JP4251769B2 - ディジタルオーディオアンプ - Google Patents

ディジタルオーディオアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4251769B2
JP4251769B2 JP2000348129A JP2000348129A JP4251769B2 JP 4251769 B2 JP4251769 B2 JP 4251769B2 JP 2000348129 A JP2000348129 A JP 2000348129A JP 2000348129 A JP2000348129 A JP 2000348129A JP 4251769 B2 JP4251769 B2 JP 4251769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital audio
audio signal
coefficient
section
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000348129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151975A (ja
Inventor
真樹 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000348129A priority Critical patent/JP4251769B2/ja
Publication of JP2002151975A publication Critical patent/JP2002151975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251769B2 publication Critical patent/JP4251769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、オーディオ信号をディジタル処理することによって音場形成などの効果を付与するディジタルオーディオアンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
アナログのオーディオ信号に効果を付与して増幅するオーディオアンプであっても、各種の効果付与やフィルタ処理などはディジタルで処理したほうが精度のよい処理が可能であるため、オーディオ信号をAD変換してディジタルオーディオ信号とし、このディジタルオーディオ信号に対してマイコンやDSPで効果付与やフィルタ処理を行うディジタルオーディオアンプが実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
アナログ回路の場合、処理している信号のレベルが大きすぎる場合には、リモートに飽和するため、歪みがそれほど大きくならないが、ディジタル処理の場合、信号レベルが量子化ビット数の最大値を超えてオーバーフローすると、その量子化ビット数の最大値で信号波形が切り取られて(クリップされて)しまい、波形の歪みが大きくなり、耳障りな音質になってしまうという問題点があった。一方、マージンをとって信号のゲインを小さくしておくと、今度は信号とノイズのレベル比が大きくならずS/N比が悪くなるという問題点があり、DSPなどのディジタル処理部において最適なゲインを設定することが要求されていた。
【0004】
しかし、最適なディジタルゲインを固定的に設定することは困難である。たとえば、入力されたディジタルオーディオ信号(入力ソース信号)にDSPで生成された音場処理音声を付加する場合には、両方の信号が加算されるため、予め信号レベルを1/2(−6dB)にしておけばよいとも考えられるが、DSPにおける音場処理により信号レベルが大きくなる場合もあり、また、信号が時間的に遅延するため、単純な1/2のゲイン設定では、クリップを防止できるとは限らず、事前にディジタルゲインを設定しておくことは困難である。特に、DSPでリバーブなどの長い残響を含む効果を付与する場合には、長い畳み込み演算を行うため、畳み込み演算される全てのサンプルデータを見なければ正確なディジタルゲインを決定することは不可能であり、事前にまたは入力される信号を見て適切なゲイン設定をすることは不可能であった。
【0005】
この発明は、入力されたオーディオ信号のレベルに対応して最適のディジタルゲインを設定することができるディジタルオーディオアンプを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、入力されたディジタルオーディオ信号に対してゲインパラメータを乗算する乗算手段と、乗算手段から出力されたディジタルオーディオ信号を直接音とし、この直接音に対して、複数の音場のうち選択された1つの音場を形成する残響音を付加する処理を行う処理手段と、前記複数の音場から1つの音場を選択する選択データ、および、この選択された音場を調整するパラメータを外部装置から受信して前記処理手段に設定する設定手段と、処理手段で残響音が付加されたディジタルオーディオ信号のレベルがサンプリングビット数の最大値を超えるクリップが発生したか否かを検出する検出手段と、
検出手段がクリップを検出したことに応じて、乗算手段に供給するゲインパラメータの値を小さくする制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、上記発明において、前記制御手段は、所定時間継続してクリップが発生しないとき、乗算手段に供給するゲインパラメータの値を大きくすることを特徴とする。
【0007】
この発明では、処理手段でされた信号のレベルがクリップしたか否かを検出し、その検出結果をゲインパラメータの値に反映させて入力段の乗算手段にフィードバックする。このように、処理後の信号のレベルがクリップしているかを判定することにより、処理手段がどのような残響を付加した場合でもその処理内容に関係なくクリップの有無を判定することができ、これに応じて動的に入力段で乗算されるゲインパラメータを増減することにより、信号のクリップに迅速に対応することができる。また、クリップの発生の有無を短い間隔(たとえば2ms毎)でチェックすれば、利用者の聴覚に殆どクリップを感じさせることなく迅速にクリップを解消することができる。
【0008】
なお、所定時間継続してクリップが発生しないときに、ゲインパラメータの値を大きくするようにすれば、その場その場で最適のレベルでディジタルオーディオ信号を処理することができ、クリップの発生によって小さくしたゲインパラメータを大きくしないようにすれば、そのオーディオソース全体に有効な固定的なゲインパラメータを割り出すことができ、このゲインパラメータを用いて再度このオーディオソースを再生すれば、全体を通して一定のゲインでクリップ(歪み)の生じない再生が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照してこの発明の実施形態であるディジタルオーディオアンプについて説明する。図1はこの発明の実施形態であるディジタルオーディオアンプのハードウェアのブロック図である。図2は同ディジタルオーディオアンプのDSP17周辺の機能ブロック図である。
【0010】
図1において、このディジタルオーディオアンプの制御系は、CPU10と各機能部がバスで接続されるコンピュータと同様の構成になっている。装置全体の動作を制御するCPU10には、バスを介してROM11、RAM12、フラッシュROM13、表示デバイス14、パネルユーザインタフェース15、リモコン受信部16、DSP17、チューナ18、音声入力制御部19、音声出力制御部20、UDBインタフェース21が接続されている。
【0011】
ROM11はこの装置の基本的なプログラムを記憶している。RAM12には、この装置の動作を規定する各種の設定内容が記憶されている。RAM12は、バッテリバックアップ可能なSRAMで構成されており、設定内容は電源スイッチがオフされたのちも保持される。フラッシュROM13にはこの装置の動作プログラムが記憶される。フラッシュROM13は書き換えが可能であるため、動作プログラムをバージョンアップすることができる。このバージョンアップは、USBインタフェース21を介して接続される他のパーソナルコンピュータ3によって行われる。表示デバイス14は装置の前面パネルに設けられているLEDマトリクスディスプレイを含んでいる。また、パネルユーザインタフェース15は、装置前面パネルの各種ボタンスイッチを含んでいる。また、リモコン受信部16は、装置に付属の赤外線リモコン2から送られてくる赤外線のコード信号を復調してCPU10に入力する。
【0012】
DSP17は、入力されたオーディオ信号(ディジタルオーディオ信号)に対して、フィルタ処理を行い各種の音場を形成するための処理部である。形成される音場としては、中ホール程度の音場を形成するHALL、ライブハウスのような音場を形成するJAZZ、教会のような残響を有する音場を形成するCHURCH、ゲーム用の音場を形成するGAME、映画に適した臨場感ある音場を形成するMOVIE、ライブ感のある音場を形成するLIVE、三次元的なバーチャルな音場を形成するVDDがある。
【0013】
これらの音場の選択はUSBインタフェース21を介して接続されるパーソナルコンピュータ3によって行うことができる。
図4および図5はパーソナルコンピュータ3が実行するディジタルオーディオアンプ制御プログラムのコントロール画面を示す図である。図4(A)では、上記DSP乗加算処理部33が形成する音場を選択するボタン群40、選択された音場のパラメータを設定するパラメータ設定画面41、およびアンプ22のゲインを設定するアナログボリューム43などが表示されている。また、同図(B)では、音場選択ボタン群40、オーディオ信号の周波数特性をコライジングするイコライザ画面41′が表示されている。ボタン群40のうちいずれか1つをクリックすることによってその音場が選択され、選択データがパーソナルコンピュータ3からディジタルオーディオアンプ1に送信される。また、設定画面41、41′で音場形成(残響)のパラメータや各周波数バンドのツマミを操作することによって、その変更データがパーソナルコンピュータ3からディジタルオーディオアンプ1に送信され、残響特性や周波数特性がそのように変更される。ディジタルオーディオアンプ1において、これらのデータは、CPU10からDSP17に入力される。
【0014】
また図4(A),(B)の画面の右上に設けられているSETUP42ボタンをオンすると図5に示す詳細設定画面が表示される。このなかにデジタルボリューム制御用のスライダ44が表示され、これを操作してDSP17におけるディジタルオーディオ信号のゲインを設定することができる。ただし、以下この実施形態で説明するディジタルゲイン自動制御機能では、ユーザによる設定は無視され、CPU10が入力信号のレベルに応じて自動的にゲインを設定する。設定されたゲインは、ディジタルオーディオアンプ1(CPU10)からパーソナルコンピュータ3に入力され、パーソナルコンピュータ3は、入力されたゲインに応じてこのスライダ44の位置を制御する。
【0015】
図1において、チューナ18は、FM/AMの放送を受信して、受信した信号を音声入力制御部19に入力する。受信周波数は、バッテリバックアップされるRAM12に40局程度の放送局の周波数が記憶される。この周波数は、スキャンして受信可能な局を自動選局して記憶することもでき、パーソナルコンピュータ3から入力することもできる。
【0016】
音声入力制御部19は、入力端子としてアナログ3系統(PC IN, AUX1 IN, AUX2 IN)およびディジタル3系統(USB, COAXIN, OPT IN)を備えており、入力セレクタによっていずれか1つの入力端子の信号が選択されて後段へ出力される。入力セレクタは、CPU10から入力される入力選択信号によって切り換えられる。CPU10は、パネルユーザインタフェース15(パネルスイッチ)、リモコン2、パソコン3などからの選択入力に応じて入力選択信号を音声入力制御部19に入力する。入力セレクタによってアナログ入力端子が選択された場合には、その端子から入力されるオーディオ信号は、ADコンバータによってディジタルオーディオ信号に変換されたのち後段に出力される。また、入力セレクタによってディジタル入力端子が選択された場合には、その端子から入力されるディジタルオーディオ信号はそのまま後段に出力される。
【0017】
音声出力制御部20は、DAコンバータを備え、ディジタル処理されたオーディオ信号を複数の系統から出力する。出力端子としては、サブウーファ端子付きのアナログ出力端子、ディジタルのUSB、OPT OUTなどが設けられており、各端子から出力オーディオ信号を取り出すことができる。また、音声出力制御部20には、アナログのオーディオアンプ22が接続されており、このオーディオアンプ22の出力端子であるスピーカ端子も装置背面に設けられている。オーディオアンプ22のゲインすなわちアナログボリュームは正面パネルに設けられているアナログボリュームエンコーダ(不図示)および図4(A)のコントロール画面の左端のボリュームスライダ43で設定することができる。オーディオアンプ22のスピーカ端子にはスピーカ5が接続される。なお、音声入力制御部19および音声出力制御部20には、たとえばDVDプレーヤやMDデッキなどの他のオーディオ機器4が接続される。
【0018】
また、上記のように、USB端子21にはパーソナルコンピュータ3が接続される。パーソナルコンピュータ3は、USB端子21を介してディジタルオーディオ信号の入出力をするとともに、パーソナルコンピュータ3上で動作する設定ソフトウェアにより、このディジタルオーディオアンプを制御する。
【0019】
図2は、前記DSP17付近の機能ブロック図である。この機能ブロック図を参照してこのディジタルオーディオアンプのディジタルゲイン自動制御機能について説明する。アナログ入力端子から入力されたアナログオーディオ信号はADコンバータ31によってディジタルオーディオ信号に変換されたのちDSP17に入力される。ADコンバータ31は上述したように音声入力制御部19に含まれている。また、ディジタル入力端子から入力されたディジタルオーディオ信号は直接DSP17に入力される。
【0020】
DSP17において、入力信号(ディジタルオーディオ信号)は、係数乗算部32に入力され、係数(ゲインパラメータ)が乗算される。この係数はディジタルオーディオ信号のDSP17におけるゲインを決定するものであり、−24dB〜+18dBの範囲のゲインに対応するパラメータである。この係数は、係数演算部36から入力される。この係数演算部36は、CPU10が実行するプログラムによって実現される。
【0021】
係数乗算部32で係数が乗算されたディジタルオーディオ信号は、加算部34およびDSP乗加算処理部33に入力される。DSP乗加算処理部33は、いわゆるDSP処理である各種フィルタ処理を実行し、ディジタルオーディオ信号に上記各種の音場を形成するとともに周波数特性をイコライジングする処理部である。DSP乗加算処理部33は、この処理をしたディジタルオーディオ信号を加算部34に出力する。加算部34は、係数乗算部32から直接入力されたディジタルオーディオ信号とDSP乗加算処理部33で処理をされたディジタルオーディオ信号とを加算する。
【0022】
この加算されたディジタルオーディオ信号が出力信号として前記音声出力制御部20に出力されるとともに、クリップ検出部35に入力される。クリップ検出部35は、ディジタルオーディオ信号のレベルがサンプリングビット数(ディジタル処理におけるダイナミックレンジ)を超えてクリップ(オーバーフロー)が発生したかを判断する。クリップ検出部35は、このクリップの有無を2ms毎に係数演算部36に通知する。係数演算部36は、このクリップの有無に基づき、ディジタルオーディオ信号の出力がクリップしない範囲で最大のレベルになるように係数(ゲインパラメータ)を増減する。このようにして求めた係数を係数乗算部32に入力する。
【0023】
なお、ディジタルゲイン自動制御機能を用いず、設定された係数(ゲインパラメータ)で固定的にディジタルオーディオ信号を処理する場合には、クリップ検出部35および係数演算部36の機能を停止させればよい。
【0024】
図3は、CPU10のディジタルゲイン自動制御機能における係数演算処理動作を示すフローチャートである。動作のスタート時にまず係数をデフォルト値に初期化する。デフォルト値はたとえば最大の+18dBに対応するパラメータとする。
【0025】
そして、クリップ検出部35のクリップ検出結果を取り込み(s2)、DSP17で処理されたディジタルオーディオ信号がクリップすなわちオーバーフローしているかを判断する(s3)。クリップしている場合には係数(ゲインパラメータ)を1dB分下げて係数乗算部32に通知し(s4)、継続してクリップが発生しなかった時間をカウントする非クリップ時間カウンタのカウントをリセットする(s5)。そして、パーソナルコンピュータ3が図5の画面を表示しているときには、ゲインパラメータをパーソナルコンピュータ3に送信してスライダ44の表示を1段階左に変更する(s6)。以上の処理ののち2ミリ秒待機したのち(s7)、s2にもどる。
【0026】
一方、s3でクリップしていないと判断された場合には、非クリップ時間カウンタをカウントアップする(s8)。そしてこの非クリップ時間カウンタのカウント値が5秒以上になった場合には(s9)、ゲインを下げすぎているとて係数を1dB分上げて係数乗算部32に通知し(s10)、こののちs5に進む。
【0027】
このように、ディジタル処理部であるDSP17内でオーディオ信号がクリップしない範囲で最大の値に係数を制御することにより、音質に歪みがなく且つSN比がよい音声信号処理をすることができる。
【0028】
なお、この実施形態では加算部34が加算した信号についてクリップの有無を判断するようにしているが、DSP乗加算処理部33が処理した信号についてもクリップの有無を判断するようにしてもよい。
【0029】
また、この実施形態では、レベルの小さい信号が継続した場合には、s3→s8、s9、s10の処理で係数を大きくするように制御するが、これはリアルタイムでDVDなどを鑑賞する場合に適している。一方、アナログメディアのオーディオソースを他のメディアに録音する場合など、係数を固定する必要がある場合には、一度そのオーディオソースを通して再生して係数を決定し、次は係数を固定してそのソースを再生・録音する。この場合には、このソース全体をとおしてクリップしない(最大の)係数を決定するため、s8、s9、s10の処理は行わないようにする。
【0030】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、処理されたオーディオ信号がクリップするか否かで処理前に乗算されるゲインパラメータを増減することにより、常にSN比がよく歪みが少ない音質でオーディオを再生することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるディジタルオーディオアンプのハードウェアのブロック図
【図2】同ディジタルオーディオアンプのDSP周辺の機能ブロック図
【図3】同ディジタルオーディオアンプのCPUの動作を示すフローチャート
【図4】同ディジタルオーディオアンプに接続されるパソコンの制御画面の例を示す図
【図5】同ディジタルオーディオアンプに接続されるパソコンの制御画面の例を示す図
【符号の説明】
1…ディジタルオーディオアンプ、2…リモコン、3…パーソナルコンピュータ、4…他のオーディオ機器、5…スピーカ、
10…CPU、11…ROM、12…RAM、13…フラッシュROM、14…表示デバイス、15…パネルユーザインタフェース、16…リモコン受信部、17…DSP、18…チューナ、19…音声入力制御部、20…音声出力制御部、21…USBインタフェース、22…アナログアンプ、
31…ADコンバータ、32…係数乗算部、33…DSP乗加算処理部、34…加算部、35…クリップ検出部、36…係数演算部、37…DAコンバータ、
40…音場選択ボタン、41…イコライザ画面、42…(ソフト的な)アナログボリューム、43…SETUPボタン、44…(ディジタルボリュームの)スライダ

Claims (2)

  1. 入力されたディジタルオーディオ信号に対してゲインパラメータを乗算する乗算手段と、
    乗算手段から出力されたディジタルオーディオ信号を直接音とし、この直接音に対して、複数の音場のうち選択された1つの音場を形成する残響音を付加する処理を行う処理手段と、
    前記複数の音場から1つの音場を選択する選択データ、および、この選択された音場を調整するパラメータを外部装置から受信して前記処理手段に設定する設定手段と、
    処理手段で残響音が付加されたディジタルオーディオ信号のレベルがサンプリングビット数の最大値を超えるクリップが発生したか否かを検出する検出手段と、
    検出手段がクリップを検出したことに応じて、乗算手段に供給するゲインパラメータの値を小さくする制御手段と、
    を備えたディジタルオーディオアンプ。
  2. 前記制御手段は、所定時間継続してクリップが発生しないとき、乗算手段に供給するゲインパラメータの値を大きくする請求項1に記載のディジタルオーディオアンプ。
JP2000348129A 2000-11-15 2000-11-15 ディジタルオーディオアンプ Expired - Fee Related JP4251769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348129A JP4251769B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ディジタルオーディオアンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348129A JP4251769B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ディジタルオーディオアンプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322404A Division JP5051116B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 ディジタルオーディオアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151975A JP2002151975A (ja) 2002-05-24
JP4251769B2 true JP4251769B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18821758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348129A Expired - Fee Related JP4251769B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ディジタルオーディオアンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216978A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 信号処理装置及び信号処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804565B2 (en) 2001-05-07 2004-10-12 Harman International Industries, Incorporated Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
KR20040038174A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 디엠비테크놀로지 자기 발진 주파수를 높일 수 있고 부품의 수를 감소시킨디지털 오디오 증폭기
CN1894855B (zh) * 2003-03-21 2011-06-15 D2音频有限公司 用于限幅检测和信号修改的系统和方法
US8290181B2 (en) 2005-03-19 2012-10-16 Microsoft Corporation Automatic audio gain control for concurrent capture applications
TWI382657B (zh) * 2007-03-01 2013-01-11 Princeton Technology Corp 音訊處理系統
JP5228744B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-03 富士通株式会社 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
EP2353161B1 (en) 2008-10-29 2017-05-24 Dolby International AB Signal clipping protection using pre-existing audio gain metadata
JP5681691B2 (ja) * 2011-12-02 2015-03-11 エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 排気音の能動的設計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216978A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 信号処理装置及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002151975A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195438B1 (en) Method and apparatus for leveling and equalizing the audio output of an audio or audio-visual system
US8600077B2 (en) Audio level control
JP3106774B2 (ja) デジタル音場創生装置
JP4251769B2 (ja) ディジタルオーディオアンプ
JP2001268700A (ja) 音響装置
US9628907B2 (en) Audio device and method having bypass function for effect change
CN113360129A (zh) 声音播放方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP5051116B2 (ja) ディジタルオーディオアンプ
JP2006270507A (ja) ミキシング装置
JPS6386908A (ja) 利得調整回路
JP3321820B2 (ja) オーディオ出力装置及びその装置を備えたtv受像機
CN107342096B (zh) 记录声音播放设定的方法及执行该方法的电子装置
US20070165884A1 (en) Information processing apparatus and sound control method therefor
JP3240618B2 (ja) 再生装置
JP2001301536A (ja) 車載用オーディオ装置のメインユニット
JP2001320793A (ja) 自動利得調整装置
CN112637750B (zh) 音场型自然环境音效系统
JP2549359Y2 (ja) 再生特性制御装置
JPH10209779A (ja) オーディオ装置
KR0174470B1 (ko) 알디에스 방송을 이용한 라우드니스 제어 방법
JP4635479B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP2528993B2 (ja) 周波数特性制御装置
KR100635536B1 (ko) 노이즈 커브 조절 기능이 구비된 카오디오 및 그 방법
JPH05236389A (ja) Tv受像機
JP3861388B2 (ja) 音声出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees