JPH10209779A - オーディオ装置 - Google Patents

オーディオ装置

Info

Publication number
JPH10209779A
JPH10209779A JP9013713A JP1371397A JPH10209779A JP H10209779 A JPH10209779 A JP H10209779A JP 9013713 A JP9013713 A JP 9013713A JP 1371397 A JP1371397 A JP 1371397A JP H10209779 A JPH10209779 A JP H10209779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
variable attenuator
attenuator circuit
key
muting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9013713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sasaki
義雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9013713A priority Critical patent/JPH10209779A/ja
Publication of JPH10209779A publication Critical patent/JPH10209779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミューティングキーを操作したときの不自然
さを解消する。 【解決手段】 可変アッテネータ回路12の減衰量が最
小の場合にミューティングキー31Mを操作したときに
は、その減衰量を、最小値から規定値まで、所定の第1
の速度で次第に大きくなるように制御する。減衰量が規
定値の場合にミューティングキー31Mを操作をしたと
きには、規定値から最小値まで、第1の速度よりも遅い
第2の速度で次第に小さくなるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ機器には、ボリュームと呼ば
れるレベル調整機能が用意され、スピーカやヘッドホン
からの再生音の音量を自由に調整できるようにされてい
るが、さらに、一部のオーディオ機器には、ミューティ
ング回路あるいはアッテネータ回路と呼ばれ、音量を一
時的に小さくするとき、これをワンタッチで実現できる
機能も用意されている。
【0003】すなわち、図7Bに示すように、任意の時
点ts 以前は、ミューティング回路の減衰量は0dB(最
小値)であるが、図7Aに示すように、時点ts にミュ
ーティングキーを押すと、この時点ts からミューティ
ング回路の減衰量は例えば20dBとされる。したがって、
通常時にミューティングキーを押すと、音量が20dBだけ
小さくなる。
【0004】そして、時点ts 後の任意の時点te に再
びミューティングキーを押すと、この時点te からミュ
ーティング回路の減衰量は0dBに戻る。したがって、音
量は、時点ts 以前の状態、つまり、もとに戻ることに
なる。
【0005】したがって、例えば、音楽を聴いている場
合に電話がかかってきたようなとき、ミューティングキ
ーを押せば(時点ts )、再生音の音量が低下するの
で、電話の相手の声が聞き取りやすくなる。そして、通
話が終わったとき、もう一度、ミューティングキーを押
せば(時点te )、もとの音量に戻る。
【0006】こうして、ミューティング回路によれば、
ワンタッチで音量を小さくしたり、もとの大きさに戻し
たりでき、ボリュームにより音量を変更する場合に比
べ、便利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のミュ
ーティング回路によると、図7Bにも示すように、音量
の変化が極めて急峻である。このため、時点ts 、te
における音量変化がユーザに不自然な感じを与えてしま
う。
【0008】また、時点ts 、te が、オーディオ信号
の瞬時レベルの大きい時点、例えばオーディオ信号のピ
ーク点に対応していると、急に大きなレベル変化を生じ
るので、再生音がポップノイズのようになり、ユーザに
不快感を与えてしまう。
【0009】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、オーディオ信号の信号系に設けられた可変アッ
テネータ回路と、操作キーと、この操作キーが操作され
たとき、このキー操作にしたがって上記可変アッテネー
タ回路の減衰量を制御する回路とを有し、上記可変アッ
テネータ回路の減衰量を、この減衰量が最小の場合に上
記操作キーを操作したときには、上記最小値から規定値
まで、所定の第1の速度で次第に大きくなるように制御
し、上記減衰量が上記規定値の場合に上記操作キーを操
作をしたときには、上記規定値から上記最小値まで、上
記第1の速度よりも遅い第2の速度で次第に小さくなる
ように制御するようにしたオーディオ装置とするもので
ある。したがって、ミューティング用のキーを操作する
と、可変アッテネータ回路の減衰量が次第に変化してい
く。
【0011】
【発明の実施の形態】図1において、符号10はオーデ
ィオ信号の信号系、符号20はシステム制御用のマイク
ロコンピュータを示す。そして、オーディオ信号系10
において、CDプレーヤ、MD録音再生機、チューナな
どの信号源11から左および右チャンネルのオーディオ
信号L、Rが取り出され、この信号L、Rが、可変アッ
テネータ回路(レベル制御回路)12に供給される。
【0012】この可変アッテネータ回路12は、この例
においては、一般の音量調整用と、上記したミューティ
ングの音量制御用とを兼ねているものである。そして、
可変アッテネータ回路12からのオーディオ信号L、R
が、アンプ13を通じて左および右チャンネルのスピー
カ14L、14Rに供給される。
【0013】また、マイクロコンピュータ20と、手段
11〜13との間が、制御信号ラインにより接続され
る。この場合、マイクロコンピュータ20には、そのC
PUが実行するプログラムの一部として、例えば図2お
よび図3に示すミューティングルーチン100が設けら
れている。このルーチン100の詳細については、後述
するが、図2および図3においては、簡単のため、ミュ
ーティングに関係する部分だけを抜粋して示し、他の処
理との関係は省略している。
【0014】さらに、マイクロコンピュータ20には、
各種の操作キー31が接続される。この操作キー31
は、ミューティングキー、ファンクションキー、音量調
整キーなどであり、これらはノンロックタイプのプッシ
ュスイッチにより構成されている。そして、このキー3
1の操作結果がマイクロコンピュータ20により検出さ
れ、その検出結果にしたがって、手段11〜13が制御
される。
【0015】例えば、キー31のうちの音量のアップキ
ーを押すと、これがマイクロコンピュータ20により検
出されて可変アッテネータ回路12の減衰量が1ステッ
プ分だけ小さくされ、したがって、スピーカ14L、1
4Rからの再生音の音量が1ステップ分だけ大きくされ
る。
【0016】また、操作キー31の1つはミューティン
グキー31Mとされるとともに、このミューティングキ
ー31Mもノンロックタイプのプッシュスイッチにより
構成されている。なお、以下の説明においては、ミュー
ティングキー31Mからは、例えば図4Aに示すよう
に、任意の時点t1 あるいはt3 にミューティングキー
31Mを押すと、その時点t1 あるいはt3 に立ち上が
り、離すと、立ち下がる信号SMTが出力されるものとす
る。
【0017】さらに、マイクロコンピュータ20にはデ
ィスプレイ32が接続され、このディスプレイ32に
は、マイクロコンピュータ20からのデータにしたがっ
て、このオーディオ装置や手段11〜13の状態などが
表示される。
【0018】このような構成において、電源をオンにす
ると、マイクロコンピュータ20において、CPUの処
理がルーチン100のステップ101からスタートして
以下に説明するような処理が実行され、図4Bに示すよ
うに、可変アッテネータ回路12の減衰量が制御され
る。すなわち、 時点t1 まで マイクロコンピュータ20のCPUの処理は、ステップ
101からステップ102に進み、このステップ102
において、モードフラグMODEが、MODE=OFF にセットさ
れる。このモードフラグMODEは、図4Cに示すように、
可変アッテネータ回路12における減衰量と対応するも
ので、 MODE=OFF ……… 減衰量が0dB(最小値)のとき MODE=INC ……… 減衰量が0dBから増加していくとき MODE=ON ……… 減衰量が例えば20dB(最大値)のと
き MODE=DEC ……… 減衰量が20dBから減少していくとき という値を採るものである。また、ステップ102にお
いて、可変アッテネータ回路12の減衰量が0dBに制御
される。
【0019】続いて、ステップ103において、モード
フラグMODEの値が判断され、今の場合、MODE=OFF なの
で、処理はステップ103からステップ111に進み、
このステップ111において、出力信号SMTが立ち上が
りであるかどうが判別される(この判別方法の一例につ
いては、後述する)。この信号SMTが立ち上がるのは、
ミューティングキー31Mが押されたときであり、時点
t1 以前は、ミューティングキー31Mは押されていな
いので、SMT=“0”であり、処理はステップ111か
らステップ103に戻る。
【0020】そして、今の場合、MODE=OFF であるとと
もに、SMT=“0”であるから、以後、ステップ10
3、111が繰り返されることがなる。また、このと
き、ステップ102により可変アッテネータ回路12の
減衰量は0dBである。したがって、図4に示すように、
スタートから時点t1 までは、可変アッテネータ回路1
2の減衰量は0dBの状態となっている。また、MODE=OF
F であるとともに、ステップ103、111が繰り返さ
れている。
【0021】 時点t1 任意の時点t1 にミューティングキー31Mを押すと、
これにより信号SMTが立ち上がるが、このとき、ステッ
プ103、111が繰り返されているので、信号SMTの
立ち上がりがステップ111において判別され、処理は
ステップ111からステップ112に進む。すると、ス
テップ112において、モードフラグMODEが、MODE=IN
C にセットされ、その後、処理はステップ103に戻
る。
【0022】 時点t1 から時点t2 まで 時点t1 に処理がステップ112からステップ103に
戻ると、今の場合、MODE=INC なので、処理はステップ
103からステップ121に進み、このステップ121
において、出力信号SMTが立ち上がりであるかどうが判
別される。
【0023】そして、今の場合、信号SMTはすでに立ち
上がっているか、もはや立ち下がっているかなので、処
理はステップ121からステップ122に進み、このス
テップ122において、可変アッテネータ回路12の減
衰量が1ステップ分、例えば2dBだけ大きくされ、その
後、ステップ123において、所定の期間、例えば2m
秒の時間待ちが行われる。
【0024】次に、ステップ124において、可変アッ
テネータ回路12の減衰量が目的とする減衰量、すなわ
ち、20dBになったかどうかが判別され、20dBになってい
ないときには、処理はステップ124からステップ10
3に戻る。
【0025】すると、今の場合、まだ、MODE=INC なの
で、処理はステップ103からステップ121に進み、
やはり、信号SMTは立ち上がりではないので、処理はス
テップ121からステップ122に進む。こうして、以
後、ステップ103、121〜124の処理が繰り返さ
れる。
【0026】したがって、ステップ122がステップ1
23の待ち時間の間隔で繰り返されるので、図4Bに示
すように、期間t1 〜t2 には、可変アッテネータ回路
12の減衰量は0dBから次第に大きくなっていく。ま
た、MODE=INC である。
【0027】 時点t2 ステップ103、121〜124の処理が繰り返される
ことにより、可変アッテネータ回路12の減衰量が20dB
になると(このときが時点t2 である)、これがステッ
プ124において判別され、処理はステップ124から
ステップ125に進む。そして、ステップ125におい
て、モードフラグMODEが、MODE=ONにセットされ、その
後、処理はステップ103に戻る。
【0028】 時点t2 から時点t3 まで 時点t2 に処理がステップ125からステップ103に
戻ると、このとき、MODE=ONなので、処理はステップ1
03からステップ141に進み、このステップ141に
おいて、出力信号SMTが立ち上がりであるかどうが判別
される。そして、今の場合、信号SMTは立ち上がりでは
ないので、処理はステップ141からステップ103に
戻る。そして、今の場合、MODE=ONであるから、以後、
ステップ103、141が繰り返されることがなる。
【0029】そして、このとき、ステップ122および
ステップ124により可変アッテネータ回路12の減衰
量は20dBである。したがって、図4Bに示すように、期
間t2 〜t3 は、可変アッテネータ回路12の減衰量は
20dBの状態となっている。また、MODE=ONであるととも
に、ステップ103、141が繰り返されている。
【0030】 時点t3 任意の時点t3 にミューティングキー31Mを押すと、
これにより信号SMTが再び立ち上がるが、このとき、ス
テップ103、141が繰り返されているので、信号S
MTの立ち上がりがステップ141において判別され、処
理はステップ141からステップ142に進む。する
と、このステップ142において、モードフラグMODE
が、MODE=DEC にセットされ、その後、処理はステップ
103に戻る。
【0031】 時点t3 から時点t4 まで 時点t3 に処理がステップ142からステップ103に
戻ると、このとき、MODE=DEC なので、処理はステップ
103からステップ151に進み、このステップ151
において、出力信号SMTが立ち上がりであるかどうが判
別される。
【0032】そして、今の場合、信号SMTはすでに立ち
上がっているか、もはや立ち下がっているかなので、処
理はステップ151からステップ152に進み、このス
テップ152において、可変アッテネータ回路12の減
衰量が1ステップ分、例えば2dBだけ小さくされ、その
後、ステップ153において、所定の期間、例えば20m
秒の時間待ちが行われる。
【0033】次に、ステップ154において、可変アッ
テネータ回路12の減衰量が0dBになったかどうかが判
別され、0dBになっていないときには、処理はステップ
154からステップ103に戻る。
【0034】すると、今の場合、まだ、MODE=DEC なの
で、処理はステップ103からステップ151に進み、
やはり、信号SMTは立ち上がりではないので、処理はス
テップ151からステップ152に進む。こうして、以
後、ステップ103、151〜154の処理が繰り返さ
れる。
【0035】したがって、ステップ152がステップ1
53の待ち時間の間隔で繰り返されるので、図4Bに示
すように、期間t3 〜t4 には、可変アッテネータ回路
12の減衰量は20dBから次第に小さくなっていく。ま
た、MODE=DEC である。
【0036】 時点t4 ステップ103、151〜154の処理が繰り返される
ことにより、可変アッテネータ回路12の減衰量が0dB
になると(このときが時点t4 である)、これがステッ
プ154において判別され、処理はステップ154から
ステップ155に進む。そして、このステップ155に
おいて、モードフラグMODEが、MODE=OFF にセットさ
れ、その後、処理はステップ103に戻る。
【0037】 時点t4 以降 時点t4 に処理がステップ154からステップ103に
戻ると、今の場合、MODE=OFF なので、以後、時点t1
以前と同様の処理となり、すなわち、ステップ103、
111が繰り返される。そして、このとき、可変アッテ
ネータ回路12の減衰量は0dBである。また、MODE=OF
F である。
【0038】*その他 以上のように、ミューティングキー31Mの操作に対し
て、可変アッテネータ回路12の減衰量は図4Bに示す
ように変化するが、可変アッテネータ回路12の減衰量
が大きくなりつつある期間、例えば、図5における時点
ta に、ミューティングキー31Mを押すと、このと
き、MODE=INC であり、項で述べたように、ステップ
103、121〜124が繰り返されている。
【0039】したがって、時点ta にミューティングキ
ー31Mを押すと、信号SMTが立ち上がるとともに、そ
の立ち上がりがステップ121において判別され、時点
taに処理はステップ121からステップ131に進
む。そして、このステップ131において、モードフラ
グMODEが、MODE=DEC にセットされ、その後、処理はス
テップ103に戻る。
【0040】したがって、以後、項で述べたように、
ステップ103、151〜154が繰り返されるように
なるので、時点ta から可変アッテネータ回路12の減
衰量は次第に小さくなっていく。
【0041】一方、可変アッテネータ回路12の減衰量
が小さくなりつつある期間、例えば、図5における時点
tb に、ミューティングキー31Mを押すと、このと
き、MODE=DEC であり、項で述べたように、ステップ
103、151〜154が繰り返されている。
【0042】したがって、時点tb にミューティングキ
ー31Mを押すと、信号SMTが立ち上がるとともに、そ
の立ち上がりがステップ151において判別され、時点
tbに処理はステップ151からステップ161に進
む。そして、このステップ161において、モードフラ
グMODEが、MODE=INC にセットされ、その後、処理はス
テップ103に戻る。
【0043】したがって、以後、項で述べたように、
ステップ103、121〜124が繰り返されるように
なるので、時点tb から可変アッテネータ回路12の減
衰量は次第に大きくなっていく。
【0044】以上のように、図1のオーディオ装置にお
いては、ミューティングキー31Mを押すと、可変アッ
テネータ回路12の減衰量が次第に大きく、あるいは次
第に小さくなっていくので、このとき、音量は次第に小
さく、あるいは次第に大きくなっていく。したがって、
ミューティングキー31Mを押したとき、ユーザが不自
然な感じを受けることがない。また、耳につくポップノ
イズを生じることもなく、高級感のある操作となる。
【0045】さらに、音量が小さくなるときには、速い
速度で小さくなるので、ミューティングの要求が素早く
満たされ、音量がもとに戻るときには、音量が小さくな
るときよりも、ゆっくりと戻るので、より自然な感じと
なる。しかも、そのための構成はミューティングルーチ
ン100を用意するだけでよい。
【0046】また、可変アッテネータ回路12の減衰量
が変化しつつあるときに、ミューティングキー31Mを
押すと、可変アッテネータ回路12の減衰量は、それま
での変化方向とは逆の方向に変化するようになるので、
その直前に実行したミューティングキー31Mのキー操
作がキャンセルされたことになるとともに、そのキャン
セル時も、可変アッテネータ回路12の減衰量は次第に
変化していく。
【0047】図は、ステップ111などにおいて、信
号SMTの立ち上がりの判別を実現する方法の一形態を示
す。すなわち、ステップ102において、モードフラグ
MODEが、MODE=OFF にセットされ、可変アッテネータ回
路12の減衰量が0dBとされるとともに、キーフラグKF
LGが、KFLG=“0”にセットされる。この場合、このキ
ーフラグKFLGは、ミューティングキー31Mを前回チェ
ックしたときのオン・オフ状態を示すもので、 KFLG=“0” ……… キー31Mがオフ(信号SMTが
立ち下がっている) KFLG=“1” ……… キー31Mがオン(信号SMTが
立ち上がっている) を意味する。
【0048】そして、処理はステップ102に続いてス
テップ191に進み、このステップ191において、 KFLG=“0”、かつ、SMT=“1” ・・・ (1) であるかどうかが判別される。この場合、上記のよう
に、フラグKFLGは、ミューティングキー31Mを前回チ
ェックしたときのオン・オフ状態を示し、信号SMTは現
在のキー31Mの状態を示すから、信号SMTの立ち上が
りであれば、(1) 項の条件が成立し、信号SMTが立ち上
がっている状態、および立ち下がっている状態では、
(1) 項の条件は成立しない。
【0049】そこで、(1) 項の条件が成立するときに
は、処理はステップ191からステップ192に進み、
このステップ192において、立ち上がりフラグSMTF
が、SMTF=“1”にセットされる。また、(1) 項の条件
が成立しないときには、処理はステップ191からステ
ップ193に進み、このステップ193において、フラ
グSMTFが、SMTF=“0”にセットされる。すなわち、フ
ラグSMTFは、 SMTF=“1” ……… 信号SMTの立ち上がりのとき SMTF=“0” ……… 信号SMTの立ち上がりではない
とき を意味する。
【0050】そして、処理はステップ192、193に
続いてステップ194に進み、このステップ194にお
いて、この時点における信号SMTの状態(“0”あるい
は“1”)がキーフラグKFLGにセットされる。なお、こ
のキーフラグKFLGの値が、次にステップ191が実行さ
れるときに使用される。また、処理はステップ194か
らステップ103に進む。
【0051】そして、処理がステップ103からステッ
プ111あるいはステップ141に進んだ場合には、こ
れらステップ111、141において、フラグSMTFの状
態が判別され、SMTF=“1”のとき、処理はステップ1
11、141からステップ112、142に進み、SMTF
=“0”のとき、処理はステップ111、141からス
テップ191に戻る。
【0052】また、処理がステップ103からステップ
121あるいはステップ151に進んだ場合には、これ
らステップ121、151において、フラグSMTFの状態
が判別され、SMTF=“0”のとき、処理はステップ12
1、151からステップ122、152に進み、SMTF=
“1”のとき、処理はステップ121、151からステ
ップ131、ステップ161に進む。
【0053】したがって、上述のようにミューティング
キー31Mの操作にしたがって可変アッテネータ回路1
2の減衰量が次第に変化する。
【0054】なお、上述においては、可変アッテネータ
回路12が、ミューティング用と、音量調整用とに共通
の場合であるが、別体の場合には、ミューティング用の
可変アッテネータ回路の減衰量を、ミューティングを行
っていない期間には最小値とし、ミューティング期間に
は例えば20dBとすればよい。さらに、可変アッテネータ
回路12は利得を持っていてもよい。また、上述におい
ては、可変アッテネータ回路12の減衰量が変化すると
きの変化特性が、デシベルでリニアであるが、ノンリニ
アとすることもできる。さらに、信号源11は別体であ
ってもよく、また、MODE=ONの期間における減衰量も任
意である。
【0055】
【発明の効果】この発明によれば、ミューティング用の
キーを操作したとき、ユーザが不自然な感じを受けるこ
とがない。また、耳につくノイズを生じることもなく、
高級感のある操作となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】この発明の一形態の一部を示すフローチャート
である。
【図3】図2の続きを示すフローチャートである。
【図4】この発明を説明するための波形図である。
【図5】この発明を説明するための波形図である。
【図6】この発明の一形態の一部を示すフローチャート
である。
【図7】この発明を説明するための図である。
【符号の説明】
10…オーディオ信号系、11…信号源、12…可変ア
ッテネータ回路、13…アンプ、14Lおよび14R…
スピーカ、20…マイクロコンピュータ、31…操作キ
ー、31M…ミューティングキー、32…ディスプレ
イ、100…ミューティングルーチン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーディオ信号の信号系に設けられた可変
    アッテネータ回路と、 操作キーと、 この操作キーが操作されたとき、このキー操作にしたが
    って上記可変アッテネータ回路の減衰量を制御する回路
    とを有し、 上記可変アッテネータ回路の減衰量を、 この減衰量が最小の場合に上記操作キーを操作したとき
    には、上記最小値から規定値まで、所定の第1の速度で
    次第に大きくなるように制御し、 上記減衰量が上記規定値の場合に上記操作キーを操作を
    したときには、上記規定値から上記最小値まで、上記第
    1の速度よりも遅い第2の速度で次第に小さくなるよう
    に制御するようにしたオーディオ装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のオーディオ装置におい
    て、 上記可変アッテネータ回路の減衰量が上記第1の速度で
    次第に大きくされている期間に上記操作キーを操作した
    ときには、上記可変アッテネータ回路の減衰量を、上記
    第2の速度で次第に小さくなるように制御し、 上記減衰量が上記第2の速度で次第に小さくされている
    期間に上記操作キーを操作したときには、上記可変アッ
    テネータ回路の減衰量を、上記第1の速度で次第に大き
    くなるように制御するようにしたオーディオ装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のオーディオ装置におい
    て、 上記可変アッテネータ回路が音量調整用のレベル制御回
    路であるようにしたオーディオ装置。
JP9013713A 1997-01-28 1997-01-28 オーディオ装置 Pending JPH10209779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013713A JPH10209779A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 オーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013713A JPH10209779A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 オーディオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209779A true JPH10209779A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11840887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013713A Pending JPH10209779A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 オーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067490A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Funai Electric Co Ltd 音声出力装置
JP2006287898A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
JP2008005268A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp 入力切換時の音量調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067490A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Funai Electric Co Ltd 音声出力装置
JP2006287898A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
US9189985B2 (en) 2005-03-09 2015-11-17 Kyocera Corporation Mobile information terminal
JP2008005268A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp 入力切換時の音量調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295443B2 (ja) オーディオ装置における信号処理回路
EP0793896B1 (en) Audio signal reproduction apparatus
JP2002232247A (ja) 適応音質音量制御装置、並びに、適応音質音量制御装置を用いた音響装置、通信端末装置および情報端末装置
CN113360129A (zh) 声音播放方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP4251769B2 (ja) ディジタルオーディオアンプ
JPH10209779A (ja) オーディオ装置
JPS6386908A (ja) 利得調整回路
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JP3243737B2 (ja) 音量調整回路装置
KR20040042768A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JP3892101B2 (ja) 車載用音響装置
JPH03285500A (ja) 音響装置
KR100197612B1 (ko) 음량제한장치
JPH03219799A (ja) 音響効果装置
JP3820294B2 (ja) 音響装置
JP4635479B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JPH0644698B2 (ja) 音響装置
KR19990051125A (ko) 머리전달함수를 이용한 음향위상 제어장치
JPH07236101A (ja) 音声信号処理手段
JP2000261736A (ja) テレビの音声制御装置
JP5067242B2 (ja) 遅延制御装置
JPH0683520B2 (ja) 音場補正装置
JPH021447B2 (ja)
JPH0564898U (ja) Dsp再生制御装置
JPH0865800A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809