JPH10206970A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH10206970A
JPH10206970A JP9014203A JP1420397A JPH10206970A JP H10206970 A JPH10206970 A JP H10206970A JP 9014203 A JP9014203 A JP 9014203A JP 1420397 A JP1420397 A JP 1420397A JP H10206970 A JPH10206970 A JP H10206970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
dichroic
red
dichroic mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9014203A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sasaki
義広 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9014203A priority Critical patent/JPH10206970A/ja
Publication of JPH10206970A publication Critical patent/JPH10206970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構成で、光源光束を有効に利用し、色
むらのない良好な液晶プロジェクタを得る。 【解決手段】 UV/IRフィルタ12を通った光源1
1の光は液晶パネルに有害な光がカットされ、インテグ
レータレンズ10を介し、赤分離ダイクロイックミラー
1、全反射ミラー3、赤透過ダイクロイックフィルタ7
R、赤偏光板6Rを経て赤色が赤液晶パネル5Rを照射
する。同様に緑及び青の光も夫々ミラー、フィルタを介
し各パネルを照射する。ここでダイクロイックミラー1
及び2は、P偏光を透過しS偏光を反射させるようにす
る。またダイクロイックミラーに光が45度で入射する
場合は、P偏光、S偏光の半値波長が約±15mm変化
する性質を利用し、P偏光及びS偏光を選択的にダイク
ロイックミラーを通過、反射させ、なおダイクロイック
ミラーの自然光の半値波長に対し、各色クロイックフィ
ルタの半値波長を適切に選定して上記目的を達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルをライ
トバルブとして使用した液晶プロジェクタに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の液晶プロジェクタを示す
図であり、以下図2を用いて従来技術の説明を行う。
【0003】図2において、光源11からの光は、UV
/IRフィルタ12にて液晶ライトバルブに有害な赤外
線、紫外線が除去され、色分離ダイクロイックミラー1
及び2で赤、緑、青の3原色に分離され、各液晶パネル
5R,5G,5Bを照射する。そして、各液晶パネル5
R,5G,5Bは映像処理回路からの映像信号に基づい
て各原色光を変調し、この変調された3原色の光は色合
成ダイクロイックプリズム13により合成された後、投
射レンズ9を介してスクリーンに投射される。
【0004】ところで、液晶プロジェクタの光源には、
発光効率が高く演色性の良いショートアークメタルハラ
イドランプが多く採用されているが、このランプは3〜
7mmのアーク長を持っている。また、ランプの光を集
光するリフレクタには放物面ミラー、または楕円ミラー
と集光レンズが使用されており、この種のリフレクタで
は点光源に対しては並行光が得られるが、点光源でない
メタルハライドランプと併用すると並行光以外に拡散光
も含んだ光を発することになる。このため、このように
構成された光源を用いて液晶パネルを照射した場合、液
晶パネルの中心部が周辺部より明るくなり、スクリーン
上での投射映像の品位が低下することになる。これを改
善する方法としてランプをフロスト加工し、ランプの光
を拡散することが考えられるが、この方法では拡散光が
多くなり、光源の光束の利用効率が悪くなるという欠点
を生じる。
【0005】そこで、これらの欠点を改善する手段とし
て、オプティカルインテグレータレンズ10が採用され
ている。このオプティカルインテグレータレンズは、図
8に示すように一対のレンズ群から構成され、個々のレ
ンズが液晶パネルの全面を照射するように設計されてい
るため、リフレクタから反射された光に部分的なむらが
あっても平均化され投射映像の色むらを大幅に改善する
ことができる。
【0006】ところで、一般に光源の光を3原色に分光
するダイクロイックミラー1及び2は、入射角45度で
使用するように設計されているが、オプティカルインテ
グレータレンズを使用した場合、図8及び図9に示す如
く、分離系ダイクロイックミラーに入射する光は、ダイ
クロイックミラーに対する入射角度がダイクロイックミ
ラーの部分により異なる。
【0007】このため、入射角45度で使用するように
設計されたダイクロイックミラーは、45度から入射角
度が変わると図5のように分光特性の波長が変化する。
そして、その結果、変化量が、45度から±5度の範囲
で変化すると50%透過波長(以下半値波長と称する)
は、±10nm程度変化し、また±10度の範囲で変化
すると半値波長は±20nm程度変化する。
【0008】以下、図8を用いてオプティカルインテグ
レータレンズを使用したときの分光特性の波長の変化を
説明する。
【0009】尚、図9は、図8のダイクロイックミラー
の中心部aを拡大したもので、液晶パネルの中心部に入
射する光は45度±αの角度を持ち、周辺部bの位置で
は45度±α+βの角度、また周辺部cの位置は45度
±α−βの角度を持っている。
【0010】このうち、液晶パネルの中心部分に比べ周
辺部における角度差(±β)は大きく、ダイクロイック
ミラーの分光特性に大きな影響を与える。このため、ダ
イクロイックミラーのa,b,cの位置に入射する光
は、入射角度の変化に応じて分光特性が変化し、a,
b,c各位置では色純度及び明るさが変わるために色む
らを生じる。
【0011】この色むらを改善する方法としては、ダイ
クロイックミラーのbの位置は45度+βの角度、cの
位置では45度−βの角度で45度と同じ分光特性にな
るようにダイクロイックミラーの反射コーティング膜の
厚さを変える(以下、グラディエイションと略す。)こ
とが考えられる。
【0012】しかしながら、グラディエイションしたダ
イクロイックミラー(以下グラディエイトダイクロイッ
クミラーと称する)は、数十層の真空蒸着膜の膜厚を順
次変化させるため、グラディエイトダイクロイックミラ
ーの設計、生産には多くの工数がかかり製造が困難且つ
高価となるが、その割には製造上のばらつきが多く完全
に色むらをなくすることは難しい。
【0013】更に、光源の光をダイクロイックミラーで
赤、緑、青に分光する場合、色純度が良くしかも光源の
光を有効に活用するには、ダイクロイックミラーの分光
特性をシャープな特性にする必要がある。しかし、ダイ
クロイックミラーへの入射角度を±α変化させると、各
角度におけるダイクロイックミラーの分光特性は図7a
の点線に示す特性となり、その結果これらを合成すると
45度で入射する時の分光特性に比べ緩やかな分光特性
となってしまう。
【0014】今、仮に光源としてメタルハライドランプ
を使用する場合、580nmに水銀の輝線スペクトラム
が存在する。この580nmの波長の光はオレンジ系の
色であり、赤及び緑の夫々の光にこの波長の光が含まれ
ると赤色光はオレンジ色光になり、緑色光は黄緑色光に
なり、これらの色光の色純度を劣化させる。ここで、図
7bに示すように赤色光(580nmの透過率)を透過
するダイクロイックミラー1に於て、分光特性が緩やか
な場合とシャープな場合を比較すると、緩やかな分光特
性の半値波長はシャープな分光特性のものに対し長波長
側にシフトする。つまり、図7bの斜線で示す面積に相
当する光量が低下することになる。
【0015】尚、ここでは赤色光と緑色光との分離につ
いて述べたが、緑色光と青色光の分離においても同じで
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
液晶プロジェクタにおいては、色むらのない良好な投射
映像を得ることが困難であるばかりか、光源の全光束を
有効に活用することも困難であった。
【0017】本発明は上述の欠点に鑑みなされたもので
あり、簡単な構成で色むらのない良好な投射映像を得る
と共に、光源の全光束を有効に活用できる液晶プロジェ
クタを得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
を3原色に分離する色分離手段と、3原色に分離した光
を変調する3枚の透過型液晶パネルと、変調された3原
色の光を合成する光合成手段と、合成した光を投射する
投射レンズを備えた液晶プロジェクタにおいて、前記色
分離手段を透過する光はP偏光を用い、反射する光はS
偏光を用いることを特徴とする液晶プロジェクタであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明液晶プロジェクタの
実施例を示す図であり、図1を用いて本実施例の説明を
行う。
【0020】光源11の光は、UV/IRフィルタ12
にて液晶パネルに有害な420nm以下の紫外線と70
0nm以上の赤外線が反射される。UV/IRフィルタ
12を通った光は、1組のインテグレータレンズ10を
介して赤分離ダイクロイックミラー1に入射される。こ
のうち、赤の光は、赤分離ダイクロイックミラー1を透
過し、全反射ミラー3にて反射された後に赤透過ダイク
ロイックフィルタ7Rを透過し、赤の液晶パネル5Rを
照射する。また、緑の光は、ダイクロイックミラー1及
び2を反射した後に緑透過ダイクロイックフィルタ7G
を透過し、緑の液晶パネル5Gを照射する。また、青の
光は、ダイクロイックミラー1を反射し、ダイクロイッ
クミラー2を透過した後に青透過ダイクロイックフィル
タ7Bを透過し、青の液晶パネル5Bを照射する。
【0021】ここで、赤に使用する波長域を仮に590
nmから700nm、緑に使用する波長域を510nm
から580nm、青に使用する波長域を420nmから
500nmと仮定し、その際のダイクロイックミラー及
びダイクロイックフィルタの半値波長を次のように決定
する。
【0022】赤透過ダイクロイックフィルタ7Rの半値
波長を590nm、緑透過ダイクロイックフィルタ7G
の長波長側の半値波長を580nmとし、ダイクロイッ
クミラー1の自然光に対する半値波長を(590+58
0)/2=585nmに設定する。また、青透過ダイク
ロイックフィルタ7Bを500nm、緑透過ダイクロイ
ックフィルタ7Gの短波長側の半値波長を510nmと
し、同様にダイクロイックミラー2の半値波長を505
nmとする。
【0023】ところで、ダイクロイックミラーは0度入
射で使用する場合、P偏光、S偏光及び自然光または
(P+S)/2に対する分光特性(半値波長)は変化し
ない。これに対し、45度入射で使用する場合、図3及
び図4に示すように自然光の半値波長に対してP偏光、
S偏光の半値波長は約±15nm変化する。
【0024】また、各ダイクロイックミラーはP偏光を
透過し、S偏光を反射する構成としておく。このため、
赤分離ダイクロイックミラー1は、P偏光の赤を透過
し、S偏光の緑とP偏光の青を反射する。
【0025】今、このダイクロイックミラー1のP偏
光、S偏光に対する分光特性を図3に示す。半値波長を
赤透過に対し自然光で585nmに設定すると、入射角
度0ではP偏光の半値波長は570nmになり、S偏光
に対する半値波長は600nmとなる。また、入射角度
45度で使用するダイクロイックミラー1に於て、P偏
光の透過特性は入射角度が±5度変化すると図5の様に
半値波長が約±10nm変化する。また、S偏光に対す
る反射特性も同様に変化する。更に、ダイクロイックミ
ラーは、製造上のばらつきで半値は±5nm程度変化す
る。これらのことから、P偏光の赤透過に対する半値波
長は570nmから±15nm変化することになる。
【0026】従って、ダイクロイックミラー1は585
nm以上のP偏光の光は、ダイクロイックミラーの場所
にかかわらず全て(585nmに対しては50%)が透
過する。またS偏光の緑反射光に対しても同様に半値波
長が600nmから±15nm変化し、585nm以下
の光は全て反射する。
【0027】次に、図6にダイクロイックミラーの入射
角度に対する半値波長の変化量を示す。図6において、
45度付近の変化量に比べ0度付近の変化量は極めて少
ないことがわかる。赤透過ダイクロイックフィルタ7R
は入射角度0度で使用するため、入射角度が±5度程度
変化しても半値波長はほとんど変化しない。
【0028】従って、赤透過ダイクロイックフィルター
7Rの半値波長を590nmに設定すれば、赤透過ダイ
クロイックフィルタ7Rが製造上で半値波長が±5nm
変化しても585nm以下のむらのある光を全て反射
し、赤の液晶パネルに到達する光は、液晶パネル全面に
おいて590nm±5nm以上、700nm以下の光だ
けになる。このため、赤分離ダイクロイックミラー1の
部分的な入射角度の違い及び製造上のばらつきによる分
光特性の変化を赤透過ダイクロイックフィルタ7Rが吸
収し、赤の液晶パネル全面において均一な光が得られ
る。
【0029】同様にダイクロイックミラー2は、自然光
で半値波長を505nmに設定すれば、P偏光の透過光
は520nm以下を透過し、S偏光の反射光は490n
m以上を反射する。この結果、ダイクロイックミラー1
と同様に入射角度の変化と製造上の変化量を考慮すると
S偏光の緑に対する反射光は、505nm以上の光を全
て反射し、P偏光の青に対する透過光は、505nm以
下の光を全て透過する。
【0030】更に、緑透過ダイクロイックフィルタ7G
の短波長側の半値波長を510nm±5nm、長波長側
の半値波長を580nm±5nmに設計すれば、赤の液
晶パネルと同様に緑の液晶パネル5Gには全面にむらの
ない510nm±5nm〜580nm±5nmの光が入
射される。また、青の液晶パネル5Bも同様に青透過ダ
イクロイックフィルタ7Bを500nm±5nm以下を
透過するように設計すれば、青の液晶パネルには全面に
むらのない500nm±5nm以下の光が入射される。
【0031】以上のことから、赤の液晶パネルには59
0±5nmから700nmの間の光、緑の液晶パネルに
は510±5nmから580±5nmの間の光、青の液
晶パネルには420nmから500±5nmの間の光を
利用することになり、設計中心では赤と緑及び緑と青の
間に於て利用出来ない光の波長域は、それぞれ10nm
の間だけでランプ光束を有効に活用することができる。
【0032】尚、光源にメタルハライドランプを使用す
る場合、発光スペクトラムにおいて580nmの水銀輝
線スペクトラムがあり、この波長の光は、オレンジ色で
赤及び緑色の色純度を劣化させる。
【0033】このため、本発明の液晶プロジェクタで
は、580nmの水銀輝線スペクトラムは利用せず、赤
透過ダイクロイックフィルタの半値波長を590nmよ
り少し長波長側にシフトし、緑透過ダイクロイックフィ
ルタの半値波長を少し短波長側にシフトしており、この
時光源の光束利用効率が少し悪くなる場合がある。
【0034】そこで、本実施例では、ダイクロイックミ
ラーのP偏光、S偏光に対する分光特性の違いを効果的
に利用する。つまり、ダイクロイックミラーの反射率は
P偏光よりS偏光の方が効率よく反射するため、S偏光
がダイクロイックミラーを反射し、またP偏光がダイク
ロイックミラーを透過するようにダイクロイックミラー
を構成することにより、光源の光速を最大限に利用する
ことが可能となり、明るく照度むら、及び色むらのない
高品位の投射映像が得られる。
【0035】また、液晶パネルは一般的に入射側の偏光
角度は45度または0度で使用するが、本実施例では赤
と青はP偏光、緑はS偏光を使用する。この偏光角度の
違いは位相差板(1/2波長板)を使用し、偏光角度を
パネルの偏光角度に合わせる。各フィルタ7R,7G,
7Bは、この位相差板と偏光板をガラスに2重に貼り合
わせている。
【0036】
【発明の効果】本発明は、P偏光及びS偏光を選択的に
ダイクロイックミラーを通過、反射させると共に、ダイ
クロイックフィルタを使用することにより、ダイクロイ
ックミラーに入射する光の入射角度の違い及びダイクロ
イックミラーの製造上のばらつきを吸収でき、明るくし
かも照度むら、色むらのない液晶プロジエクタを簡単に
構成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶プロジェクタの実施例を示す図で
ある。
【図2】従来の液晶プロジェクタを示す図である。
【図3】P/S偏光に対するダイクロイックミラーの分
光特性を示す図である。
【図4】P/S偏光に対するダイクロイックミラーの分
光特性を示す図である。
【図5】ダイクロイックミラーの入射角度差による分光
特性の差を示す図である。
【図6】ダイクロイックミラーの入射角度に対する分光
特性の変化を示す図である。
【図7】ダイクロイックミラーの分光特性を示す図であ
る。
【図8】インテグレータレンズの光路を示す図である。
【図9】インテグレータレンズの光路の一部を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 赤分離ダイクロイックミラー 2 緑分離ダイクロイックミラー 3 全反射ミラー 4 リレーレンズ 5R 赤液晶パネル 5G 緑液晶パネル 5B 青液晶パネル 6R 赤偏光板 6G 緑偏光板 6B 青偏光板 7R 赤透過ダイクロイックフィルタ 7G 緑透過ダイクロイックフィルタ 7B 青透過ダイクロイックフィルタ 8 コンデンサレンズ 9 投射レンズ 10 インテグレータレンズ 11 光源 12 UV/IRフィルタ 13 ダイクロイックプリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 360 G09F 9/00 360D H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を3原色に分離する色分離
    手段と、3原色に分離した光を変調する3枚の透過型液
    晶パネルと、変調された3原色の光を合成する光合成手
    段と、合成した光を投射する投射レンズを備えた液晶プ
    ロジェクタにおいて、前記色分離手段を透過する光はP
    偏光を用い、反射する光はS偏光を用いることを特徴と
    する液晶プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記色分離手段はダイクロイックミラー
    と、該ダイクロイックミラーが入射角度が変化したとき
    に起きる分光特性の変化を吸収するダイクロイックフィ
    ルタとを備えたことを特徴とする請求項1記載の液晶プ
    ロジェクタ。
  3. 【請求項3】 前記色分離手段は3原色光に対応した複
    数のダイクロイックミラー及びダイクロイックフィルタ
    を有し、このうち赤色光を分離するダイクロイックミラ
    ーの分光波長を対応する赤色光のダイクロイックフィル
    タの分光波長と緑色光のダイクロイックフィルタの長波
    長側との分光波長の中央に設定すると共に、青色光を分
    離するダイクロイックミラーの分光波長を対応する青色
    光のダイクロイックフィルタの分光波長と緑色光のダイ
    クロイックフィルタの短波長側の分光波長との中央に設
    定することを特徴とする請求項1記載の液晶プロジェク
    タ。
JP9014203A 1997-01-28 1997-01-28 液晶プロジェクタ Pending JPH10206970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014203A JPH10206970A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014203A JPH10206970A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206970A true JPH10206970A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11854561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014203A Pending JPH10206970A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255528A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP2006023709A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US10508779B2 (en) 2015-10-16 2019-12-17 Seiko Epson Corporation Projector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255528A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP2006023709A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US10508779B2 (en) 2015-10-16 2019-12-17 Seiko Epson Corporation Projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057232B2 (ja) 2板式液晶プロジェクタ
US6116739A (en) Color projection display apparatus
US7015991B2 (en) Color pre-filter for single-panel projection display system
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JPWO2002101457A1 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
JP2001154152A (ja) 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JP2001154294A (ja) 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置
JPH10206970A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
JP2001222002A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP4549041B2 (ja) 投写型映像表示装置
US6549339B2 (en) Projection system
JP3637931B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2800909B2 (ja) 液晶式プロジェクタ装置
JP3510849B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JP2643893B2 (ja) 投写型表示装置
JP3817375B2 (ja) 映像表示装置およびその色分離ユニット
JP3904589B2 (ja) 映像表示装置
JPH10311968A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH11119159A (ja) オプティカルインテグレータ光学系および投影装置
JP4543680B2 (ja) 照明光学系
JP2549949Y2 (ja) リフレクタ