらが生じやす
く、平面性に優れたベルトを安定して得られない。
【0020】(3)フィルムの冷却による収縮むらが生
じやすく、周長の精度が出にくい。本発明の目的は、厚
さがほぼ均一でありかつ引っ張り強度が強いベルトの製
造方法を提供することである。
【0021】本発明の他の目的は、厚さがほぼ均一であ
りかつ引っ張り強度が強いベルトを提供することであ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、シート状プラスチックフィルムを輪状にし両端を接
合したベルトの製造方法であって、a)第1及び第2の
プラスチックフィルムを重ね合わせ、接着剤により剥離
可能な状態に仮接着し、一端と他端を有する積層フィル
ムを形成する工程と、b)前記積層フィルムの一端にお
いて前記第1のプラスチックフィルムの端部を剥離し、
前記積層フィルムの他端において前記第2のプラスチッ
クフィルムの端部を剥離する工程と、c)前記積層フィ
ルムの両端を突き合わせ、前記接着剤により前記第1及
び第2のプラスチックフィルムの端部を本接着する工程
とを含むベルトの製造方法が提供される。
【0023】本発明の他の観点によれば、各々が一端と
他端を有する第1及び第2のプラスチックフィルムを重
ね合わせた積層フィルムをループ状にしたベルトであっ
て、該第1のプラスチックフィルムの一端の端部が該第
2のプラスチックフィルムの一端よりも一方向へ長く延
在し、該第2のプラスチックフィルムの他端の端部が該
第1のプラスチックフィルムの他端よりも他方向へ長く
延在し、該第1のプラスチックフィルムの一端の端部と
該第2のプラスチックフィルムの他端の端部が重なり合
ったベルトが提供される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態に
よるベルトの製造方法を示す。
【0025】図1(A)において、プラスチップフィル
ム1と3を、間に接着剤2を挟んで、積層フィルム4を
得る。プラスチックフィルム1と3は、接着剤2により
仮接着される。本接着は、後の工程で行われる。積層フ
ィルム4を所定の幅及び長さにカットする。なお、予め
カットしたフィルムを積層してもよい。
【0026】この図では、積層フィルム4の左端LTと
右端RTのみを示し、中央部の記載を省略している。図
の垂直方向が積層フィルム4の厚さ方向であり、図の奥
行き方向が積層フィルム4の幅方向である。
【0027】プラスチックフィルム1と3は、ほぼ同じ
幅であり、ほぼ同じ長さである。また、両者は、相互に
同じ又は異なる厚さであり、同種又は異種の材料であ
る。
【0028】次に、積層フィルム4の左端LTのうち外
側フィルム(ベルトの表側のフィルム)1のみを長さL
だけハーフカットし剥がしとり、さらに積層フィルム4
の右端RTのうち内側フィルム(ベルトの裏側のフィル
ム)3と接着材2を長さLだけハーフカットし剥がし取
り、図1(B)に示すように、積層フィルム4aを得
る。
【0029】外側フィルム1は左端LTが長さLだけ切
断され、長さLの切り欠き部5を有する外側フィルム1
aが得られる。内側フィルム3と接着剤2は右端RTが
長さLだけ切断され、長さLの切り欠き部6を有する内
側フィルム3aと接着剤2aが得られる。
【0030】次に、積層フィルム4aの左端LTと右端
RTを当接し、図1(C)に示すように、積層フィルム
4aを輪状とする。長さLの切り欠き部5には、外側フ
ィルム1aの右端RTが嵌合し、長さLの切り欠き部6
には、内側フィルム3aの左端LTが嵌合する。積層フ
ィルム4aの両面は、その嵌合部においても平坦とな
り、原理的に段差はない。外側フィルム1aの両端の当
接面と内側フィルム3aの両端の当接面は、ベルトの周
長方向に長さLだけずれている。
【0031】すなわち、右端RTでは、外側フィルム1
aの端部が内側フィルム3aの右端よりも一方向へ長く
延在し、左端LTでは、内側フィルム3aの端部が外側
フィルム1aの左端よりも他方向へ長く延在し、外側フ
ィルム1aの右端端部と内側フィルム3aの左端端部が
長さLだけ重なり合う。
【0032】外側フィルム1aと内側フィルム3aの重
ねしろ7は、長さがLになる。この重ねしろ7を接着す
ることにより、積層フィルム4aは輪状に接着される。
重ねしろ7の長さLを大きくすれば、その接着力を大き
くすることができる。
【0033】積層フィルム4aの両端を突き合わせた
後、加熱、紫外線照射、超音波、又は高周波により、本
接着を行う。本接着の方法は、接着剤の性質に応じて適
宜決めることができる。積層フィルム4aを輪状に接着
することにより、ベルトが完成する。
【0034】ベルトの幅及び周長は、特に限定されな
い。レーザプリンタにおいて、ベルトを用いて紙を搬送
する際には紙の大きさに応じて、ベルトの幅及び周長を
決めることができる。例えば、A3の大きさの紙を搬送
するベルトの場合は、ベルトの幅を320〜360m
m、周長を870〜2500mmにすればよい。
【0035】なお、外側フィルム1aの両端の間又は内
側フィルム3aの両端の間には若干の隙間があってもよ
い。また、このような隙間を接着剤等で埋め込むことも
できる。
【0036】接着条件を選択することにより、結合部で
両側のフィルムを一部流して隙間を充填するようにして
もよい。両側のフィルムが確実に接触、溶着すれば強度
を増強させることができる。
【0037】図2は、プラスチックフィルムの端部をカ
ットする上記の工程を詳細に示す。図2(A)に示すよ
うに、積層フィルム4(図1(A))を定盤16の角に
突き合わせ、金尺11を積層フィルム4の端から長さL
の位置に固定する。
【0038】次に、図2(B)に示すように、カッタ刃
13とアルミニウム板14からなるハーフカッタ15の
切り込み深さをL’に調整する。すなわち、カッタ刃1
4の先端をアルミニウム板14の先端からL’だけ深さ
方向に突き出す。
【0039】次に、図2(C)に示すように、ハーフカ
ッタ15を金尺11に沿って走らせ、積層フィルム4に
深さL’だけ切り込みを入れる。この深さL’は、外側
フィルム1の厚さ又はそれよりも若干薄い厚さである。
切り込みを入れた後は、図3に示すように、この切り込
み線に沿って、外側フィルム1の端部を剥がし取る。内
側フィルム3の端部も、同様な方法により、剥がし取る
ことができる。
【0040】図3は、端部がカットされた積層フィルム
を示す図であり、図1(B)に対応する図である。積層
フィルム4aは、左端LTに接着剤2aが残り、右端R
Tでは接着剤2aが除去される。その方法を次に説明す
る。
【0041】図1(A)において、まず、内側フィルム
3の上に接着剤2の溶液を塗布し、その後、乾燥してか
ら外側フィルム1を、接着剤2を介して内側フィルム3
と重ね合わせ仮接着する。すると、接着剤2は、外側フ
ィルム1の面よりも、内側フィルム3の面に強く接着す
る。
【0042】この状態で、上記の方法によりフィルムの
端部を剥がし取ると、図3に示すように、左端LTで
は、外側フィルム1のみが剥がれ、接着剤2は内側フィ
ルム3の面上に残る。右端RTでは、接着剤2が内側フ
ィルム3と共に剥がれる。この後、積層フィルムの両端
を重ね合わせて、加熱等を行い、本接着を行う。
【0043】なお、図3に示すように、ベルトの厚さを
均一にするため、ベルトの一端(左端又は右端)のみに
接着剤を残すことが好ましいが、両端の接着剤をフィル
ムと共に剥がし取ってもよい。その場合は、重ねしろ3
1の部分に、接着剤を改めて塗布する必要がある。この
塗布は、ベルトの厚さを均一にするため、定量塗布装置
(例えば、兵神装備(株)製のディスペンサー)を用い
て行えばよい。
【0044】また、接着剤の一部又は全部がフィルム上
に残っている場合に、改めて接着剤を塗布してもよい。
【0045】図4は、プラスチックフィルムの端部をカ
ットする他の方法を示す図である。ハーフカット装置
は、積層フィルムを搭載するための定盤26と積層フィ
ルムをハーフカットするためのカッタ刃23を有する。
送りねじ27は、図の水平方向にカッタ刃23を移動さ
せ、重ねしろの長さL(図2(A))を調整することが
できる。送りねじ28は、図の垂直方向にカッタ刃23
を移動させ、切り込み深さL’(図2(B))を調整す
ることができる。カッタ刃23を図の奥行き方向に移動
させることにより、定盤26上の積層フィルムに切り込
みを入れることができる。このハーフカット装置は、ベ
ルトの量産に適している。
【0046】なお、フィルムの端部をハーフカットして
剥がすことにより、長さLの重ねしろを作成する場合を
説明したが、一方のフィルムと他方のフィルムの位置を
ずらして重ねることにより、長さLの重ねしろを作成す
るようにしてもよい。
【0047】次に、上記のプラスチックフィルムと接着
剤に用いる材料の例を示す。2枚のプラスチックフィル
ムの材料には、硬質、軟質ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート等を用いることができる。
【0048】特に、ベルトに耐熱性を持たせたい場合に
は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリフェニレンサルファイト等を用いれ
ばよい。本実施の形態によれば、熱可塑性のない、又は
溶着のできない材料を選定することもできるので、耐熱
性ベルトに用いる材料の種類の幅が広がる。
【0049】また、ベルトに耐電圧性を持たせたい場合
には、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合
体、四フッ化エチレン−パーフルオロアルコキシエチレ
ン共重合体、三フッ化塩化エチレン、四フッ化エチレン
−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル
等のフッ素系樹脂フィルムを用いればよい。
【0050】2枚のプラスチックフィルムは、上記の同
種の材料でも異種の材料でもよい。異種の材料を組み合
わせれば、複数の特性を兼ね備えたベルトを得ることが
できる。
【0051】例えば、耐電圧用のフィルムと耐熱性用の
フィルムを積層すれば、耐電圧性及び耐熱性に優れたベ
ルトを得ることができる。レーザプリンタに用いるベル
トの場合は、ベルトの外側の面において特に耐電圧性が
要求されるので、例えば、外側フィルムに耐電圧性に優
れるフッ素系フィルムを用い、内側フィルムにポリエチ
レンテレフタレートフィルムを用いれば、高電圧に充分
耐え、スティフネスが改良され、フレアのない平滑で強
じんなベルトを得ることができる。
【0052】フッ素系フィルムをベルトにした場合、引
っ張り張力が掛かると伸びが生じ、実用化しにくい難点
がある。このフッ素系フィルムとポリエステルフィルム
(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を重ね合わせ
ると、ポリエチレンテレフタレートフィルムの硬いフィ
ルムが裏打ちされるので、伸び縮みの少ない強じんなベ
ルトを得ることができる。
【0053】その他、表2に示すように、2枚のフィル
ムを異なる材料にすることにより、種々の特性(用途)
を持たせることができる。表中で、PVDFはフッ化ビ
ニリデン樹脂、ETFEは四フッ化エチレン−エチレン
共重合体、PETはポリエチレンテレフタレート、PP
Sはポリフェニレンサルファイトである。
【0054】
【表2】
【0055】なお、ベルトをレーザプリンタに用いる場
合には、紙の位置を検出するためにベルトを通して紙に
光を照射することがある。その際は、上記の材料を用い
れば、光透過率の高い透明なプラスチックフィルムを得
ることができる。光透過率は80%以上が好ましい。な
お、紙の位置検出等を行わない場合には、上記に示した
材料の他、光透過率の低い材料を使用することができ
る。
【0056】接着剤としては、アクリル系粘着剤やゴム
系粘着剤を用いることもできるが、これら粘着剤は剪断
強度が比較的低いため、ホットメルト系感熱接着剤が望
ましい。また、上記の接着剤中に、水酸基やカルボキシ
ル基を持たせた変性ホットメルト樹脂に低温で解離反応
するブロックイソシアネートを添加したもの、及びフェ
ノール樹脂、レゾルシノール樹脂、ブチル化メラミン樹
脂のような熱硬化型樹脂を添加することで、剪断強度を
一層大きくすることができる。また、加熱により、硬化
反応が進むマイクロカプセルやブロックエポキシ接着剤
も有用である。
【0057】なお、接着剤は、ペースト状のものに限定
されず、シート状のものでもよい。その場合、シート状
の接着剤を2枚のプラスチックフィルムの間に挟んで、
積層構造を形成する。
【0058】本実施の形態により製造されるベルトは、
以下の利点を有する。 (1)ベルトの接合部に段差が生じない。すなわち、ベ
ルトの厚さをほぼ均一にすることができる。
【0059】(2)2枚のプラスチックフィルムを積層
することにより、単一フィルムでは得られない性能を付
与することができる。すなわち、外側フィルムと内側フ
ィルムの材料を適宜選ぶことにより、種々の特性をベル
トに持たせることができる。
【0060】(3)重ねしろの長さLを加減することに
より、表3に示すように、ベルトの接合部(シーム部)
に充分な接合強度を持たせることができる。重ねしろの
長さLを大きくすればするほど、接合強度を大きくする
ことができる。重ねしろの長さLは、2mm以上が好ま
しい。
【0061】
【表3】
【0062】表3は、以下の条件による実験結果であ
る。外側フィルムと内側フィルムは、共に50μmのポ
リエチレンテレフタレートである。この2枚のフィルム
を接着剤で接着したベルトの厚さは110μmである。
接着剤としては、東洋モートン(株)製のAD−563
を100部、CAT−58を7部配合して用い、一方の
フィルム表面に厚さ14μmの接着剤を塗布した後、他
方のフィルムを重ね、ループ状に加工後紫外線照射でキ
ュアした。
【0063】表中の強度は、接合部の破断強度を示す。
この強度は、300mm/分の速度で引っ張ったときの
強度であり、単位がkg/10mm幅である。表中の厚
さは、単位がμmであり、フィルムの接合部の厚さであ
る。当該厚さは、JIS B7503に基づくダイヤル
ゲージ測定により測定した。
【0064】
【実施例】
〔実施例1〕厚さが50μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(東レ(株)、ルミラー、Sタイプ)上に
感熱接着剤(東洋モートン(株)、AD−37P29
5)をグラビアコーターにより、乾燥重量10〜15g
/m2 塗布し、70〜90℃で1分間乾燥する。
【0065】乾燥後は、表面温度が90〜95℃の加熱
・加圧ロールで、上記のフィルムにそれと同じポリエチ
レンテレフタレートフィルム(50μm厚)を重ね合わ
せる。2枚のフィルムは、加熱及び加圧により仮接着さ
れる。この仮接着の状態では、2層間の接着強度が15
0〜200g/25mm(JIS−Z−D237)であ
った。
【0066】仮接着した積層フィルムにつき、長さLが
2mmの重ねしろを生成し、積層フィルムの端部を重ね
合わせて固定し120℃で1分間加熱する。積層した2
枚のフィルムは本接着され、ベルトが完成する。ベルト
の2層間の接着強度は、1.8kg/25mmであっ
た。2枚のフィルムは、充分な強度で接着された。
【0067】また、接合部の破断強度は7kg/10m
m(引っ張り速度300mm/分)であった。接合部の
厚さは105μmであり、接合部を除くベルトの厚さも
同じく105μmであった。接合部の強度は充分な値が
得られ、ベルトに段差は生じず、ほぼ均一な厚さのベル
トが得られた。
【0068】〔実施例2〕厚さが25μmのポリイミド
フィルム(東レ−デュポン(株)、カプトン100H、
易接着処理品)上に、実施例1と同様な方法により、以
下の配合の接着剤を乾燥重量10〜15g/m2 だけ塗
布し、65℃で2分間乾燥する。
【0069】 (接着剤配合) アラルダイト AER260(チバガイギー) 100部 ノバキュア HX−3741(旭化成工業) 6部 カヤハード MCD(日本化薬) 10部 シリカ粉 100部 トルエン 50部
【0070】常温にて、上記のフィルムにそれと同じポ
リイミドフィルム(25μm厚)を積層する。その後、
積層したフィルムを100℃で20分間加熱し、実施例
1と同じく長さLが2mmの重ねしろを生成し、積層フ
ィルムの端部を重ね合わせて固定し160℃で5分間加
熱する。
【0071】この接合部の接着強度は、2.3kg/2
5mmであり、破断強度は4〜5kg/10mmであっ
た。接合部の厚さは53〜56μmであり、接合部以外
のベルトの厚さも同じく53〜56μmであった。接合
部の強度は充分な値が得られ、ベルトに段差は生じず、
ほぼ均一な厚さのベルトが得られた。
【0072】〔実施例3〕実施例2と同じポリイミドフ
ィルムに、以下の配合の接着剤を乾燥重量10g/m2
だけメイヤーバーコーターにて塗布し、120℃で10
分間乾燥する。
【0073】(接着剤配合) トレニース #3000(東レ(株)) 100部 ジメチルアセトアミド 30部
【0074】上記のフィルムにそれと同じポリイミドフ
ィルムを積層し、表面温度が150℃のロールにて仮接
着する。次に、実施例1と同じく、長さLが2mmの重
ねしろを生成し、積層フィルムの端部を重ね合わせて固
定し220℃で10分間加熱して、ベルトを作成する。
その後、ベルトを320℃で10分間乾燥する。
【0075】ベルトは、幅が300mmであり、周長が
800mmである。このベルトの接合強度は、5kg/
10mmであった。ベルトを3〜5kg/300mmの
テンションにて、280℃で1000時間稼動テストを
行った結果、周長の伸びは1%以下であり、良好な結果
が得られた。
【0076】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1のプラスチックフィルムの一端の端部と第2のプラ
スチックフィルムの他端の端部を重ね合わせることによ
り、厚さがほぼ均一でありかつ引っ張り強度が強いベル
トを得ることができる。
【0078】また、第1及び第2のプラスチックフィル
ムの材質を異ならせれば、複数の特性を兼ね備えたベル
トを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態によるベルトの製造方法
を示す図である。
【図2】プラスチックフィルムの端部をカットする方法
を示す図である。
【図3】端部がカットされた積層フィルムを示す図であ
る。
【図4】プラスチックフィルムの端部をカットする他の
方法を示す図である。
【図5】従来技術によるベルトの製造方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 外側プラスチックフィルム 2 接着剤 3 内側プラスチックフィルム 4 積層フィルム 5,6 切り欠き部 7 重ねしろ 11 金尺 13 カッタ刃 14 アルミニウム板 15 ハーフカッタ 16 定盤 23 カッタ刃 26 定盤 27,28 送りねじ 51,52 フィルム 53 接合部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状プラスチックフィルムを輪状に
    し両端を接合したベルトの製造方法であって、 a)第1及び第2のプラスチックフィルムを重ね合わ
    せ、接着剤により剥離可能な状態に仮接着し、一端と他
    端を有する積層フィルムを形成する工程と、 b)前記積層フィルムの一端において前記第1のプラス
    チックフィルムの端部を剥離し、前記積層フィルムの他
    端において前記第2のプラスチックフィルムの端部を剥
    離する工程と、 c)前記積層フィルムの両端を突き合わせ、前記接着剤
    により前記第1及び第2のプラスチックフィルムの端部
    を本接着する工程とを含むベルトの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のプラスチックフィル
    ムが異なる種類の材料で形成されている請求項1記載の
    ベルトの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤は前記第1及び第2のプラス
    チックフィルムの間に挟まれる接着剤層である請求項1
    または2記載のベルトの製造方法。
  4. 【請求項4】 各々が一端と他端を有する第1及び第2
    のプラスチックフィルムを重ね合わせた積層フィルムを
    ループ状にしたベルトであって、該第1のプラスチック
    フィルムの一端の端部が該第2のプラスチックフィルム
    の一端よりも一方向へ長く延在し、該第2のプラスチッ
    クフィルムの他端の端部が該第1のプラスチックフィル
    ムの他端よりも他方向へ長く延在し、該第1のプラスチ
    ックフィルムの一端の端部と該第2のプラスチックフィ
    ルムの他端の端部が重なり合ったベルト。
JP9025669A 1997-02-07 1997-02-07 ベルト及びその製造方法 Withdrawn JPH10217348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025669A JPH10217348A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025669A JPH10217348A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ベルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217348A true JPH10217348A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12172203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025669A Withdrawn JPH10217348A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217348A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050548A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 連続ラベル及び連続ラベルの接合方法
WO2008077026A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Alcan Packaging Flexible France High release nip roll assembly
CN103407180A (zh) * 2013-08-06 2013-11-27 莱芜钢铁集团有限公司 一种聚酯输送带热胶结硫化连接方法
CN110745459A (zh) * 2019-11-21 2020-02-04 江苏凯嘉橡胶科技股份有限公司 非同质断面输送带
WO2022272223A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Seamless adhesive joints and mechanical belts including seamless adhesive joints

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050548A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 連続ラベル及び連続ラベルの接合方法
JP4674783B2 (ja) * 2001-08-08 2011-04-20 大日本印刷株式会社 連続ラベル及び連続ラベルの接合方法
WO2008077026A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Alcan Packaging Flexible France High release nip roll assembly
WO2008077026A3 (en) * 2006-12-18 2008-12-11 Alcan Packaging Flexible France High release nip roll assembly
US7984741B2 (en) 2006-12-18 2011-07-26 Bemis Company, Inc. High release nip roll assembly
CN103407180A (zh) * 2013-08-06 2013-11-27 莱芜钢铁集团有限公司 一种聚酯输送带热胶结硫化连接方法
CN103407180B (zh) * 2013-08-06 2016-04-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种聚酯输送带热胶结硫化连接方法
CN110745459A (zh) * 2019-11-21 2020-02-04 江苏凯嘉橡胶科技股份有限公司 非同质断面输送带
CN110745459B (zh) * 2019-11-21 2024-03-15 江苏凯嘉橡胶科技股份有限公司 非同质断面输送带
WO2022272223A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Seamless adhesive joints and mechanical belts including seamless adhesive joints

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441860B2 (ja) 管状フィルムの製造方法及び製造装置
EP2204274B1 (en) Method of joining sheet member
JPH08509671A (ja) 印刷シリンダー用のら旋状キャリヤスリーブを作製するための方法及び装置とその製品
JPH10217348A (ja) ベルト及びその製造方法
JPH09258583A (ja) 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置
US9592633B2 (en) Polymer seaming using diffusion welds
JP2011246277A (ja) スプライス装置
JP2002243041A (ja) テープ状シール材及びその製造方法
WO2020095883A1 (ja) 半導体ウェーハ用の研磨補助シート及びその製造方法
US6887328B1 (en) Induction splicing of photographic film strips
JP3392760B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JP2000141469A (ja) チューブ体及びその製造方法
JP4714605B2 (ja) 耐熱性無端ベルト、及び、それを有する画像形成装置
JP2007078884A (ja) ディスプレイ用光学シートの製造方法
JP3337932B2 (ja) 管状体の製造方法
JP4084983B2 (ja) 離型表層を有する複合チューブ状物、画像定着ベルト及び画像定着装置
JP2007156014A (ja) ディスプレイ用光学シートの製造方法
JPH071657A (ja) 耐薬品性シートとその製造方法
JP3755972B2 (ja) 像定着装置
JP3425375B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JPH0331546Y2 (ja)
JP2009063783A (ja) 耐熱性樹脂ベルト及びこれを具備する画像形成装置
JPH09311565A (ja) 管状フィルム及びその製造方法、画像形成装置用定着フィルム並びに定着装置
WO2017209021A1 (ja) 多孔質体ベルト及びその製造方法、並びにインクジェット記録装置
JPS58193115A (ja) 誘電体フイルムの超音波接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511