JPH10206686A - 光ロータリコネクタ - Google Patents

光ロータリコネクタ

Info

Publication number
JPH10206686A
JPH10206686A JP1781897A JP1781897A JPH10206686A JP H10206686 A JPH10206686 A JP H10206686A JP 1781897 A JP1781897 A JP 1781897A JP 1781897 A JP1781897 A JP 1781897A JP H10206686 A JPH10206686 A JP H10206686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
holders
rotary
collimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1781897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Magara
柄 靖 真
Toshiki Tsujii
井 稔 喜 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUPATSU SEIMITSU KOGYO KK
Original Assignee
NITSUPATSU SEIMITSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUPATSU SEIMITSU KOGYO KK filed Critical NITSUPATSU SEIMITSU KOGYO KK
Priority to JP1781897A priority Critical patent/JPH10206686A/ja
Publication of JPH10206686A publication Critical patent/JPH10206686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コリメートレンズからのコリメート光の結合
面積を最大とすることにより接続損失および回転ホルダ
の回転による損失変動を低減可能にする。 【解決手段】 回転ホルダ4a,4bの円周方向の各3
箇所に、レンズホルダ2a,2bの前部および後部をそ
れぞれ支持する偏心調整ねじ5a,5bおよび出射角度
調整ねじ6a,6bを設け、各回転ホルダ4a,4bを
ベアリング8a,8bを介してボデー1に回転自在に支
持して、偏心調整ねじ5a,5bおよび出射角度調整ね
じ6a,6bのねじ込み操作により、ベアリング8a,
8bの回転中心線に対してコリメートレンズ3a,3b
から出射するコリメート光を位置調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コリメートレン
ズからのコリメート光がレンズホルダ等を支持するベア
リングの回転中心線上に出射されるようにレンズホルダ
を芯合わせ調整および傾き調整できる機能を有する光ロ
ータリコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、一方の光学軸を他方からの光
学軸に対して回転させながら光軸調整を行う光ロータリ
コネクタについて種々提案されている。
【0003】これは、回転側の一端のホルダにプラグを
接続することにより、光を中心体に固定されたファイバ
およびレンズを通して拡大し、この拡大したコリメート
光を空間を介してもう一方のレンズに投光して集光さ
せ、さらにフェルールを介して他端のボデーに接続され
たプラグを通じて伝送するというものである。
【0004】このとき、回転側のコリメートレンズから
出射されるコリメート光を対向する固定側のレンズへ効
率よく伝達できるように、回転側のレンズを支持する回
転体を、これの外周に120度ごとの位置にねじ込まれ
た調整ねじにより位置調整して、入出光効率を改善する
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の光ロータリコネクタでは、回転側および固定側の
コリメート光がともに回転中心線に対して傾いて出射さ
れることがあり、このため、接続損失、および低接続損
失(3dB 以下)時における回転による損失変動を低減
することができないという課題があった。
【0006】この発明は前記のような課題を解決するも
のであり、コリメートレンズからのコリメート光の結合
面積を最大とすることにより接続損失を少なくでき、こ
の位置で片側のコリメートレンズを固定することで、回
転による損失変動を低減できる光ロータリコネクタを得
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明にかかる光ロータリコネクタは、光
ファイバを保持した中心体と、この中心体およびコリメ
ートレンズを光軸が一致するように結合した一対のレン
ズホルダと、前記各コリメートレンズが対向するよう
に、各レンズホルダを少しの隙間を有して内蔵する各一
の回転ホルダと、これらの回転ホルダの円周方向に設け
られて、前記レンズホルダの前部を支持する偏心調整ね
じおよび前記レンズホルダの後部を支持する出射角度調
整ねじと、前記各回転ホルダをベアリングを介して回転
自在に支持する1つのボデーとを備え、前記偏心調整ね
じおよび出射角度調整ねじのねじ込み操作により、前記
ベアリングの回転中心線に対して前記コリメートレンズ
から出射するコリメート光の偏心調整および出射角度調
整を可能にしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図について説明する。図1はこの発明の光ロータリコネ
クタを示す断面図であり、図において、1a,1bはシ
ングルモード光ファイバを保持した中心体、2a,2b
はこれらの中心体1a,1bと各一のコリメートレンズ
3a,3bとを光軸が一致するように結合したレンズホ
ルダである。
【0009】また、前記レンズホルダ2a,2bはそれ
ぞれのコリメートレンズ3a,3bが互いに対向するよ
うに配置されており、これらの中心線を中心として回転
操作される各一の回転ホルダ4a,4b内に支持されて
いる。
【0010】さらに、5a,5bはこれらの回転ホルダ
4a,4bの円周方向の3箇所に、例えば120度間隔
をおいて設けられた出入自在の偏心調整ねじで、これら
が前記レンズホルダ2a,2bの前部を支持している。
【0011】6a,6bは前記回転ホルダ4a,4bの
円周方向の他の3箇所に、前記と同様に120度間隔お
いて設けられた出入自在の光の出射角度調整ねじで、こ
れらが前記レンズホルダ2a,2bの後部を支持してい
る。
【0012】7は前記回転ホルダ4a,4bを2個ずつ
のボールベアリング8a,8bを介して回転自在に支承
する1個の筒状のボデー、9a,9bは各ベアリング8
a,8a間および8b,8b間に介装されたスペーサ、
10a,10bは回転ホルダ4a,4b上に各ベアリン
グ8a,8bを抜止め保持する圧入リングである。
【0013】11a,11bは前記ボデー7内にねじ込
まれて、各ベアリング8a,8bを抜止め保持(予圧固
定)するダブルナット構成の2個ずつのナット、12は
対向する各ベアリング8a,8b間に介装されたスペー
サである。
【0014】また、13a,13bは各中心体1a,1
bを固定するホルダで、これが固定ねじ16a,16b
によって回転ホルダ4a,4bに保持されている。この
ホルダ13a,13bには中心体1a,1bを同軸とす
る孔が穿設され、この孔に割りスリーブ15a,15b
が嵌着され、外部プラグが接続されるようになってい
る。この割りスリーブ15a,15bは、ホルダ17
a,17bで、抜け止めされている。なお、ホルダ13
a,13bにはフランジ14a,14bが設けられ、外
部プラグとの接続、固定に使用される。
【0015】また、かかる光ロータリコネクタは、フェ
ルールフランジ18a,18bに圧入固定された2つの
フェルール内に接着剤を充填し、シングルモード光ファ
イバを挿入および固定し、コリメートレンズ3a,3b
の結合側端面は斜め研摩を、外部接合側端面は球面研磨
を施す。
【0016】そして、この後、コリメートレンズ3a,
3bを圧入固定したレンズホルダ2a,2bに中心体1
a,1bをそれぞれ挿入し、コリメートレンズ3a,3
bとの焦点距離調整を施して接着する。
【0017】しかして、前記のような光ロータリコネク
タにおいては、一方のレンズホルダ2bおよび回転ホル
ダ4bを仮止めしておき、他方の回転ホルダ4aを回転
させ、伝送特性の最も良いところで固定することによっ
て、接続損失および回転による損失変動の低い接続が可
能となる。
【0018】因みに前記のような光ロータリコネクタに
おいては、次のようにして接続損失、回転による変動損
失の確認および調整ができる。中心体1a,1bのレン
ズ結合側端面から光を出射させることで、ファイバから
の光がコリメートレンズ3a,3bで拡大されてコリメ
ート光として出射される。
【0019】このとき、前記偏心調整ねじ5a,5bお
よび出射角度調整ねじ6a,6bの出入調整を行う。ま
ず、前記レンズホルダ2bについてビーム位置調整を行
う場合には、図2に示すように回転ホルダ4bをVブロ
ック25上に設置し、ホルダ13bの割りスリーブ15
b部分に対し、キセノン光源などの光源21からの光を
導入するファイバ22に接続されたプラグ23を接続
し、一方、コリメートレンズ3b端に臨むように顕微鏡
24を配置する。
【0020】前記のようにファイバ22を通して中心体
1bへ光を導入して、前記顕微鏡24をのぞくと、図3
(a)に示すようなビーム光Bが観察できる。このビー
ム光Bがベアリング8bの回転中心線Oに対して位置が
ずれている場合には、回転ホルダ4bを回転させる。
【0021】この回転操作によって、ビーム光Bが点線
で示すように振れるため、これを偏心調整ねじ5bによ
ってレンズホルダ2bを図3(b)に示すように調整し
て、ビーム光Bの振れを最小限に抑える。そして、この
調整後、ビーム光Bが動かないようにレンズホルダ2b
および回転ホルダ4bを固定する。
【0022】また、ビームBの傾きを調整する場合に
は、図4に示すように、発光ダイオード(1310m
m)などの光源31からの光を導入する光ファイバ32
に接続されたプラグ33を、ホルダ13bに接続し、一
方、コリメートレンズ3bに対向する所定距離の位置
に、受光板34を配置する。
【0023】そして、前記ファイバ32を通して光源3
1からの光を導入し、これを前記コリメートレンズ3b
を通して前記受光板34上に投射させる。
【0024】このとき、コリメートレンズ3bから投射
されるビームB1は、前記ベアリング8bの回転中心線
35に対し一致することが望ましいが、一般には、一点
鎖線で示すように、理想的なビームB2が通る回転中心
線35に対して傾いているため、前記回転ホルダ4bを
回転させると、点線で示す円を描く。
【0025】そこで、前記出射角度調整ねじ6bを出入
調整して、レンズホルダ2bを調整し、鎖線で示すビー
ム軌跡を前記回転中心線に一致するように、受光板34
上のビームによる輝点を観察しながら動かす。こうする
ことにより、出射角度調整が行える。
【0026】この結果、接続損失を低減でき、また、こ
の調整位置において回転による損失変動を最少に抑える
調整ができる。
【0027】なお、前記コリメート光の結合面積が最大
となった位置で、ボデーに設けた注入孔20から接着剤
を注入(塗布)し、回転ホルダ4aがボデー7に対し回
転しないように固定する。こうすることで、接続損失や
回転による損失変動を共に低減した光ロータリコネクタ
を形成できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、光ファイバを保持した中心体と、この中心体および
コリメートレンズを光軸が一致するように結合した一対
のレンズホルダと、前記各コリメートレンズが対向する
ように、各レンズホルダを少しの隙間を有して内蔵する
各一の回転ホルダと、これらの回転ホルダの円周方向に
設けられて、前記レンズホルダの前部を支持する偏心調
整ねじおよび前記レンズホルダの後部を支持する出射角
度調整ねじと、前記各回転ホルダをベアリングを介して
回転自在に支持する1つのボデーとを備え、前記偏心調
整ねじおよび出射角度調整ねじのねじ込み操作により、
前記ベアリングの回転中心線に対して前記コリメートレ
ンズから出射するコリメート光の偏心調整および出射角
度調整を可能にしたので、コリメートレンズからのコリ
メート光の結合面積を最大とすることにより接続損失を
少なくでき、かつ、この位置で回転ホルダを固定するこ
とで、回転による損失変動を低減できるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による光ロータリコネ
クタを示す断面図である。
【図2】この発明によるビーム位置調整方法を示す説明
図である。
【図3】この発明におけるビーム位置調整方法によるビ
ーム位置を示す説明図である。
【図4】この発明によるビーム傾き調整方法を示す説明
図である。
【符号の説明】
1a,1b 中心体 2a,2b レンズホルダ 3a,3b コリメートレンズ 4a,4b 回転ホルダ 5a,5b 偏心調整ねじ 6a,6b 出射角度調整ねじ 7 ボデー 8a,8b ベアリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを保持した中心体と、この中
    心体およびコリメートレンズを光軸が一致するように結
    合した一対のレンズホルダと、前記各コリメートレンズ
    が対向するように、各レンズホルダを少しの隙間を有し
    て内蔵する各一の回転ホルダと、これらの回転ホルダの
    円周方向に設けられて、前記レンズホルダの前部を支持
    する偏心調整ねじおよび前記レンズホルダの後部を支持
    する出射角度調整ねじと、前記各回転ホルダをベアリン
    グを介して回転自在に支持する1つのボデーとを備え、
    前記偏心調整ねじおよび出射角度調整ねじのねじ込み操
    作により、前記ベアリングの回転中心線に対して前記コ
    リメートレンズから出射するコリメート光の偏心調整お
    よび出射角度調整を可能にしたことを特徴とする光ロー
    タリコネクタ。
JP1781897A 1997-01-16 1997-01-16 光ロータリコネクタ Pending JPH10206686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1781897A JPH10206686A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 光ロータリコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1781897A JPH10206686A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 光ロータリコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206686A true JPH10206686A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11954323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1781897A Pending JPH10206686A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 光ロータリコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145913A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Optohub:Kk ロータリジョイントおよびその製造方法
WO2013035441A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 独立行政法人情報通信研究機構 光ファイバ型光機能素子カートリッジモジュール
KR20220071742A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 김평구 광화이버 회전형 커넥터

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145913A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Optohub:Kk ロータリジョイントおよびその製造方法
WO2013035441A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 独立行政法人情報通信研究機構 光ファイバ型光機能素子カートリッジモジュール
JP2013057880A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 National Institute Of Information & Communication Technology 光ファイバ型光機能素子カートリッジモジュール
US9146357B2 (en) 2011-09-09 2015-09-29 National Institute Of Information And Communications Technology Optical fiber-based optical functional device cartridge module
KR20220071742A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 김평구 광화이버 회전형 커넥터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848867A (en) Rotary joint for polarization plane maintaining optical fibers
US5442721A (en) Fiber-optic rotary joint with bundle collimator assemblies
US5371814A (en) Passive, multi-channel fiber optic rotary joint assembly
CA2448945C (en) System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators
US4643521A (en) Plural-channel optical rotary joint
JPH05100129A (ja) リボン光フアイバ用フエルールの研磨方法および装置
CN102023340A (zh) 透镜组件、光学器件及光学器件的光轴调节方法
CA2195596C (en) Optical device having a slant connecting end surface
JPH10206686A (ja) 光ロータリコネクタ
US6512868B1 (en) Precision fiber optic collimator
JP3387725B2 (ja) 光コネクタ
US11467344B2 (en) Optical circulator having a magnetic ring circumscribing a Wollaston prism flanked by faraday rotators
KR20020032291A (ko) 광 출력을 안정화한 레이저 다이오드 모듈
US6978065B2 (en) Ruggedized optical fiber collimator
JP3110239B2 (ja) 光学部品の角度調整方法、光学部品の角度調整装置および光学装置
JPH04247411A (ja) ファイバ入出力型光部品
JPH05196840A (ja) 光ファイバコリメータ
JP2010026175A (ja) 光ファイバコリメータアレイ
JPH0196610A (ja) 光結合装置
GB2329723A (en) Adjustably coupling light emitter and optical fibre using two lenses
JPH09288226A (ja) 光素子モジュール
JPH0297906A (ja) ファイバコリメータの配置構造
JP2000002822A (ja) 光コネクタおよびレーザ光発生装置
JPH01314212A (ja) 光ビームコリメータ及びその製造方法
CN2884229Y (zh) 光纤输出耦合装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130