JPH10216272A - ウッド型ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ウッド型ゴルフクラブヘッド

Info

Publication number
JPH10216272A
JPH10216272A JP9038390A JP3839097A JPH10216272A JP H10216272 A JPH10216272 A JP H10216272A JP 9038390 A JP9038390 A JP 9038390A JP 3839097 A JP3839097 A JP 3839097A JP H10216272 A JPH10216272 A JP H10216272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
center
height
sole
face surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9038390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sajima
隆弘 佐嶌
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP9038390A priority Critical patent/JPH10216272A/ja
Publication of JPH10216272A publication Critical patent/JPH10216272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウッド型ゴルフクラブヘッドに於て、一般ゴ
ルファーがフェースの中央にて打撃する確率が高くなる
と共に、フェースの中央にて打撃したときに飛距離が増
すようにする。 【解決手段】 ヘッドの重心Gのソール2からの高さH
1 を、ヘッドの厚みTの半分よりも5mm小さい値以下に
設定する。フェース面の中央Cのソール2からの高さ寸
法H2 を30〜40mmに設定する。ヘッドの重心Gからフェ
ース面1に下ろした垂線Aとフェース面1との交点P
が、フェース面の中央Cの高さと同一高さ又はそれより
も下方に位置するように、ヘッドの重心Gを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウッド型ゴルフク
ラブヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のウッド型ゴルフクラブヘッドに於
て、ヘッドの重心のソールからの高さが、ヘッドの厚み
の半分よりも5mm以上小さいヘッドは市場には存在しな
かった。また、従来のウッド型ゴルフクラブヘッドは、
フェースの中央が、一般ゴルファーがボールを打撃する
際の打点位置を外れたものが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般アマチュアゴルフ
ァーは、ゴルフクラブでボールを打撃する際、フェース
の中央を外し、フェースの上部にて打撃することを習慣
的に身につけている。これは、従来のゴルフクラブヘッ
ドでは、フェースの上方にて打撃することによりスピン
(バックスピン)が抑えられ、飛距離が増すことを、ゴ
ルファーが経験的に理解しているからである。しかし、
ヘッドのフェースの中央を外して打つとミスショットの
危険性が増すため、フェースの中央にて打撃すべきであ
る。
【0004】また、上記のような習慣のため、クラブが
異なっていてもスイング時にヘッドのソールが通過する
軌道は一定であり、フェースのどの位置で打っているか
にかかわらず、ソールから上方へ30〜40mmの領域に打撃
点があることを本発明者等は実験により発見した。
【0005】そこで、本発明は、上述の問題を解決し
て、一般ゴルファーがフェースの中央にて打撃する確率
が高くなると共に、飛距離が増すウッド型ゴルフクラブ
ヘッドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、ヘッ
ドの重心のソールからの高さを、ヘッドの厚みの半分よ
りも5mm小さい値以下に設定したものである。また、フ
ェース面の中央のソールからの高さ寸法を30〜40mmに設
定し、かつ、ヘッドの重心からフェース面に下ろした垂
線と該フェース面との交点が、フェース面の中央の高さ
と同一高さ又はそれよりも下方に位置するように、ヘッ
ドの重心を設定するのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態に基き本
発明を詳説する。
【0008】図1と図2は本発明に係るウッド型ゴルフ
クラブヘッドの実施の一形態を示し、1はフェース面、
2はソール、3はクラウン部である。また、Gはヘッド
の重心、Tはヘッドの厚み、Cはフェース面の中央を、
夫々示す。
【0009】ここで、本発明に於て、ヘッドの厚みTと
は、ヘッドを地面に水平に置いたときのソール2からク
ラウン部3までの最大上下方向寸法のことをいうと定義
する。また、フェース面の中央Cとは、正面から見てフ
ェース面の上下方向寸法Uが最大となる左右方向位置に
おける上下方向の中間点のことをいうと定義する。
【0010】しかして、ヘッドの重心Gのソール2から
の高さH1 を、ヘッドの厚みTの半分よりも5mm小さい
値以下に設定する。これを言い換えれば、重心Gを、ヘ
ッドの厚みTの半分の高さに位置する水平面S1 よりも
5mm低い位置の水平面S2 以下に、位置させる。
【0011】さらに、フェース面の中央Cのソール2か
らの高さ寸法H2 を30〜40mmに設定する。かつ、ヘッド
の重心Gからフェース面1に下ろした垂線Aとフェース
面1との交点Pが、フェース面の中央Cの高さと同一高
さ又はそれよりも下方に位置するように、ヘッドの重心
Gを設定する。
【0012】なお、ヘッドの重心Gのソール2からの高
さH1 が、ヘッドの厚みTの半分よりも5mm小さい値を
越えると、フェース面の中央Cにて打撃した際のバック
スピンを抑える効果があまり得られず、従来のウッド型
ゴルフクラブヘッドとの飛距離の差が小さくなってしま
う。
【0013】また、フェース面の中央Cのソール2から
の高さ寸法H2 が30mmよりも小さいと、フェース面の中
央Cで打撃する確率が低くなり、かつ、フェース面1の
上下方向寸法Uが小さくなり過ぎて打ち難くなる。ま
た、高さ寸法H2 が40mmを越えるとフェース面の中央C
で打撃する確率が低くなり、かつ、フェース面の中央C
にて打撃した際のバックスピンを抑える効果があまり得
られない。
【0014】また、ヘッドの重心Gからフェース面1に
下ろした垂線Aとフェース面1との交点Pが、フェース
面の中央Cの高さよりも上方に位置するように、ヘッド
の重心Gを設定すると、フェース面の中央Cにて打撃し
た際のバックスピンを抑える効果が得られない。
【0015】なお、本発明のウッド型ゴルフクラブヘッ
ドの材質としては、金属又は繊維強化樹脂とするのが好
ましいが、木製としてもよい場合もある。また、重心G
の位置を調整するには、例えば、ヘッドを中空状として
ソール2の肉厚よりもクラウン部3の肉厚を大きくさせ
るのが好ましい。さらに、ヘッド内部にウエイト部材を
配設し、そのウエイト部材の数、位置、重さ等を調整す
るのも好ましい。勿論、それら以外の構造としてもよ
い。また、本発明に係るゴルフクラブヘッドは、そのヘ
ッドの厚みTは50mm以上に設定するのが、望ましい。
【0016】
【実施例】次に、本発明に係るウッド型ゴルフクラブヘ
ッド(以下実施品と呼ぶ)を実際に試作し、市販のウッ
ド型ゴルフクラブのヘッド(以下従来品と呼ぶ)と比較
した。図3は実施品(白丸で示す)と従来品(黒丸で示
す)における夫々のヘッドの厚みTと重心のソールから
の高さH1 との関係を示すグラフ図であり、同図に於
て、グラフ線E以下の斜線部は、ヘッドの重心のソール
からの高さH1 が、ヘッドの厚みTの半分よりも5mm小
さい値以下となる領域を示す。
【0017】しかして、図3から明らかなように、実施
品は、ヘッドの重心のソールからの高さH1 が、ヘッド
の厚みTの半分よりも5mm小さい値以下であるのに対
し、従来品は、全てヘッドの重心のソールからの高さH
1 が、ヘッドの厚みTの半分よりも5mm小さい値を越え
ている。つまり、従来品は全てグラフ線Eよりも上方に
分布する。なお、同図に於て、Bはヘッドの重心Gのソ
ールからの高さH1 がヘッドの厚みTの半分であること
を示すグラフ線である。
【0018】また、図4と図5は、一般アマチュアゴル
ファーによる打撃試験の結果を示すグラフ図であり、図
4は実施品の打点分布、図5は従来品の打点分布を、夫
々示し、横軸にフェース左右方向をとり、縦軸にフェー
ス上下方向をとった。また、Cはフェース面の中央であ
り、打点を黒丸で示した。
【0019】しかして、図4の実施品と図5の従来品を
比較すると、実施品及び従来品とも、(仮想線で示すよ
うに)トウ側が高くなった傾斜した楕円状の分布Dを成
すが、従来品よりも実施品の方が打点の上下方向のばら
つきが小さい。このことから、実施品は打点がばらつき
難くなると言える。
【0020】また、実施品は、フェース面の中央Cを略
中心として(楕円状の分布Dの如く)傾斜した楕円状に
打点が分布し、かつ、打点の過半数がソールから30〜40
mmの高さの範囲内に位置する。これに対し、従来品は、
ほとんどの打点が、フェース面の中央Cよりも上方に位
置し、かつ、実施品と同様に、打点の過半数がソールか
ら30〜40mmの高さの範囲内に位置する。
【0021】この結果から、実施品はフェース面の中央
Cの高さ又はそれに近い(±5mmの)高さにて打撃する
確率がきわめて高いと言える。さらに、従来品はフェー
ス面の中央Cよりも上方で打撃する確率がきわめて高い
と言える。また、一般アマチュアゴルファーは、クラブ
(ヘッド)が異なっても、ソールから30〜40mmの高さに
て打撃する確率が高いと言える。
【0022】次に、実施品と従来品についてスイングロ
ボットにて打撃試験を行い、打球の打出し角度、バック
スピンの回転数、及び、飛距離を測定した。なお、イン
パクトでのヘッドスピードを40m/s (一般アマチュアゴ
ルファー相当)に設定し、実施品、従来品ともにロフト
角を13度とした。
【0023】しかして、フェース面の中央にて打撃した
結果を表1に示し、ソールから上方へ35mmの位置にて打
撃した結果を表2に示す。なお、実施品として、フェー
ス面の中央Cのソールからの高さ寸法H2 を35mmに設定
したものを使用したため、表1と表2の結果が同一とな
った。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】上記表1から、打出し角度が従来品では1
2.11 度であるのに対し、実施品では12.40 度であり、
実施品の方が0.29度大きい。また、バックスピンの回転
数は、従来品では3595rpm であるのに対し、実施品では
1962rpm と著しく小さい。そして、飛距離は、従来品で
は212.6 ヤードであるのに対し、実施品では216.4 ヤー
ドであり、実施品の方が3.8 ヤード飛距離が大きい。こ
のことから、実施品によれば、フェース面の中央にて打
撃しても従来品に比してバックスピンを抑えることがで
き、その分飛距離が増加するものと推定できる。
【0027】また、上記表2から、打出し角度が従来品
では15.00 度であるのに対し、実施品では12.40 度であ
り、実施品の方が2.60度小さい。また、バックスピンの
回転数は、従来品では3226rpm であるのに対し、実施品
では1962rpm と著しく小さい。そして、飛距離は、従来
品では208.7 ヤードであるのに対し、実施品では216.4
ヤードであり、実施品の方が7.7 ヤード飛距離が大き
い。このことから、従来品は、ソールから上方へ35mmの
位置───即ち一般アマチュアゴルファーにとって当た
り易い位置───にて打撃したときに、打球が高くなっ
てその分飛距離が減少すると推定できる。これに対し、
実施品によれば、ソールから上方へ35mmの位置で打撃し
ても、飛距離は減少せず、実施品よりも飛距離が増加す
ると言える。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述の構成により、次のような
著大な効果を奏する。
【0029】請求項1記載のウッド型ゴルフクラブヘッ
ドによれば、(フェース面の中央Cよりも高い位置での
打撃のみならず)フェース面の中央C付近で打撃して
も、バックスピンを抑えることができ、従来のウッド型
ゴルフクラブヘッドに比して飛距離が増加する。特に、
逆風(アゲインスト)の際に従来品との飛距離の差が顕
著となる。また、バックスピンが抑えられることにより
風に影響され難くなり、強風下での方向性も良くなる。
【0030】請求項2記載のウッド型ゴルフクラブヘッ
ドによれば、請求項1記載のものと同様の効果を奏する
と共に、ゴルファーがフェース面の中央Cにてボールを
打撃する確率が高くなり、ミスショットが減少する。さ
らに、バックスピンを抑え得るフェース面1上の領域
(面積)を増大でき、飛距離が増大する確率が一層高く
なる。特に、一般アマチュアゴルファーに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す正面図である。
【図2】側面図である。
【図3】実施品と従来品を説明するグラフ図である。
【図4】実施品の打撃試験結果を示すグラフ図である。
【図5】従来品の打撃試験結果を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 フェース面 2 ソール A 垂線 C フェース面の中央 H1 高さ H2 高さ寸法 G 重心 P 交点 T ヘッドの厚み
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、上記表2から、打出し角度が従来品
では15.00度であるのに対し、実施品では12.4
0度であり、実施品の方が2.60度小さい。また、バ
ックスピンの回転数は、従来品では3226rpmであ
るのに対し、実施品では1962rpmと著しく小さ
い。そして、飛距離は、従来品では208.7ヤードで
あるのに対し、実施品では216.4ヤードであり、実
施品の方が7.7ヤード飛距離が大きい。このことか
ら、従来品は、ソールから上方へ35mmの位置―――
即ち一般アマチュアゴルファーにとって当たり易い位置
―――にて打撃したときに、打球が高くなってその分飛
距離が減少すると推定できる。これに対し、実施品によ
れば、ソールから上方へ35mmの位置で打撃しても、
バックスピンが著しく小さくて、飛距離は減少せず、
来品よりも飛距離が増加すると言える。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドの重心Gのソール2からの高さH
    1 を、ヘッドの厚みTの半分よりも5mm小さい値以下に
    設定したことを特徴とするウッド型ゴルフクラブヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 フェース面の中央Cのソール2からの高
    さ寸法H2 を30〜40mmに設定し、かつ、ヘッドの重心G
    からフェース面1に下ろした垂線Aと該フェース面1と
    の交点Pが、フェース面の中央Cの高さと同一高さ又は
    それよりも下方に位置するように、ヘッドの重心Gを設
    定した請求項1記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
JP9038390A 1997-02-05 1997-02-05 ウッド型ゴルフクラブヘッド Pending JPH10216272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038390A JPH10216272A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038390A JPH10216272A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216272A true JPH10216272A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12523964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038390A Pending JPH10216272A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216272A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006946A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Acushnet Co 低密度貫通孔ホーゼルを備えたゴルフクラブ
US7070512B2 (en) 2002-06-04 2006-07-04 Sri Sports Limited Golf club
GB2451323A (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Karsten Mfg Corp Golf club head with low centre of gravity
US20160051870A1 (en) * 2009-12-22 2016-02-25 Cobra Golf Incorporated Golf club heads with similar c.g.-neutral axis distance
US20160354657A1 (en) * 2007-09-27 2016-12-08 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US20180241854A1 (en) * 2006-12-22 2018-08-23 Sri Sports Limited Golf club head
CN110302509A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 雅马哈株式会社 木杆式高尔夫球杆头
US11975247B2 (en) 2016-09-13 2024-05-07 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head and golf club

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070512B2 (en) 2002-06-04 2006-07-04 Sri Sports Limited Golf club
JP2006006946A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Acushnet Co 低密度貫通孔ホーゼルを備えたゴルフクラブ
US20180241854A1 (en) * 2006-12-22 2018-08-23 Sri Sports Limited Golf club head
US11063996B2 (en) 2006-12-22 2021-07-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club head
US10721339B2 (en) * 2006-12-22 2020-07-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club head
GB2451323A (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Karsten Mfg Corp Golf club head with low centre of gravity
US20190192929A1 (en) * 2007-09-27 2019-06-27 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10220270B2 (en) 2007-09-27 2019-03-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US9849353B2 (en) * 2007-09-27 2017-12-26 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10576338B2 (en) 2007-09-27 2020-03-03 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US20160354657A1 (en) * 2007-09-27 2016-12-08 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10874918B2 (en) 2007-09-27 2020-12-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11278773B2 (en) 2007-09-27 2022-03-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11724163B2 (en) 2007-09-27 2023-08-15 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US20160051870A1 (en) * 2009-12-22 2016-02-25 Cobra Golf Incorporated Golf club heads with similar c.g.-neutral axis distance
US11975247B2 (en) 2016-09-13 2024-05-07 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head and golf club
CN110302509A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 雅马哈株式会社 木杆式高尔夫球杆头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198575B2 (en) Golf club head
US10065090B2 (en) Advanced hybrid iron type golf club
TWI396573B (zh) 高爾夫球桿頭
TWI531395B (zh) 具有可調整擊球面之高爾夫球桿或高爾夫球桿頭
US4955610A (en) Driving iron golf club head
JP2002165907A (ja) マルチ半径フェースを備えたゴルフクラブヘッド
US8021246B2 (en) Iron golf club heads and golf club sets with variable weight distribution
JP2615052B2 (ja) ゴルフクラブセツト
US8182366B2 (en) Golf club head
US20200001150A1 (en) Golf putter heads and putters
US6620055B2 (en) Golf club
US6048277A (en) Golf club head having upwardly directed and opposing, oblique score lines
JPS63192474A (ja) アイアン用クラブヘツド
JP2001321467A (ja) ゴルフクラブヘッド
US5746666A (en) Golf club and club head
JPH10216272A (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド
US7066830B2 (en) Golf club with improved head
US4896885A (en) Golf club
JP2007037834A (ja) ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP2569339B2 (ja) ゴルフクラブ
JP3096254B2 (ja) ゴルフクラブヘッド群
JP2000116832A (ja) ゴルフティー
JP2000210399A (ja) ウッドクラブヘッド
JP3718367B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2001161866A (ja) ゴルフクラブヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128