JPH10216193A - 点眼補助具 - Google Patents

点眼補助具

Info

Publication number
JPH10216193A
JPH10216193A JP9026884A JP2688497A JPH10216193A JP H10216193 A JPH10216193 A JP H10216193A JP 9026884 A JP9026884 A JP 9026884A JP 2688497 A JP2688497 A JP 2688497A JP H10216193 A JPH10216193 A JP H10216193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelid
eye drop
container
mounting member
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897848B2 (ja
Inventor
Masaaki Yoshida
雅亮 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP02688497A priority Critical patent/JP3897848B2/ja
Publication of JPH10216193A publication Critical patent/JPH10216193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897848B2 publication Critical patent/JP3897848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞼を強制的に押し開いて眼球や瞼の内側へ目
薬を確実に供給することができるようにする。 【解決手段】 目薬容器1の点眼部2に着脱自在となる
よう取り付ける容器取り付け部材5と、この取り付け部
材5の両側に開閉自在となるよう枢止された一対の開瞼
部材6、6とからなり、目薬容器1を手で保持して開瞼
部材6、6の先端を上眼瞼Aと下眼瞼Bに押し当てる
と、開瞼部材6、6が開いて瞼が強制的に開き、目薬を
眼球及び瞼の内側へ確実に供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、目薬をさすとき
に使用する点眼補助具、更に詳しくは、目薬の容器に取
り付け、点眼時に上下の瞼を強制的に開かせ、目薬や洗
浄液を的確に眼球や瞼の内側へ点眼することができるよ
うにした点眼補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、目薬をさす方法は、目薬容器を
片方の手で保持して点眼部を下に向け、顔を上向きにし
た姿勢で目の真上に上記目薬容器を望ませ、瞼を開いた
状態で目薬容器を加圧し、該容器から滴下する目薬や洗
浄液を眼球に供給することによって行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、人間の目は
物が近づくと瞼が閉じるようになっているため、上記の
ような点眼時に目の真上に目薬容器を望ませて接近させ
ると、どうしても瞼を閉じる傾向にあり、従って、点眼
時に瞼が開いた状態を維持しなければと意識していて
も、人によっては目薬の滴下時には往々にして瞼がとじ
てしまい、この結果瞳へ的確に目薬を供給するのが困難
になるという問題がある。
【0004】また、点眼時に他方の手の指先で瞼を押し
開いて保持することが行われているが、このような方法
では、指先に接触した目薬が目に入る危険性がある。
【0005】そこでこの発明の課題は、点眼時に瞼へ軽
く押しつけるだけで瞼を開いた状態に保持することがで
き、目薬や洗浄液を衛生的にしかも的確に眼球や瞼の内
側へ供給できる点眼補助具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、目薬容器の点眼部を着脱
自在に取り付ける容器取り付け部材と、この取り付け部
材に設けられた一対の開瞼部材とからなり、前記開瞼部
材がその先端部分を瞼に押し当てると開く開閉自在にな
っている構成を採用したものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、容器取り付け部材は、軸心に沿って目薬容器の点眼
部を着脱自在に螺合するねじ孔が貫通し、一対の開瞼部
材は、該容器取り付け部材の軸心を挟んで対向するよう
容器取り付け部材の両側に配置され、その上部が容器取
り付け部材に枢支され、この枢支点を支点に対向面の方
向に開閉自在になっている構成を採用したものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、容器取り付け部材は、軸心に沿って目薬容器の点眼
部より大径の孔が貫通し、この孔に装着するアダプター
を別体に備え、該アダプターに目薬容器の点眼部を着脱
自在に螺合するねじ孔が貫通状に設けられている構成を
採用したものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1乃至3の発明
において、一対の開瞼部材は、その先端部に瞼への当接
部が設けられ、この当接部が幅を有して外側へ突出状と
なる当接面の先端内周側に瞼の押圧突条を設けて形成さ
れている構成を採用したものである。
【0010】ここで、目薬容器の点眼部は、キャップを
着脱自在に取り付けるための螺筒になっており、容器取
り付け部材およびアダプターに設けるねじ孔はこの螺筒
が螺合するようになっていると共に、一対の開瞼部材は
透明な合成樹脂を用い、少なくとも先端側は、眼球に合
うような弧状になっている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0012】図1乃至図5に示す第一の実施形態におい
て、1は合成樹脂等の可撓性材料を用いた目薬容器であ
り、周囲の一部に収納した内部の目薬や洗浄液を滴下さ
せるための点眼部2が設けられ、この点眼部2は外周に
雄ねじ3が形成された螺筒となり、キヤップを着脱自在
に螺合する周知の構造になっている。
【0013】4は上記目薬容器1の点眼部2に装着する
点眼補助具であり、容器取り付け部材5と、この部材5
に装着した一対の開瞼部材6、6とからなり、容器取り
付け用のアダプター7とミラー8の取り付け部材9とが
別体に用意されている。
【0014】上記容器取り付け部材5は、軸心に沿って
透孔10が貫通する筒状部11の上端にフランジ12
と、下端に内部中空状の半球状部13を連成して形成さ
れ、透孔10は点眼部2よりも大径になっている。
【0015】一対の開瞼部材6、6は、透孔10の軸心
を挟んで半球状部13の両側に位置し、この半球状部1
3から下方に向けて適当な長さだけ突出するよう対向状
に配置され、上部が半球状部13の外側に略半周にわた
って外嵌する略横断面半円筒状となり、この断面形状の
ままで先端側へ直線状に延び、上記上部で両側端部の位
置を半球状部13にピン14で枢支し、両開瞼部材6、
6はピン14を支点にして対向面の方向に開閉自在とな
る。
【0016】両開瞼部材6、6は、半球状部13に外嵌
する上部から下部先端に向けて周壁の幅が漸次狭くな
り、互いに接近して閉じたときは、図2に示すように先
端窄まりの状態になり、先端は目の形状に沿うよう開口
している。
【0017】両開瞼部材6、6の先端には、瞼に押しつ
けたときの安全性向上と瞼を捲れ状態にして目薬を目の
全体に行き渡らせるための瞼への当接部15が設けられ
ている。この当接部15は、開瞼部材6の外側に向けて
張り出し、内外縁が円弧状となる当接面部16と、該当
接面部16の先端面で内周側に沿って弧状に設けた押圧
突条17とで形成され、上記当接面部16は開瞼部材6
の外側に向けて十分な幅で突出している。
【0018】図示の場合、当接部15はゴムや同効の弾
性材料を用い、開瞼部材6と別体に形成したものを開瞼
部材6の先端に取り付けたが、開瞼部材6と一体に成形
してもよい。
【0019】図2と図4に示すように、開瞼部材6の上
部は半球状部13に外嵌しているが、上下方向の形状は
ピン14を支点とする該開瞼部材6の揺動を許容するよ
うになっており、両開瞼部材6、6の開離量を一定に制
限するため、図示では開瞼部材6の上端が筒状部11の
外面に当接する事によって該開瞼部材6の開き止めとし
ているが、半球状部13にストッパーを設ける等の手段
によってこの目的を達成するようにしてもよい。
【0020】上記した両開瞼部材6、6が、図2に示す
閉じた状態から瞼に押し当てたときに自動的に開くよう
にするため、同図の如く、揺動支点となるピン14の位
置に対して当接部15の押圧突条17が外側に位置する
ように設定されており、この両者の位置関係により、押
圧突条17を瞼に押し当てると開瞼部材6、6は自然に
外側へ回動することになる。
【0021】なお点眼補助具4の各構成部材に用いる材
料は合成樹脂や金属等特に限定されないが、両開瞼部材
6、6は、透明な合成樹脂で形成するのが好ましい。
【0022】前記アダプター7は容器取り付け部材5の
透孔10に圧入嵌合や螺合又はビス止めする筒状に形成
され、軸心に沿って点眼部2の雄ねじ3を螺合するねじ
孔18が設けられている。
【0023】目薬容器1の点眼部2は、メーカーによっ
て雄ねじ3の直径が異なるため、アダプター7はこれに
対応できるよう、ねじ孔18の直径が異なるものが複数
種類用意されている。従って、アダプター7の選択によ
り、メーカーの異なる目薬容器1に対して点眼補助具4
を装着することができる。
【0024】前記ミラー8は、点眼時に片方の目で点眼
部分を見るためのものであり、アダプター7に可回動に
嵌着するリング部19に突設したアーム20の先端に角
度可変に取り付けられている。なお、アーム20は、両
眼の間隔に対応する長さになっている。
【0025】図6に示す点眼補助具4の第2の実施形態
は、前記した第1の実施形態におけるアダプター7を省
いた以外は、基本的に同じ構造のものであり、容器取り
付け部材5に点眼部2の雄ねじ3を螺合するねじ孔18
が貫通状に設けられ、点眼補助具4を直接目薬容器1の
点眼部2に装着するようになっている。図示ではミラー
8を装着しているが、これを省くことは当然可能であ
る。
【0026】なお、何れの実施形態においても、容器取
り付け部材5と両開瞼部材6、6の形状とその取り付け
構造は図示に限定されるものではなく、例えば、容器取
り付け部材5に対して両開瞼部材6、6は共通のピンに
枢支するようにしたり、容器取り付け部材5を横長や円
盤状に形成し、これに両開瞼部材6、6の二股状とした
上部を枢支するようにしてもよい。また、両開瞼部材
6、6はばねにより常時とじる方向の弾性を付与するよ
うにしてもよい。
【0027】この発明の点眼補助具は上記のような構成
であり、次に第1の実施形態に基づいて使用の方法を説
明する。
【0028】図1に示すように、点眼補助具4にアダプ
ター7とミラー8を装着したのち目薬容器1のキヤップ
を外した点眼部2にアダプター7のねじ孔18を螺合
し、目薬容器1に対して点眼補助具4を装着する。この
状態で点眼部2の開口先端は、半球状部13の内部に臨
み、目薬容器1とこれに取り付けた点眼補助具4の上下
軸心が同軸心状の配置となる。このとき、両開瞼部材
6、6は閉じた状態としておく。
【0029】上記目薬容器1を手で保持し、該目薬容器
1が上で両開瞼部材6、6が下向きとし、この状態で顔
を上に向け、点眼せんとする目の直上に点眼補助具4を
望ませ、両開瞼部材6、6の当接部15、15が図4の
ように上眼瞼A及び下眼瞼Bに対応するような姿勢とす
る。このとき他方の目でミラー8を介して瞼と当接部1
5、15の位置関係を確認できる。
【0030】上記した姿勢のままで目薬容器1と点眼補
助具4を目に近づけると、両開瞼部材6、6の当接部1
5、15が図4のように上眼瞼A及び下眼瞼Bに当接
し、少し押しつけ力を加えると両開瞼部材6、6は外側
に開き、上眼瞼Aと下眼瞼Bを強制的に押し開き、眼球
を露出させる。一般に、開いた目に物体が接近すると、
目は閉じる傾向にあり、また、目が開いている場合でも
閉じた状態にある両開瞼部材6、6の先端は瞼の開き量
よりも少し大きい弧状に開口しているので、何れの条件
でも上眼瞼A及び下眼瞼Bに対して当接部15、15を
当接させることができる。
【0031】当接部15、15は、十分な面積の当接面
16を有するので、両開瞼部材6、6を上眼瞼A及び下
眼瞼Bに押しつけたとき、瞳Cに大きな圧力を加えない
という利点があり、また、当接部15、15の内周側に
設けた押圧突条17が図4で示したように、上眼瞼A及
び下眼瞼Bに対して睫毛寄りの位置を押圧するので該上
眼瞼A及び下眼瞼Bは捲れ上がり状となる。
【0032】従って、上眼瞼A及び下眼瞼Bは確実に開
いて眼球Cは大きく露出し、この状態で目薬容器1を加
圧すれば、点眼部2から滴下する目薬を瞳Cへ正確に点
薬することができ、しかも上眼瞼A及び下眼瞼Bの捲れ
上がりにより、眼球Cの全体に目薬を行き渡らせること
ができる。また、上眼瞼Aと下眼瞼Bは、捲れ上がりに
より内面側が露出し、この内面側に目薬を供給でき、ト
ラホーム等の眼病の治療や目の洗浄が効率よく確実に行
なえる。
【0033】上記の点薬後は、目薬容器1と点眼補助具
4を目から離反させればよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、点眼
時に瞼に押しつけるだけで、瞼を確実に開くことがで
き、点眼時に瞼を閉じる癖のある人でも眼球や瞼の内側
に対して正確かつ確実に目薬や洗浄液を点薬することが
できる。
【0035】また、瞼を指先で開くことがないので、衛
生的に点眼することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】点眼補助具の第一の実施形態を示す分解斜視図
【図2】目薬容器に点眼補助具を取り付けた縦断面図
【図3】図2の矢印III −III に沿う横断面図
【図4】点眼時の状態を示す縦断面図
【図5】図4の矢印V−Vに沿う横断面図
【図6】点眼補助具の第二の実施形態を示す要部縦断面
【符号の説明】
1 目薬容器 2 点眼部 3 雄ねじ 4 点眼補助具 5 容器取り付け部材 6 開瞼部材 7 アダプター 8 ミラー 13 半球状部 14 ピン 15 当接部 16 当接面部 17 押圧突状 18 ねじ孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目薬容器の点眼部を着脱自在に取り付け
    る容器取り付け部材と、この取り付け部材に設けられた
    一対の開瞼部材とからなり、前記開瞼部材がその先端部
    分を瞼に押し当てると開く開閉自在になっている点眼補
    助具。
  2. 【請求項2】 容器取り付け部材は、軸心に沿って目薬
    容器の点眼部を着脱自在に螺合するねじ孔が貫通し、一
    対の開瞼部材は、該容器取り付け部材の軸心を挟んで対
    向するよう容器取り付け部材の両側に配置され、その上
    部が容器取り付け部材に枢支され、この枢支点を支点に
    対向面の方向に開閉自在になっている請求項1記載の点
    眼補助具。
  3. 【請求項3】 容器取り付け部材は、軸心に沿って目薬
    容器の点眼部より大径の孔が貫通し、この孔に装着する
    アダプターを別体に備え、該アダプターに目薬容器の点
    眼部を着脱自在に螺合するねじ孔が貫通状に設けられて
    いる請求項2記載の点眼補助具。
  4. 【請求項4】 一対の開瞼部材は、その先端部に瞼への
    当接部が設けられ、この当接部が幅を有して外側に突出
    状となる当接面の先端側で内周側に瞼の押圧突条を設け
    て形成されている請求項1乃至3の何れかに記載の点眼
    補助具。
JP02688497A 1997-02-10 1997-02-10 点眼補助具 Expired - Lifetime JP3897848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02688497A JP3897848B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 点眼補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02688497A JP3897848B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 点眼補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216193A true JPH10216193A (ja) 1998-08-18
JP3897848B2 JP3897848B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=12205709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02688497A Expired - Lifetime JP3897848B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 点眼補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897848B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000160A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Hoya Healthcare Corporation Dispositif de maintien pour lentille de contact de corps vitre, piece de maintien et de raccordement pour lentille de contact de corps vitre
JP2018187354A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 開瞼装置
JP2019037744A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 開瞼装置
CN109771265A (zh) * 2019-02-20 2019-05-21 绍兴第二医院医共体总院(绍兴第二医院) 一种双眼清洗器
KR20210109333A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 차의과학대학교 산학협력단 점안 보조 장치
EP3766472A4 (en) * 2018-03-13 2021-12-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. INSTILLATION AID
CN116785069A (zh) * 2022-10-19 2023-09-22 深圳大学总医院 一种滴眼辅助装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000160A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Hoya Healthcare Corporation Dispositif de maintien pour lentille de contact de corps vitre, piece de maintien et de raccordement pour lentille de contact de corps vitre
US7666190B2 (en) 2001-06-21 2010-02-23 Hoya Healthcare Corporation Holder of contact lens for vitreous body operation, and holding part and connection part of contact lens for vitreous body operation
JP2018187354A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 開瞼装置
JP2019037744A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 開瞼装置
EP3766472A4 (en) * 2018-03-13 2021-12-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. INSTILLATION AID
CN109771265A (zh) * 2019-02-20 2019-05-21 绍兴第二医院医共体总院(绍兴第二医院) 一种双眼清洗器
KR20210109333A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 차의과학대학교 산학협력단 점안 보조 장치
CN116785069A (zh) * 2022-10-19 2023-09-22 深圳大学总医院 一种滴眼辅助装置
CN116785069B (zh) * 2022-10-19 2024-04-12 深圳大学总医院 一种滴眼辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897848B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0364504B1 (en) Ocular treatment apparatus
US5387202A (en) Eye drop dispensing device
US20090259204A1 (en) Method and Device for Applying Eye Drops
US9248046B2 (en) Eye drop device
US4468103A (en) Eye medication dispensing frames and insert
CA1096419A (en) Apparatus and methods for applying a soft contact lens
JP6485643B2 (ja) 点眼薬自己投与のための点眼薬容器瓶用誘導器具
US6371945B1 (en) Eye dropper positioning device
CA2019858A1 (en) Applicator for liquid eye preparations
CN107184309A (zh) 眼镜式滴眼液辅助器及其使用方法
JPH10216193A (ja) 点眼補助具
FR2472377A1 (fr) Monture a usage therapeutique pour l'administration de medicaments dans les yeux
CA2469096A1 (en) Ophthalmic device for administering fluid eye medication to the human eye
JP2008295880A (ja) 点眼補助具
US20050101921A1 (en) Eyedropper positioning device
EP0335513A2 (en) Device for assisting in dispensing
JP6662942B2 (ja) 点眼補助具
JP2004329602A (ja) 点眼容器
CN216318353U (zh) 一种眼药水滴眼辅助装置
KR101793930B1 (ko) 점안 보조장치
JP2002248157A (ja) 点眼補助具
JP3032055U (ja) 目薬点眼用補助器具
KR101518823B1 (ko) 안약용기
JP3977655B2 (ja) 点眼補助器具
CN2191647Y (zh) 方便滴眼药水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term