JPH10210273A - 圧縮画像データの比較方法およびその装置 - Google Patents

圧縮画像データの比較方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10210273A
JPH10210273A JP1102797A JP1102797A JPH10210273A JP H10210273 A JPH10210273 A JP H10210273A JP 1102797 A JP1102797 A JP 1102797A JP 1102797 A JP1102797 A JP 1102797A JP H10210273 A JPH10210273 A JP H10210273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coefficient
encoded data
block
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1102797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kanai
孝夫 金井
Hitoshi Atsuta
均 熱田
Hiromi Fujimoto
博己 藤本
Shigenobu Nishimura
重信 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1102797A priority Critical patent/JPH10210273A/ja
Publication of JPH10210273A publication Critical patent/JPH10210273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変長符号化方式で圧縮された2つの画像間
の相違部分を高速に検出する。 【解決手段】 処理画像の符号化データの先頭から順に
所定ビット数の符号化データを取り出し、その符号化デ
ータが圧縮過程で使った符号化テーブル内の符号語と一
致するかを判断することにより、符号化データの境目を
検出する。まず、参照画像の符号化データの境目を検出
して、各ブロックのDC係数を復号化するとともに、A
C係数の開始・終了アドレスを求める(S1)。同様
に、比較画像の各ブロックのDC係数値およびAC係数
の開始・終了アドレスを求める(S2)。両画像の対応
するブロックのDC係数値を比較するとともに、AC係
数の符号化データを比較することにより、各ブロックの
相違部分を検出する(S3〜S10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変長符号化方式
でそれぞれ圧縮された2つの画像の画像データ間で相違
部分を検出する方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、印刷製版工程では、製版作業の
間違いや顧客の要望により、画像の訂正や修正がたびた
び行われる。修正作業が終わった後、修正すべき箇所が
正しく処理されたか、修正すべきでない箇所が誤って修
正されていないかがチェックされる。このようなチェッ
ク作業は、フィルムや印刷用プレート、あるいは印刷物
などに画像を出力する前のデジタルデータの段階で行わ
れるのが望ましい。具体的には、修正作業をする前のデ
ジタル画像データと、修正後のデジタル画像データとの
間で相違部分が検出される。
【0003】従来、2つの画像のデジタル画像データ間
の相違部分を検出するには、両画像の対応する画素の画
像データを順に比較し、両画像データ間に相違があれ
ば、その画素のアドレスを記録する。このような画素単
位のデータの比較を全画素について行った後、検出され
た相違部分のアドレスを必要に応じてモニターに表示す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例によれば、次のような問題がある。処理対象と
なる画像がカラーの多階調データである場合、その画像
データ量は膨大になる。そのため従来のような画素単位
で画像データを比較する手法では、処理時間が長大にな
る。2つの画像データの比較を概略的に行えばよい場合
には、1画素単位ではなく、複数画素で構成されるブロ
ック単位で画像データを比較することも可能であるが、
それでも相当長い処理時間を費やす必要がある。
【0005】一方、可変長符号化などで圧縮された画像
データの場合、画像データ量は少ないが、2つの画像デ
ータを比較する段階では、両圧縮画像データを復号化し
て元の画像に戻して比較しているので、却って処理時間
が長くなる。可変長符号化データ同士を比較することも
考えられるが、次のような理由により採用されるに至っ
てない。
【0006】例えば、多階調画像データの可変長符号化
方式として一般的な「カラー静止画像の国際標準符号化
方式(以下、「JPEGアルゴリズム」ともいう)」で
は、8×8画素を1ブロックとしたブロック単位で画像
を圧縮している。このような可変長符号化データ同士を
ブロック単位で先頭から順に比較すると、可変長符号化
データのブロックの境目が判らないので、途中のブロッ
クに相違がある(すなわち、対応するブロック間でデー
タ長が異なる)と、それ以降の全てのブロックでデータ
の対応関係が判らなくなり、データの比較ができなくな
ってしまうという事態が予想される。このような理由
で、可変長符号化方式で圧縮された2つの画像を比較す
る場合、可変長符号化データの復号化を余儀なくされて
いる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、可変長符号化データを復号化すること
なく、両データ間の相違部分を迅速に検出することがで
きる圧縮画像データの比較方法およびその装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、可変長符号化方式でそれ
ぞれ圧縮された参照画像と比較画像との間の相違部分を
検出する方法であって、(a)参照画像の符号化データ
の先頭から最小符号長に相当するビット数の符号化デー
タを取り出す過程と、(b)前記取り出した符号化デー
タを対象ビットとし、この対象ビットに一致する符号語
が、前記各画像を符号化するのに使った符号化テーブル
内に存在するか否かを判定する過程と、(c)前記対象
ビットに一致する符号語が前記符号化テーブル内に存在
しない場合は、前記(a)の過程で取り出した符号化デ
ータに続く単位ビットを前記参照画像の符号化データの
中から取り出し、前記過程(a)で取り出した符号化デ
ータと今回取り出した単位ビットとを合体させた符号化
データを対象ビットとして、前記(b)の過程を実行さ
せる過程とを、前記一致する符号語が見つかるまで対象
ビットのビット数を順に増やして前記(a)〜(c)の
過程を実行することにより、参照画像の圧縮化過程で処
理単位となった処理単位画像に対応する符号化データを
抽出する参照画像の符号化データ抽出過程と、比較画像
について前記参照画像の符号化データ抽出過程と同様の
処理を行うことにより、比較画像の処理単位画像の符号
化データを抽出する比較画像の符号化データ抽出過程
と、前記参照画像の符号化データ抽出過程と、前記比較
画像の符号化データ抽出過程とでそれぞれ抽出された、
対応する処理単位画像の符号化データを比較することに
より、参照画像と比較画像の各処理単位画像間の相違を
検出する比較過程と、を備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、可変長符号化方
式でそれぞれ圧縮された参照画像と比較画像との間の相
違部分を検出する方法であって、(a)参照画像の符号
化データの先頭から最大符号長に相当するビット数の符
号化データを取り出す過程と、(b)前記取り出した符
号化データを対象ビットとし、この対象ビットに一致す
る符号語が、前記各画像を符号化するのに使った符号化
テーブル内に存在するか否かを判定する過程と、(c)
前記対象ビットに一致する符号語が前記符号化テーブル
内に存在しない場合は、前記(a)の過程で取り出した
符号化データの末尾ビットを削除した符号化データを対
象ビットとして、前記(b)の過程を実行させる過程と
を、前記一致する符号語が見つかるまで対象ビットのビ
ット数を順に減らして前記(a)〜(c)の過程を実行
することにより、参照画像の圧縮化過程で処理単位とな
った処理単位画像に対応する符号化データを抽出する参
照画像の符号化データ抽出過程と、比較画像について前
記参照画像の符号化データ抽出過程と同様の処理を行う
ことにより、比較画像の処理単位画像の符号化データを
抽出する比較画像の符号化データ抽出過程と、前記参照
画像の符号化データ抽出過程と、前記比較画像の符号化
データ抽出過程とでそれぞれ抽出された、対応する処理
単位画像の符号化データを比較することにより、参照画
像と比較画像の各処理単位画像間の相違を検出する比較
過程と、を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の方法において、前記参照画像と比較画像の各
処理単位画像の符号化データは、参照画像と対象画像と
を、所定個数の画素からなる画素群を1ブロックとし
て、それぞれ同じ態様で分割して得られたブロック単位
の符号化データであることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、原画像を複数個
のブロックに等分割し、各ブロックごとに直交変換を行
ってブロック単位に1つのDC係数と複数個のAC係数
とを求め、前記各ブロックの係数群をブロック単位で量
子化し、前記量子化された各ブロックのDC係数につい
ては、現ブロックのDC係数と1つ前のブロックのDC
係数との差分値をエントロピー符号化し、前記量子化さ
れた各ブロックの複数個のAC係数については、AC係
数の要素単位ごとにエントロピー符号化し、前記DC係
数の差分値のエントロピー符号と前記複数個のAC係数
のエントロピー符号とを各ブロックごとに編集して前記
原画像の可変長符号化データを得るという圧縮化方式で
それぞれ圧縮された参照画像と比較画像について、両画
像間の相違部分を検出する方法であって、(a)前記両
画像の少なくとも一方の画像の符号化データに付加され
たヘッダ情報に基づき、前記DC係数をエントロピー符
号化するのに使ったDC係数用符号化テーブルおよびD
C係数用グループ化テーブルと、前記AC係数をエント
ロピー符号化するのに使ったAC係数用符号化テーブル
およびAC係数用グループ化テーブルとをそれぞれ再現
する過程と、(b)前記参照画像の符号化データの先頭
からDC係数の最小符号長に相当するビット数の符号化
データを取り出す過程と、(c)前記取り出した符号化
データを対象ビットとし、この対象ビットに一致する符
号語が、前記DC係数用符号化テーブル内に存在するか
否かを判定する過程と、(d)前記対象ビットに一致す
る符号語がDC係数用符号化テーブル内に存在しない場
合は、前記過程(b)で取り出した符号化データに続く
単位ビットを前記参照画像の符号化データの中から取り
出し、前記過程(b)で取り出した符号化データと今回
取り出した単位ビットとを合体させた符号化データを対
象ビットとして、前記(c)の過程を実行させ、前記一
致する符号語が見つかるまで対象ビットを順に増やして
ゆく過程と、(e)(c)の過程で対象ビットに一致す
る符号語が見つかった場合に、その符号語が属する、D
C係数用符号化テーブル内のグループに与えられた付加
ビット長をDC係数用グループ化テーブルから求める過
程と、(f)前記一致する符号語が見つかった対象ビッ
トの後に続く前記参照画像の符号化データの先頭から順
に、前記(e)の過程で求めた付加ビット長に相当する
ビット数の符号化データを取り出す過程と、(g)前記
DC係数用符号化テーブルを参照して、前記(f)の過
程で取り出した符号化データ(付加ビット)に基づい
て、前記一致した符号語が属するグループ内の数値(D
C係数の差分値)を求める過程と、(h)1つ前のブロ
ックのDC係数値と、前記(g)の過程で求めたDC係
数の差分値とから、現ブロックのDC係数値を求め、ブ
ロックごとにDC係数値を記憶する過程と、(i)前記
一致した符号語の符号長と、前記付加ビット長とを加算
して、その値をポインターに記憶する過程と、(j)前
記ポインターの現在値から現ブロックのAC係数の開始
位置を特定して、その位置情報を記憶する過程と、
(k)前記ポインターの現在値を参照して、現ブロック
のDC係数の符号化データと、それに続くAC係数の符
号化データとの境目を認識し、AC係数の符号化データ
の先頭から、要素単位のAC係数の最小符号長に相当す
るビット数の符号化データを取り出す過程と、(l)前
記(k)の過程で取り出した符号化データを対象ビット
として、前記(c)〜(e)の過程と同様の過程を、前
記(a)の過程で再現したAC係数用符号化テーブルお
よびAC係数用グループ化テーブルを使って実行するこ
とにより、対象ビットに一致する符号語をAC係数用符
号化テーブル内で見つけるとともに、一致した符号語に
対応する付加ビット長を求める過程と、(m)前記
(l)の過程で見つけた符号語の符号長と付加ビット長
を、前記ポインターの現在値に加算して、ポインターの
現在値を更新する過程と、(n)前記(m)の過程で更
新されたポインターの現在値を参照して、前記(l)の
過程で見つかった符号語(要素単位のAC係数の符号化
データ)と、次の要素単位のAC係数の符号化データと
の境目を認識し、前記次の要素単位のAC係数の符号化
データの先頭から、要素単位のAC係数の最小符号長に
相当するビット数の符号化データを取り出し、前記
(l)〜(m)の過程を繰り返し実行して、前記ポイン
ターの現在値を更新してゆく過程と、(o)現ブロック
内の全ての要素単位のAC係数について、前記(n)の
過程を実行した後、そのときの前記ポインターの現在値
から現ブロックのAC係数の終了位置を特定して、その
位置情報を記憶する過程と、(p)前記ポインターの現
在値を参照しながら各ブロックの境目を認識し、参照画
像の全てのブロックについて、前記(b)〜(o)の過
程を実行して、各ブロックのDC係数値と、AC係数の
開始位置情報および終了位置情報とを求めて、それぞれ
を記憶する過程と、(q)前記比較画像について、前記
(b)〜(p)と同様の過程を実行して、比較画像の各
ブロックの係数値と、AC係数の開始位置情報および終
了位置情報を求めて、それぞれを記憶する過程と、
(r)前記(b)〜(q)の過程で求めて記憶した、参
照画像についての各ブロックの係数値と、比較画像につ
いての各ブロックの係数値とを、対応するブロックごと
に比較し、2つのDC係数値の間に相違があるか否かを
ブロックごとに判別する過程と、(s)前記(b)〜
(q)の過程で求めて記憶した、参照画像についての各
ブロックのAC係数の開始位置情報と終了位置情報とを
参照して、参照画像の各ブロックのAC係数の符号化デ
ータを順に読み出し、一方、比較画像についての各ブロ
ックのAC係数の開始位置情報と終了位置情報とを参照
して、比較画像の各ブロックのAC係数の符号化データ
を順に読み出し、両画像の対応するブロックごとに前記
読み出したAC係数の符号化データを順に比較し、2つ
のAC係数の符号化データの間に相違があるか否かをブ
ロックごとに判別する過程と、(t)前記(r)または
(s)の少なくとも一方の過程で相違があると判定され
たブロックについて、参照画像と比較画像との間に相違
があることを表示出力する過程と、を備えたことを特徴
とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、可変長符号化方
式で圧縮された参照画像と比較画像との間の相違部分を
検出する装置であって、参照画像の符号化データを記憶
する参照画像記憶手段と、比較画像の符号化データを記
憶する比較画像記憶手段と、前記両画像を符号化するの
に使った符号化テーブルを記憶する符号化テーブル記憶
手段と、前記参照画像記憶手段に記憶された参照画像の
符号化データと、前記比較画像記憶手段に記憶された比
較画像の符号化データのそれぞれについて、各画像の圧
縮化過程で処理単位となった処理単位画像の符号化デー
タを順に抽出する、次の(a)〜(c)の機能を備えた
符号化データの抽出手段と、(a)処理対象となる画像
の符号化データの先頭から最小符号長に相当するビット
数の符号化データを取り出す機能、(b)前記取り出し
た符号化データを対象ビットとし、この対象ビットに一
致する符号語が、前記符号化テーブル記憶手段に記憶さ
れた符号化テーブル内に存在するか否かを判定する機
能、(c)前記対象ビットに一致する符号語が前記符号
化テーブル内に存在しない場合は、前記取り出した符号
化データに続く単位ビットを前記処理対象画像の符号化
データが記憶された前記いずれか一方の画像記憶手段か
ら取り出し、先に取り出した符号化データと今回取り出
した単位ビットを合体させた符号化データを対象ビット
として、これに一致する符号語が前記符号化テーブル内
に存在するかを判定し、一致する符号語が見つかるまで
対象ビットのビット数を順に増やすことにより、前記処
理単位画像に対応する符号化データを抽出する機能、前
記符号化データの抽出手段によって抽出された、参照画
像の処理単位画像ごとの符号化データと、比較画像の処
理単位画像ごとの符号化データについて、両画像の対応
する処理単位画像の符号化データを比較することによ
り、参照画像と比較画像の処理単位画像間の相違を検出
する比較手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。圧縮された参照画像と比較画像とを復号化すること
なく比較しようとすると、画像の圧縮化過程で処理単位
となった処理単位画像に対応する符号化データの境目を
認識する必要がある。符号化データの境目が認識できれ
ば、両画像の対応する処理単位画像の符号化データをそ
れぞれ抽出し、その符号化データ同士を比較して両画像
の相違を検出することができるからである。そこで、
(a)の過程で、参照画像の符号化データの先頭から最
小符号長に相当するビット数の符号化データを取り出
し、(b)の過程で、この符号化データ(対象ビット)
に一致する符号語が符号化テーブル内に存在する否かを
判定する。一致する符号語があれば、この取り出した符
号化データが処理単位画像に対応する符号化データに相
当する。すなわち、符号化データの境目が認識できたこ
とになる。一致する符号語がなければ、先に取り出した
符号化データに続く単位ビットを順に取り出す。この単
位ビットを先に取り出した符号化データに合体させて、
対象ビットを順に増やしてゆき、この対象ビットに一致
する符号語を見つけることにより、符号語の境目を認識
する。同様にして比較画像についても処理単位画像の符
号化データの境目を認識する。このようにして参照画像
と比較画像について各符号化データの境目を認識し、対
応する処理単位画像の符号化データを比較する。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、符号化データ抽出過程を変更したもの
である。すなわち、請求項1に記載の発明は、最小符号
長に相当する符号化データを対象ビットとして、一致す
る符号語が見つかるまで対象ビットを順に増やす方式で
あるが、請求項2に記載の発明は、最大符号長に相当す
る符号化データを対象ビットとして、一致する符号語が
見つかるまで対象ビットを順に減らす方式である。
【0015】画像の圧縮化過程で処理単位となる処理単
位画像は、画素単位であったり、あるいは画像を複数個
のブロックに分割して得られたブロック単位であったり
する。請求項3に記載の発明は、ブロック単位で圧縮さ
れた参照画像と比較画像の相違部分を検出する場合に適
用される。
【0016】請求項4に記載の発明は、例えばJPEG
アルゴリズムのベースラインプロセスで圧縮された画像
間の相違部分を検出する場合に適用される。JPEGア
ルゴリズムのベースラインプロセスでは、1つの画像
は、8×8画素のブロック単位に分割される。各ブロッ
クは1つのDC係数と、63個の要素単位からなるAC
係数に変換される。エントロピー符号化の過程で、AC
係数については、要素単位のAC係数そのものが符号化
されるが、DC係数については、現ブロックのDC係数
と、1つ前のブロックのDC係数の差分値が符号化され
る。したがって、請求項3の発明では、DC係数につい
ては、符号化データが差分値であることから、両画像の
符号化データ同士を比較しても意味がないので、(b)
〜(h)の過程で各ブロックのDC係数値を求めてい
る。(b)〜(i)の過程では、DC係数の符号化デー
タと、これに続くAC係数の符号化データの境目を識別
するので、(j)の過程で、各ブロックのAC係数の開
始位置情報を記憶している。一方、AC係数について
は、(k)〜(o)の過程で各ブロックごとに、要素単
位のAC係数の境目を順に識別することにより、各ブロ
ックのAC係数の終了位置情報を記憶している。そし
て、(r)〜(s)の過程では、参照画像と比較画像の
対応する各ブロックのDC係数値を比較するとともに、
各ブロックのAC係数の開示位置情報と終了位置情報と
を参照して、参照画像と比較画像の対応する各ブロック
のAC係数の符号化データを読み出し、両符号化データ
を比較している。そして、(t)の過程では、DC係数
値またはAC係数の符号化データのいずれか一方でも相
違があれば、そのブロックの画像に相違があるものとし
て表示出力している。
【0017】請求項5に記載の発明に係る装置は、請求
項1に記載の発明方法を好適に実施する装置である。符
号化データの抽出手段は、符号化テーブル記憶手段に記
憶した符号化テーブルを参照することによって、参照画
像記憶手段に記憶した参照画像の符号化データについ
て、処理単位画像の符号化データを順に抽出する。同様
に、符号化データの抽出手段は、比較画像記憶手段に記
憶した比較画像の符号化データについて、処理単位画像
の符号化データを順に抽出する。そして、比較手段は、
符号化データの抽出手段によって抽出された両画像の符
号化データを、対応する処理単位画像ごとに比較するこ
とにより、両画像の相違を検出する。
【0018】
【発明の実施の形態】
A.画像データの圧縮方法の概要 実施例の具体的構成を説明する前に、その前提となる画
像データの圧縮方法の概要を説明する。本実施例では、
カラー静止画符号化の国際標準方式(JPEGアルゴリ
ズム)の中のベースラインプロセスに従って圧縮された
画像を処理対象としている。ベースラインプロセスは、
高効率の圧縮が期待できる非可逆符号化方式(DCT方
式)の一つである。このJPEGアルゴリズムについて
は、JIS規格書(JIS X 4301-1995 )や、
特開平5−219358号公報などに詳細に説明されて
いるので、以下では、JPEGアルゴリズムのベースラ
インプロセスについて簡単に説明する。
【0019】図1はベースラインプロセスの符号化過程
の概略構成を示す。原画像データは8×8画素のブロッ
クに分割され、DCT変換部41で各ブロックごとに2
次元DCT(Discrete Cosine Tranform) 変換される。
変換の結果、各ブロックについて1つのDC係数と、6
3個のAC係数とが得られる。DCT変換部41で得ら
れた64個の係数は量子化部42で、量子化テーブルを
用いて係数ごとに異なるステップサイズで線形量子化さ
れる。なお、量子化テーブルには既定のものがないの
で、復号化の過程で同じ量子化テーブルを再現するため
の情報が符号化データに付加される。
【0020】量子化された係数は符号化部43でエント
ロピー符号化される。エントロピー符号化の方式として
ハフマン符号化方式が用いられる。DC係数とAC係数
とでは異なる方法で符号化される。具体的には、DC係
数はDC係数符号化部44に与えられ、1つ前に符号化
したブロックのDC係数との差分が符号化される。DC
係数の差分値は1次元のハフマン符号テーブルと、その
グループ化テーブル(図8参照)を用いて、グループ番
号(SSSS)と付加ビットで表現される。グループ番
号(SSSS)は、1次元のハフマン符号テーブル内
で、そのDC係数の差分値が属するグループの番号を示
す。付加ビットは、そのDC係数の差分値が、そのグル
ープ内で小さい方から何番目の値であるかを示す。
【0021】一方、AC係数はAC係数符号化部45に
与えられる。AC係数符号化部45で、AC係数は図1
9に示す順序のジグザグスキャンによって1次元に並び
変えられる。並べ変えられたAC係数は、連続する
「0」の係数(無効係数)の長さを示すラン長と、
「0」以外の係数(有効係数)の値とを用いて符号化さ
れる。この符号化には2次元のハフマン符号テーブル
と、そのグループ化テーブル(図9参照)が用いられ
る。2次元のハフマン符号テーブルは、無効係数のラン
長(NNNN)と有効係数のグループ番号(SSSS)
との組み合わせに対してハフマン符号を割当てる。AC
係数は、この二次元のハフマン符号テーブルを用いてハ
フマン符号と付加ビットで表現される。付加ビットは、
そのAC係数が属するグループ内で小さい方から何番目
の値であるかを示す。ブロック内の63番目のAC係数
が「0」のときには、最後の有効係数に対する符号の直
後にEOB(End of Block)マーカが付される。ただ
し、ブロック内の最後の係数が「0」以外のときは、E
OBマーカは付されない。
【0022】DC係数符号化部44で得られた各ブロッ
クのDC係数と、AC係数符号化部45で得られた各ブ
ロックのAC係数は、画像データ編集部46に与えられ
る。画像データ編集部46は、1つのDC係数の符号化
データと、63個のAC係数の符号化データとを連結し
た一群の符号化データをブロック順位で編集するととも
に、これらの符号化データの復号化に必要な情報をヘッ
ダ情報として付加して、一枚の画像の圧縮画像データを
作成する。
【0023】B.圧縮画像データの構成 次に、上述したJPEGアルゴリズムのベースラインプ
ロセスで得られた圧縮画像データ(可変長符号化デー
タ)の構成を説明する。図2を参照する。ベースライン
プロセスで得られた可変長符号化データは、画像/フレ
ーム/スキャンという3段階の構造から構成されてい
る。1枚の画像は、画像データの始まりを示すSOI
(Start of Image)マーカ、テーブル、1つのフレー
ム、画像データの終了を示すEOI(End of Image)マ
ーカが、その順に配置されて構成されている。テーブル
には、ハフマン符号テーブルを再現するのに必要な情報
を含むDHT(Define Huffman Table) マーカや、量子
化テーブルを再現するのに必要な情報を含むDQT(De
fine Quantization Table )マーカなどが必要に応じて
挿入されている。
【0024】フレームは、フレームの始まりを示すSO
F(Start of Frame)マーカと、それに続くフレームヘ
ッダと、1つ以上のスキャンとから構成されている。フ
レームヘッダには、フレーム情報に関連する種々のパラ
メータ(フレームヘッダ長、、ビット精度、ライン数、
1ラインの画素数、色成分仕様など)が含まれている。
例えば、原画像がYMCKの色成分をもつ場合、前記パ
ラメータ中の色成分仕様は「4」であり、1フレーム中
に色成分ごとの4つのスキャンが含まれる。
【0025】1つのスキャンは、スキャンの始まりを示
すSOS(Start of Scan)マーカと、スキャンヘッダ
と、これに続く圧縮された画像データとから構成されて
いる。スキャンヘッダは、スキャンデータに関連する種
々のパラメータを含む。
【0026】D.実施例装置の構成 次に、上述したJPEGアルゴリズムのベースラインプ
ロセスで得られた2つの画像の圧縮画像データ(可変長
符号化データ)間の相違部分を検出するための装置の例
を説明する。なお、以下では印刷製版工程などにおい
て、修正を受ける前の画像を参照画像、修正後の画像を
比較画像として説明する。
【0027】図3は実施例装置の概略構成を示したブロ
ック図である。本実施例装置はコンピュータシステムで
構成されている。参照画像と比較画像の可変長符号化デ
ータ(以下、単に「符号化データ」ともいう)を比較し
て相違部分を検出するための処理を実行するCPU10
が、バスラインBLを介して、RAMで構成された内部
メモリ20に接続されている。
【0028】この内部メモリ20内には、符号化データ
の比較処理を実行する際にプログラムが移植されるプロ
グラムメモリ21、参照画像の符号化データを記憶する
参照画像メモリ22A、比較画像の符号化データを記憶
する比較画像メモリ22B、復元されたDC係数用のハ
フマン符号テーブルを記憶するDC係数用ハフマン符号
テーブルメモリ23A、復元されたAC係数用のハフマ
ン符号テーブルを記憶するAC係数用ハフマン符号テー
ブルメモリ23B、符号化データの比較処理過程で必要
なビットデータを一時的に記憶するワークメモリ24、
符号化データ中のDC係数や要素単位のAC係数の境目
を検出する過程でデータの境目の位置を記憶指示するポ
インター25、ブロック内のAC係数の検出処理の終了
を示すブロック終了フラグを記憶するブロック終了フラ
グメモリ26、ポインター25の更新回数(すなわち、
境目検出を行った要素単位の係数の数)を記憶するポイ
ンター更新回数メモリ27、参照画像の各ブロックごと
にDC係数値およびAC係数の開始・終了アドレスを記
憶する参照画像用係数メモリ28A、比較画像の各ブロ
ックごとにDC係数値およびAC係数の開始・終了アド
レスを記憶するとともに、各ブロックごとに符号化デー
タの相違の有無を記憶する比較画像用係数メモリ28
B、参照画像や比較画像などを表示するための表示用メ
モリ29などの各領域が設定されている。
【0029】また、CPU10は入出力インターフェイ
ス30を介して、外部記憶装置用ドライバ31、キーボ
ード32、マウス33、表示器34に接続されている。
外部記憶装置用ドライバ31には、参照画像や比較画像
の符号化データを記憶した外部記憶装置35や、符号化
データの比較処理のためのプログラムを記憶した外部記
憶装置36が装填される。外部記憶装置35,36は、
光磁気ディスク、CD−ROM、フロッピーディスク、
磁気テープなどで構成される。さらに、CPU10は通
信インターフェイス37に接続され、必要に応じて外部
装置から参照画像や比較画像の符号化データを取り込む
ことができるようになっている。
【0030】後述する動作説明において明らかになる
が、本実施例における参照画像メモリ22Aは本発明装
置における参照画像記憶手段に、比較画像メモリ22B
は比較画像記憶手段に、DC係数用ハフマン符号テーブ
ルメモリ23AおよびAC係数用ハフマン符号テーブル
メモリ23Bは符号化テーブル記憶手段に、CPU10
は符号化データの抽出手段および比較手段に、それぞれ
相当する。
【0031】D.参照画像と比較画像の符号化データ 実施例装置の動作説明をする前に、本実施例装置で処理
対象となる参照画像と比較画像の一例を示す。図10の
(a)は、印刷製版工程などで修正を受ける前の画像
(参照画像)のブロック(8×8画素)内の画素データ
(圧縮されていないデータ)の模式図であり、各画素デ
ータは8ビットで構成されている。図10の(b)は修
正を受けた後の画像(比較画像)のブロック内の画素デ
ータの模式図である。この例では、比較画像の中央部に
実線で囲んだ4つの画素データが、参照画像の対応する
画像データと相違している。
【0032】図11の(a)は、図10の(a)に示し
た参照画像を、図1のDCT変換部41で2次元DCT
変換して得られたDCT係数である。図11の(b)は
同じく比較画像のDCT係数である。同図(a)、
(b)において、左上の数値「−1076」と、「−1
093」がDC係数であり、その他の各々63個の数値
が要素単位のAC係数である。
【0033】図12は、図11の(a)、(b)に示し
た各画像のDCT係数を、図1の量子化部42で量子化
する際に用いられる量子化テーブルの模式図である。ま
た、図13の(a)は量子化された参照画像のDCT係
数、(b)は量子化された比較画像のDCT係数の模式
図である。
【0034】図14の(a)は、図8に示したDC係数
用のハフマン符号テーブルと、図9に示したAC係数用
のハフマン符号テーブルとを用いて、図13の(a)に
示した参照画像の1ブロック内の量子化DC係数を符号
化して得られた符号化データである。この(a)の例で
は、最初の10ビットがDC係数の符号化データ、それ
に続いてAC係数の符号化データ、最後にEOBマーカ
(「1010」)が付加されている。同じく図14の
(b)は比較画像の1ブロック内の符号化データであ
る。なお、DC係数については、前ブロックのDC係数
と現ブロックのDC係数との差分値が符号化されるが、
前ブロックがない(すなわち、現ブロックが第1番目の
ブロック)であるので、前ブロックのDC係数が「0」
であるとして、現ブロックのDC係数(参照画像では
「−45」、比較画像では「−46」)を符号化してあ
る。
【0035】図14の(a),(b)に示したブロック
内の符号化データにおいて、DC係数やAC係数の符号
化データの境目にマーカなどは介在していない。また、
この例では、量子化されたDCT係数の最後のAC係数
(図13の(a)、(b)の右下の符号)が「0」であ
るので、図14の(a)、(b)の符号化データの最後
にEOBマーカ(「1010」)が付加されているが、
前記最後の係数が「0」でない場合は、EOBマーカは
付加されなので、このEOBマーカによって連続したブ
ロックの境目を検出することはできない。本発明では、
後述する符号化データの比較処理の説明によって明らか
になるように、各ブロック内のDC係数やAC係数を順
に識別してゆくことによって各ブロックの境目のアドレ
ス(位置)を検出し、このアドレスを参照して参照画像
と比較画像の対応するブロック間でAC符号化データを
比較している。
【0036】E.実施例装置による符号化データの比較
処理 以下、上述した構成を備えた実施例装置の動作を図4〜
図7に示したフローチャートを参照して説明する。図4
は符号化データの比較処理の全体の流れを示したフロー
チャート、図5はDC係数値の検出処理およびAC係数
の境目の検出処理を示したフローチャート、図6はDC
係数値の検出処理の詳細を示したフローチャート、図7
はAC係数の境目の検出処理の詳細を示したフローチャ
ートである。これらの図4〜図7に示した符号化データ
の比較処理は、外部記憶装置36からプログラムメモリ
21に移植されたプログラムに基づいて、CPU10が
実行する。
【0037】まず、図4のステップS1では、参照画像
の各ブロックのDC係数を復号化して、その値(DC係
数値)を求めるとともに、各ブロックのAC係数の開始
アドレスおよび終了アドレスを検出する。このステップ
S1の詳細を図5を参照して説明する。
【0038】図5のステップT1では、外部記憶装置3
5に格納された参照画像のファイルを開き、参照画像の
符号化データを参照画像メモリ22Aに取り込む。ステ
ップT2では、参照画像メモリ22Aに記憶された参照
画像の符号化データから画像のヘッダ情報(図2に示し
た画像のテーブル)を読み出す。このヘッダ情報中から
DHTマーカを検出して、このマーカに続く、ハフマン
符号テーブルの再現に必要な情報を取り出す。ステップ
T3で、この情報に基づいて、DC係数用のハフマン符
号テーブル(1次元のハフマン符号テーブル)およびグ
ループ化テーブル(図8参照)と、AC係数のハフマン
符号テーブル(2次元のハフマン符号テーブル)および
グループ化テーブル(図9参照)を作成する。
【0039】ハフマン符号テーブルなどを作成するとス
テップT4へ進み、まず、DC係数用のハフマン符号テ
ーブルを参照して、参照画像の該当ブロックのDC係数
値を検出する。このステップT4の詳細を図6を参照し
て説明する。
【0040】図6のステップU1では、参照画像メモリ
22Aの記憶された符号化データ中から、ハフマン符号
語と付加ビットを合わせたDC係数の最大符号長に相当
するビットをブロックの境目を基準にして取り出し、こ
れをワークメモリ24に記憶する。本実施例では、ハフ
マン符号語の最大符号長が6ビット、付加ビットの最大
ビット長が8ビットであるので、DC係数の最大符号長
は14ビットになり、14ビット分の符号化データを取
り出す。なお、先頭のブロックの開始端、すなわち、ス
キャンのデータが始まる位置(図2参照)は、参照画像
の符号化データの中からSOSマーカを検出し、それに
続くスキャンヘッダ内の情報からヘッダ長を認識するこ
とによって知ることができる。2番目以降のブロックの
境目(開始端)は、ポインター25に記憶された位置情
報から知ることができる。ポインター25に記憶される
位置情報については後に説明する。
【0041】図15の(a)は、図14の(a)に示し
た参照画像の符号化データについて、ステップU1で取
り出されたブロック内の先頭の14ビットを示してい
る。続いて、図6のステップU2では、ワークメモリ2
4に記憶した14ビットの符号化データの先頭から順
に、DC係数用のハフマン符号語の最小符号長に相当す
るビットを取り出して、ワークメモリ24の別の領域に
記憶する。本実施例では、DC係数用のハフマン符号語
の最小符号長は2ビットであるので、先頭から2ビット
が取り出される(図15の(b)参照)。
【0042】次のステップU3、U4では、この2ビッ
トを対象ビットとして、図5のステップT3で作成して
DC係数用ハフマン符号テーブルメモリ23Aに記憶し
ているDC係数のハフマン符号テーブル(図8の(a)
参照)の各符号語と比較し、同一の符号語があるかどう
かを順に探索する。ハフマン符号テーブル内には同じ符
号長であっても、異なる複数種類の符号語が存在するの
で、ステップU5では、対象ビットと同じ符号長をも
つ、ハフマン符号テーブル内の符号語を全て探索したか
を判別している。
【0043】対象ビットと同じ符号長をもつ符号語を全
て探索しても同一の符号語が発見されない場合は、ステ
ップU6に進む。このステップU6では、ステップU1
で取り出した6ビットの符号化データの中から更に次の
1ビット(ここで、3番目のビット)を取り出し、先の
2ビットと合わせて合成3ビットを対象ビットとする
(図15の(c)参照)。以下、この3ビットの対象ビ
ットについて、ステップU3〜U5の処理を繰り返し
て、DC係数用のハフマン符号テーブルの中で一致する
符号があるかを探索する。一致する符号がなければ、対
象ビットを更に1ビットと増やして、同様の処理を繰り
返す。
【0044】図15の例では、対象ビットが4ビット
(「1110」)になったときに、DC係数用のハフマ
ン符号テーブル内の符号語の一つ(図8の(a)に示し
たハフマン符号テーブル内のグループ番号「6」に対応
する符号語)と一致する。一致する符号語があればステ
ップU7に進む。ステップU7では、図8の(b)のグ
ループ化テーブルを参照して、一致した符号語のグルー
プ番号に対応する付加ビット長を読み取る。図15の例
では、グループ番号「6」に対応する付加ビット長は
「6」である。そして、ステップU1で取り出した16
ビットの符号化データの中から、前記4ビットの対象ビ
ットに続くビットを、前記付加ビット長に相当する個数
だけ読み出す。図15の例では、対象ビット「111
0」に続く、6ビット「010010」を読み出す(図
15の(e)参照)。
【0045】ステップU8では、DC係数のハフマン符
号テーブルを参照して、該当グループ内のDC係数の差
分値群の中から、ステップU7で読み出した付加ビット
に対応するDC係数差分値を特定する。図15の例で
は、付加ビットが「010010」(18)であるの
で、グループ番号「6」に属するDC係数差分値群の中
から、小さい方から19番目(付加ビット「00000
0」が第1番目である)のDC係数差分値、すなわち
「−45」をDC係数差分値として特定する。
【0046】ステップU9では、前ブロックのDC係数
にステップU8で特定したDC係数差分値を加算するこ
とにより、現ブロックのDC係数値を求める。参照画像
の前ブロックのDC係数は、参照画像用係数メモリ28
Aから読み出す。なお、図15の例では、現ブロックが
第1番目のブロックである(前ブロックがない)ので、
前ブロックのDC係数を「0」として扱う。その結果、
現ブロック(ここでは、第1番目のブロック)のDC係
数は「−45」となる。ステップU10では、該当ブロ
ックのDC係数を参照画像用係数メモリ28Aに書き込
む。参照画像用係数メモリ28Aの構成を図17に模式
的に示す。
【0047】ステップU11では、ポインター25の現
在値に、該当グループ番号の符号語のビット数(符号
長)と、付加ビット長を加算して、ポインター25の値
を更新するとともに、ポインター更新回数メモリ27の
更新回数をカウントアップする。ポインター25の初期
値は「0」であるので、図15に示した例では、初期値
「0」に該当グループ番号の符号長「4」と、対応する
付加ビット長「6」とを加算することにより、ポインタ
ー25の値を「10」に更新する。また、ポインター2
5を初めて更新するので、ポインター更新回数メモリ2
7の値は「1」になる。後述する説明から明らかになる
ように、ポインター25の値は、次に境目検出処理を行
う要素単位のAC係数の符号化データにおける先頭ビッ
トの位置(アドレス)を示す。また、ポインター更新回
数メモリ27の計数値は、次に境目検出処理を行うAC
係数の要素単位が何番目の要素であるかを示す。
【0048】以上のステップU1〜U11により、図5
のステップT4が終了する。ステップT4が終了する
と、図5のステップT5に進む。このステップT5で
は、ポインター25の現在値を、参照画像用係数メモリ
28Aに、現ブロックのAC係数の開始アドレスとして
記憶する。図15に示した例では、現ブロックであるブ
ロック番号1のところに、AC係数の開始アドレスとし
て「10」を記憶する(図17参照)。
【0049】次のステップT6では、ステップT4で検
出されたDC係数の符号化データに続くAC係数群につ
いて、要素単位でAC係数の境目を検出する。このステ
ップT6の詳細を図7のステップV1〜V10に示す。
以下、これらの各ステップについて説明する。
【0050】ステップV1では、参照画像メモリ22A
の記憶された符号化データ中から、図17に示した参照
画像用係数メモリ28A内のブロック番号1のAC係数
の開始アドレスを参照し、その開始アドレスが示す位置
から、AC係数のハフマン符号語の最大符号長に相当す
るビットを取り出し、これをワークメモリ24に記憶す
る。本実施例ではAC係数のハフマン符号語の最大符号
長は16ビットであるので、16ビット分の符号化デー
タを取り出す。図16の(a)は、図14の(a)に示
した参照画像の符号化データについて、ステップV1で
取り出された16ビットの符号化データを示している。
【0051】次のステップV2からV6までは、図6の
ステップU2からU6までと同様に進められる。すなわ
ち、ステップV1で取り出した16ビットの符号化デー
タの先頭から順に、AC係数のハフマン符号語の最小符
号長に相当するビット(ここでは、2ビット)を取り出
す(図16の(b)参照)。この2ビットを対象ビット
として、AC係数用ハフマン符号テーブルメモリ23B
に記憶しているAC係数のハフマン符号テーブル(図9
の(a)参照)の各符号語と比較し、同一の符号語があ
るかどうかを順に探索する。対象ビットと同じ符号長を
もつ符号語を全て探索しても同一の符号語が発見されな
い場合は、前記16ビットの符号化データ中から次の1
ビット(ここで、3番目のビット)を取り出し、合計3
ビットの対象ビット(図16の(c)参照)について、
一致する符号語があるかを探索する。一致する符号語が
なければ、対象ビットを更に1ビットと増やして、同様
の処理を繰り返す。
【0052】図16の例では、対象ビットが3ビット
(「100」)になったときに、AC係数用のハフマン
符号テーブル内の符号語の一つ(図9の(a)に示した
ハフマン符号テーブル内のラン長/SSSSが「0/
3」に対応する符号語)と一致する。一致する符号語が
あればステップV7に進み、一致した符号語がEOBマ
ーカであるか否かを判別する。一致した符号語がEOB
マーカであれば、そのブロックの処理が終了したものと
判断して、ステップV8に進み、ブロック終了フラグメ
モリ26にブロック終了フラグを立てる。
【0053】一致した符号がEOBフラグでない場合は
ステップV9に進む。図16に示した例では、一致した
符号語「100」はEOBマーカではない(図9の
(a)に示すように、EOBマーカは「1010」であ
る)のでステップV9に進む。このステップV9では、
図9の(b)に示したAC係数用のグループ化テーブル
を参照して、一致した符号語のグループ番号(SSS
S)に対応する付加ビット長を読み取る。図16の例で
は、グループ番号「3」に対応する付加ビット長は
「3」である。
【0054】次のステップV10では、ポインター25
の現在値に、該当グループ番号に属する符号語の符号長
と、該当グループ番号の付加ビット長とを加算して、ポ
インター25の値を更新するとともに、ポインター更新
回数メモリ27の計数値をカウトアップする。図16の
例ではポインター25の現在値は「10」であるので、
この値に符号長「3」と、付加ビット長「3」とを加算
することにより、ポインター25の値を「16」に更新
する。また、ポインター更新回数メモリ27の計数値は
「2」になる。なお、ステップV7でEOBマーカが検
出された場合、ステップV10では、ポインター25の
現在値にEOBマーカの符号長(4ビット)を加算す
る。
【0055】以上のステップV1〜V10の処理によっ
て、1要素単位のAC係数の境目が検出されたことにな
る。これらのステップV1〜V10(すなわち図5のス
テップT6)が終了すると、図5のステップT7に進
む。このステップT7では現ブロック内のAC係数の全
ての要素について境目の検出が終了したかを確認する。
具体的には、ブロック終了フラグメモリ26を見ること
により、図7のステップV8においてブロック終了フラ
グが立てられたか否かを確認する。ブロック終了フラグ
が立てられていなければ、ポインター更新回数メモリ2
7の計数値が「63」を越えたか否かを確認する。1ブ
ロック内のAC係数の要素は全部で63個あるので、ポ
インター更新回数メモリ27の計数値が「63」を越え
た場合、該当ブロックのAC係数の全部の要素単位の境
目が検出されたことになる。
【0056】ブロック終了フラグが立てられておらず、
またポインター更新回数メモリ27の計数値が「63」
を越えていないときは、現ブロック内のAC係数の境目
の検出が終了していないものと判断して、ステップT6
に戻り、図7のステップV1〜V10を繰り返し実行し
て、次の要素単位(第2要素)のAC係数の境目を検出
する。具体的には、ポインター25の現在値(図16の
例では「16」)を参照し、その現在値が示すアドレス
を基準として更に16ビットの符号化データを取り出し
(図16の(d)参照)、これらの符号化データの先頭
から順に対象ビットを設定して、これに一致するハフマ
ン符号語を探索する(ステップV1〜V6)。図16の
(d)以降の例では、最初に取り出された2ビットの対
象ビット「01」がAC係数のハフマン符号テーブル内
の符号語と一致する(図16の(e)参照)。この符号
語が属するグループ番号「2」の付加ビット長は「2」
である。その結果、ポインター25の現在値「16」
に、一致した符号語の符号長「2」と、付加ビット長
「2」とを加算して、ポインター25の値を「20」に
更新する。これとともに、ポインター更新回数メモリ2
7の計数値は「3」になる。
【0057】以上のステップT6(ステップV1〜V1
0)およびステップT7を繰り返し実行して、要素単位
のAC係数の境目を検出する。そして、ステップT7に
おいて、ブロック終了フラグが立てられているか、ある
いはポインター更新回数メモリ27の計数値が「63」
を越えたことを確認すると、ステップT8へ進む。この
ステップT8では、全ての要素単位についてAC係数の
境目を検出した現ブロックについて、AC係数の終了ア
ドレスを参照画像用係数メモリ28Aに記憶する。具体
的には、ポインター25の現在値から「1」を差し引い
た値を、AC係数の終了アドレスとして参照画像用係数
メモリ28Aに記憶する。さらに、このステップT8で
は、次のブロックの符号化データの境目検出の準備のた
めに、ポインター更新回数メモリ27の計数値をクリア
して「0」に戻す。
【0058】次のステップT9では、ポインター25の
現在値を参照して、その現在値が示すアドレスのビット
を先頭にして、画像終了(EOI)マーカと同一符号長
のビットを参照画像メモリ22Aから取り出し、その符
号化データがEOIマーカであるかを確認する。EOI
マーカでなければ、参照画像の未処理のブロックが残っ
ているものと判断してステップT4に戻り、参照画像メ
モリ22Aから次のブロックの符号化データを取り出し
てステップT4からT8の処理を実行する。次のブロッ
クの符号化データの先頭ビットのアドレスは、ポインタ
ー25の現在値(あるいは、参照画像用係数メモリ28
Aに記憶された前ブロックのAC係数の終了アドレス)
を参照することにより知ることができる。以下、前ブロ
ックと同様に処理を行うことにより、次ブロックのDC
係数値と、AC係数の開始アドレスと終了アドレスを検
出して、参照画像用係数メモリ28Aに記憶する。
【0059】以上の処理を参照画像の各ブロックについ
て実行した後、図5のステップT9でEOIマーカを検
出すると、参照画像のDC係数の復号化、およびAC係
数の開始・終了アドレスの検出処理(図4のステップS
1)が終了する。
【0060】次のステップS2(図4参照)では、比較
画像メモリ22Bに記憶された比較画像について、ステ
ップS1で説明した参照画像の場合と同様に、各ブロッ
クのDC係数の復号化(DC係数値の検出)と、AC係
数の開始アドレスおよび終了アドレスを検出する。そし
て、各ブロックのDC係数値と、AC係数の開始・終了
アドレスを比較画像用係数メモリ28Bに記憶する(図
18参照)。
【0061】ステップS1およびS2の処理により、参
照画像と比較画像の各ブロックについて、DC係数値と
AC係数の開始・終了アドレスを検出すると、ステップ
S3以降の処理を実行する。ステップS3以降では、参
照画像と比較画像の対応するブロックごとに、両画像の
DC係数値の比較と、両画像のAC係数の符号化データ
の比較とを行う。
【0062】具体的には、ステップS3,S4では、参
照画像用係数メモリ28Aからブロック番号「1」のブ
ロックのDC係数値を読み出すとともに、比較画像用係
数メモリ28Bから同じブロック番号「1」のブロック
のDC係数値を読み出し、対応するブロック同士のDC
係数値を比較して、両DC係数値間に相違があるかを判
別する。両DC係数値間に相違があるとステップS7に
進み、比較画像用係数メモリ28Bのブロック番号
「1」の比較結果の領域に、「相違有」のフラグ「1」
を立てる(図18参照)。相違がなければ、ステップS
5,S6に進む。
【0063】ステップS5、S6では、参照画像と比較
画像のブロック番号「1」のブロックについて、AC係
数の符号化データを比較する。具体的には、参照画像用
係数メモリ28Aのブロック番号「1」の領域のAC係
数の開始アドレスと終了アドレスとを参照して、参照画
像メモリ22Aから参照画像の第1番目のブロックのA
C係数の全要素の符号化データを取り出す。一方、比較
画像用係数メモリ28Bのブロック番号「1」の領域の
AC係数の開始アドレスと終了アドレスとを参照して、
比較画像メモリ22Bから比較画像の第1番目のブロッ
クのAC係数の全要素の符号化データを取り出す。そし
て、両画像の第1番目のブロックのAC係数の符号化デ
ータを比較して、両符号化データ間に相違があるかを判
別する。両AC係数の符号化データに相違があるとステ
ップS7に進み、上述したと同様に、比較画像用係数メ
モリ28Bのブロック番号「1」の比較結果の領域に、
「相違有」のフラグ「1」を立てる。
【0064】参照画像と比較画像の第1番目のブロック
間について、DC係数値の比較と、AC係数の符号化デ
ータの比較とが終わると、ステップS8に進み、両画像
の全てのブロックについて比較処理が終了したかを判別
する。終了していなければ、ステップS9で比較対象ブ
ロックを一つ進めて(ここでは、第2番目のブロックに
進めて)、ステップS3に戻る。以下同様に、参照画像
と比較画像の対応するブロックについて、DC係数値の
比較処理と、AC係数の符号化データの比較処理とを実
行し、少なくとも一方の比較処理において「相違有」と
判別された場合には、比較画像用係数メモリ28Bの該
当ブロック番号の比較結果の領域に、「相違有」のフラ
グ「1」を立てる。
【0065】以上のように参照画像と比較画像の全ての
ブロックについて比較処理が終了すると、ステップS8
からステップS10に進む。ステップS10では、比較
画像用係数メモリ28Bの比較結果の領域を参照するこ
とにより、相違のあったブロックを特定し、例えば比較
画像が映し出された表示器34の画面上で、相違のあっ
たブロックを強調表示する。オペレータは、この表示を
見ることにより、参照画像と比較画像間で相違のあった
ブロック、すなわち、修正処理が施された個所(ブロッ
ク)を即座に判別することができる。その結果、修正処
理をすべき個所が正しく修正されたか、あるいは修正す
べきでない個所が誤って修正されていないかを容易に判
断することができる。
【0066】なお、上述した実施例において、参照画像
と比較画像の各ブロックのDC係数を復号化して、その
値(DC係数値)を求めたのは、次の理由による。上述
したように、JPEGアルゴリズムのベースラインプロ
セスでは、各ブロックのDC係数は直接に符号化される
のではなく、その前のブロックのDC係数との差分値を
符号化する方式を採っている。そのため、参照画像と比
較画像の対応するブロックのDC係数の差分値の符号化
データを比較しても、DC係数の値(DC係数値)の相
違を検出することにならないからである。一方、各ブロ
ックのAC係数は、その係数値自体が符号化されている
ので、参照画像と比較画像の対応するブロックのAC係
数の符号化データを比較すれば、両画像間の相違の有無
を知ることができる。このように本実施例では、AC係
数を符号化データの状態で比較しているので、AC係数
を復号化する必要のない分だけ、両画像の比較処理を高
速に行うことができる。
【0067】本発明は上記の実施例に限らず、次のよう
に変形実施することができる。 (1)実施例では、JPEGアルゴリズムのベースライ
ンプロセスによって得られた圧縮画像を処理対象とした
が、本発明はこれに限定されず、種々の方式で得られる
可変長符号化データの画像に適用することができる。例
えば、本発明は一般に、系列変換とエントロピー符号化
によって圧縮された圧縮画像データに適用できる。系列
変換としては、例えば、フーリエ変換、アダマール変換
などの直交変換やベクトル量子化符号化などを利用でき
る。また、エントロピー符号化としては算術符号化など
を利用できる。
【0068】(2)実施例では、ブロック単位に圧縮さ
れた画像を処理対象としていたので、ブロック単位でD
C係数値の比較と、AC係数の符号化データの比較とを
行った。しかし、本発明はこれに限定されず、処理対象
となる画像が画素単位に圧縮されていた場合は、画素単
位ごとの符号化データを比較すればよい。
【0069】(3)また、本発明は、YMCKの画像成
分で構成される画像に限らず、RGB成分やCIE表色
系成分で構成された圧縮画像データの比較処理にも適用
することができる。
【0070】(4)実施例では、画像の圧縮化過程でD
C係数の差分値を符号化していた関係で、画像の比較処
理の際に各ブロックのDC係数値を求めるようにした。
しかし、DC係数自体を符号化した画像である場合に
は、DC係数の符号化データ同士を比較することができ
る。
【0071】(5)実施例では、AC係数の開始アドレ
スと終了アドレスによってAC係数の境目を表すように
したが、AC係数の終了アドレスに代えてAC係数の符
号長を記憶するようにしてもよい。AC係数の開始アド
レスと、AC係数の符号長が判れば、AC係数の終了ア
ドレスが特定されるからである。
【0072】(6)実施例の図4のフローチャートにお
いて、対応するブロックのAC係数の符号化データを比
較するステップS5の前に、対応するブロックのAC係
数の符号化データの長さを比較するステップを設け、両
符号化データの長さが異なれば、ステップS5を実施す
ることなく、両ブロック間に相違があると判断し、一
方、両符号化データの長さが同一の場合にのみ、ステッ
プS5の符号化データ同士の比較を行うようにしてもよ
い。各ブロックのAC係数の符号化データの長さは、各
ブロックのAC係数の開始アドレスと終了アドレスとか
ら容易に知ることができる。
【0073】(7)実施例では、図6に示すフローチャ
ートにおいて、ハフマン符号語の最小符号長に相当する
対象ビットを取り出し、一致する符号が現れるまで、対
象ビットに1ビットを加える方式としたが、ハフマン符
号語の最大符号長に相当する対象ビットを取り出し、一
致する符号語が現れるまで、対象ビットの末尾から1ビ
ットを減らす方式としても実施可能である。具体的に
は、ステップU2を「ハフマン符号語の最大符号長に相
当するビットを対象ビットとして取り出す」に、ステッ
プU6を「対象ビットの末尾から1ビットを減らす」
に、それぞれ変更すればよい。同様に、図7に示すフロ
ーチャートにおいて、ステップV2を「ハフマン符号語
の最大符号長に相当するビットを対象ビットとして取り
出す」に、ステップV6を「対象ビットの末尾から1ビ
ットを減らす」に、それぞれ変更しても実施可能であ
る。
【0074】(8)実施例では、参照画像、比較画像の
全ブロックについて、DC係数の復号化と、AC係数の
開始・終了アドレス検出とを行った後に、比較処理を行
っているが、参照画像、比較画像に対する処理を並行し
て行い、対応するブロック毎にDC係数の復号化、AC
係数の開始・終了アドレス検出及び比較処理を行っても
よい。
【0075】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次の効果を奏する。請求項1及び2に記載の発
明方法によれば、可変長符号化方式で圧縮された参照画
像と比較画像のそれぞれについて、処理単位画像に対応
する符号化データを抽出し、両画像の対応する処理単位
画像の符号化データ同士を比較することにより、両画像
の相違部分を検出しているので、両画像の符号化データ
を復号化する必要がない分だけ画像の比較処理を高速に
行うことができる。
【0076】請求項3に記載の発明方法によれば、比較
する処理単位画像の符号化データは、所定個数の画素か
らなる画素群を1ブロックとしたブロック単位の符号化
データであるので、画素単位の符号化データを比較する
場合に比べて、比較処理を効率よく行うことができる。
【0077】請求項4に記載の発明方法によれば、例え
ばJPEGアルゴリズムのベースラインプロセスによっ
て圧縮化された参照画像と比較画像について、少なくと
も各ブロックのAC係数については、AC係数の符号化
データを直接に比較することができるので、AC係数を
復号化する必要がない分だけ両画像の対応する各ブロッ
クの比較処理を高速に行うことができる。
【0078】請求項5に記載の発明装置によれば、請求
項1に記載の発明方法を好適に実施することができると
ともに、両画像の比較処理をデータ量の少ない符号化デ
ータの状態で行うので、比較処理に必要な画像記憶手段
の容量も極力小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】JPEGアルゴリズムのベースラインプロセス
の概略構成を示す図である。
【図2】ベースラインプロセスで得られた圧縮画像デー
タの構成を示す図である。
【図3】実施例装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図4】符号化データの比較処理の全体の流れを示した
フローチャートである。
【図5】DC係数値の検出処理およびAC係数の境目の
検出処理を示したフローチャートである。
【図6】DC係数値の検出処理の詳細を示したフローチ
ャートである。
【図7】AC係数の境目の検出処理の詳細を示したフロ
ーチャートである。
【図8】(a)はDC係数用ハフマン符号テーブル、
(b)はグループ化テーブルの模式図である。
【図9】(a)はAC係数用ハフマン符号テーブル、
(b)はグループ化テーブルの模式図である。
【図10】(a)は参照画像のブロック内の画素データ
の模式図、(b)は比較画像のブロック内の画素データ
の模式図である。
【図11】(a)は参照画像のブロック内のDCT係数
の模式図、(b)は比較画像のブロック内のDCT係数
の模式図である。
【図12】量子化テーブルの模式図である。
【図13】(a)は参照画像の量子化されたDCT係数
の模式図、(b)は比較画像の量子化されたDCT係数
の模式図である。
【図14】(a)は参照画像のハフマン符号化データ、
(b)は比較画像のハフマン符号化データである。
【図15】DC係数の符号化データの検出処理の説明に
供する図である。
【図16】要素単位のAC係数の符号化データの検出処
理の説明に供する図である。
【図17】参照画像用係数メモリの模式図である。
【図18】比較画像用係数メモリの模式図である。
【図19】ジグザグスキャンの順序の説明に供する図で
ある。
【符号の説明】
10…CPU 20…内部メモリ 21…プログラムメモリ 22A…参照画像メモリ 22B…比較画像メモリ 23A…DC係数用ハフマン符号テーブルメモリ 23B…AC係数用ハフマン符号テーブルメモリ 24…ワークメモリ 25…ポインター 26…ブロック終了フラグメモリ 27…ポインター更新回数メモリ 28A…参照画像用係数メモリ 28B…比較画像用係数メモリ 29…表示用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 博己 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 西村 重信 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変長符号化方式でそれぞれ圧縮された
    参照画像と比較画像との間の相違部分を検出する方法で
    あって、 (a)参照画像の符号化データの先頭から最小符号長に
    相当するビット数の符号化データを取り出す過程と、 (b)前記取り出した符号化データを対象ビットとし、
    この対象ビットに一致する符号語が、前記各画像を符号
    化するのに使った符号化テーブル内に存在するか否かを
    判定する過程と、 (c)前記対象ビットに一致する符号語が前記符号化テ
    ーブル内に存在しない場合は、前記(a)の過程で取り
    出した符号化データに続く単位ビットを前記参照画像の
    符号化データの中から取り出し、前記過程(a)で取り
    出した符号化データと今回取り出した単位ビットとを合
    体させた符号化データを対象ビットとして、前記(b)
    の過程を実行させる過程とを、 前記一致する符号語が見つかるまで対象ビットのビット
    数を順に増やして前記(a)〜(c)の過程を実行する
    ことにより、参照画像の圧縮化過程で処理単位となった
    処理単位画像に対応する符号化データを抽出する参照画
    像の符号化データ抽出過程と、 比較画像について前記参照画像の符号化データ抽出過程
    と同様の処理を行うことにより、比較画像の処理単位画
    像の符号化データを抽出する比較画像の符号化データ抽
    出過程と、 前記参照画像の符号化データ抽出過程と、前記比較画像
    の符号化データ抽出過程とでそれぞれ抽出された、対応
    する処理単位画像の符号化データを比較することによ
    り、参照画像と比較画像の各処理単位画像間の相違を検
    出する比較過程と、 を備えたことを特徴とする圧縮画像データの比較方法。
  2. 【請求項2】 可変長符号化方式でそれぞれ圧縮された
    参照画像と比較画像との間の相違部分を検出する方法で
    あって、 (a)参照画像の符号化データの先頭から最大符号長に
    相当するビット数の符号化データを取り出す過程と、 (b)前記取り出した符号化データを対象ビットとし、
    この対象ビットに一致する符号語が、前記各画像を符号
    化するのに使った符号化テーブル内に存在するか否かを
    判定する過程と、 (c)前記対象ビットに一致する符号語が前記符号化テ
    ーブル内に存在しない場合は、前記(a)の過程で取り
    出した符号化データの末尾ビットを削除した符号化デー
    タを対象ビットとして、前記(b)の過程を実行させる
    過程とを、 前記一致する符号語が見つかるまで対象ビットのビット
    数を順に減らして前記(a)〜(c)の過程を実行する
    ことにより、参照画像の圧縮化過程で処理単位となった
    処理単位画像に対応する符号化データを抽出する参照画
    像の符号化データ抽出過程と、 比較画像について前記参照画像の符号化データ抽出過程
    と同様の処理を行うことにより、比較画像の処理単位画
    像の符号化データを抽出する比較画像の符号化データ抽
    出過程と、 前記参照画像の符号化データ抽出過程と、前記比較画像
    の符号化データ抽出過程とでそれぞれ抽出された、対応
    する処理単位画像の符号化データを比較することによ
    り、参照画像と比較画像の各処理単位画像間の相違を検
    出する比較過程と、 を備えたことを特徴とする圧縮画像データの比較方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法におい
    て、 前記参照画像と比較画像の各処理単位画像の符号化デー
    タは、参照画像と対象画像とを、所定個数の画素からな
    る画素群を1ブロックとして、それぞれ同じ態様で分割
    して得られたブロック単位の符号化データである圧縮画
    像データの比較方法。
  4. 【請求項4】 原画像を複数個のブロックに等分割し、
    各ブロックごとに直交変換を行ってブロック単位に1つ
    のDC係数と複数個のAC係数とを求め、前記各ブロッ
    クの係数群をブロック単位で量子化し、前記量子化され
    た各ブロックのDC係数については、現ブロックのDC
    係数と1つ前のブロックのDC係数との差分値をエント
    ロピー符号化し、前記量子化された各ブロックの複数個
    のAC係数については、AC係数の要素単位ごとにエン
    トロピー符号化し、前記DC係数の差分値のエントロピ
    ー符号と前記複数個のAC係数のエントロピー符号とを
    各ブロックごとに編集して前記原画像の可変長符号化デ
    ータを得るという圧縮化方式でそれぞれ圧縮された参照
    画像と比較画像について、両画像間の相違部分を検出す
    る方法であって、 (a)前記両画像の少なくとも一方の画像の符号化デー
    タに付加されたヘッダ情報に基づき、前記DC係数をエ
    ントロピー符号化するのに使ったDC係数用符号化テー
    ブルおよびDC係数用グループ化テーブルと、前記AC
    係数をエントロピー符号化するのに使ったAC係数用符
    号化テーブルおよびAC係数用グループ化テーブルとを
    それぞれ再現する過程と、 (b)前記参照画像の符号化データの先頭からDC係数
    の最小符号長に相当するビット数の符号化データを取り
    出す過程と、 (c)前記取り出した符号化データを対象ビットとし、
    この対象ビットに一致する符号語が、前記DC係数用符
    号化テーブル内に存在するか否かを判定する過程と、 (d)前記対象ビットに一致する符号語がDC係数用符
    号化テーブル内に存在しない場合は、前記過程(b)で
    取り出した符号化データに続く単位ビットを前記参照画
    像の符号化データの中から取り出し、前記過程(b)で
    取り出した符号化データと今回取り出した単位ビットと
    を合体させた符号化データを対象ビットとして、前記
    (c)の過程を実行させ、前記一致する符号語が見つか
    るまで対象ビットを順に増やしてゆく過程と、 (e)(c)の過程で対象ビットに一致する符号語が見
    つかった場合に、その符号語が属する、DC係数用符号
    化テーブル内のグループに与えられた付加ビット長をD
    C係数用グループ化テーブルから求める過程と、 (f)前記一致する符号語が見つかった対象ビットの後
    に続く前記参照画像の符号化データの先頭から順に、前
    記(e)の過程で求めた付加ビット長に相当するビット
    数の符号化データを取り出す過程と、 (g)前記DC係数用符号化テーブルを参照して、前記
    (f)の過程で取り出した符号化データ(付加ビット)
    に基づいて、前記一致した符号語が属するグループ内の
    数値(DC係数の差分値)を求める過程と、 (h)1つ前のブロックのDC係数値と、前記(g)の
    過程で求めたDC係数の差分値とから、現ブロックのD
    C係数値を求め、ブロックごとにDC係数値を記憶する
    過程と、 (i)前記一致した符号語の符号長と、前記付加ビット
    長とを加算して、その値をポインターに記憶する過程
    と、 (j)前記ポインターの現在値から現ブロックのAC係
    数の開始位置を特定して、その位置情報を記憶する過程
    と、 (k)前記ポインターの現在値を参照して、現ブロック
    のDC係数の符号化データと、それに続くAC係数の符
    号化データとの境目を認識し、AC係数の符号化データ
    の先頭から、要素単位のAC係数の最小符号長に相当す
    るビット数の符号化データを取り出す過程と、 (l)前記(k)の過程で取り出した符号化データを対
    象ビットとして、前記(c)〜(e)の過程と同様の過
    程を、前記(a)の過程で再現したAC係数用符号化テ
    ーブルおよびAC係数用グループ化テーブルを使って実
    行することにより、対象ビットに一致する符号語をAC
    係数用符号化テーブル内で見つけるとともに、一致した
    符号語に対応する付加ビット長を求める過程と、 (m)前記(l)の過程で見つけた符号語の符号長と付
    加ビット長を、前記ポインターの現在値に加算して、ポ
    インターの現在値を更新する過程と、 (n)前記(m)の過程で更新されたポインターの現在
    値を参照して、前記(l)の過程で見つかった符号語
    (要素単位のAC係数の符号化データ)と、次の要素単
    位のAC係数の符号化データとの境目を認識し、前記次
    の要素単位のAC係数の符号化データの先頭から、要素
    単位のAC係数の最小符号長に相当するビット数の符号
    化データを取り出し、前記(l)〜(m)の過程を繰り
    返し実行して、前記ポインターの現在値を更新してゆく
    過程と、 (o)現ブロック内の全ての要素単位のAC係数につい
    て、前記(n)の過程を実行した後、そのときの前記ポ
    インターの現在値から現ブロックのAC係数の終了位置
    を特定して、その位置情報を記憶する過程と、 (p)前記ポインターの現在値を参照しながら各ブロッ
    クの境目を認識し、参照画像の全てのブロックについ
    て、前記(b)〜(o)の過程を実行して、各ブロック
    のDC係数値と、AC係数の開始位置情報および終了位
    置情報とを求めて、それぞれを記憶する過程と、 (q)前記比較画像について、前記(b)〜(p)と同
    様の過程を実行して、比較画像の各ブロックの係数値
    と、AC係数の開始位置情報および終了位置情報を求め
    て、それぞれを記憶する過程と、 (r)前記(b)〜(q)の過程で求めて記憶した、参
    照画像についての各ブロックの係数値と、比較画像につ
    いての各ブロックの係数値とを、対応するブロックごと
    に比較し、2つのDC係数値の間に相違があるか否かを
    ブロックごとに判別する過程と、 (s)前記(b)〜(q)の過程で求めて記憶した、参
    照画像についての各ブロックのAC係数の開始位置情報
    と終了位置情報とを参照して、参照画像の各ブロックの
    AC係数の符号化データを順に読み出し、一方、比較画
    像についての各ブロックのAC係数の開始位置情報と終
    了位置情報とを参照して、比較画像の各ブロックのAC
    係数の符号化データを順に読み出し、両画像の対応する
    ブロックごとに前記読み出したAC係数の符号化データ
    を順に比較し、2つのAC係数の符号化データの間に相
    違があるか否かをブロックごとに判別する過程と、 (t)前記(r)または(s)の少なくとも一方の過程
    で相違があると判定されたブロックについて、参照画像
    と比較画像との間に相違があることを表示出力する過程
    と、 を備えたことを特徴とする圧縮画像データの比較方法。
  5. 【請求項5】 可変長符号化方式で圧縮された参照画像
    と比較画像との間の相違部分を検出する装置であって、 参照画像の符号化データを記憶する参照画像記憶手段
    と、 比較画像の符号化データを記憶する比較画像記憶手段
    と、 前記両画像を符号化するのに使った符号化テーブルを記
    憶する符号化テーブル記憶手段と、 前記参照画像記憶手段に記憶された参照画像の符号化デ
    ータと、前記比較画像記憶手段に記憶された比較画像の
    符号化データのそれぞれについて、各画像の圧縮化過程
    で処理単位となった処理単位画像の符号化データを順に
    抽出する、次の(a)〜(c)の機能を備えた符号化デ
    ータの抽出手段と、 (a)処理対象となる画像の符号化データの先頭から最
    小符号長に相当するビット数の符号化データを取り出す
    機能、 (b)前記取り出した符号化データを対象ビットとし、
    この対象ビットに一致する符号語が、前記符号化テーブ
    ル記憶手段に記憶された符号化テーブル内に存在するか
    否かを判定する機能、 (c)前記対象ビットに一致する符号語が前記符号化テ
    ーブル内に存在しない場合は、前記取り出した符号化デ
    ータに続く単位ビットを前記処理対象画像の符号化デー
    タが記憶された前記いずれか一方の画像記憶手段から取
    り出し、先に取り出した符号化データと今回取り出した
    単位ビットを合体させた符号化データを対象ビットとし
    て、これに一致する符号語が前記符号化テーブル内に存
    在するかを判定し、一致する符号語が見つかるまで対象
    ビットのビット数を順に増やすことにより、前記処理単
    位画像に対応する符号化データを抽出する機能、 前記符号化データの抽出手段によって抽出された、参照
    画像の処理単位画像ごとの符号化データと、比較画像の
    処理単位画像ごとの符号化データについて、両画像の対
    応する処理単位画像の符号化データを比較することによ
    り、参照画像と比較画像の処理単位画像間の相違を検出
    する比較手段と、 を備えたことを特徴とする圧縮画像データの比較装置。
JP1102797A 1997-01-24 1997-01-24 圧縮画像データの比較方法およびその装置 Pending JPH10210273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102797A JPH10210273A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 圧縮画像データの比較方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102797A JPH10210273A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 圧縮画像データの比較方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210273A true JPH10210273A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11766620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102797A Pending JPH10210273A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 圧縮画像データの比較方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473207B1 (en) 1997-08-26 2002-10-29 Nec Corporation Image size transformation method for orthogonal transformation coded image
CN114268323A (zh) * 2021-12-24 2022-04-01 成都索贝数码科技股份有限公司 支持行存的数据压缩编码方法、装置及时序数据库

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473207B1 (en) 1997-08-26 2002-10-29 Nec Corporation Image size transformation method for orthogonal transformation coded image
CN114268323A (zh) * 2021-12-24 2022-04-01 成都索贝数码科技股份有限公司 支持行存的数据压缩编码方法、装置及时序数据库

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666179B2 (en) Image encoding apparatus and decoding apparatus
KR101695681B1 (ko) 상황-기반의 적응형 이진 산술 코딩(cabac)비디오 스트림 준수
US7668385B2 (en) JPEG processing engine for low profile systems
EP2317476A2 (en) Multimedia signature coding and decoding
JP2000048036A (ja) 画像処理装置およびその方法
US8305244B2 (en) Coding data using different coding alphabets
US20040131224A1 (en) Method for burying data in image, and method of extracting the data
JPH10215366A (ja) 圧縮画像データの抽出方法およびその装置
JPH10210273A (ja) 圧縮画像データの比較方法およびその装置
JP3952116B2 (ja) 画像圧縮装置及び方法
US8073270B2 (en) Image decoding apparatus and method
CN112449201B (zh) 解码方法、编码方法、相应的装置、电子设备及存储介质
US20030191914A1 (en) Bit plane coding apparatus
US7657107B2 (en) Image encoding method and image encoding apparatus
JP2918360B2 (ja) 逆量子化方法および画像データ復元装置
JP3260925B2 (ja) 画像処理装置
JPH0884260A (ja) 2次元画像データの圧縮方式および伸長方式
JP3170313B2 (ja) 画像処理装置
JPH10341345A (ja) 画像データ処理システム
JP2791410B2 (ja) 圧縮画像データ抽出装置
JP6821184B2 (ja) 画像復号化装置
JPH07336696A (ja) 2次元画像データの圧縮方式および伸長方式
JP6821183B2 (ja) 画像復号化装置
JPH07273661A (ja) 圧縮符号化復号化装置
JP2912601B1 (ja) ハフマン符号化装置