JPH10215370A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH10215370A
JPH10215370A JP9016122A JP1612297A JPH10215370A JP H10215370 A JPH10215370 A JP H10215370A JP 9016122 A JP9016122 A JP 9016122A JP 1612297 A JP1612297 A JP 1612297A JP H10215370 A JPH10215370 A JP H10215370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
image data
scanning direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9016122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Moji
要介 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9016122A priority Critical patent/JPH10215370A/ja
Priority to US09/014,606 priority patent/US6226421B1/en
Publication of JPH10215370A publication Critical patent/JPH10215370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像読取り部の構成を簡素化する
とともに解像度の変換処理が可能な画像入力装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 スキャナドライバ部2aに設定解像度算
出部3、解像度補間処理部切替部4、解像度補間処理部
5を設ける。設定解像度算出部3は使用者が指定する指
定解像度がスキャナ部1の最大解像度を超えない場合に
は指定解像度をスキャナ部1に設定し、最大解像度を超
える場合には最大解像度を超えない所定の解像度をスキ
ャナ部1に設定する。解像度補間処理部5ではスキャナ
部1から出力された画像データを、使用者が指定した解
像度の画像データに補間する。解像度の補間処理は主走
査方向および副走査方向のいずれに対しても行うことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ等の画像
読み取り装置に使用される画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の画像入力装置の構成を示
すブロック図である。図9に示すように、画像入力装置
は、スキャナ部61およびスキャナドライバ66から構
成されている。
【0003】スキャナ部61は、原稿読取り部62、解
像度変換部63、画像処理部64および画像タイプ変換
部65を備える。また、スキャナドライバ66は、読取
り範囲指定部67、解像度指定部68、画像処理指定部
69および画像タイプ指定部70を備えている。
【0004】スキャナ部61の原稿読取り部62は、画
像読取りのための光源を有し、光源からの光を原稿に照
射する。また、その反射光また透過光を受け取り、光電
変換を行ってアナログ電気信号に変換し、さらにデジタ
ル信号にA/D変換する。このような動作を、予め設定
された読取り範囲において主走査方向の1ラインごとに
行って画像データを得ながら副走査方向へ順次移動し、
画像データを出力する。
【0005】また、スキャナドライバ66において、読
取り範囲指定部67は一般に使用者の操作によって画像
の読取り範囲を決定する。解像度指定部68は、スキャ
ナ部61の読取り解像度を決定する。また、画像処理指
定部69は、読取り時の画像処理を決定する。さらに、
画像タイプ指定部70は読取り時の画像タイプを指定す
る。上記の各指定部により各指定項目をスキャナ部61
に設定し、スキャナ部61が指定項目に応じた原稿の読
取り処理を実行する。これにより、使用者の求める出力
画像を得ることができる。
【0006】ここで、従来の画像入力装置における解像
度変換処理について説明する。例えば、スキャナ部61
から入力した光学解像度600dpiの画像データを6
0〜2400dpiのいずれかの解像度の画像データに
変換するものとする。
【0007】画像データにおける主走査方向の解像度
は、一般にDDA(Digital Differential Analyzer :
デジタル微分解析法)アルゴリズムを用いて変換され
る。図10は、スキャナ部における主走査方向の解像度
変換処理を示す図である。図10においては、入力画像
数と出力画素数の比が1:1(入力画像および出力画像
の解像度がともに600dpi)となるベクトルに対
し、それぞれ解像度に比例した傾きを持つ直線が示され
ている。図10では、出力画像の解像度が240dpi
(40%)の例と、出力画像の解像度が900dpi
(150%)の例が示されている。
【0008】主走査方向の解像度を600dpiから2
40dpiに変換する場合、変換後の各出力画素yに対
応する入力画素xは、図10に示すy=0.4xの逆関
数で、x=2.5yとして算出すると、下(式1)の関
係が得られる。
【0009】
【数1】
【0010】(式1)は、第1の出力画素y=1に入力
画素の2.5画素を生成して割り当て、第2の出力画素
y=2に入力画素の5画素を割り当てることを示す。
【0011】このように、入力画素から上式で示される
割合の画素を生成して出力画素として出力する。
【0012】また、600dpiの解像度の入力画像を
900dpiの解像度に変換する場合には、各出力画素
yに対する入力画素xがy=1.5xの逆関数でx=
0.67yとして算出され、下(式2)の関係が示され
る。
【0013】
【数2】
【0014】なお、上記(式1),(式2)における端
数の画素の画像データを求めるには、隣接する2画素の
重み付け平均を用いる。例えば、1.33画素は、
【0015】
【数3】
【0016】として求められる。このように、入力画像
の解像度を低い解像度に変換する場合には、入力画像デ
ータが間引かれ、また高い解像度に変換する場合には、
入力画像データの水増しが行われる。
【0017】また、副走査方向の解像度の変換処理は、
画像読取り部62の光電変換に要する蓄積時間(Tse
c)の間に原稿読取り部62が副走査方向に移動する移
動距離を変換させることにより行われている。すなわ
ち、原稿読取り部62の送り速度を(式4)に示すよう
に、解像度60dpi〜2400dpiに対応する送り
速度S1〜S2まで変化させて解像度の変換を行ってい
る。
【0018】
【数4】
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像入力装置で
は、スキャナ部61において画像データの解像度の変換
処理を行っている。このため、スキャナ部61の構成が
複雑となり、低価格化を図ることが難しい。
【0020】また、主走査方向についてはハードウエア
による水増し、あるいは間引き処理による解像度補間
(変換)処理を行っている。しかし、副走査方向につい
ては画像読取り部の1ラインごとの移動距離を可変制御
することにより解像度の変換を行っている。このため
に、モータの送り制御の限界によって変換可能な解像度
の範囲が限定されるという問題がある。
【0021】副走査方向のモータ送り制御以外の方法で
副走査方向の解像度を変換しようとすれば、ラインバッ
ファメモリを増加させたり、回路構成を複雑化すること
が必要となり、装置が複雑化する。
【0022】本発明は、画像読取り部以外の部分で入力
画像データの補間処理を行うことによって画像読取り部
の構成を簡素化することが可能な画像入力装置を提供す
ることを目的とする。
【0023】さらに本発明は、簡単な構造で、副走査方
向における任意の解像度の変換が可能な画像入力装置を
提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の画像入力装置
は、所定の解像度で原稿から読み取った画像データを出
力する画像読取り部と、画像読取り部の原稿読取り動作
を制御するとともに画像読取り部から出力される画像デ
ータに所定の処理を行う画像読取り部制御手段とを備え
た画像入力装置であって、画像読取り部制御手段が、画
像読取り部から出力された画像データを各画素の値に基
づいて所望の解像度の画像データに補間する補間手段を
備えたものである。
【0025】本発明に係る画像入力装置においては、画
像読取り部によって読み取った画像データの解像度変換
処理を画像読取り部制御手段において行うように構成し
ている。これにより、画像読取り部の構成を簡略化する
ことができる。
【0026】また、本発明に係る画像入力装置は、補間
手段が、画像読取り部から出力された画像データを主走
査方向において所望の解像度の画像データに補間する第
1の補間処理部と、画像データを副走査方向において所
望の解像度の画像データに補間する第2の補間処理部
と、画像データを主走査方向および副走査方向において
所望の解像度の画像データに補間する第3の補間処理部
とを備えている。
【0027】これにより、主走査方向のみならず副走査
方向においても所望の解像度に補間された画像データを
得ることが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】請求項1の発明に係る画像入力装
置は、所定の解像度で原稿から読み取った画像データを
出力する画像読取り部と、画像読取り部の原稿読取り動
作を制御するとともに画像読取り部から出力される画像
データに所定の処理を行う画像読取り部制御手段とを備
えた画像入力装置であって、画像読取り部制御手段が、
画像読取り部から出力された画像データを各画素の値に
基づいて所望の解像度の画像データに補間する補間手段
を備えたものである。
【0029】これにより、画像読取り部の構成を簡略化
することが可能となり、画像入力装置の低価格化および
小型化を図ることができる。
【0030】請求項2の発明に係る画像入力装置は、請
求項1の発明に係る画像入力装置の構成において、画像
読取り部制御手段が、画像読取り部が原稿を読み取ると
きの読取り解像度を設定するとともに画像読取り部から
出力された画像データの補間の要否を判定する解像度算
出手段と、解像度算出手段の判定結果に基づいて画像読
取り部から出力された画像データを補間手段に出力する
か否かを選択する選択手段とをさらに備えたものであ
る。
【0031】これにより、画像読取り部の最大解像度を
意識することなく所望の解像度の指定ができ、かつ指定
解像度に応じて画像データの補間処理が適宜行われるこ
とにより、所望の解像度による画像データを得ることが
できる。
【0032】請求項3の発明に係る画像入力装置は、請
求項2の発明に係る画像入力装置の構成において、解像
度算出手段が主走査方向および副走査方向のそれぞれに
対して読取り解像度を設定するとともに画像読取り部か
ら出力される画像データに対して補間の要否を判定し、
補間すべき場合に走査方向を判定し、要否または走査方
向の判定結果を選択手段に出力するものである。これに
より、主走査方向のみならず副走査方向の解像度の補間
処理を行うことができる。
【0033】請求項4の発明に係る画像入力装置は、請
求項1〜請求項3のいずれかの発明に係る画像入力装置
の構成において、補間手段が、画像読取り部から出力さ
れた画像データを主走査方向において所望の解像度の画
像データに補間する第1の補間処理部と、画像データを
副走査方向において所望の解像度の画像データに補間す
る第2の補間処理部と、画像データを主走査方向および
副走査方向において所望の解像度の画像データに補間す
る第3の補間処理部とを備えたものである。
【0034】これにより、主走査方向および副走査方向
のいずれの方向に対しても画像データの補間処理を行う
ことができ、所望の解像度の画像データを得ることがで
きる。
【0035】請求項5の発明に係る画像入力装置は、請
求項2〜請求項4のいずれかの発明に係る画像入力装置
の構成において、選択手段が、解像度算出手段から補間
すべき旨の判定結果を受け取った場合に、走査方向の判
定結果に応じて画像データを第1の補間処理部、第2の
補間処理部および第3の補間処理部のいずれかに出力す
るものである。
【0036】これにより、補間処理が必要な走査方向に
応じて所定の補間処理部における補間処理が行われ、所
望の解像度の画像データを得ることができる。
【0037】請求項6の発明に係る画像入力装置は、請
求項2〜請求項5のいずれかの発明に係る画像入力装置
の構成において、解像度算出手段が、外部から与えられ
る指定解像度を画像読取り部の読取り解像度として設定
するとともに指定解像度が画像読取り部に設定可能な最
大解像度を超える場合に指定解像度と異なる解像度を読
取り解像度として設定しかつ画像読取り部から出力され
る画像データを補間すべき旨の判定結果を選択手段に出
力するものである。
【0038】これにより、画像読取り部の最大解像度よ
りも大きな解像度を指定した場合であっても、所定の読
取り解像度を設定して画像読取り部による画像読取り動
作が行われる。したがって、画像読取り部の最大解像度
を超えた解像度を指定すると、補間処理を行うべき旨が
判定され、画像読取り部から出力された画像データに対
して所定の解像度変換処理が行われる。
【0039】請求項7の発明に係る画像入力装置は、請
求項6の発明に係る画像入力装置の構成において、解像
度算出手段が、指定解像度が画像読取り部の最大解像度
を超える場合に最大解像度を読取り解像度として設定す
るものである。
【0040】これにより、画像読取り部の最大解像度を
超える解像度を指定した場合には、最大解像度で画像読
取り部の読取り動作が行われる。
【0041】請求項8の発明に係る画像入力装置は、請
求項7の発明に係る画像入力装置の構成において、第1
の補間処理部が、主走査方向の読取り解像度を最大解像
度で除算して求めた倍率に基づいて画像データの中から
画素を選択し、選択した画素に基づいて出力画素を算出
し、第2の補間処理部が、副走査方向の読取り解像度を
最大解像度で除算して求めた倍率に基づいて画像データ
の中から主走査方向の1または複数のラインを選択し、
選択したラインの画素に基づいて出力ラインの画素を算
出し、第3の補間処理部が、主走査方向の読取り解像度
を最大解像度で除算して求めた倍率に基づいて画像デー
タの中から画素を選択し、選択した画素に基づいて出力
画素を算出し、副走査方向の読取り解像度を最大解像度
で除算して求めた倍率に基づいて画像データの中から主
走査方向の1または複数のラインを選択し、選択したラ
インの画素に基づいて出力ラインの画素を算出したもの
である。
【0042】これにより、補間のためのラインバッファ
メモリの増大を生じることなく解像度変換処理を行うこ
とができる。
【0043】請求項9の発明に係る画像入力装置は、請
求項6の発明に係る画像入力装置の構成において、解像
度算出手段が、指定解像度は画像読取り部の最大解像度
を超える場合に指定解像度を2n(nは整数)で除算し
た値のうちで最大解像度を超えない最大の値を読取り解
像度として設定するとともに補間すべき旨の判定結果を
選択手段に出力して第1の補間処理部が画像データの各
画素を主走査方向の2n個繰り返して画像データを補間
し、第2の補間処理部が画像データの主走査方向の画素
ラインを副走査方向の2n回繰り返して画像データを補
間し、第3の補間処理部が画像データの各画素を主走査
方向に2n個繰り返すとともに、主走査方向の画素ライ
ンを副走査方向に2n回繰り返して画像データを補間す
るものである。
【0044】これにより、ラインバッファメモリの増大
を生じることなく、簡便な方法で解像度の補間処理を行
うことができる。
【0045】請求項10の発明に係る画像入力装置は、
請求項1の発明に係る画像入力装置の構成において、画
像読取り部制御手段が、画像読取り部から出力された画
像データに対し、補間手段による補間の有無に関わら
ず、指定された画像タイプへの変換処理を行う画像タイ
プ変換処理手段をさらに備えたものである。これによ
り、指定した画像タイプへの変換処理を確実に行うこと
ができる。
【0046】請求項11の発明に係る画像入力装置は、
請求項10の発明に係る画像入力装置の構成において、
画像読取り部制御手段が、画像データに対する補間の有
無に関わらず、所定の画像処理を行って画像タイプ変換
処理手段に出力する画像処理手段をさらに備えたもので
ある。これにより、画像読取り部における画像処理部の
回路構成を簡略化することができる。
【0047】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
実施の形態による画像入力装置の構成を示すブロック図
である。図1において、画像入力装置はスキャナ部1お
よびスキャナドライバ部2aを有している。スキャナ部
1は、画素読取り部(図示省略)により読み取られた原
稿の読取り画像データに対して予め設定された解像度に
拡大または縮小変換する解像度変換部と、予め設定され
た各種の画像処理を行う画像処理部と、予め設定された
画像データ形式に画像データを変換する画像形式変換部
とを備えている。
【0048】スキャナドライバ部2aは、使用者が指定
した読取り指定解像度に基づいてスキャナ部1の読取り
解像度を設定する読取り設定解像度を算出する設定解像
度算出部3と、使用者が指定した読取り指定解像度と設
定解像度算出部3が設定した読取り設定解像度とが異な
る場合にスキャナ部1から出力された画像データに対し
て読取り指定解像度に応じて解像度補間処理を切り替え
る解像度補間処理切替部4と、スキャナ部1から出力さ
れた画像データに対して所定の解像度補間処理を行う解
像度補間処理部5と、解像度補間処理部5において解像
度補間処理が行われた場合に、解像度補間処理後の画像
データを指定された画像データ形式に変換する画像タイ
プ変換部6aとを備えている。
【0049】設定解像度算出部3は、上記のスキャナ部
1への読取り設定解像度の算出処理のみならず、読取り
画像データに対する第1の読取り走査(主走査)方向と
第2の読取り走査(副走査)方向において個別に解像度
補間の判定処理を行う。
【0050】図2は、図1の画像入力装置の解像度補間
処理部の構成を示すブロック図である。図2に示すよう
に、解像度補間処理部5は、主走査方向の解像度補間の
みを行う主走査解像度補間処理部7と、副走査方向の解
像度補間を行う副走査解像度補間処理部8と、主走査方
向および副走査方向の両方向の解像度補間を行う両走査
解像度補間処理部9とを備える。
【0051】上記の構成において、スキャナドライバ部
2aが画像読取り部制御手段に相当し、解像度補間処理
部5が補間手段に相当し、解像度補間処理切替部4が選
択手段に相当する。さらに、主走査解像度補間処理部
7、副走査解像度補間処理部8、両走査解像度補間処理
部9がそれぞれ第1の補間処理部、第2の補間処理部、
第3の補間処理部に相当する。
【0052】図3は、設定解像度算出部の動作を示すフ
ローチャートである。設定解像度算出部3では使用者が
指定する読取り解像度とスキャナ部1に設定することが
可能な最大読取り解像度とをそれぞれ主走査方向および
副走査方向について判定を行う。
【0053】図3において、まず主走査方向における使
用者が指定した主走査読取り指定解像度IRXとスキャ
ナ部1に設定可能な主走査最大設定解像度SRXmとを
比較する(ステップS21)。主走査読取り指定解像度
IRXが主走査最大設定解像度SRXmより大きい場合
には、主走査解像度の補間処理を行うと判定し、フラグ
Xに「真」の値を設定し、さらに主走査最大設定解像度
SRXmを主走査設定解像度SRXに設定する(ステッ
プS23)。
【0054】また、使用者が指定した主走査読取り指定
解像度IRXが主走査最大設定解像度SRXmと同じか
または小さい場合には、主走査解像度の補間を行わない
と判定し、フラグXに「偽」を示す値を設定し、主走査
設定解像度SRXに主走査読取り指定解像度IRXの値
を設定する(ステップS22)。
【0055】これにより、主走査方向では、使用者が指
定した主走査画像読取り解像度IRXがスキャナ部1の
主走査最大設定解像度SRXを超えている場合には主走
査最大設定解像度SRXで画像の読取りが行われ、使用
者が指定した主走査読取り指定解像度IRXが主走査最
大設定解像度SRXを超えない場合には使用者が指定し
た主走査読取り指定解像度IRXで画像の読取り処理が
行われる。
【0056】また、副走査方向においても、主走査方向
の場合と同様の判定処理が行われる。すなわち、まず使
用者が指定した副走査読取り指定解像度IRYとスキャ
ナ部1の副走査最大設定解像度SRYmとを比較する
(ステップS24)。使用者が指定した副走査読取り指
定解像度IRYが副走査最大設定解像度SRYmを超え
る場合には副走査解像度の補間処理を行うと判定し、フ
ラグXに「真」を示す値を設定し、副走査設定解像度S
RYに副走査最大設定解像度SRYmの値を設定する
(ステップS26)。また、使用者が指定した副走査読
取り指定解像度IRYが副走査最大設定解像度SRYm
を超えない場合には、副走査解像度の補間処理を行わな
いと判定し、フラグYに「偽」を示す値を設定し、副走
査設定解像度SRYに使用者が指定した副走査読取り指
定解像度IRYの値を設定する(ステップS25)。
【0057】このようにしてスキャナ部1の読取り解像
度が算出されると、設定された読取り解像度に基づいて
原稿の読取りが実施され、読み取られた画像データがス
キャナドライバ部2aへ転送される。
【0058】スキャナドライバ部2aでは、スキャナ部
1から入力された画像データは解像度補間処理切替部4
に転送される。図4は解像度補間処理切替部の動作を示
すフローチャートである。図4のステップS41では、
設定解像度算出部3において設定されたフラグX,Yを
受け取り、スキャナ部1から転送された画像データが主
走査解像度補間、副走査解像度補間を行う必要があるか
否かを判定する。すなわち、フラグXおよびフラグYが
共に「真」であれば、主走査解像度補間および副走査解
像度補間を行うべきものとしてステップS44の処理に
進む。また、フラグXが「真」、フラグYが「偽」の場
合には、主走査解像度補間のみを行うべきものとしてス
テップS43の処理に進む。さらに、フラグXが
「偽」、フラグYが「真」の場合には、副走査解像度補
間のみを行うべきものとしてステップS42の処理に進
む。フラグXおよびフラグYが共に「偽」の場合には解
像度補間を行う必要がないものとして画像データをその
まま出力する。
【0059】また、主走査解像度補間処理部7および両
走査解像度補間処理部9における主走査解像度補間処理
は、主走査指定解像度IRXと主走査最大設定解像度S
RXmとから下記の(式5)に基づいて補間処理の倍率
Zxを算出する。
【0060】
【数5】
【0061】そして、従来と同様にDDA(デジタル微
分解析法)アルゴリズムを用いて入力画像データを補間
し、出力画像データを得る。この解像度補間処理はソフ
トウエアで実現される。また、副走査解像度補間処理部
8および両走査解像度補間処理部9における副走査解像
度補間処理は、副走査指定解像度IRYと副走査最大設
定解像度SRYmから下(式6)に基づいて補間処理の
倍率Zyを算出する。
【0062】
【数6】
【0063】そして、従来と同様にDDA(デジタル微
分解析法)アルゴリズムを用いて入力画像データを補間
し、出力画像データを得る。
【0064】さらに、解像度補間処理が行われた画像デ
ータに対しては、画像タイプ変換部6aにおいて使用者
の指定した画像タイプへの変換処理が行われる。これに
より、解像度補間処理による画質の劣化を最小限に抑制
し、使用者の求める画像を得ることが可能となる。
【0065】(実施の形態2)第2の実施の形態におけ
る画像入力装置は、第1の実施の形態における画像入力
装置に対し、設定解像度算出部の動作が異なる。図5は
第2の実施の形態によおける設定解像度算出部の動作を
示すフローチャートである。設定解像度算出部3では、
まず主走査方向に関して、フラグXに0を設定し、主走
査解像度仮定値RXに使用者が指定する主走査読取り指
定解像度IRXを初期値として設定する(ステップS3
1)。
【0066】つぎに、主走査解像度の仮定値RXがスキ
ャナ部1の主走査最大設定解像度SRXmを超えるか否
かを判定する(ステップS32)。超えている場合に
は、フラグXに「1」を加算し、さらに主走査解像度仮
定値RXを2分の1の値に再設定する(ステップS3
3)。そして、再設定された主走査解像度仮定値RXが
主走査最大設定解像度SRXmを超えるか否かを再度判
定する(ステップS32)。超えていれば再びステップ
S33の処理を繰り返し行い、その都度再設定される主
走査解像度仮定値RXが主走査最大設定解像度SRXm
より小さくなった時点で、その時の主走査解像度仮定値
RXを主走査設定解像度SRXとして設定する(ステッ
プS34)。
【0067】すなわち、このステップS32〜34の処
理では、使用者が指定した主走査読取り指定解像度IR
Xを1/(2のフラグX乗)(フラグX=1,2・・)
とすることにより、主走査最大設定解像度SRXmを超
えない最大の主走査設定解像度SRXを算出する。
【0068】また、副走査方向に関しても、上記と同様
の手順で副走査指定解像度IRYと副走査最大設定解像
度SRYmとを比較し、ステップS37に示す処理を行
い、副走査最大設定解像度SRYmを超えない副走査設
定解像度SRYを算出し(ステップS38)、かつ副走
査解像度補間の有無を判定する。
【0069】また、主走査解像度補間処理部7および両
走査解像度補間処理部9の主走査解像度補間処理では、
スキャナ部1が主走査設定解像度SRXで読み取った画
像データの主走査方向の入力画像データの画素をそれぞ
れ(2×フラグX)個繰り返すことにより、使用者が指
定した解像度に補間することができる。このため、補間
処理の時間を短縮することができる。
【0070】また、同様に副走査解像度補間処理部8お
よび両走査解像度補間処理部9の副走査補間処理は、副
走査設定解像度SRYでスキャナ部1が読み取った画像
データに対し、副走査方向の入力画像データのデータラ
インを(2×フラグY)回繰り返すことにより、使用者
が指定した副走査方向の解像度に補間することができ
る。
【0071】このような処理により、副走査方向の補間
処理のためのラインバッファメモリを増加させることな
く、しかも補間処理の時間を短時間で行うことが可能と
なる。なお、これ以後の処理は、第1の実施の形態と同
様である。
【0072】(実施の形態3)図6は、第3の実施の形
態における画像入力装置の構成を示すブロック図であ
る。第3の実施の形態による画像入力装置は、第1の実
施の形態による画像入力装置に対し、解像度補間処理切
替部4から出力される画像データの出力経路が異なって
いる。すなわち、解像度補間処理切替部4に入力された
画像データは、解像度補間処理を行ったか否かに関わら
ず画像タイプ変換部6bに入力される。
【0073】図7はスキャナドライバ部における動作を
示すフローチャートである。図7において、スキャナ部
1から入力された画像データがステップS51の処理に
おいて主走査解像度補間処理および副走査解像度補間処
理の少なくともいずれかを行うことが判定された場合、
あるいは解像度補間処理を行わないと判定された場合の
いずれも画像データは画像タイプ変換処理(ステップS
55)が行われた後、出力される。
【0074】画像タイプ変換部6bにおいて、スキャナ
部1から入力された読取り画像データは、白黒またはカ
ラーの多値画像データ、例えば白黒8ビットまたはカラ
ー24ビットデータに限定することができる。これによ
り、しきい値設定、ディザ処理、誤差拡散処理などの2
値化処理や減色処理などの画像タイプ変換に要する回路
が削減でき、低価格化が図れる。
【0075】(実施の形態4)図8は、第4の実施の形
態における画像入力装置の構成を示すブロック図であ
る。第4の実施の形態による画像入力装置は、第1の実
施の形態による画像入力装置の構成に対し、第2画像処
理部10が新たに設けられた点が異なっている。この第
2画像処理部10は画像タイプ変換部6cの前工程に設
けられ、スキャナ部1の画像処理部の機能の一部を備え
ている。これにより、スキャナ部1の画像処理部におけ
る画像処理回路の削減が可能となり、回路構成を簡略化
することができる。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像読取
り部における解像度変換処理のみならず、画像読取り部
制御手段において解像度補間処理を行うことにより、主
走査方向のみならず副走査方向についても解像度の制限
を受けることなく補間処理が可能となる。また、ライン
バッファメモリの増大を生じることなく解像度補間処理
が可能となり、回路構成の簡略化を図ることができる。
【0077】さらに、補間手段を画像読取り部制御手段
に設けたことにより、画像読取り部から出力される画像
データのデータ量を抑制することができ、画像データ転
送時間の短縮化を図ることができる。
【0078】さらに、本発明によれば、白黒変換処理お
よび2値化処理などの画像タイプ変換処理を画像読取り
部制御手段側において実施することにより、画像読取り
部側の処理回路を削減することができ、画像読取り部の
低価格化を実現することができる。
【0079】さらに、本発明によれば、画像タイプ変換
部による画像タイプ変換を行う前に、画像処理手段によ
り画像処理を実施することにより、画像読取り部におけ
るこれらの画像処理の機能を削減することができ、画像
読取り部の構成が簡略化され、さらに低価格の画像読取
り部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像入力装置
の構成を示すブロック図
【図2】図1の画像入力装置の解像度補間処理部の構成
を示すブロック図
【図3】設定解像度算出部の動作を示すフローチャート
【図4】解像度補間処理切替部の動作を示すフローチャ
ート
【図5】第2の実施の形態における設定解像度算出部の
動作を示すフローチャート
【図6】第3の実施の形態における画像入力装置の構成
を示すブロック図
【図7】スキャナドライバ部における動作を示すフロー
チャート
【図8】第4の実施の形態における画像入力装置の構成
を示すブロック図
【図9】従来の画像入力装置の構成を示すブロック図
【図10】スキャナ部における主走査方向の解像度変換
処理を示す図
【符号の説明】
1 スキャナ部 2a,2b,2c スキャナドライバ部 3 設定解像度算出部 4 解像度補間処理切替部 5 解像度補間処理部 6a,6b,6c 画像タイプ変換部 7 主走査解像度補間処理部 8 副走査解像度補間処理部 9 両走査解像度補間処理部 10 第2画像処理部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の解像度で原稿から読み取った画像デ
    ータを出力する画像読取り部と、前記画像読取り部の原
    稿読取り動作を制御するとともに前記画像読取り部から
    出力される前記画像データに所定の処理を行う画像読取
    り部制御手段とを備えた画像入力装置であって、前記画
    像読取り部制御手段は、前記画像読取り部から出力され
    た前記画像データを各画素の値に基づいて所望の解像度
    の画像データに補間する補間手段を備えたことを特徴と
    する画像入力装置。
  2. 【請求項2】前記画像読取り部制御手段は、前記画像読
    取り部が原稿を読み取るときの読取り解像度を設定する
    とともに前記画像読取り部から出力された前記画像デー
    タの補間の要否を判定する解像度算出手段と、前記解像
    度算出手段の判定結果に基づいて前記画像読取り部から
    出力された前記画像データを前記補間手段に出力するか
    否かを選択する選択手段とをさらに備えたことを特徴と
    する請求項1記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】前記解像度算出手段は、主走査方向および
    副走査方向のそれぞれに対して読取り解像度を設定する
    とともに前記画像読取り部から出力される前記画像デー
    タに対して補間の要否を判定し、補間すべき場合に走査
    方向を判定し、要否または走査方向の判定結果を前記選
    択手段に出力することを特徴とする請求項2記載の画像
    入力装置。
  4. 【請求項4】前記補間手段は、前記画像読取り部から出
    力された前記画像データを主走査方向において所望の解
    像度の画像データに補間する第1の補間処理部と、前記
    画像データを副走査方向において所望の解像度の画像デ
    ータに補間する第2の補間処理部と、前記画像データを
    主走査方向および副走査方向において所望の解像度の画
    像データに補間する第3の補間処理部とを備えたことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像入力装
    置。
  5. 【請求項5】前記選択手段は、前記解像度算出手段から
    補間すべき旨の判定結果を受け取った場合に、前記走査
    方向の判定結果に応じて前記画像データを前記第1の補
    間処理部、前記第2の補間処理部および前記第3の補間
    処理部のいずれかに出力することを特徴とする請求項2
    〜4のいずれかに記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】前記解像度算出手段は、外部から与えられ
    る指定解像度を前記画像読取り部の読取り解像度として
    設定するとともに、前記指定解像度が前記画像読取り部
    に設定可能な最大解像度を超える場合に前記指定解像度
    と異なる解像度を前記読取り解像度として設定しかつ前
    記画像読取り部から出力される前記画像データを補間す
    べき旨の判定結果を前記選択手段に出力することを特徴
    とする請求項2〜5のいずれかに記載の画像入力装置。
  7. 【請求項7】前記解像度算出手段は、前記指定解像度が
    前記画像読取り部の前記最大解像度を超える場合に前記
    最大解像度を前記読取り解像度として設定することを特
    徴とする請求項6記載の画像入力装置。
  8. 【請求項8】前記第1の補間処理部は、主走査方向の前
    記読取り解像度を前記最大解像度で除算して求めた倍率
    に基づいて前記画像データの中から画素を選択し、選択
    した画素に基づいて出力画素を算出し、前記第2の補間
    処理部は、副走査方向の前記読取り解像度を前記最大解
    像度で除算して求めた倍率に基づいて前記画像データの
    中から主走査方向の1または複数のラインを選択し、選
    択したラインの画素に基づいて出力ラインの画素を算出
    し、前記第3の補間処理部は、主走査方向の前記読取り
    解像度を前記最大解像度で除算して求めた倍率に基づい
    て前記画像データの中から画素を選択し、選択した画素
    に基づいて出力画素を算出するとともに、副走査方向の
    前記読取り解像度を前記最大解像度で除算して求めた倍
    率に基づいて前記画像データの中から主走査方向の1ま
    たは複数のラインを選択し、選択したラインの画素に基
    づいて出力ラインの画素を算出することを特徴とする請
    求項7記載の画像入力装置。
  9. 【請求項9】前記解像度算出手段は、前記指定解像度が
    前記画像読取り部の前記最大解像度を超える場合に、前
    記指定解像度を2n(nは整数)で除算した値のうちで
    前記最大解像度を超えない最大の値を前記読取り解像度
    として設定するととともに補間すべき旨の判定結果を前
    記選択手段に出力し、前記第1の補間処理部は前記画像
    データの各画素を主走査方向に2n個繰り返して前記画
    像データを補間し、前記第2の補間処理部は前記画像デ
    ータの主走査方向の画素ラインを副走査方向に2n回繰
    り返して前記画像データを補間し、前記第3の補間処理
    部は、前記画像データの各画素を主走査方向に2n回繰
    り返すとともに、主走査方向の画素ラインを副走査方向
    に2n回繰り返して前記画像データを補間することを特
    徴とする請求項6記載の画像入力装置。
  10. 【請求項10】前記画像読取り部制御手段は、前記画像
    読取り部から出力された前記画像データに対し、前記補
    間手段による補間の有無に関わらず、指定された画像タ
    イプへの変換処理を行う画像タイプ変換処理手段をさら
    に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像入力装
    置。
  11. 【請求項11】前記画像読取り部制御手段は、前記画像
    データに対する補間の有無に関わらず、所定の画像処理
    を行って前記画像タイプ変換処理手段に出力する画像処
    理手段をさらに備えたことを特徴とする請求項10記載
    の画像入力装置。
JP9016122A 1997-01-30 1997-01-30 画像入力装置 Pending JPH10215370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016122A JPH10215370A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 画像入力装置
US09/014,606 US6226421B1 (en) 1997-01-30 1998-01-28 Image input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016122A JPH10215370A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215370A true JPH10215370A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11907716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016122A Pending JPH10215370A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226421B1 (ja)
JP (1) JPH10215370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697175B1 (en) 1998-10-05 2004-02-24 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus and scanner using photoelectric conversion unit with limited pixel count to read images with high resolution and method thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608356B2 (ja) * 1997-11-18 2005-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像送信装置、画像送信方法
JP2002522973A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適応性圧縮
JP2000184185A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 解像度変換装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6765206B2 (en) * 1999-05-12 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9152834B2 (en) 2012-08-09 2015-10-06 Symbol Technologies, Llc Image capture based on scanning resolution setting compared to determined scanning resolution relative to target distance in barcode reading

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974325A (en) * 1974-10-21 1976-08-10 Xerox Corporation Interpolator for facsimile bandwidth compression
US4776031A (en) * 1985-03-29 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US5136396A (en) * 1988-08-30 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method
JP3056231B2 (ja) * 1989-09-12 2000-06-26 株式会社リコー 画像読取装置
JP3181622B2 (ja) * 1991-06-07 2001-07-03 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びファクシミリ装置の制御方法
JP3295107B2 (ja) * 1991-07-30 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3171908B2 (ja) * 1992-03-13 2001-06-04 キヤノン株式会社 画像出力装置及び画像出力方法
JPH06334844A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc データ処理方法及びそれを用いた記録装置
JPH07226843A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Nikon Corp 画像読み取り装置
US5642207A (en) * 1994-09-16 1997-06-24 Contex A/S Color scanner with variable line resolution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697175B1 (en) 1998-10-05 2004-02-24 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus and scanner using photoelectric conversion unit with limited pixel count to read images with high resolution and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6226421B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05328106A (ja) 画像変倍装置
KR19980019708A (ko) 영상 배율 임의 변경장치 및 방법
JP3664231B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2003219116A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH07131634A (ja) 画像処理装置
JPH10215370A (ja) 画像入力装置
JP3051432B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3212917B2 (ja) 走査線補間装置および走査線補間方法
JP2000165661A (ja) 画像処理装置及び記録媒体
JP2000270208A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2762791B2 (ja) 走査線補間装置
JPH04275776A (ja) 画像読み取り装置
JP2658897B2 (ja) 画像読み取り装置及びそれを用いたファクシミリ装置
KR930002691B1 (ko) 평면 상관계수의 위치코드부여에 의한 순차 주사 보간 장치 및 방식
JP3212339B2 (ja) 画像変倍装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP4131049B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP3444170B2 (ja) フィールド画像補間方法及びフィールド画像補間装置
JP3918759B2 (ja) 画像データの生成装置および生成方法
JP2555199B2 (ja) 画像読み取り方法
JP3742227B2 (ja) 画像データの2値化処理回路および方法
JP2004253874A (ja) カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法
JPH08111774A (ja) 画像読取装置
JP2000115720A (ja) 走査線補間装置および走査線補間方法
JPH09261468A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927