JPH1020721A - 画像形成装置の情報収集システム - Google Patents

画像形成装置の情報収集システム

Info

Publication number
JPH1020721A
JPH1020721A JP8176938A JP17693896A JPH1020721A JP H1020721 A JPH1020721 A JP H1020721A JP 8176938 A JP8176938 A JP 8176938A JP 17693896 A JP17693896 A JP 17693896A JP H1020721 A JPH1020721 A JP H1020721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
unit
rotation number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8176938A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kuwabara
善宏 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8176938A priority Critical patent/JPH1020721A/ja
Publication of JPH1020721A publication Critical patent/JPH1020721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔地にいながらエラーの発生内容を的確に
判断可能とし,サービスマンが訪問する前に必要な交換
ユニットや交換部品などを特定することにより訪問回数
を減少させ,ダウンタイムの短縮化と人件費の削減を図
る。 【解決手段】 複写機本体100のA〜Cユニット20
9〜211に配置され,そのA〜Cユニット209〜2
11の回転数情報を検出するタコメータ212〜214
を備え,通信ユニット201がタコメータ212〜21
4の出力データを外部装置(受信装置)203に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は複写機やプリンタな
どの画像形成装置を,通信回線を介して遠隔地の受信装
置と通信可能に接続し,画像形成装置の稼働状態のデー
タ,特に回転ローラの回転情報を収集し,保守・管理を
行うための画像形成装置の情報収集システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,顧客先に設置されている複写機な
どの画像形成装置の各種情報を通信回線を介し,カスタ
マーセンタなどに配置した受信装置で受信する画像形成
装置の情報収集システムが知られている。すなわち,画
像形成装置のエラー情報や使用サプライ(トナーや記録
紙などの消耗品)の使用状況などの各種情報を遠隔地に
配置された受信装置で受信するシステムを構築し,その
受信情報に基づいて保守・管理を行っている。
【0003】このようなシステムは,たとえば特開平4
−70676号公報に開示されている。この従来の構成
を図26および図27に示す。
【0004】図26は,従来におけるシステムの内部構
成を示すブロック図,図27は,そのシステム構成を示
す説明図である。図において,このシステムは,複写機
本体2600と,複写機本体2600と電気的に接続さ
れている通信ユニット2601と,通信ユニット260
1と公衆回線2602を介して接続されている外部装置
(受信装置)2603とにより構成されている。
【0005】複写機本体2600には,複写機本体26
00全体を制御する主制御部2604が設けられ,この
主制御部2604にはメモリ2605および入出力イン
ターフェイス2606とが接続されている。また,メモ
リ2605は制御用プログラムが記憶されているROM
2607と,不揮発性RAM2608とにより構成され
ている。
【0006】また,入出力インターフェイス2606に
は操作パネル2609と,露光ランプ2615を制御す
る露光制御部2610と,駆動モータ2611を制御す
る駆動制御部2612と,複写枚数をカウントするカウ
ンタ2613と,搬送路における記録紙の通過タイミン
グを検知するセンサなどの各種の検知スイッチ類261
4とが接続されている。
【0007】通信ユニット2601は,通信制御部26
20と,タイマ2621と,パターンジェネレータ26
22と,通信用インターフェイス2623と,変復調器
2624と,網制御部2625とを備えている。
【0008】通信制御部2620は,複写機本体260
0と電気的に接続されており,不揮発性RAM2608
や入出力インターフェイス2606を通してデータを読
み込むことができるように構成されている。
【0009】また,通信用インターフェイス2623に
は変復調器2624が接続されており,変復調器262
4は通信用インターフェイス2623から送られてくる
各種データやその他の情報を転送に適したデータ形式の
音声信号に変調し,さらに送信フォーマットに従って網
制御部2625を介して公衆回線2602に送り出すと
共に,公衆回線2602から網制御部2625を介して
受け取ったデータを復調して,通信用インターフェイス
2623を介して通信制御部2620に送出するもので
ある。
【0010】また,網制御部2625は,公衆回線26
02を電話通話に使用する場合と,データ通信に使用す
る場合との切り換えや,着信信号の検出,自動ダイヤル
などを行うためのものである。また,タイマ2621は
通信制御部2620が行う各種処理に必要な計時を行う
ほか,時計機能を備え,セットされた時間,たとえば公
衆回線202を電話通話に使用しない真夜中に各種デー
タや情報の送信を行う処理などに用いられるものであ
る。
【0011】外部装置(受信装置)2603は,通信ユ
ニット2601からのデータを受信し,管理するもので
ある。この外部装置(受信装置)2603は,基本的に
は網制御部2630と,変復調器2631と,処理装置
2632とから構成されている。変復調器2631は,
網制御部2630を介して公衆回線2602から受け取
ったデータを復調して処理装置2632に出力すると共
に,処理装置2632からのデータを音声信号に変調
し,網制御部2630を介して公衆回線2602に出力
するものである。
【0012】また,外部装置(受信装置)2603に
は,受信情報に基づいて各種処理を実効する処理装置2
632が設けられている。この処理装置2632は,処
理装置2632全体の制御を実行する制御装置2633
と,受信情報を表示する表示装置2634と,受信情報
を印刷・出力する印刷装置2635と,必要な情報を入
力する入力装置2636と,受信情報などを記憶する記
憶装置2637とにより構成されている。
【0013】以上の構成において,通信制御部2620
は,情報収集システムに必要な各種情報,たとえば,複
写枚数や紙詰まりなどのエラーが発生したときの各検知
スイッチの信号や,各種調整データなどを不揮発性RA
M2608や入出力インターフェイス2606を介して
読み込む。これにより,複写機本体2600のエラー情
報や消耗品の使用状況などの各種情報を遠隔地に配置さ
れた外部装置2603で収集し,この収集データに基づ
いて必要な処置をとっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来の画像形成装置の情報収集システム
にあっては,エラー情報や消耗品の使用状況などのカウ
ントアップできる情報のみを収集しているため,不具合
の発生しているユニットの詳細情報までは収集すること
ができない。換言すれば,エラーが発生しているいこと
が分かっても,サービスマンが現地訪問してからでない
と,そのエラーの細部を把握することができない。
【0015】さらに,ユニットあるいは部品の交換が必
要なことを現地で初めて認識し,その交換対象のユニッ
トあるいは部品を取りに戻り,再度訪問するといった2
度手間が発生するため,装置が正常に復帰するまでの時
間(ダウンタイム)が長くなることによる稼働効率の低
下および修理時間が長くかかることによる人件費がかさ
むという問題点があった。
【0016】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,遠隔地にいながらエラーの発生内容を的確に判断
可能とし,サービスマンが訪問する前に必要な交換ユニ
ットや交換部品などを特定することにより訪問回数を減
少させ,ダウンタイムの短縮化と人件費の削減を図るこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る画像形成装置の情報収集システム
にあっては,単数あるいは複数台の画像形成装置が接続
され,遠隔地にて,前記画像形成装置からの,該装置の
稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像形成装置の保
守・管理を行うための情報を収集する画像形成装置の情
報収集システムにおいて,前記画像形成装置を形成する
所定ユニットの回転部分に配備され,該回転部分の回転
数情報を検出する回転数検出手段と,前記画像形成装置
に接続され,前記回転数検出手段により検出された該回
転部分の回転数情報を送信する送信手段と,遠隔地に設
けられ,前記送信手段により送信される情報を受信し,
情報収集する情報収集手段と,を備えたものである。
【0018】すなわち,画像形成装置の各ユニットの回
転部分にその回転数情報を検出するための回転数検出手
段を設け,各回転部分の回転数情報を送信手段を介して
外部の受信手段に送り,そこで,上記回転数情報が基準
データに対して一定量以上ずれていた場合に,そのユニ
ットに異常が発生したと判断することにより,異常発生
ユニットを的確に把握でき,その後の処置対応がスムー
ズに行える。
【0019】また,請求項2に係る画像形成装置の情報
収集システムにあっては,単数あるいは複数台の画像形
成装置が接続され,遠隔地にて,前記画像形成装置から
の,該装置の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像
形成装置の保守・管理を行うための情報を収集する画像
形成装置の情報収集システムにおいて,前記画像形成装
置を形成する所定ユニットの回転部分に配備され,該回
転部分の回転数情報を検出する回転数検出手段と,前記
画像形成装置に接続され,前記回転数検出手段により検
出された該回転部分の回転数情報を送信する送信手段
と,遠隔地に設けられ,前記送信手段により送信される
情報を受信し,該受信情報をデジタル情報に変換する変
換手段を備え,前記変換手段から出力されるデジタル情
報より情報収集する情報収集手段と,を具備するもので
ある。
【0020】すなわち,画像形成装置の各ユニットの回
転部分にその回転数情報を検出するための回転数検出手
段を設け,各回転部分の回転数情報を送信手段を介して
外部の受信手段に送り,これを変換手段によりデジタル
データに変換して,解析しやすいデータとし,そのデー
タが基準データに対して一定量以上ずれていた場合に,
そのユニットに異常が発生したと判断することにより,
異常発生ユニットを的確に把握でき,その後の処置対応
がスムーズに行える。
【0021】また,請求項3に係る画像形成装置の情報
収集システムにあっては,単数あるいは複数台の画像形
成装置が接続され,遠隔地にて,前記画像形成装置から
の,該装置の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像
形成装置の保守・管理を行うための情報を収集する画像
形成装置の情報収集システムにおいて,前記画像形成装
置を形成する所定ユニットの回転部分に配備され,該回
転部分の回転数情報を検出する回転数検出手段と,前記
画像形成装置に設けられ,前記回転数検出手段により検
出された該回転部分の回転数情報をデジタル情報に変換
する変換手段と,前記画像形成装置に接続され,前記変
換手段により変換されたデジタル情報を送信する送信手
段と,遠隔地に設けられ,前記送信手段により送信され
るデジタル情報を受信し,情報収集する情報収集手段
と,を具備するものである。
【0022】すなわち,画像形成装置の各ユニットの回
転部分にその回転数情報を検出するための回転数検出手
段を設け,各回転部分の回転数情報を変換手段でデジタ
ルデータに変換して,解析しやすいデータとし,かつ,
電話回線では送信することのできない周波数帯域の回転
数情報を送信手段を介して外部の受信手段に送り,上記
データが基準データに対して一定量以上ずれていた場合
に,そのユニットに異常が発生したと判断することによ
り,異常発生ユニットを的確に把握でき,その後の処置
対応がスムーズに行える。
【0023】また,請求項4に係る画像形成装置の情報
収集システムにあっては,単数あるいは複数台の画像形
成装置が接続され,遠隔地にて,前記画像形成装置から
の,該装置の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像
形成装置の保守・管理を行うための情報を収集する画像
形成装置の情報収集システムにおいて,前記画像形成装
置を形成する所定ユニットの回転部分に配備され,該回
転部分の回転数情報を検出する回転数検出手段と,前記
画像形成装置に設けられ,前記回転数検出手段により検
出された回転数情報をデジタル情報に変換する変換手段
と,前記画像形成装置に接続され,前記変換手段により
変換されたデジタル情報を送信する送信手段と,前記画
像形成装置に設けられ,前記変換手段デジタル情報とあ
らかじめ用意した基準データとを比較することにより前
記画像形成装置の異常有無の発生を判断し,異常である
場合に,異常発生情報を前記受信手段により外部へ送信
する制御を実行する制御手段と,遠隔地に設けられ,前
記送信手段により送信されるデジタル情報を受信し,情
報収集する情報収集手段と,を具備するものである。
【0024】すなわち,画像形成装置の各ユニットの回
転部分にその回転数情報を検出するための回転数検出手
段を設け,各ローラ部分の回転数情報を変換手段でデジ
タルデータに変換し,そのデータが基準データに対して
一定量以上ずれていた場合に,制御手段が,そのユニッ
トに異常が発生していると判断し,異常発生を送信手段
を介して外部の受信手段に送ることにより,異常発生ユ
ニットを的確に把握でき,しかも,カスタマーセンター
などにおける解析作業が削減し,その後の処置対応がス
ムーズに行える。
【0025】また,請求項5に係る画像形成装置の情報
収集システムにあっては,請求項1ないし4いずれかに
記載の前記回転数検出手段は,発電方式のタコメータを
用いるものである。
【0026】すなわち,各ユニットの回転部分の回転数
情報を発電方式のタコメータを用いて検出することによ
り,比較的簡単な構成で回転数情報の検出が実現する。
【0027】また,請求項6に係る画像形成装置の情報
収集システムにあっては,請求項1ないし4いずれかに
記載の前記回転数検出手段は,パルス出力方式のエンコ
ーダを用いるものである。
【0028】すなわち,各ユニットの回転部分の回転数
情報をパルス出力方式のエンコーダを用いて検出するこ
とにより,比較的簡単な構成で回転数情報の検出が実現
する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下,本発明の画像形成装置の情
報収集システムについて添付図面を参照し,〔実施の形
態1〕,〔実施の形態2〕〔実施の形態3〕,〔実施の
形態4〕,〔実施の形態5〕,〔実施の形態6〕〔実施
の形態7〕,〔実施の形態8〕の順に説明する。
【0030】〔実施の形態1〕 (複写機の構成)本発明の画像形成装置として,下記の
複合デジタル複写機を例にとって説明する。図1は,実
施の形態に係るデジタル複写機の構成を示す説明図であ
る。このデジタル複写機は,大きくは,画像形成装置と
しての複写機本体100と,自動原稿搬送装置(以下,
ADFという)150と,給紙量を増設するための給紙
バンクユニット170とから構成されている。以下,こ
れら各ユニットについて詳細に説明する。
【0031】複写機本体100は,原稿を露光走査して
ラインごとに読み取るスキャナ,画像処理後の画像デー
タに対応したレーザ光を走査する光書込ユニット,電子
写真プロセスにより画像形成を行う作像部,本体給紙ユ
ニット,定着ユニット,両面ユニットなどから構成され
ている。
【0032】まず,スキャナの構成を説明する。図1に
おいて,101は複写対象の原稿を載置するコンタクト
ガラス,102は第1キャリッジであり,原稿を照明す
る露光ランプ103,露光による反射光を次のミラーに
導く第1ミラー104を保持している。また,第1キャ
リッジ102は,ステッピングモータを駆動源とする駆
動系(図示せず)により,コンタクトガラス101面に
沿って一定速度で平行移動するように構成されている。
【0033】また,105は第2キャリッジであり,第
2ミラー106と第3ミラー107を一体的に保持し,
第1キャリッジ102と同様に,ステッピングモータを
駆動源とする駆動系(図示せず)により,コンタクトガ
ラス101面に沿って平行移動するように構成され,さ
らに原稿画像を読み取るときには光路長さが変わらない
ように第1キャリッジ102と第2キャリッジ105と
が2対1の相対速度で駆動されるようになっている。
【0034】また,108は第3ミラー107により導
かれる原稿の反射光を次のフルカラーCCD109に結
像するレンズ,109はレンズ108により結像される
光をR(赤),G(緑),B(青)の3ラインごとに読
み取るフルカラーCCDである。
【0035】光書込ユニットは,一般的に知られている
ように密閉構造のユニットであるが,図1においては,
その主要部のみを示している。110は画像データに応
じたレーザ光を出力するレーザ出力ユニットであり,レ
ーザダイオード,ポリゴンモータ,ポリゴンミラーによ
り構成されている。
【0036】また,111はポリゴンミラー(図示せ
ず)により等角走査されて入力されるレーザ光を等ピッ
チで書き込みできるように光学補正するfθレンズ,1
12はfθレンズ111からのレーザ光を感光体側に導
くミラーである。
【0037】なお,図1には示していないが,レーザ光
を平行光束に補正したり,書込密度に合わせたビーム径
に補正したり,面倒れ補正等を行うためのコリメートレ
ンズ,アパーチャー,シリンダレンスが所定位置に配置
されている。
【0038】作像部は,静電潜像を形成する感光体ドラ
ム115の周囲に,電子写真プロセスに基づいた順序で
各ユニットが配置されている。116は感光体ドラム1
15表面を帯電処理する第1帯電チャージャ,117は
黒トナーを収容し黒現像を行う黒現像器,118は2色
目の書き込みを行うLEDアレイ,119は2色目のト
ナーを収容し,色現像を行う第2現像器である。
【0039】本体給紙ユニットは,記録紙を収容する第
1トレイ120,給紙指令に基づいて第1トレイ120
の最上紙を1枚給紙する第1給紙装置121,本体側に
記録紙を搬送する本体縦搬送ユニット122,感光体ド
ラム115上に形成された画像に対し,記録紙の搬送タ
イミングをとるためのレジストセンサ123,所定のタ
イミングで記録紙を感光体ドラム115上に形成された
画像に迎合するように搬送するためのレジストローラ1
24により構成されている。
【0040】定着ユニットは,内部に設けられた加熱ヒ
ータにより所定の温度に加熱され,定着処理を行う定着
ローラ125と,該定着ローラ125と対向し所定圧で
付勢された状態で回転する加圧ローラ126などにより
構成されている。また,127は感光体ドラム115か
ら分離された記録紙を定着部に搬送する搬送装置,12
8は搬送路を切り換える切換爪,129は記録紙を排紙
する排紙ローラである。
【0041】両面ユニットは,片面複写済みの記録紙を
収容する両面トレイ130と,両面複写時における片面
複写済みの記録紙を搬送するための両面搬送路131
と,上記記録紙を再給紙するフィードローラ132と,
上記記録紙を1枚ごとに分離する分離コロ133とを備
えている。
【0042】ADF150は,原稿をセットするための
原稿給紙台151と,原稿給紙台151にセットされた
原稿を1枚ずつ給紙する給紙ローラ152と,原稿をコ
ンタクトガラス101の所定位置に搬送し,排紙する搬
送ベルト153と,排紙ローラ154と,排紙トレイ1
55と,反転爪156とを備えている。
【0043】給紙バンクユニット170は,第2トレイ
171と,第3トレイ172と,第4トレイ173との
3つの給紙トレイを備えている。また,本体縦搬送ユニ
ット122に記録紙を中継するバンク縦搬送ユニット1
74と,第2給紙装置175と,第3給紙装置176
と,第4給紙装置177とを備えている。
【0044】(複写機の動作)次に,以上のように構成
されたデジタル複写機の基本的な動作について説明す
る。たとえば,ADF150の原稿給紙台151に複写
対象の原稿をセットし,スタートキーを押下することに
より複写動作が開始される。
【0045】給紙ローラ152により原稿1枚が送ら
れ,さらに,該原稿は搬送ベルト153により搬送さ
れ,コンタクトガラス101の読取位置にセットされ
る。次いで,この原稿をスキャナにより読み取る。
【0046】すなわち,露光ランプ103を点灯し,第
1キャリッジ102および第2キャリッジ105により
コンタクトガラス101上の原稿を露光走査し,そこで
得られた原稿反射光を第1ミラー104,第2ミラー1
06,第3ミラー107を介してレンズ108に導き,
レンズ108によりフルカラーCCD109に結像させ
る。
【0047】フルカラーCCD109にはラインごとの
反射光が入力され,該フルカラーCCD109の各素子
により光電変換され,R,G,Bの各色に分離された画
像データが出力される。上記画像データは,画像処理コ
ントローラ(図示せず)に入力され,A/D変換器によ
りデジタル信号に変換され所定の補正や画像処理が施さ
れる。すなわち,シェーディング補正処理や画像処理
(2値化,多値化,変倍,編集等)の処理が実行され
る。
【0048】上記黒画像データは,該信号の強弱に対応
した強度を有するレーザ光に変換される。このレーザ光
は,コリメートレンズ,アパーチャー,シリンダレンズ
により一定形状の光束に整形され,さらにポリゴンミラ
ーにより走査されることによりレーザ出力ユニット11
0から出力される。
【0049】上記出力されたレーザ光は,fθレンズ1
11,ミラー112を介して感光体ドラム115の表面
に照射される。また,fθレンズ111を通過したレー
ザ光は,画像領域外に配置された主走査同期信号PMS
YNCを発生するビームセンサ(図示せず)に照射され
る。
【0050】また,画像処理コントローラから出力され
た赤画像データは,黒画像データに対して書込位置を合
わせるためにバッファリングされ,さらにカラー書込制
御部(図示せず)に送られ,LEDアレイ118が発光
した光が感光体ドラム115に照射される。
【0051】感光体ドラム115への画像形成は,ま
ず,第1帯電チャージャ116により感光体ドラム11
5上に帯電された電荷を上記の如くレーザ光を照射する
ことにより静電潜像を形成する。
【0052】さらに,この静電潜像に黒現像器117が
トナーを付着させることにより黒のトナー像が感光体ド
ラム115に形成される。その後,第2帯電チャージャ
(図示せず)により感光体ドラム115上に再度帯電
し,LEDアレイ118によって2色目の静電潜像を形
成し,第2現像器119により感光体ドラム115にト
ナー像を形成する。
【0053】さて,ADF150は,原稿を1枚ずつ複
写機本体100のコンタクトガラス101へ搬送し,複
写後に排紙する。詳細に説明すれば,原稿は原稿給紙台
151上に積載され,サイドガイドにより幅方向が揃え
られる。原稿給紙台151上の原稿は,最下部の原稿か
ら給紙ローラ152により1枚ずつ分離して給紙され
る。
【0054】さらに,この原稿は,搬送ベルト153に
より,複写機本体100のコンタクトガラス101上に
送られ,読取位置で停止される。原稿の読み取りが終了
すると,搬送ベルト153が再び動作し,その原稿を,
搬送ベルト153および排紙ローラ154により排紙ト
レイ155上に排紙する。
【0055】また,両面の原稿を読み取る場合,原稿給
紙台151上の両面原稿は,最下位の原稿から給紙ロー
ラ152により1枚ずつ分離して給紙される。さらに,
この原稿は,搬送ベルト153により,複写機本体10
0のコンタクトガラス101上に送られ,反転爪156
により原稿を反転した後,コンタクトガラス101にセ
ットされる。
【0056】原稿の裏面読み取り終了後,搬送ベルト1
53により搬送され,反転爪156により原稿を反転し
た後,コンタクトガラス101上にセットされる。原稿
の表面は読み取り終了後,搬送ベルト153および排紙
ローラ154により,排紙トレイ155に排紙される。
【0057】次に,記録紙の給紙動作について説明す
る。記録紙を第1トレイ120,第2トレイ171,第
3トレイ172,第4トレイ173に積載された記録紙
は,選択指示に基づいて,それぞれ第1給紙装置12
1,第2給紙装置175,第3給紙装置176,第4給
紙装置177の何れかが動作し,本体縦搬送ユニット1
22(第2給紙装置175,第3給紙装置176,第4
給紙装置177の場合は,バンク縦搬送ユニット174
も使用される)によってレジストローラ124へ搬送さ
れる。
【0058】この記録紙の先端がレジストセンサ123
により検知されると,一定時間搬送された後,すなわ
ち,レジストローラ124のニップ部分に突き当たって
過分送りされた後,レジストローラ124部分で停止す
る。
【0059】上記記録紙は,副走査有効期間信号FGA
TEの先端に合わせて感光体ドラム115上に送出さ
れ,転写チャージャにより感光体ドラム115上に形成
されたトナー像が転写される。
【0060】さらに,この記録紙は,感光体ドラム11
5上から分離され,搬送装置127により搬送され,定
着ローラ125および加圧ローラ126により定着処理
される。その後,排紙ローラ129により排紙される。
【0061】さて,両面ユニットを用いて両面複写を実
行する場合,片面複写済みの記録紙は定着後の切換爪1
28により,片面複写済みの記録紙を搬送するための両
面搬送路131に導かれ,トレイに集積される。
【0062】この記録紙は,トレイが上昇することによ
りフィードローラ132と接触し,該フィードローラ1
32が回転することにより本体縦搬送ユニット122に
送られる。さらに,レジストローラ124に再給紙され
た後,裏面に対する画像形成が実行される。
【0063】図2は,実施の形態1に係る画像形成装置
の情報収集システムの構成を示すブロック図である。図
において,このシステムは,複写機本体100と,複写
機本体100と電気的に接続されている送信手段として
の通信ユニット201と,通信ユニット201と公衆回
線202を介して接続されている受信手段としての外部
装置(受信装置)203とにより構成されている。
【0064】複写機本体100には,複写機本体100
全体を制御する制御手段としての主制御部204が設け
られ,この主制御部204にはメモリ205および入出
力インターフェイス206とが接続されている。また,
メモリ205は制御用プログラムが記憶されているRO
M207と,不揮発性RAM208とにより構成されて
いる。
【0065】また,入出力インターフェイス206には
Aユニット209,Bユニット210,Cユニット21
1とが接続されている。このユニットとしては,現像
器,メインモータを駆動源とする駆動ユニット,ポリゴ
ンモータをもつ書込ユニットに相当する。これら各ユニ
ットには発電方式の回転検出手段としてのタコメータ2
12〜214がそれぞれ接続されている。また,215
〜217は各ユニットの駆動モータであり,この場合,
215は現像モータ,216はメインモータ,217は
ポリゴンモータである。
【0066】なお,上記ユニットは3つの例で示してい
るが,この他に,給紙系や搬送ユニット,排紙ユニッ
ト,駆動系などの回転ローラや回転部分を有するユニッ
トや系,さらにADFやソータ,両面ユニットなどに上
記タコメータを接続してもよい。
【0067】通信ユニット201は,通信制御部220
と,タイマ221と,パターンジェネレータ222と,
通信用インターフェイス223と,変復調器224と,
網制御部225とを備えている。
【0068】通信制御部220は,複写機本体100と
電気的に接続されており,不揮発性RAM208や入出
力インターフェイス206を通してデータを読み込むこ
とができるように構成されている。
【0069】また,通信用インターフェイス223には
変復調器224が接続されており,変復調器224は通
信用インターフェイス223から送られてくる各種デー
タやその他の情報を転送に適したデータ形式の音声信号
に変調し,さらに送信フォーマットに従って網制御部2
25を介して公衆回線202に送り出すと共に,公衆回
線202から網制御部225を介して受け取ったデータ
を復調して,通信用インターフェイス223を介して通
信制御部220に送出するものである。
【0070】また,網制御部225は,公衆回線202
を電話通話に使用する場合と,データ通信に使用する場
合との切り換えや,着信信号の検出,自動ダイヤルなど
を行うためのものである。また,タイマ221は通信制
御部220が行う各種処理に必要な計時を行うほか,時
計機能を備え,セットされた時間,たとえば公衆回線2
02を電話通話に使用しない真夜中に各種データや情報
の送信を行う処理などに用いられるものである。
【0071】外部装置(受信装置)203は,通信ユニ
ット201からのデータを受信し,管理するものであ
る。この外部装置(受信装置)203は,基本的には網
制御部230と,変復調器231と,処理装置232と
から構成されている。変復調器231は,網制御部23
0を介して公衆回線202から受け取ったデータを復調
して処理装置232に出力すると共に,処理装置232
からのデータを回転数信号に変調し,網制御部230を
介して公衆回線202に出力するものである。
【0072】また,外部装置(受信装置)203には,
受信情報に基づいて各種処理を実効する処理装置232
が設けられている。この処理装置232は,処理装置2
32全体の制御を実行する制御装置233と,受信情報
を表示する表示装置234と,受信情報を印刷・出力す
る印刷装置235と,必要な情報を入力する入力装置2
36と,受信情報などを記憶する記憶装置237とによ
り構成されている。
【0073】(実施の形態1の動作)次に,以上のよう
に構成されたシステムの動作について説明する。図2に
示すように,複写機本体100の入出力インターフェイ
ス203に接続されたA〜Cユニット209〜211の
各ローラや回転部分にその回転数情報を検出するための
タコメータ212〜214を設けることにより,稼働中
の複写機本体100のA〜Cユニット209〜211の
モータ215〜217や各ローラの回転数情報を,通信
ユニット201を介し,公衆回線202を通して外部装
置203に伝える。
【0074】そこで,図3に示すように,A〜Cユニッ
ト209〜211の回転数レベル,すなわち,モータ2
15〜217(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモ
ータ)それぞれにおける正常時の回転数に対応する統計
的なデータをあらかじめ用意しておき,外部装置203
により受信したA〜Cユニット209〜211の基準デ
ータと比較したり,また,アナログ信号の合成の原理な
どの解析方法により,遠隔地のカスタマーセンターなど
においてサービスマンが不具合が発生しているユニット
を特定することができる。
【0075】〔実施の形態2〕 (実施の形態2の構成)図4は,実施の形態2に係る画
像形成装置の情報収集システムの構成を示すブロック図
である。この情報収集システムは前述した図2のシステ
ム構成に対し,外部装置203側にA〜Cユニット20
9〜211の回転数情報を解析するための変換手段とし
てのスペクトルアナライザ(周波数解析装置)401を
設けた構成となっている。したがって,他の構成要素は
図2と同様であるので,同一符号を付し,その説明は省
略する。
【0076】(実施の形態2の動作)次に,以上のよう
に構成されたシステムの動作について説明する。図4に
示すように,複写機本体100の入出力インターフェイ
ス203に接続されたA〜Cユニット209〜211そ
れぞれに回転数情報を受信するためのタコメータ212
〜214を設け,このタコメータ212〜214の出力
データをスペクトルアナライザ401により解析する。
【0077】すなわち,稼働中の複写機本体100のA
〜Cユニット209〜211のモータ215〜217の
回転数情報を,通信ユニット201を介し,公衆回線2
02を通して外部装置203に伝え,ここで回転数情報
をスペクトルアナライザ401により変換する。たとえ
ば,図3に示すアナログ波形から図5に示すデジタル値
に変換する。
【0078】そして,図5に示すようにA〜Cユニット
209〜211の正常時の回転数,すなわち,モータ2
15〜217(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモ
ータ)それぞれにおける正常時の回転数に対応する統計
的なデータをあらかじめ用意しておき,外部装置203
により受信したA〜Cユニット209〜211の基準デ
ータと比較し,あるマージン範囲から外れた場合に異常
であると判断する。
【0079】たとえば,図5にある正常時の各周波数に
対するパワー値が±10パーセントを外れた場合に異常
と判断することにより,遠隔地のカスタマーセンターな
どにおいてサービスマンが技術的な経験によらず,不具
合が発生しているユニットを特定することができる。
【0080】〔実施の形態3〕図6は,実施の形態3に
係る画像形成装置の情報収集システムの構成を示すブロ
ック図である。この情報収集システムは前述した図2の
システム構成に対し,複写機本体100側にA〜Cユニ
ット209〜211の回転数情報を解析するためのスペ
クトルアナライザ(周波数解析装置)401を設けた構
成となっている。したがって,他の構成要素は図2と同
様であるので,同一符号を付し,その説明は省略する。
【0081】(実施の形態3の動作)次に,以上のよう
に構成されたシステムの動作について説明する。図6に
示すように,複写機本体100の入出力インターフェイ
ス203に接続されたA〜Cユニット209〜211そ
れぞれに回転数情報を検出するためのタコメータ212
〜214を設け,このタコメータ212〜214の出力
データをスペクトルアナライザ401により解析する。
この場合,この解析結果を必要に応じて不揮発性RAM
208に書き込む。また,これらの制御は主制御部20
4により実行される。
【0082】すなわち,稼働中の複写機本体100のA
〜Cユニット209〜211のモータ215〜217の
回転数情報をスペクトルアナライザ401により変換し
(図3に示すアナログ波形から図5に示すデジタル値に
変換する),その結果を,通信ユニット201を介し,
公衆回線202を通して外部装置203に伝える。
【0083】そして,図5に示すようにA〜Cユニット
209〜211の正常時の回転数,すなわち,モータ2
15〜217(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモ
ータ)それぞれにおける正常時の回転数に対応する統計
的なデータをあらかじめ用意しておき,外部装置203
により受信したA〜Cユニット209〜211の回転数
情報と比較し,また,アナログ信号の合成の原理などの
解析方法により,遠隔地のカスタマーセンターなどにお
いてサービスマンが不具合が発生しているユニットを特
定することができる。
【0084】〔実施の形態4〕 (実施の形態4の構成)本実施の形態のシステム構成は
前述した実施の形態3の図6と同一構成とする。したが
って,ここでの構成の説明は同様であるので省略する。
【0085】(実施の形態4の動作)A〜Cユニット2
09〜211の各ユニットに接続されたタコメータ21
2〜214で受信した回転数情報を,それぞれスペクト
ルアナライザ401により変換し(図3に示すアナログ
波形から図5に示すデジタル値に変換する),その結果
を不揮発性RAM208に書き込む。
【0086】そこで,図5に示すように各ユニットの正
常時における回転数,すなわち,モータ215〜217
(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモータ)それぞ
れにおける正常時の回転数に対応する統計的なデータを
あらかじめ不揮発性RAM208に記憶しておき,上記
受信した各ユニットの回転数情報と比較する。
【0087】また,回転数情報の合成の原理などによる
解析方法により,異常発生か否かを判断し,異常である
と判断した場合にのみ,通信ユニット201を介して外
部装置203に伝える。
【0088】これにより,遠隔値のカスタマーセンター
などでは異常時のみ情報が送られてくるので,常時,異
常データの検出作業を行う必要がなくなる。したがっ
て,電話回線の利用回数およびカスタマーセンターにお
ける解析作業量の低減を図ることができる。
【0089】ここで,図7を用い,上記実施の形態に係
る回転数情報の分析とその特徴の検出について説明す
る。
【0090】図7において,(a)はタコメータの出力
波形,(b)はスペクトル包絡,(c)は特徴抽出の圧
縮パターンを示している。回転数情報(アナログデー
タ)から回転数レベルを認識するには,その特徴をとら
える必要がある。このためには出力データを周波数スペ
クトル分析,すなわち,図7(a)に示すように,サン
プリング周期ごと(100μs)に8チャンネルのデジ
タル・フィルタにより周波数スペクトル分析を行い,そ
してスペクトル包絡(b)を用いる。
【0091】この認識LSIセットでは,図7に示すよ
うに6KHzまでの帯域を8チャンネルに分け,各チャ
ンネルごとのスペクトル・パワー値をデジタル・フィル
タリング処理により求めることにより,特徴抽出を行
う。そして,さらに時系列中の冗長な部分を圧縮し,最
大80バイトのパターンとして記憶する。その結果を図
7(c)に示す。
【0092】さて,図8に工業用タコメータの種類と特
徴を図表で示す。また,図9はタコメータの代表的な単
安定マルチバイブレータ方式のタコメータの一例を示す
回路図,図10はタウマチック方式タコメータの動作原
理を示す説明図,図11はタウマチック方式タコメータ
の構成を示すブロック図,図12はタウマチック方式タ
コメータの構成例を示す回路図,図13はタウマチック
方式デジタルタコモータの構成例を示す回路図である。
【0093】ここでタウマチック方式の動作原理を説明
する。図10において,まず,第1発目のパルスP1
きたときが周期が不明なので,つまり周期が無限である
と判断し,この場合,出力をゼロにする。次の2発目の
パルスP2 でP1 →P2 の周期が分かるので,これを演
算し,出力E2 を求め,これをメモリに記憶しておく。
【0094】次いで,P3 でE2 を記憶していたメモリ
は,P1 →P2 の周期による演算出力E3 に瞬時的に書
き換えられ,この時点Th,すなわちP2 →P3 の周期
と同じだけ待機した時点までE3 を記憶・保持する。第
4段階では,ここで,もし次の入力パルスP4 がTh以
前にくると,問題なく出力は周期に対する値まで上昇す
ればよい。しかし,P4 がTh1 と同じ時期,すなわ
ち,P2 →P3 の周期と同じ周期できたときであれば,
3 はTh1 を過ぎてもE3 の値でなければならない。
このためP4 がTh1 の時点でくることを予測し,E3
はTh1 まで保持される。
【0095】ところが,Th1 を過ぎてP4 がくるとき
は,必ず入力周波数が下がると判断できるので,E3
Th1 から双曲線を演算しながら下がる。そして,P4
の時点でP3 →P4 の周期から求められたE4 となって
4 を再び保持する。
【0096】第5段において,P3 ,P4 ,P5 ,P6
のように同じ周期の入力がある場合には,出力E4 はリ
プルのない状態でTh2 まで継続される。第6段におい
て,入力パルスがなくなると,第4段のように直前のパ
ルス周期だけ待機し,出力は双曲線をたどって下がる。
理論的には漸近線でゼロに近づくが,実際にパルスが止
まっている場合,出力はゼロになるべきなので,適当に
オミッタ回路が作動し,出力をゼロにする。
【0097】このようにタウマチック方式は,タコ・ジ
ェネレータやチャージポンプ,単安定マルチバイグレー
タなどにみられるリプルがなく,1パルスごとに応答す
るので,非常に速い応答が得られる。したがって,この
タウマチック方式のタコメータを用いることで,平均速
度あるいは瞬間速度,超低速などが理想的に計測可能と
なる。
【0098】〔実施の形態5〕 (実施の形態5の構成)図8は,実施の形態5に係る画
像形成装置の情報収集システムの構成を示すブロック図
である。この情報収集システムは前述した図2のシステ
ム構成に対し,タコメータ312〜214の代わりに,
パルス出力方式の回転数検出手段としてのエンコーダ1
401〜1403をA〜Cユニット209〜211に接
続した構成となっている。したがって,他の構成要素は
図2と同様であるので,同一符号を付し,その説明は省
略する。
【0099】(実施の形態5の動作)次に,以上のよう
に構成されたシステムの動作について説明する。図8に
示すように,複写機本体100の入出力インターフェイ
ス203に接続されたA〜Cユニット209〜211の
回転部分の回転数情報を検出するためのエンコーダ14
01〜1403を設けることにより,稼働中の複写機本
体100のA〜Cユニット209〜211のモータ21
5〜217の回転数情報を,通信ユニット201を介
し,公衆回線202を通して外部装置203に伝える。
【0100】そこで,図3に示すように,A〜Cユニッ
ト209〜211の回転数情報,すなわち,モータ21
5〜217(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモー
タ)それぞれにおける正常時の回転数情報をあらかじめ
用意しておき,外部装置203により受信したA〜Cユ
ニット209〜211の回転数情報と比較したり,ま
た,回転数情報の解析方法により,遠隔地のカスタマー
センターなどにおいてサービスマンが不具合が発生して
いるユニットを特定することができる。
【0101】〔実施の形態6〕 (実施の形態6の構成)図15は,実施の形態6に係る
画像形成装置の情報収集システムの構成を示すブロック
図である。この情報収集システムは前述した図14のシ
ステム構成に対し,外部装置203側にA〜Cユニット
209〜211の検出データを解析するためのスペクト
ルアナライザ401を設けた構成となっている。したが
って,他の構成要素は図14と同様であるので,同一符
号を付し,その説明は省略する。
【0102】(実施の形態6の動作)次に,以上のよう
に構成されたシステムの動作について説明する。図15
に示すように,複写機本体100の入出力インターフェ
イス203に接続されたA〜Cユニット209〜211
それぞれに回転数情報を得るためのエンコーダ1401
〜1403を設け,このエンコーダ1401〜1403
の回転数情報をスペクトルアナライザ401により解析
する。
【0103】すなわち,稼働中の複写機本体100のA
〜Cユニット209〜211のモータ215〜217の
駆動時の回転数情報を,通信ユニット201を介し,公
衆回線202を通して外部装置203に伝え,ここで回
転数情報をスペクトルアナライザ401により変換す
る。
【0104】そして,A〜Cユニット209〜211の
正常時の回転数レベル,すなわち,モータ215〜21
7(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモータ)それ
ぞれにおける正常時の回転数情報をあらかじめ用意して
おき,外部装置203により受信したA〜Cユニット2
09〜211の回転数情報と比較し,あるマージン範囲
から外れた場合に異常であると判断する。
【0105】たとえば,図5にある正常時の各周波数に
対するパワー値が±10パーセントを外れた場合に異常
と判断することにより,遠隔地のカスタマーセンターな
どにおいてサービスマンが技術的な経験によらず,不具
合が発生しているユニットを特定することができる。
【0106】〔実施の形態7〕 (実施の形態7の構成)図16は,実施の形態7に係る
画像形成装置の情報収集システムの構成を示すブロック
図である。この情報収集システムは前述した図14のシ
ステム構成に対し,複写機本体100側にA〜Cユニッ
ト209〜211の回転数情報を解析するためのスペク
トルアナライザ401を設けた構成となっている。した
がって,他の構成要素は図14と同様であるので,同一
符号を付し,その説明は省略する。
【0107】(実施の形態7の動作)次に,以上のよう
に構成されたシステムの動作について説明する。図16
に示すように,複写機本体100の入出力インターフェ
イス203に接続されたA〜Cユニット209〜211
それぞれに回転数情報を得るためのエンコーダ1401
〜1403を設け,このエンコーダ1401〜1403
の回転数情報をスペクトルアナライザ401により解析
する。この場合,この解析結果を必要に応じて不揮発性
RAM208に書き込む。また,これらの制御は主制御
部204により実行される。
【0108】すなわち,稼働中の複写機本体100のA
〜Cユニット209〜211のモータ215〜217の
回転数情報をスペクトルアナライザ401により変換し
(図3に示すアナログ波形から図5に示すデジタル値に
変換する),その結果を,通信ユニット201を介し,
公衆回線202を通して外部装置203に伝える。
【0109】そして,図5に示すようにA〜Cユニット
209〜211の正常時の回転数レベル,すなわち,モ
ータ215〜217(現像モータ,メインモータ,ポリ
ゴンモータ)それぞれにおける正常時の回転数情報をあ
らかじめ用意しておき,外部装置203により受信した
A〜Cユニット209〜211の回転数情報と比較し,
また,回転数情報の解析方法により,遠隔地のカスタマ
ーセンターなどにおいてサービスマンが不具合が発生し
ているユニットを特定することができる。
【0110】〔実施の形態8〕 (実施の形態8の構成)本実施の形態のシステム構成は
前述した実施の形態7の図16と同一構成とする。した
がって,ここでの構成の説明は同様であるので省略す
る。
【0111】(実施の形態8の動作)A〜Cユニット2
09〜211の各ユニットに接続されたエンコーダ14
01〜1403で受信した回転数情報を,それぞれスペ
クトルアナライザ401により変換し(図3に示すアナ
ログ波形から図5に示すデジタル値に変換する),その
結果を不揮発性RAM208に書き込む。
【0112】そこで,図5に示すように各ユニットの正
常時における回転数レベル,すなわち,モータ215〜
217(現像モータ,メインモータ,ポリゴンモータ)
それぞれにおける正常時の回転数情報に対応する統計的
なデータをあらかじめ不揮発性RAM208に記憶して
おき,上記受信した各ユニットの回転数情報と比較す
る。
【0113】また,回転数情報の解析方法により,異常
時の回転数レベルであるか否かを判断し,異常であると
判断した場合のみに,通信ユニット201を介して外部
装置203に伝える。
【0114】これにより,遠隔地のカスタマーセンター
などでは異常時のみ情報が送られてくるので,常時,回
転数情報の検出やその解析作業を行う必要がなくなる。
したがって,電話回線の利用回数およびカスタマーセン
ターにおける解析作業量の低減を図ることができる。
【0115】ところで,上記実施の形態5〜8で用いる
エンコーダは,通常知られている既存のものを利用すれ
ばよい。たとえば,図17に示す図表から選択すればよ
く,このうちパルス出力方式のエンコーダを用いる。
【0116】上記図17に示すようにエンコーダは,そ
の構造からシャフト型,モジュラ型,ディスク型などに
種別されるが,その中でも代表的なものが,図18に示
す光学式シャフトエンコーダである。図19は光電式ロ
ータリ・エンコーダの構成を示すブロック図である。
【0117】また,図20はディスクとフォトダイオー
ドとの位置関係を示す説明図,図21はフォトダイオー
ド(PD)の受光面積の変化と各電圧波形を示すグラ
フ,図22はデジタル出力波形エンコーダの代表的な構
成例を示す回路図,図23は図22における出力波形
図,図24はDCサーボモータと組み合わせて高速位置
決め制御を行うアナログ出力エンコーダの例を示す回路
図,図25は図24における出力波形図である。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように,本発明に係る画像
形成装置の情報収集システム(請求項1)によれば,画
像形成装置の各ユニットに回転数情報を計測するための
回転検出手段を設け,各ユニットの回転数情報を送信手
段を介して外部の受信手段に送り,そこで,上記回転数
情報が基準データに対して一定量以上ずれていた場合
に,そのユニットに異常が発生したと判断することによ
り,異常発生時にサービスマンが訪問しなくても異常発
生ユニットを的確に把握でき,その後の修理作業がスム
ーズに行えるため,その人件費が削減され,さらにマシ
ンのダウンタイムも短縮することができる。
【0119】また,本発明に係る画像形成装置の情報収
集システム(請求項2)によれば,画像形成装置の各ユ
ニットに回転数情報を計測するための回転検出手段を設
け,各ユニットの回転数情報を送信手段を介して外部の
受信手段に送り,これを変換手段によりデジタルデータ
に変換して,解析しやすいデータとし,そのデータが基
準データに対して一定量以上ずれていた場合に,そのユ
ニットに異常が発生したと判断することにより,異常発
生時にサービスマンが訪問しなくても異常発生ユニット
を的確に把握でき,その後の修理作業がスムーズに行え
るため,その人件費が削減され,さらにマシンのダウン
タイムも短縮することができる。
【0120】また,本発明に係る画像形成装置の情報収
集システム(請求項3)によれば,画像形成装置の各ユ
ニットの回転部分にその回転数情報を検出するための回
転数検出手段を設け,各回転部分の回転数情報を変換手
段でデジタルデータに変換して,解析しやすいデータと
し,かつ,電話回線では送信することのできない周波数
帯域の回転数情報を送信手段を介して外部の受信手段に
送り,上記データが基準データに対して一定量以上ずれ
ていた場合に,そのユニットに異常が発生したと判断す
ることにより,異常発生ユニットを的確に把握でき,そ
の後の処置対応がスムーズに行えるため,その人件費が
削減され,さらにマシンのダウンタイムも短縮すること
ができる。
【0121】また,本発明に係る画像形成装置の情報収
集システム(請求項4)によれば,画像形成装置の各ユ
ニットの回転部分にその回転数情報を検出するための回
転数検出手段を設け,各ローラ部分の回転数情報を変換
手段でデジタルデータに変換し,そのデータが基準デー
タに対して一定量以上ずれていた場合に,制御手段が,
そのユニットに異常が発生していると判断し,異常発生
を送信手段を介して外部の受信手段に送ることにより,
異常発生ユニットを的確に把握でき,しかも,カスタマ
ーセンターなどにおける解析作業が削減し,その後の処
置対応がスムーズに行えるため,その人件費が削減さ
れ,さらにマシンのダウンタイムも短縮することができ
る。
【0122】また,本発明に係る画像形成装置の情報収
集システム(請求項5)によれば,各ユニットの回転部
分の回転数情報を発電方式のタコメータを用いて検出す
るため,比較的簡単な構成で回転数情報を検出すること
ができる。
【0123】また,本発明に係る画像形成装置の情報収
集システム(請求項6)によれば,各ユニットの回転部
分の回転数情報をパルス出力方式のエンコーダを用いて
検出するため,比較的簡単な構成で回転数情報を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタル複写機の構成を示す
説明図である。
【図2】実施の形態1に係る画像形成装置の情報収集シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態に係る基準出力のアナログ特性を示
すグラフである。
【図4】実施の形態2に係る画像形成装置の情報収集シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係る基準出力のデジタル特性を
示すグラフである。
【図6】実施の形態3および実施の形態4に係る画像形
成装置の情報収集システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図7】実施の形態に用いる回転数情報の分析とその特
徴の抽出方法を示す説明図である。
【図8】工業用タコメータの種類と特徴を示す図表であ
る。
【図9】タコメータの代表的な単安定マルチバイブレー
タ方式のタコメータの一例を示す回路図である。
【図10】タウマチック方式タコメータの動作原理を示
す説明図である。
【図11】タウマチック方式タコメータの構成を示すブ
ロック図である。
【図12】タウマチック方式タコメータの構成例を示す
回路図である。
【図13】タウマチック方式デジタルタコモータの構成
例を示す回路図である。
【図14】実施の形態5に係る画像形成装置の情報収集
システムの構成を示すブロック図である。
【図15】実施の形態6に係る画像形成装置の情報収集
システムの構成を示すブロック図である。
【図16】実施の形態7および実施の形態8に係る画像
形成装置の情報収集システムの構成を示すブロック図で
ある。
【図17】回転センサの種類およびその特徴などを示す
図表である。
【図18】光学式シャフトエンコーダの構成を示す説明
図である
【図19】光電式ロータリ・エンコーダの構成を示すブ
ロック図である。
【図20】ディスクとフォトダイオードとの位置関係を
示す説明図である。
【図21】フォトダイオード(PD)の受光面積の変化
と各電圧波形を示すグラフである。
【図22】デジタル出力波形エンコーダの代表的な構成
例を示す回路図である。
【図23】図22における出力波形図である。
【図24】DCサーボモータと組み合わせて高速位置決
め制御を行うアナログ出力エンコーダの例を示す回路図
である。
【図25】図24における出力波形図である。
【図26】従来におけるシステムの内部構成を示すブロ
ック図である。
【図27】従来におけるシステム構成を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
100 複写機本体 201 通信ユニット 202 公衆回線 203 外部装置(受信装置) 204 主制御部 205 不揮発性RAM 209 Aユニット 210 Bユニット 211 Cユニット 212〜214 タコメータ 401 スペクトルアナライザ 1401〜1403 エンコーダ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単数あるいは複数台の画像形成装置が接
    続され,遠隔地にて,前記画像形成装置からの,該装置
    の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像形成装置の
    保守・管理を行うための情報を収集する画像形成装置の
    情報収集システムにおいて,前記画像形成装置を形成す
    る所定ユニットの回転部分に配備され,該回転部分の回
    転数情報を検出する回転数検出手段と,前記画像形成装
    置に接続され,前記回転数検出手段により検出された該
    回転部分の回転数情報を送信する送信手段と,遠隔地に
    設けられ,前記送信手段により送信される情報を受信
    し,情報収集する情報収集手段と,を備えたことを特徴
    とする画像形成装置の情報収集システム。
  2. 【請求項2】 単数あるいは複数台の画像形成装置が接
    続され,遠隔地にて,前記画像形成装置からの,該装置
    の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像形成装置の
    保守・管理を行うための情報を収集する画像形成装置の
    情報収集システムにおいて,前記画像形成装置を形成す
    る所定ユニットの回転部分に配備され,該回転部分の回
    転数情報を検出する回転数検出手段と,前記画像形成装
    置に接続され,前記回転数検出手段により検出された該
    回転部分の回転数情報を送信する送信手段と,遠隔地に
    設けられ,前記送信手段により送信される情報を受信
    し,該受信情報をデジタル情報に変換する変換手段を備
    え,前記変換手段から出力されるデジタル情報より情報
    収集する情報収集手段と,を具備することを特徴とする
    画像形成装置の情報収集システム。
  3. 【請求項3】 単数あるいは複数台の画像形成装置が接
    続され,遠隔地にて,前記画像形成装置からの,該装置
    の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像形成装置の
    保守・管理を行うための情報を収集する画像形成装置の
    情報収集システムにおいて,前記画像形成装置を形成す
    る所定ユニットの回転部分に配備され,該回転部分の回
    転数情報を検出する回転数検出手段と,前記画像形成装
    置に設けられ,前記回転数検出手段により検出された該
    回転部分の回転数情報をデジタル情報に変換する変換手
    段と,前記画像形成装置に接続され,前記変換手段によ
    り変換されたデジタル情報を送信する送信手段と,遠隔
    地に設けられ,前記送信手段により送信されるデジタル
    情報を受信し,情報収集する情報収集手段と,を具備す
    ることを特徴とする画像形成装置の情報収集システム。
  4. 【請求項4】 単数あるいは複数台の画像形成装置が接
    続され,遠隔地にて,前記画像形成装置からの,該装置
    の稼働状態に関する情報を受入れ,前記画像形成装置の
    保守・管理を行うための情報を収集する画像形成装置の
    情報収集システムにおいて,前記画像形成装置を形成す
    る所定ユニットの回転部分に配備され,該回転部分の回
    転数情報を検出する回転数検出手段と,前記画像形成装
    置に設けられ,前記回転数検出手段により検出された回
    転数情報をデジタル情報に変換する変換手段と,前記画
    像形成装置に接続され,前記変換手段により変換された
    デジタル情報を送信する送信手段と,前記画像形成装置
    に設けられ,前記変換手段デジタル情報とあらかじめ用
    意した基準データとを比較することにより前記画像形成
    装置の異常有無の発生を判断し,異常である場合に,異
    常発生情報を前記受信手段により外部へ送信する制御を
    実行する制御手段と,遠隔地に設けられ,前記送信手段
    により送信されるデジタル情報を受信し,情報収集する
    情報収集手段と,を具備することを特徴とする画像形成
    装置の情報収集システム。
  5. 【請求項5】 前記回転数検出手段は,発電方式のタコ
    メータを用いることを特徴とする請求項1ないし4いず
    れかに記載の画像形成装置の情報収集システム。
  6. 【請求項6】 前記回転数検出手段は,パルス出力方式
    のエンコーダを用いることを特徴とする請求項1ないし
    4いずれかに記載の画像形成装置の情報収集システム。
JP8176938A 1996-07-05 1996-07-05 画像形成装置の情報収集システム Pending JPH1020721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176938A JPH1020721A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 画像形成装置の情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176938A JPH1020721A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 画像形成装置の情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020721A true JPH1020721A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16022372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176938A Pending JPH1020721A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 画像形成装置の情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323462C (zh) * 2002-11-05 2007-06-27 株式会社杰士汤浅 非水电解质二次电池的充电方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323462C (zh) * 2002-11-05 2007-06-27 株式会社杰士汤浅 非水电解质二次电池的充电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413177B2 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the sheet processing apparatus, control program for implementing the method, and storage medium storing the control program
CA1247186A (en) Sheet feeder control for reproduction machines
US6408157B1 (en) Image forming apparatus
US6295140B1 (en) Document reading apparatus having a white platen roller
CN103420208B (zh) 后处理装置、图像形成装置及折叠装置
EP0765073A2 (en) Image forming apparatus and control method employed therein
JP3630891B2 (ja) 画像形成装置
US6911800B2 (en) Stepping motor controller, scanning apparatus, and image forming apparatus
JPH1020721A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH09200414A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
US6456801B1 (en) Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
JPH0572844A (ja) 画像形成装置
JP4798854B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における残留トナー除去方法
JP2004155522A (ja) 画像形成装置
JPH03253837A (ja) 画像処理装置
JP2003162109A (ja) カラー画像形成装置
JPH10186952A (ja) モータ制御装置およびこれを用いた装置、画像形成装置
JP4306835B2 (ja) 超音波モータを備えた画像形成装置
JP2000056554A (ja) カラー電子写真画像形成装置
US6529698B1 (en) Image forming apparatus featuring a variable toner return bias applying time
JP2016177074A (ja) 光センサーの感度調整方法及び画像形成装置
JPH11215875A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2023003453A (ja) 画像形成装置および感光体ドラム制御方法
JP3686716B2 (ja) 画像出力装置
JP2003015377A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323