JPH10212669A - 繊維製品の防炎加工方法 - Google Patents

繊維製品の防炎加工方法

Info

Publication number
JPH10212669A
JPH10212669A JP2730697A JP2730697A JPH10212669A JP H10212669 A JPH10212669 A JP H10212669A JP 2730697 A JP2730697 A JP 2730697A JP 2730697 A JP2730697 A JP 2730697A JP H10212669 A JPH10212669 A JP H10212669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
parts
halogen
synthetic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2730697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057482B2 (ja
Inventor
Haruhiko Hisada
晴彦 久田
Takeshi Kasahara
猛 笠原
Masao Kaji
雅雄 梶
Yasuichi Suga
保一 菅
Kuniaki Kondo
邦晃 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUBISHI OIL CHEMICAL
Marubishi Yuka Kogyo KK
Original Assignee
MARUBISHI OIL CHEMICAL
Marubishi Yuka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUBISHI OIL CHEMICAL, Marubishi Yuka Kogyo KK filed Critical MARUBISHI OIL CHEMICAL
Priority to JP9027306A priority Critical patent/JP3057482B2/ja
Publication of JPH10212669A publication Critical patent/JPH10212669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057482B2 publication Critical patent/JP3057482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲンを含まない化合物による防炎加工方
法を提供すること。 【解決手段】 ハロゲン原子を有しない合成樹脂のエマ
ルジョン又は溶液(例えばポリアクリル酸エステルエマ
ルジョン、ポリウレタンエマルジョン等)100重量部
に、赤リンと無機化合物(例えば水酸化アルミニウム、
酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、炭酸カル
シウム等)の混合物(赤リンの含有量20%以上)5〜
100重量部を添加して加工液を調製し、繊維製品に対
し、この加工液を固形分で3〜100%付着させること
による防炎加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維製品の防炎加工方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、航空機、鉄道、建築物等
の内装材には、多くの繊維が使用され、繊維素材の種類
も、ポリエステル、ナイロン、アクリルニトリル、ポリ
プロピレン等の合成繊維、レーヨン、綿、麻等のセルロ
ース系繊維、あるいは羊毛、絹、羽毛等の動物性繊維が
単独又は複合状態で使用されている。これらを使用した
繊維製品は燃焼しやすいという欠点があるため、防炎性
能が要求されている。航空機のパイロット用制服等、一
部の用途では素材難燃繊維が使用されているが、未だコ
スト面から、後加工防炎が一般的に行われている。後加
工防炎には、防炎剤を直接繊維表面に付着させる方法
と、用途的に樹脂加工が要求される自動車、航空機、鉄
道車輛などの椅子張り用シート、あるいはカーペット等
のバッキング加工などでは、各種合成樹脂バインダーに
防炎剤を添加し、防炎バインダーとして付着させる方法
が代表的である。特に、後者の防炎加工方法では、繊維
の防炎化だけではなく、併用する合成樹脂バインダーの
防炎化も必要で、従来のリン系防炎剤単独では対応が難
しく、ハロゲン系防炎剤又は、ハロゲン系防炎剤とアン
チモン系化合物の併用処方が行われている。しかしなが
ら、最近では環境保全、燃焼時の発生ガスの有害性の点
から、ヨーロッパを中心にハロゲン系防炎剤を使用しな
い防炎化の要望が増えてきた。非ハロゲン系防炎剤とし
ては、リン酸アンモン、ポリリン酸アンモン、スルファ
ミン酸アンモン、硫酸アンモン、チオ尿素、硼砂、ほう
酸、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸
エステルなどの数多くの防炎剤がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの防炎
剤も、防炎効果を出すのに必要な量を添加すると、樹脂
の被膜強度低下、耐熱・耐光性の低下、風合いの低下、
及びコスト高騰の問題から、未だハロゲン系防炎剤を使
用せずに、十分な防炎性及び諸物性を有した防炎加工方
法は提供されておらず、その開発が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題を解決するため、長年にわたり研究・開発した結果、
赤リン系防炎剤を使用することにより防炎性及び諸物性
に優れた、合成樹脂バインダー併用での繊維製品の防炎
加工方法を見出し、本発明を完成した。本発明は、ハロ
ゲンを含まない、合成樹脂エマルジョン又は合成樹脂溶
液100重量部(固形分)に、赤リンを20%以上含む
粉末5〜100重量部を混合して得られる加工液を、繊
維製品に対して固形分で3〜100%付着させる繊維製
品の防炎加工方法である。
【0005】本発明は、ハロゲン系防炎剤又は、ハロゲ
ン系防炎剤とアンチモン系化合物の併用に頼らずに、赤
リンを含む防炎剤を用いて各種合成樹脂バインダーの併
用での繊維製品の防炎加工を行うことに特徴がある。当
然ながら、繊維製品の防炎加工において、加工品の風合
い変化がなく、染色物の変色がなく、表面を損なわず、
織物の目ずれがなく、寸法安定性がよいことが望まれ
る。例えば、自動車あるいは鉄道車輛に使用されるポリ
エステル、ナイロン、ウール、ポリエステル/ナイロ
ン、ナイロン/ウール、等を素材にした織物状、編み物
状、モケット状シートにおいて、その表面の品位を損な
うことなく自動車内装材の燃焼規格FMVSS−302
法あるいは、鉄道車輛内装材の燃焼規格45度アルコー
ル法に合格する防炎性を付与し、さらに自動車シート、
鉄道車輛シートとして良好な物性を提供することができ
る。
【0006】本発明に用いられるハロゲンを含まない合
成樹脂の例としては、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、メタクリル酸エステルとハロゲン
を含まないビニル系モノマーあるいはオレフィン系モノ
マーとの共重合物、その他オレフィン系モノマー、ビニ
ル系モノマーの重合物、共重合物、又はこれらの混合
物、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル共重合物、ポリエステル、SBR、天然ゴム等があ
る。これらの合成樹脂は水分散型、エマルジョン型及び
溶液型のいずれのものを用いることもできる。本発明に
用いられる赤リンを20%以上含む粉末(以下赤リン系
防炎剤という)は、平均粒子径100μm以下、望まし
くは50μm以下の赤リン又は/及び樹脂などによるマ
イクロカプセル化で耐湿性等を安定化した赤リン(被覆
された赤リン)と、平均粒子径100μm以下、望まし
くは50μm以下の無機化合物の混合物である。無機化
合物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ほう酸亜鉛、酸化チタ
ン、膨張黒鉛等が用いられる。赤リン系防炎剤中の赤リ
ンの割合は20〜80重量%好ましくは20〜70重量
%である。
【0007】本発明を実施するに際しては、ハロゲンを
含まない合成樹脂エマルジョン又は合成樹脂溶液に、赤
リン系防炎剤を混合して加工液を調製する。ハロゲンを
含まない合成樹脂エマルジョン又は合成樹脂溶液100
重量部(固形分)に対する赤リン系防炎剤の混合割合
は、5〜100重量部、好ましくは10〜100重量
部、特に20〜100重量部である。赤リン系防炎剤が
5重量部より少ないと、防炎効果が十分でなく、また1
00重量部より多くしても防炎効果に格別の向上がみら
れず、むしろ樹脂の被膜形成を悪くして、繊維製品の品
質が低下する。加工液はハロゲンを含まない合成樹脂エ
マルジョン又は合成樹脂溶液を攪拌しながら、赤リン系
防炎剤を添加することにより容易に得られる。赤リンと
無機化合物を別々に添加してもよく、その場合は赤リン
20〜80重量部に対し、無機化合物80〜20重量部
を用い、赤リンと無機化合物の合計添加量が、ハロゲン
を含まない合成樹脂エマルジョン又は合成樹脂溶液10
0重量部(固形分)に対し、5〜100重量部となるよ
うに添加することが好ましい。赤リン系防炎剤の粉末が
沈降する場合は、増粘剤、例えばポリアクリル酸ソー
ダ、CMC、HEC、ポバール等を添加して粘度調整す
ると、均一な加工液が得られる。加工液には、防菌・防
虫剤、帯電防止剤、耐光性向上剤、耐熱性向上剤、着色
剤などの各種補助剤を添加してもよい。
【0008】次いで、この加工液を用いて繊維製品を加
工処理し、繊維製品に対して加工液の固形分を3〜10
0%、好ましくは7〜70%、特に15〜70%付着さ
せる。固形分の付着量が3%未満では防炎効果が不十分
であり、100%を超えると繊維製品の品質が低下する
おそれがある。加工法としては、従来より行われている
はけ塗り法、コーティング法が用いられる。以下実施例
及び比較例を示し、本発明を説明するが、本発明の技術
的範囲はこれに限定されるものではない。なお、「部」
及び「%」は重量を意味する。
【0009】
【実施例】
実施例1 自動車内装用カーシート布を以下の加工液でコーテイン
グ処理した後、FMVESS−302法評価及び諸物性
について試験した。その結果を表1に示す。 (試布):ポリエステル100%織物カーシート布(目
付300g/m2 ) ナイロン100%織物カーシート布(目付300g/m
2 ) (加工液):固形分45%のポリアクリル酸エステルエ
マルジョン100部に対し、下記の赤リン系防炎剤20
部、水17部、ポリアクリル酸系増粘剤3部及び25%
アンモニア水1部を加え、粘度を約30000cps に調
整した。 *赤リン系防炎剤1:赤リン(平均粒径30μm)50
%、水酸化アルミニウム(平均粒径3μm)20%、酸
化チタン(平均粒径3μm)30%の混合物 *比較防炎剤2:トリスジクロロプロピルホスフェート *比較防炎剤3:デカブロモジフェニルエーテル75
%、三酸化アンチモン25%の混合物 (処理方法)ドクターナイフ方式でコーティングした。
加工液の固形分付着量は、ポリエステル布、ナイロン布
共100g/m2 とした。乾燥は、プレドライが80℃
で5分間、キュアリングは150℃で1分間とした。 (試験方法)防炎性はFMVSS−302法で行い、N
Bは標線以下で自己消火、SEは標線をこえて60秒以
内かつ5cm以内で自己消火したことを示す。耐光性は
フェドメータを用い83℃×200時間照射後の変色の
度合いを判定し、耐熱性はギヤオーブン乾燥機中で15
0℃×60分処理した後の変色の度合いを調べた。風合
いは手で触れた感触で判定した。
【0010】
【表1】 *合否:燃焼速度が10cm/minを越えるものについては不合格。
【0011】実施例2 航空機内装用椅子張り布に、下記の加工液でコーテイン
グ処理した後、FAA25853法評価及び諸物性につ
いて試験した。その結果を表2に示す。 (試布):パイル ナイロン/ウール(30/70)、
地糸 ポリエステル/レーヨン(65/35) モケッ
ト布(目付350g/m2 ) (加工液):固形分50%のポリウレタンエマルジョン
100部に対し、下記の赤リン系防炎剤30部、固形分
8%のCMC系増粘剤水溶液30部を加え粘度を約40
000cps に調整した。 *赤リン系防炎剤4:赤リン(平均粒径30μm)50
%、酸化亜鉛(平均粒径2μm)10%、酸化チタン
(平均粒径3μm)20%、膨張黒鉛(平均粒径40μ
m)20%の混合物 *比較防炎剤5:ポリリン酸アンモニウム *比較防炎剤6:ヘキサブロモベンゼン75%、三酸化
アンチモン25%の混合物 (処理方法)実施例1と同様 (試験方法)防炎性はFAA−25853B法で行い、
∞は全焼を示す。耐光性はフェドメーターを用い、63
℃×100時間照射を行い、耐熱性及び風合いは実施例
1と同様に行った。
【0012】
【表2】 *合否:残炎15秒以下、炭化長20cm以下、ドロップ残炎5秒以下で合格。
【0013】実施例3 鉄道車輛用シートに、下記の加工液でコーテイング処理
した後、45度アルコール法評価及び諸物性について試
験した。その結果を表3〜5に示す。 (試布):パイル ナイロン/ウール(70/30)、
地糸 ポリエステル/レーヨン(65/35) モケッ
ト布(目付350g/m2 ) (加工液):固形分50%のSBRエマルジョン100
部に対し、下記の赤リン系防炎剤40部、固形分20%
のポリアクリル酸ソーダ系増粘剤水溶液30部、水64
部をを加え粘度を約20000cps に調整した。 *赤リン系防炎剤7:赤リン(平均粒径30μm)20
%、水酸化アルミニウム(平均粒径3μm)70%、酸
化チタン(平均粒径3μm)10%の混合物 *比較防炎剤8:水酸化アルミニウム *比較防炎剤9:ペンタブロモトルエン20%、水酸化
アルミニウム70%、三酸化アンチモン10%の混合物 (処理方法)実施例1と同様 (試験方法)防炎性は、運輸省規格45度アルコール法
で行い、∞は全焼を示す。耐光性、耐熱性及び風合いは
実施例1と同様に行った。
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】 *合否:煙:普通、火勢:上端を越えない、残炎・残じん:なし、炭化・変形: 縁に達しないものについて合格。
【0016】
【表5】
【0017】実施例4 椅子張り家具の側地布に、下記の加工液でコーテイング
処理した後、45度エアーミックスバーナー金網法評価
及び諸物性について試験した。その結果を表6に示す。 (試布):アクリル100%織物布(目付300g/m
2 ) (加工液):固形分45%のポリアクリル酸エステルエ
マルジョン樹脂100部に対し、下記の赤リン系防炎剤
20部、水17部、ポリアクリル酸系増粘剤3部及び2
5%アンモニア水を加え、粘度を約30000cps に調
整した。 *赤リン系防炎剤10:被覆された赤リン(燐化学工業
社製:ノーバエクセル140,平均粒径30μm)30
%、ほう酸亜鉛(平均粒径3μm)30%、水酸化アル
ミニウム(平均粒径3μm)40%の混合物 *比較防炎剤11:ほう酸亜鉛60%、水酸化アルミニ
ウム40%の混合物 (処理方法)実施例1と同様 (試験方法)防炎性は、消防法45度エアーミックスバ
ーナー金網法で行い、∞は全焼を示す。耐光性、耐熱
性、風合いは、実施例2と同様に行った。
【0018】
【表6】 *合否:炭化長の最大値7cm、平均値が5cm以下であること。
【0019】実施例5 シャワーカーテンに、下記の加工液でコーテイング処理
した後、45度ミクロバーナー法及び45度コイル法評
価と諸物性について試験した。その結果を表7及び8に
示す。 (試布):ポリエステル100%タフタ地(60g/m
2 ) (加工液):固形分30%のポリウレタン溶剤型樹脂1
00部に対し、下記の赤リン系防炎剤15部、トルエン
10部を加え、粘度を約40000cps に調整した。 *赤リン系防炎剤12:赤リン(平均粒径30μm)6
0%、酸化チタン(平均粒径3μm)40%の混合物 *比較防炎剤13:ヘキサブロモシクロドデカン (処理方法)ドクターナイフ方式でコーティングした。
加工液の固形分付着量は15g/m2 とした。乾燥は、
プレドライが80℃で5分間、キュアリングは150℃
で1分間とした。 (試験方法)防炎性は、消防法45度ミクロバーナー法
及び45度コイル法で行い、∞は全焼を示す。耐光性、
耐熱性、風合いは実施例2と同様に行った。
【0020】
【表7】 *合否:ミクロバーナー法は、残炎3秒・残じん5秒・炭化面積30cm2 以内、コイル法は3回以上であること。 In:初期品、HL:消防法水洗い洗濯5回後品 DC:消防法ドライクリーニング洗濯5回後品
【0021】
【表8】
【0022】
【発明の効果】本発明による繊維製品の防炎加工品は、
ノンハロゲンでかつ防炎性、耐光性、耐熱性に優れてい
るだけでなく、繊維製品にとって特に重要な風合い物性
が良好なことから、自動車、鉄道車輛、航空機の座席シ
ート、布張家具の側地布等に好適に使用される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲンを含まない、合成樹脂エマルジ
    ョン又は合成樹脂溶液100重量部(固形分)に、赤リ
    ンを20%以上含む粉末5〜100重量部を混合して得
    られる加工液を、繊維製品に対して固形分で3〜100
    %付着させることを特徴とする繊維製品の防炎加工方
    法。
  2. 【請求項2】 赤リンが被覆された赤リンである請求項
    1に記載の防炎加工方法。
  3. 【請求項3】 赤リンを除く粉末が、水酸化アルミニウ
    ム、酸化チタン、酸化亜鉛、膨張黒鉛、水酸化マグネシ
    ウム、炭酸カルシウム、ほう酸亜鉛から選ばれた1種以
    上である請求項1に記載の防炎加工方法。
JP9027306A 1997-01-28 1997-01-28 繊維製品の防炎加工方法 Expired - Lifetime JP3057482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027306A JP3057482B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 繊維製品の防炎加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027306A JP3057482B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 繊維製品の防炎加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212669A true JPH10212669A (ja) 1998-08-11
JP3057482B2 JP3057482B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=12217411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027306A Expired - Lifetime JP3057482B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 繊維製品の防炎加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057482B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139834A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Higashi Kagaku:Kk 防炎性樹脂エマルジョンと防炎性布帛
KR100679120B1 (ko) 2005-04-29 2007-02-05 김재열 수산화알루미늄-망간 나노 혼합물이 함유된 고무 장갑 및그 제조 방법
JP2012102273A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Aica Kogyo Co Ltd 難燃性水性樹脂組成物
WO2013147294A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
WO2014041668A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 燐化学工業株式会社 ポリウレタン用難燃剤組成物ならびにこれを用いて製造される難燃性ポリウレタン及び難燃性ポリウレタンフォーム
JP2017514941A (ja) * 2015-01-21 2017-06-08 Dic株式会社 繊維加工用樹脂組成物及びそれを用いた布帛

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139834A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Higashi Kagaku:Kk 防炎性樹脂エマルジョンと防炎性布帛
KR100679120B1 (ko) 2005-04-29 2007-02-05 김재열 수산화알루미늄-망간 나노 혼합물이 함유된 고무 장갑 및그 제조 방법
JP2012102273A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Aica Kogyo Co Ltd 難燃性水性樹脂組成物
WO2013147294A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
KR20140136926A (ko) 2012-03-29 2014-12-01 데이진 가부시키가이샤 섬유용 방염 가공제
US10294351B2 (en) 2012-03-29 2019-05-21 Teijin Limited Flameproofing agent for fibers
WO2014041668A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 燐化学工業株式会社 ポリウレタン用難燃剤組成物ならびにこれを用いて製造される難燃性ポリウレタン及び難燃性ポリウレタンフォーム
JP2017514941A (ja) * 2015-01-21 2017-06-08 Dic株式会社 繊維加工用樹脂組成物及びそれを用いた布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057482B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527797B2 (ja) ポリエステル繊維の難燃加工剤とその加工方法
CA2560097C (en) Fire resistant composite material and fabrics made therefrom
US7611771B2 (en) Polyphosphate flame retardant
US5433997A (en) Textured glass yarn fabric for use in wallcoverings, acoustical panels and ceiling tiles
TWI585096B (zh) 纖維用防焰加工劑
JP3057482B2 (ja) 繊維製品の防炎加工方法
JP2006233152A (ja) 難燃バックコーティング剤及びそれを用いた難燃布帛
JP5309355B2 (ja) 繊維の加工方法
CN108773119B (zh) 一种阻燃单面绒复合面料及其制备方法与应用
WO2008030792A2 (en) Flame retarded textile products and a method of making the same
JP6192094B2 (ja) 難燃性カーペット
WO2011028351A2 (en) Flame retardant coating composition for textiles and process for coating textile substrates
EP0835900A2 (de) Elastische Formteile
WO2017080633A1 (de) Materialien mit einer brandschutzbeschichtung enthaltend ein spirophosphonat
EP0752458A1 (de) Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von textilen Flächengebilden und nach diesem Verfahren ausgerüstete Erzeugnisse
JP2002220782A (ja) 繊維製品の防炎加工方法
GB2104931A (en) Flame retardant-smoulder resistant textile back-coating
JPH0134558B2 (ja)
EP2074253A2 (en) Textile product with flame retarded back-coating and method of making the same
JP3111326B2 (ja) 人工スエード状構造物
JP2006104616A (ja) ポリエステル系繊維用の難燃加工剤
JP6654882B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0380914B2 (ja)
JPS5947468A (ja) タフテツドカ−ペツト用難燃性一次基布
JP2018058916A (ja) 難燃性樹脂組成物