JPH10209421A - 固体撮像デバイスの製造方法 - Google Patents

固体撮像デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH10209421A
JPH10209421A JP9359397A JP35939797A JPH10209421A JP H10209421 A JPH10209421 A JP H10209421A JP 9359397 A JP9359397 A JP 9359397A JP 35939797 A JP35939797 A JP 35939797A JP H10209421 A JPH10209421 A JP H10209421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
regions
refractive index
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000142B2 (ja
Inventor
Hyon Beku Ui
ウイ・ヒョン・ベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10209421A publication Critical patent/JPH10209421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000142B2 publication Critical patent/JP3000142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を向上させ、かつ超薄型とすることがで
きる固体撮像デバイスの製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の特徴は、デバイスの最上層の平
坦化膜とその上に形成させるマイクロレンズ層のいずれ
かまたは双方に屈折率を高くするための不純物イオンを
注入したことである。その不純物イオンとしてはArを
含んだものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像デバイス
に関するもので、特に感度を向上させた超薄型とするこ
とができる固体撮像デバイスの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体撮像デバイスとは光電変換
デバイスと電荷結合デバイスを用いて被写体を撮像して
電気的信号に出力する装置のことである。電荷結合デバ
イスは光電変換デバイスから生成された信号電荷を基板
内での電位の変動を利用して特定の方向に伝送するのに
使用される。固体撮像デバイスは、複数の光電変換領域
と、その光電変換領域間に配置され、光電変換領域から
生成された電荷を垂直方向に伝送する垂直電荷伝送領域
VCCDと、垂直電荷伝送領域で伝送されてきた電荷を
水平方向に伝送する水平電荷伝送領域HCCDと、水平
伝送された電荷をセンシングし増幅して周辺回路へ出力
する浮遊拡散領域とで構成される。
【0003】以下、添付図面を参照して従来の技術の固
体撮像デバイスについて説明する。図1a、図1bは従
来の固体撮像デバイスの光の入射経路を示す構造断面図
である。従来の技術の固体撮像デバイスは、図1aに示
すように、n型基板11上に第1及び第2のp-型ウェ
ル12、13が形成され、第1及び第2のp-型ウェル
12、13領域内にそれぞれn+型フォトダイオード1
4と電荷伝送領域のn+型VCCD17が形成されてい
る。n+型フォトダイオード14領域の上面にはp+型表
面隔離層15が形成され、n+ 型VCCD17の下側で
それを囲むように第3のp−型ウェル16が形成されて
いる。そして、基板11の全面にゲート絶縁膜19が形
成され、フォトダイオード14領域を除いたゲート絶縁
膜19上には伝送ゲート20、層間絶縁膜21及び金属
遮光膜22が順次形成され、これらを含むゲート絶縁膜
19上には保護膜23が形成されている。保護膜23上
には平坦化層24が形成され、その平坦化層24のフォ
トダイオード14領域の上にはマイクロレンズ25が形
成される。そして、フォトダイオード14領域のまわり
には画素と画素間を隔離させるためのチャンネルストッ
プ層18が形成されている。
【0004】上記のように構成された従来の技術の固体
撮像デバイスは、カメラレンズを介して入射される光
が、図1aに示す光経路のように、マイクロレンズ25
により集束されてフォトダイオード14領域に入射され
る。フォトダイオード14領域へ入射された光は映像電
荷に変換される。そして、フォトダイオード14領域で
変換された映像電荷はVCCDのクロック信号に基づい
てVCCD17を介して垂直方向へ伝送されてHCCD
(図示せず)へ達し、HCCDにより水平方向に伝送さ
れて浮遊拡散領域でセンシング及び増幅されて周辺回路
へ出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の固体撮像
デバイスは、マイクロレンズにより光を集束させてデバ
イスの撮像感度を向上させることができたが、図1bに
示すように、斜め入射される光を集光するのには限界が
あった。この斜光はスミア現象を生じてデバイスの画質
を低下させる。マイクロレンズを介した光の焦点を正確
にフォトダイオード領域に合わせるためには、マイクロ
レンズを構成する物質の屈折率及び透光率などを顧慮し
て、その厚さを決定しなければならない。そのため、平
坦層にマイクロレンズを加えた厚さ(h)を選択的に変
化させることは困難である。これは、デバイスの薄膜化
に不利であり、斜光による問題点を解消することを困難
にしている。
【0006】本発明は、上記の従来の技術の固体撮像デ
バイスの問題点を解決するためになされたもので、その
目的は、感度を向上させ、かつ超薄型とすることができ
る固体撮像デバイスの製造方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像デバイ
スの製造方法は、複数の光電変換領域と、その領域から
生成された映像電荷を一方向に伝送する電荷伝送領域と
を含む固体撮像デバイスの上側に構成される平坦化層と
その上側のマイクロレンズ層の少なくともいずれかにそ
れらの層の屈折率を増加させる不純物をイオン注入する
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
実施形態の固体撮像デバイスの製造方法について説明す
る。図2は本発明の第1の実施の形態の固体撮像デバイ
スの製造工程断面図である。本固体撮像デバイスは、平
坦層とマイクロレンズ層の屈折率を増加させてその厚さ
を調節することができるようにしたものである。図2a
に示すように、n型の基板31上に第1及び第2のp-
型ウェル32、33が形成され、その第1のp- 型ウェ
ル32領域内にn+ 型フォトダイオード領域、すなわち
PDN34が、第2のp- 型ウェル33領域内に電荷伝
送領域であるn+ 型VCCD37が形成される。PDN
34領域の上面にはp+ 型表面隔離層としてのPDP3
5領域が形成され、n+ 型VCCD37の下側にはn+
型VCCD37を囲むように第3のp- 型ウェル36が
形成されている。そして、基板31の全面にゲート絶縁
膜39が形成され、PDN34、PDP35のフォトダ
イオード領域を除いたゲート絶縁膜39上には伝送ゲー
ト40、層間絶縁膜41及び金属遮光層42が順次形成
され、これらを含むゲート絶縁膜39上に保護膜43が
形成される。そして、前記第3のp- 型ウェル36の形
成工程後に、フォトダイオード領域のまわりには画素と
画素間を隔離させるためのチャンネルストップ層38が
形成される。
【0009】上記のように、保護膜43の形成後に、図
2bに示すように、平坦化層44を形成するが、この工
程について詳細に説明する。まず、平坦化層44を形成
するための物質を堆積し、高温でベーキング工程を施
す。そして、平坦化層44の屈折率を増加させる不純物
イオンを注入して屈折率を高くする。この平坦化層44
の屈折率を高くするために使われる不純物にはArを含
んでいる。次いで、屈折率が高くなった平坦化層44上
にマイクロレンズを形成するためのマイクロレンズ物質
層を堆積し、露光及び現像してパターニングし、UV露
光及び高温でのリフロー工程でマイクロレンズ45を形
成する。すなわち、上記の本発明の第1の実施の形態の
固体撮像デバイスは、製造工程において平坦化層44に
不純物をイオン注入して、その平坦化層44の屈折率を
高めたものである。
【0010】次に、本発明の第2の実施の形態の固体撮
像デバイスについて説明する。図3は本発明の第2の実
施の形態の固体撮像デバイスの製造工程断面図である。
本実施形態の固体撮像デバイスは、図3aは図2aとお
なじである。先の例と同じようにして形成した後、同様
に図3bに示すように、平坦化層44を形成する。次
に、図3cに示すように、マイクロレンズを形成するた
めの物質層を堆積し、露光及び現像してパターニング
し、UV露光及びリフロー工程でマイクロレンズ層45
を形成する。そして、形成させたマイクロレンズ層45
に屈折率を増加させる不純物をイオン注入してマイクロ
レンズ層45の屈折率を高める。使われる不純物は同様
にArを含む。
【0011】次に、本発明の第3の実施の形態の固体撮
像デバイスについて説明する。図4は本発明の第3の実
施の形態の固体撮像デバイスの製造工程断面図である。
本実施の形態の固体撮像デバイスは、平坦化層とマイク
ロレンズ層の双方に屈折率を増加させるための不純物を
イオン注入するものである。その工程の手順は、まず、
図4aに示すように、保護膜43を形成した後、図4b
に示すように、平坦化層44を形成する。この平坦化層
は、平坦化層44を形成するための物質を堆積し、高温
でベーキング工程を施して形成させる。その後、平坦化
層44の屈折率を増加させる不純物イオンを注入して屈
折率を高くする。使用する不純物にはArを含む。次い
で、屈折率が高くなった平坦化層44上にマイクロレン
ズを形成するためのマイクロレンズ物質層を堆積し、露
光及び現像してパターニングし、UV露光及び高温での
リフロー工程でマイクロレンズ45を形成する。そし
て、図4cに示すように、マイクロレンズ層45に屈折
率を増加させる不純物をイオン注入してマイクロレンズ
層45の屈折率を高くする。使用する不純物は同様にA
rが含まれているべきである。上記のように、本発明の
第3の実施の形態の固体撮像デバイスは、平坦化層及び
マイクロレンズ層に屈折率を高くする不純物を注入する
ものである。
【0012】上記のように構成された本発明の固体撮像
デバイスは、カメラレンズを介して入射される光が、図
5a、図5bに示す光経路のように、平坦化層44、マ
イクロレンズ層45により強く屈折され集束されてフォ
トダイオード領域へ入射される。このとき、斜光が入射
されても、平坦化層44とマイクロレンズ層45が大き
な屈折率を有しているので、正確にフォトダイオード領
域に集束される。フォトダイオード領域へ入射された光
は映像電荷に変換される。そのフォトダイオード領域で
変換された映像電荷は、VCCDのクロック信号に基づ
いてVCCD37を介して垂直伝送されてHCCD(図
示せず)へ伝送され、HCCDにより水平方向に再び伝
送されて浮遊拡散領域でセンシング及び増幅されて周辺
回路へ出力される。
【0013】表1は、平坦化層にイオンを注入せずに、
150℃で300秒熱処理した場合の平坦化層の屈折率
を示したもので、表7は、平坦化層44に不純物イオン
を注入して表1の場合と同様に処理した場合の平坦化層
44の屈折率である。これらの表からわかるように、イ
オン注入量が大きくなると屈折率が増加する。
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の効果】本発明の固体撮像デバイスは、製造工程
時に、平坦化層、又はマイクロレンズ層のいずれか、又
はその双方に、それらの層の屈折率を増加させる不純物
をイオン注入して屈折率を高くしたので、それらの層の
厚さを薄くしても、入射される光を正確にフォトダイオ
ード領域に照射できる。したがって、デバイスの薄膜
化、軽量化に有利である。そして、光が斜めに入射され
てきても大きな屈折率を有する平坦化層とマイクロレン
ズ層により強く屈折させられ、正確にフォトダイオード
領域に照射できるため、スミア現象の発生を小さくする
ことができる。したがって、デバイスの画質を向上させ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術の固体撮像デバイスの光の入射経
路を示す構造断面図。
【図2】 本発明の第1実施例の固体撮像デバイスの工
程断面図。
【図3】 本発明の第2実施例の固体撮像デバイスの工
程断面図。
【図4】 本発明の第3実施例の固体撮像デバイスの工
程断面図。
【図5】 本発明の固体撮像デバイスの光の入射経路を
示す構造断面図。
【符号の説明】
31 基板 32 第1のp-型ウェル 33 第2のp-型ウェル 34 PDN 35 PDP 36 第3のp-型ウェル 37 VCCD 38 チャンネルストップ層 39 ゲート絶縁膜 40 伝送ゲート 41 層間絶縁膜 42 金属遮光層 43 保護膜 44 平坦化層 45 マイクロレンズ層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換領域と、その領域から生
    成された映像電荷を一方向に伝送する電荷伝送領域とを
    含む固体撮像デバイスの上側に構成される平坦化層とそ
    の上側のマイクロレンズ層との少なくともいずれかにそ
    れらの層の屈折率を変化させる不純物をイオン注入する
    ことを特徴とする固体撮像デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 平坦層とマイクロレンズ層双方の層に屈
    折率を増加させる不純物イオンを注入することを特徴と
    する請求項1に記載の固体撮像デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 不純物のイオン注入工程はArを含む不
    純物を使用して実施することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の固体撮像デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板に複数の光電変換領域と、そ
    の領域から生成された映像電荷を一方向に伝送する複数
    の電荷伝送領域とを形成する工程と、 前記光電変換領域と電荷伝送領域を含む全面に保護層を
    形成する工程と、 前記保護層上に平坦化層を形成し、その層の屈折率を増
    加させる不純物をイオン注入する工程と、 前記屈折率が変化された平坦化層上にマイクロレンズ層
    を形成する工程と、を備えることを特徴とする固体撮像
    デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板に複数の光電変換領域と、そ
    の領域から生成された映像電荷を一方向に伝送する複数
    の電荷伝送領域とを形成する工程と、 前記光電変換領域と電荷伝送領域を含む全面に保護層を
    形成する工程と、 前記保護層上に平坦化層を形成する工程と、 前記平坦化層上にマイクロレンズ層を形成し、その層の
    屈折率を増加させる不純物をイオン注入する工程と、を
    備えることを特徴とする固体撮像デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板に複数の光電変換領域と、そ
    の領域から生成された映像電荷を一方向に伝送する複数
    の電荷伝送領域とを形成する工程と、 前記光電変換領域と電荷伝送領域を含む全面に保護層を
    形成する工程と、 前記保護層上に平坦化層を形成し、その層の屈折率を増
    加させる不純物をイオン注入する工程と、 前記屈折率が変化された平坦化層上にマイクロレンズ層
    を形成し、その層の屈折率を増加させる不純物をイオン
    注入する工程と、を備えることを特徴とする固体撮像デ
    バイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 屈折率を増加させるためのイオン注入工
    程は、Arを含む不純物を使用することを特徴とする請
    求項4〜6のいずれかに記載の固体撮像デバイスの製造
    方法。
JP9359397A 1996-12-31 1997-12-26 固体撮像デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP3000142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960079247A KR100239408B1 (ko) 1996-12-31 1996-12-31 고체 촬상 소자의 제조 방법
KR79247/1996 1996-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209421A true JPH10209421A (ja) 1998-08-07
JP3000142B2 JP3000142B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=19493095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359397A Expired - Lifetime JP3000142B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-26 固体撮像デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6127668A (ja)
JP (1) JP3000142B2 (ja)
KR (1) KR100239408B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101452A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Film Microdevices Co Ltd マイクロレンズとその製造方法及び固体撮像素子とその製造方法
JP2006032897A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Dongbuanam Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサー及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359768B1 (ko) * 1999-03-18 2002-11-07 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
US6821810B1 (en) * 2000-08-07 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High transmittance overcoat for optimization of long focal length microlens arrays in semiconductor color imagers
FR2829876B1 (fr) * 2001-09-18 2004-07-02 St Microelectronics Sa Cellule photosensible incorporant un guide de lumiere et matrice composee de telles cellules
US7372497B2 (en) * 2004-04-28 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Effective method to improve sub-micron color filter sensitivity
KR100685881B1 (ko) * 2004-06-22 2007-02-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100672680B1 (ko) * 2004-08-11 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP2006235459A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロレンズの製造方法及び固体撮像素子の製造方法
KR100672688B1 (ko) * 2005-06-07 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US8264377B2 (en) 2009-03-02 2012-09-11 Griffith Gregory M Aircraft collision avoidance system
US20110127628A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Aptina Imaging Corporation Ion implantation to change the optical properties of the passivation films in cmos imager devices
US8748953B2 (en) * 2011-05-24 2014-06-10 Aptina Imaging Corporation Method of fabrication of an array of graded refractive index microlenses integrated in a image sensor
KR101908623B1 (ko) * 2017-07-13 2018-10-17 주식회사디에스피플러스 미세전류를 이용한 도전성 미용팩
WO2019164898A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Intelligent Cleaning Equipment Holdings Co. Ltd. Tracking device, system for tracking objects, and associated method of use
KR200494407Y1 (ko) 2020-05-26 2021-10-07 주식회사 수산씨에스엠 캐스터
US11682313B2 (en) 2021-03-17 2023-06-20 Gregory M. Griffith Sensor assembly for use in association with aircraft collision avoidance system and method of using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992586A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレ−ザ装置
JPH02103962A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP3200856B2 (ja) * 1991-02-12 2001-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH05134111A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Sharp Corp 固体撮像装置
KR100215878B1 (ko) * 1996-12-28 1999-08-16 구본준 컬러 고체 촬상 소자의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101452A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Film Microdevices Co Ltd マイクロレンズとその製造方法及び固体撮像素子とその製造方法
JP2006032897A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Dongbuanam Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサー及びその製造方法
US7297570B2 (en) 2004-07-15 2007-11-20 Dongbu Electronics Co., Ltd. Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980059901A (ko) 1998-10-07
JP3000142B2 (ja) 2000-01-17
KR100239408B1 (ko) 2000-01-15
US6127668A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530159B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US10325948B2 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
JP3000142B2 (ja) 固体撮像デバイスの製造方法
TWI242881B (en) Solid-state imaging apparatus and its manufacturing method
US9111829B2 (en) Color-optimized image sensor
JPH04355964A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010192483A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2010103272A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び撮像装置
JP3008163B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0964329A (ja) 固体撮像素子
JP3218324B2 (ja) 固体撮像素子
JP2018107358A (ja) 撮像装置の製造方法および撮像システム
JP2009111118A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
JP2011018790A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8035180B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JPH05226624A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2017183383A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100262035B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008028101A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JPS58177084A (ja) 固体撮像装置
JPH0590551A (ja) 固体撮像装置
KR19990066626A (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JP2006303026A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006041117A (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term