JPH0297906A - ファイバコリメータの配置構造 - Google Patents

ファイバコリメータの配置構造

Info

Publication number
JPH0297906A
JPH0297906A JP24980488A JP24980488A JPH0297906A JP H0297906 A JPH0297906 A JP H0297906A JP 24980488 A JP24980488 A JP 24980488A JP 24980488 A JP24980488 A JP 24980488A JP H0297906 A JPH0297906 A JP H0297906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
rod lens
fiber collimator
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24980488A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okamura
浩司 岡村
Makoto Tsukamoto
誠 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24980488A priority Critical patent/JPH0297906A/ja
Publication of JPH0297906A publication Critical patent/JPH0297906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 光デバイスの構成要素であるファイバコリメータの配置
構造に関し、 最大光結合効率を得るために行う光軸調整を容易にする
ことを目的とし、 屈折率分布形ロッドレンズを切断して2つの1/4ピッ
チロッドレンズを形成し、一方の1/4ピッチロッドレ
ンズの幾何学的中心軸上に光ファイバを配置して入力側
のファイバコリメータとし、もう一方の1/4ピッチロ
ッドレンズの幾何学的中心軸上に光ファイバを配置して
出力側のファイバコリメータとし、上記1/4ピッチロ
ッドレンズのうち一方が他方に対して切断前の位置関係
から幾何学的中心軸を中心として180゛回転した位置
関係となるように上記入力側及び出力側のファイバコリ
メータを配置して構成する。
産業上の利用分野 本発明は光デバイスの構成要素であるファイバコリメー
タの配置構造に関する。
光ファイバを光伝送路とする光通信又は光伝送の分野に
おいては、光送信機、光受信機のほかにも、光を一方向
にのみ透過する光アイソレータ、光強度を所定の割合で
減衰させる光減衰器等の種々の光デバイスが使用される
。この種の光デバイスは、通常、光伝送路の途中に挿入
して使用されるので、光ファイバから出射した光を平行
光ビームにし、あるいは平行光ビームを集束させて光フ
ァイバに入射させるために、光デバイスはファイバコリ
メータを構成要素として具備している。このようなファ
イバコリメータを配置固定する場合、入力側及び出力側
のファイバコリメータの位置関係が直接的に光結合効率
に影響を及ぼすから、光デバイスの作成にあたってはフ
ァイバコリメータを高精度に位置調整する必要があり、
調整作業の簡略化が要望されている。
従来の技術 第6図は一般的な光デバイスを説明するための図である
。入力側の光ファイバ41とレンズ42を一体的に固定
保持してファイバコリメータ43とし、レンズ44と出
力側の光ファイバ45を一体的に固定保持してファイバ
コリメータ46とし、ファイバコリメータ43.46間
に適当な機能部47を挿入して構成されている。入力側
の光ファイバ41から出射した光は、レンズ42により
平行光ビームとされ、平行光ビーム部において機能部4
7により減衰等の適当な処理を受けた後、レンズ44に
より集束されて出力側の光ファイバ45に導入されるよ
うになっている。
第7図はファイバコリメータの一構成例を示す図である
。このファイバコリメータは、1/4ピッチロッドレン
ズ51の端面に光ファイバ52を配置して構成されてい
る。1/4ピッチロッドレンズ51は、半径方向に放物
線形状の屈折率分布を有する屈折率分布形ロッドレンズ
を所定長さに切断して形成されている。このため、光フ
ァイバ52から出射した光線束53はコリメートされて
平行光線束54となり、又、可逆的にみて平行光線束5
4は集束されて光ファイバ52に導入され、入力側及び
出力側のファイバコリメータとして使用することができ
るようになっている。
発明が解決しようとする課題 しかし、第8図に示すように、1/4ピッチロッドレン
ズ51の幾何学的中心軸G A s 1を含む平面内に
おける半径r方向の屈折率分布は、屈折率分布形ロッド
レンズの製造技術上の問題から、幾何学的中心軸G A
s+を対称軸とする放物線形状とはならず、最大屈折率
部分を結んだ光軸OAs+と幾何学的中心軸G A s
 +とは必ずしも一致しない。
光軸OA、1と幾何学的中心軸G As、とが一致して
いないと、第9図に示すように、1/4ピッチロッドレ
ンズ51により概略平行光ビームとされた光ファイバ5
2の出射光は、幾何学的中心軸GAs+に対して光軸O
A s +の側に傾斜する。尚、同図においては、幾何
学的中心軸G A s +又は光軸OA s +と平行
なX軸、X軸と垂直なX軸、X軸及びX軸と垂直なy軸
からなる直交三次元座標が設定されている。このように
1/4ピッチロッドレンズ51から出射される平行光ビ
ームが幾何学的中心軸G A s rに対して傾斜して
いると、例えば光軸と幾何学的中心軸とが一致した1/
4ピッチロッドレンズ61を用いて構成されているもう
一方のファイバコリメータを配置固定する場合、最大光
結合効率を得るためには、x、y、X軸上において1/
4ピッチロッドレンズ61の位置の確定をなすとともに
、その幾何学的中心軸G A6.が1/4ピツチロツ°
ドレンズ51の幾何学的中心軸GA2.となす角度(θ
)を調整する必要がある。このように、ファイバコリメ
ータの従来の配置構造であると、最大光結合効率を得る
ために行う位置調整及び角度調整(これらの調整を光軸
調整と言う。
)が煩雑であるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、光
軸調整を容易に行うことが可能なファイバコリメータの
配置構造の提供を目的としている。
課題を解決するための手段 第1図は本発明の原理図である。
同図(a)において、■は屈折率分布形ロッドレンズで
あり、その先軸○Aは幾何学的中心軸GΔと一致してい
ないものとする。図中右側部分に示されている曲線は、
幾何学的中心軸GAを含む平面内における屈折率分布形
ロッドレンズ1の半径r方向の屈折率分布を示している
同図(b)において、2.3は屈折率分布形ロッドレン
ズ1を切断して形成される1/4ピッチロッドレンズで
ある。
一方の1/4ピッチロッドレンズ2の幾何学的中心軸G
A2上には光ファイバ4が配置され、これにより、入力
側のファイバコリメータ5が構成されている。
もう一方の1/4ピッチロッドレンズ3の幾何学的中心
軸G A 3 上には光ファイバ6が配置され、これに
より、出力側のファイバコリメータ7が構成されている
そして、1/4ピッチロッドレンズ2.3のうちの一方
が他方に対して上記切断前の位置関係から幾何学的中心
軸を中心として180°回転した位置関係となるように
、入力側及び出力側のファイバコリメータ5,7が配置
されている。
作   用 本発明の構成によれば、屈折率分布形ロッドレンズ1を
切断してなる2つの1/4ピッチロッドレンズ2.3を
用い、これらのうちの一方が他方に対して切断前の位置
関係から180°回転した位置関係となるように入力側
及び出力側のファイバコリメータ5.7を配置している
ので、第1図(b)に示すように、入力側の光ファイバ
4と出力側の光ファイバ5の最大光結合効率が達成され
ているときのそれぞれの幾何学的中心軸G A 2  
とGA、との位置関係は平行になる。従って、光軸調整
を行うに際して、幾何学的中心軸G A 2  とGA
、とを平行にしておけば、一方のファイバコリメータを
他方に対してx、y、z軸方向の位置調整を行うだけで
、最大光結合効率を得ることができる。即ち、角度調整
を行うことなしに、最大光結合効率を得ることができ、
光軸調整が簡略化される。
実  施  例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の実施例図であって、ファイバコリメー
タの製造工程を説明するための断面図である。11は円
筒形状のスリーブであり、その内径は例えば1.500
mmである。先ず、スリーブ11の中空部に、この実施
例では外形が1.499 mmの円柱形状の1/2ピッ
チロッドレンズ12を概略中央部まで挿入し固定する。
このとき、1/2ピツチロッドレンズ12を正確に2等
分に切断するために、スリーブ11の端面から1/2ピ
ッチロッドレンズ12の端面までの距離を測定しておく
。そして、入力側の光ファイバ13が挿入固定されたフ
ェルール14をスリーブ11の一方の側から中空部に挿
入し、フェルール14が1/2ビツチロッドレンズ12
の端面に当接した状態で例えば接着剤により固定する。
スリーブ11の他方の側についても同様に、出力側の光
ファイバ15が挿入固定されたフェルール16を中空部
に挿入固定する。フェルール14.16の外径はこの実
施例では1.499 mmであり、光フアイバ挿入孔の
偏心は1μm以内である。ここで、1/2ピッチロッド
レンズ12の外径寸法及び光フアイバ挿入孔の偏心につ
いては1μm以内の精度を得ることができるので、光フ
ァイバ13.15を正確に1/2ピソチロッドレンズ1
2の幾何学的中心軸に一致させることができる。
1/2ピッチロッドレンズ12及び各フェルール14.
16が挿入固定されたスリーブ11は、1/2ピッチロ
ッドレンズ12がその光軸方向に正確に三等分されるよ
うな位置(図中切断面がCで示されている。)にて切断
され、その斜視図が第3図に示されるような入力側及び
出力側のファイバコリメータ17.18とされる。この
場合、ファイバコリメータを光デバイスに配置固定する
際に一方を他方に対して180°回転させる必要がある
ので、切断前にスリーブ110表面に切断面を横切る標
識を付しておくことが望ましい。尚、第2rIA及び第
3図において、lla、Ilbは切断された後のスリー
ブ、12a、12bは切断された後の1/4ピッチロッ
ドレンズをそれぞれ示している。最後に、各ファイバコ
リメータにおける1/4ピッチロッドレンズ12a、1
2bの露出端面に、表面に無反射膜が形成された例えば
厚みが0.1mffIのガラス板を光学接着剤により貼
り付けておく。こうしておくことで、1/4ピッチロッ
ドレンズと空気層との間の界面における反射損失を減少
させるとともに、1/4ピッチロッドレンズの傷を防止
することができる。
第4図は入力側及び出力側のファイバコリメータ17.
18を光減衰器に配置固定した状態を示す断面図である
。21は筐体であり、その内部には、円盤状の減衰膜部
材22が軸部材23により回動自在に設けられている。
減衰膜部材22には減衰率が円周方向に連続的に変化す
る減衰膜が同心円状に設けられており、これにより所望
の減衰率を得ることができるようになっている。このよ
うな光減衰器にファイバコリメータ17.18を配置固
定する場合、この実施例では、先ず、入力側のファイバ
コリメータ17を筐体21に固定しておく。そして、出
力側のファイバコリメータ18については、ピッチロッ
ドレンズの切断前の位置関係から幾何学的中心軸を中心
として18o。
回転した位置関係となり、且つ、1/4ピッチロッドレ
ンズ12a、12bが平行となるように保持した状態で
、減衰膜部材22を介在させていないときの光結合効率
が最大となるように、出力側のファイバコリメータ18
を光軸に垂直なX、y平面内で位置調整を行い、出力側
のファイバコリメータ18を例えば接着剤20により筐
体21に固定する。ここで、2軸方向(光軸方向)につ
いては、入力側及び出力側のファイバコリメータ17.
18間に平行光ビーム系が形成されておりZ軸方向の変
位に対して光結合効率が大きく変化することはないので
、出力側のファイバコリメータ18を2軸方向に精密な
位置調整を行うことは不要である。
このように本実施例によれば、例えば微動台を用いるこ
とにより、出力側のファイバコリメータ18についてx
、y平面内の位置調整を行うことだけで、高い光結合効
率を得ることができるから、従来と比較して光軸調整を
容易に行うことが可能になる。
本実施例では、1/2ピッチロッドレンズをスリーブに
挿入固定した後にこれらを切断するようにしているが、
1/2ピッチロッドレンズを切断してから各スリーブに
固定するようにしても良い。
第5図は本発明の他の実施例を示す図である。
この例では、l/2ピッチロッドレンズ31をその光軸
と垂直な平面に対して傾斜した切断面C1にて切断して
1/4ピッチロッドレンズ318゜31bを得るように
しており、この場合においても前実施例と同様に、光軸
調整を簡略化することができる。この実施例によれば、
1/4ピッチロッドレンズ31a、31bの切断端面を
斜めにしているので、一方を他方に対して切断前の位置
関係から180°回転させる作業を容易に行うことがで
きる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、一方のファイバ
コリメータにおける1/4ピッチロッドレンズの中心軸
を他方の中心軸に対して平行にした状態で最大光結合効
率を得るための位置調整を行うことができるので、光軸
調整が簡略化されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例図であって、ファイバコリメー
タの製造方法を説明するための断面図、第3図はファイ
バコリメータの斜視図、第4図は光減衰器の断面図、 第5図は本発明の他の実施例を示す1/2ピッチロッド
レンズの切断面の説明図、 第6図は一般的な光デバイスの説明図、第7図はファイ
バコリメータの一構成例を説明するための図、 第8図及び第9図は従来技術の問題点を説明するための
図である。 l・・・屈折率分布形ロッドレンズ、 2.3.12a、12b、31a、31b・・・1/4
 ピッチロッドレンズ、 4.6,13.15・・・光ファイバ 5.7.17.18・・・ファイバコリメータ、12.
31・・・1/2ピッチロッドレンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 屈折率分布形ロッドレンズ(1)を切断して2つの1/
    4ピッチロッドレンズ(2、3)を形成し、一方の1/
    4ピッチロッドレンズ(2)の幾何学的中心軸(GA_
    2)上に光ファイバ(4)を配置して入力側のファイバ
    コリメータ(5)とし、 もう一方の1/4ピッチロッドレンズ(3)の幾何学的
    中心軸(GA_3)上に光ファイバ(6)を配置して出
    力側のファイバコリメータ(7)とし、上記1/4ピッ
    チロッドレンズ(2、3)のうち一方が他方に対して切
    断前の位置関係から幾何学的中心軸を中心として180
    °回転した位置関係となるように上記入力側及び出力側
    のファイバコリメータ(5、7)を配置したことを特徴
    とするファイバコリメータの配置構造。
JP24980488A 1988-10-05 1988-10-05 ファイバコリメータの配置構造 Pending JPH0297906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24980488A JPH0297906A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 ファイバコリメータの配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24980488A JPH0297906A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 ファイバコリメータの配置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297906A true JPH0297906A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17198457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24980488A Pending JPH0297906A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 ファイバコリメータの配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
WO2005093113A1 (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha 金属ガラス積層体、その製造方法及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
WO2005093113A1 (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha 金属ガラス積層体、その製造方法及びその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239330A (en) Multiple optical switch
JP2594377B2 (ja) 電磁放射スイッチング装置及びそれを用いた通信システム
US5682452A (en) Optical fiber ferrule and optical coupler
US5371814A (en) Passive, multi-channel fiber optic rotary joint assembly
US5668905A (en) Optical fiber ferrule assembly having angular index showing polarization plane
US6782146B2 (en) Multiple polarization combiner-splitter-isolator and method of manufacturing the same
JPS587968B2 (ja) 光フアイバ用コネクタ
EP0190146B1 (en) Plural-channel optical rotary joint
US4900120A (en) Device for coupling single-mode optical fibers
GB2315564A (en) Optical device having slant end surfaced optic fibre and GRIN lens
JPH0297906A (ja) ファイバコリメータの配置構造
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
JP2006234858A (ja) 光部品並びにその調芯方法及び製造方法
US6666588B1 (en) Collimator array having precisely aligned optical beams and method of assembling same
JP2010026175A (ja) 光ファイバコリメータアレイ
JPH0442803Y2 (ja)
JPS5938709A (ja) 偏波面保存光フアイバの接続方法
JPS6051805A (ja) 光分岐器
JPH09292543A (ja) 偏光可変レンズホルダ
JP2002357785A (ja) 光アイソレータの製造方法
JP2003315612A (ja) 光コリメータ及びその組立方法
JP2024129214A (ja) 光ファイバ接続構造
JPS6045206A (ja) 偏波面保存光ファイバ接続用コネクタの取り付け方法
JP3018530B2 (ja) 光軸調整方法およびその装置