JPH10206110A - 干渉計 - Google Patents

干渉計

Info

Publication number
JPH10206110A
JPH10206110A JP9026173A JP2617397A JPH10206110A JP H10206110 A JPH10206110 A JP H10206110A JP 9026173 A JP9026173 A JP 9026173A JP 2617397 A JP2617397 A JP 2617397A JP H10206110 A JPH10206110 A JP H10206110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
light
measured
reflected
interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9026173A
Other languages
English (en)
Inventor
Shikiyou Riyuu
志強 劉
Yutaka Ichihara
裕 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9026173A priority Critical patent/JPH10206110A/ja
Publication of JPH10206110A publication Critical patent/JPH10206110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被測定面の絶対形状を算出できるように、被測
定面の表面形状と参照面の表面形状との和を測定するこ
とができ、さらには小型化を可能とする干渉計を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】レーザー光源からのレーザー光をビームス
プリッターに入射し、ビームスプリッターを透過し又は
反射したレーザー光を測定光とし、ビームスプリッター
によって反射し又は透過したレーザー光を参照光とする
干渉計において、測定光を被測定面と参照面との双方に
よって反射させた後に受光面に入射し、参照光を受光面
に直接入射し、受光面上で測定光と参照光とを干渉させ
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の干渉を利用し
た干渉計に関し、特に被測定面の表面形状を測定するこ
とができる干渉計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりレンズ面、ミラー面の形状を測
定する干渉計としては、トワイマン−グリーン干渉計や
フィゾー干渉計が知られている。図5に従来のトワイマ
ン−グリーン干渉計の概略図を示す。本従来例のトワイ
マン−グリーン干渉計では、被測定面1と参照面2とを
L字状に配置し、ビームスプリッター3が被測定面1の
法線方向と参照面2の法線方向を2等分する方向となる
ようにビームスプリッター3を配置している。不図示の
レーザー光源からのレーザー光はビームスプリッター3
によって反射された測定光と、透過した参照光に分けら
れる。この測定光は被測定面1によって反射されビーム
スプリッター3に戻り、ビームスプリッター3を透過し
たのちCCDカメラ5の受光面上に入射する。一方、参
照光は参照面2によって反射されてビームスプリッター
3に戻り、ビームスプリッター3により反射されたのち
CCDカメラ5の受光面上に入射する。この測定光と参
照光とをCCDカメラ5の受光面上で干渉させることに
より、被測定面1の形状を測定する。
【0003】さらに図6に従来のフィゾー干渉計の概略
図を示す。本従来例のフィゾー干渉計では、被測定面1
と参照面2とを平行に対向して配置し、被測定面1及び
参照面2に対して光源側にビームスプリッター3を配置
し、且つビームスプリッター3が被測定面1と参照面2
の法線方向と45°に交差するようにビームスプリッタ
ー3を配置している。不図示のレーザー光源からのレー
ザー光はビームスプリッター3を透過し、参照面2を透
過する測定光と、参照面2で反射されビームスプリッタ
ー3に戻る参照光とに分けられる。測定光は、被測定面
1で反射されたのち参照面2を透過してビームスプリッ
ター3に戻る。この測定光と参照光は、ビームスプリッ
ター3により反射されてCCDカメラ5の受光面に入射
し、この受光面上で干渉することにより、被測定面1の
表面形状を測定する。
【0004】さらに図7に凸球面の表面形状を測定する
場合の従来のトワイマン−グリーン干渉計の概略図を示
す。本トワイマン−グリーン干渉計では、図5で示した
トワイマン−グリーン干渉計と構成は同じであるが、被
測定凸球面の曲率中心にレーザー光を集光するように、
ビームスプリッター3と被測定凸球面1との間に集光レ
ンズ6を配置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】被測定面の表面形状Ф
test(x,y)と参照面の表面形状Фref(x,y)と
から、被測定面の絶対的な形状Фtest(x,y)を求め
るには、両者の和Фtest(x,y)+Фref(x,y)
と、差Фtest(x,y)−Фref(x,y)を知る必要
がある。上記トワイマン−グリーン干渉計によれば、被
測定面の表面形状と参照面の表面形状の差Фtest(x,
y)−Фref(x,y)を求めることはできるが、これ
だけでは被測定面の絶対的な形状Фtest(x,y)を知
ることはできない。他方、前記フィゾー干渉計によれ
ば、被測定面の表面形状と参照面の表面形状の和Фtest
+Фrefを求めることはできるが、参照光は参照面の表
面で反射されるのではなく、参照面の裏面で反射され
る。したがって得られる信号は、被測定面の表面形状と
参照面の裏面形状との和Фtest(x,y)+Ф
ref(x,−y)となっている。それ故、被測定面の表
面形状と参照面の表面形状の差Фtest(x,y)−Ф
ref(x,y)を別途求めたとしても、被測定面の絶対
的な形状Фtest(x,y)を知ることはできない。また
凸球面や凹球面の表面形状を測定する場合、従来の干渉
計では、高精度な大型の集光レンズ6、大型の結像レン
ズ4、面精度の高い大型の参照面2、及び大型のビーム
スプリッター3が必要であったので、装置の小型化が困
難であった。
【0006】そこで、本発明は被測定面の絶対形状を算
出できるように、被測定面の表面形状と参照面の表面形
状との和を測定することができ、さらには小型化を可能
とする干渉計を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであって、レーザー光源から
のレーザー光をビームスプリッターに入射し、ビームス
プリッターを透過し又は反射したレーザー光を測定光と
し、ビームスプリッターによって反射し又は透過したレ
ーザー光を参照光とする干渉計において、測定光を被測
定面と参照面との双方によって反射させた後に受光面に
入射し、参照光を受光面に直接入射し、受光面上で測定
光と参照光とを干渉させたことを特徴とする干渉計であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る干渉計の第1実施例
の概略図を図1に示す。本実施例の干渉計では、被測定
面1と参照面2とをL字状に配置し、ビームスプリッタ
ー3の法線方向が被測定面1の法線方向と参照面2の法
線方向を2等分する方向となるように、ビームスプリッ
ター3を配置している。
【0009】不図示のレーザー光源からのレーザー光
は、ビームスプリッター3のレーザー光源側とは反対側
に配されたスプリット面3aにおいて、直交する2光路
に分割される。この2光路のうちビームスプリッター3
を透過したレーザー光を測定光とし、ビームスプリッタ
ー3で反射したレーザー光を参照光とする。ビームスプ
リッター3を透過した測定光は、被測定面1で反射して
ビームスプリッター3に戻り、ビームスプリッター3で
反射し、さらに参照面2で反射してビームスプリッター
3に戻り、ビームスプリッター3を透過した後に、結像
レンズ4によってCCDカメラ5の受光面に結像され
る。一方、参照光はビームスプリッター3で反射された
後、結像レンズ4によってCCDカメラ5の受光面に結
像され、この受光面上で測定光と参照光とが干渉縞を形
成する。
【0010】測定光は順に被測定面1と参照面2とで反
射されるので、受光面上に形成される干渉縞の位相分布
は、被測定面1と参照面2の表面形状の和を含んでい
る。本実施例の干渉計では、ビームスプリッター3のス
プリット面3aはレーザー光源側とは反対側に配されて
いるため、測定光と参照光とはビームスプリッター3内
では同じ光路を通過するので、ビームスプリッター3の
スプリット面3aの形状が測定結果に影響を与えるもの
の、ビームスプリッター3の厚さの不均一は測定結果に
影響を与えない。
【0011】したがって被測定波面をФtest(x,
y)、参照波面をФref(x,y)とすると、本実施例
の干渉計を用いて被測定面1の表面形状と参照面2の表
面形状の和Ψ1(x,y)を測定することができる。
【0012】一方、例えば、前述した従来例のトワイマ
ン−グリーン干渉計により被測定面1の表面形状と参照
面2の表面形状の差Ψ2(x,y)を測定することがで
きる。
【0013】したがって、被測定面1の表面形状と参照
面2の表面形状の和Ψ1(x,y)及び差Ψ2(x,y)
から次式により被測定波面Фtest(x,y)を算出する
ことができ、被測定面形状の絶対測定が可能となる。 なお、本実施例の干渉計において、被測定面1と参照面
2の位置を入れ替えることも可能である。
【0014】本発明に係る干渉計の第2実施例の概略図
を図2に示す。本実施例の干渉計は、前述の第1実施例
の干渉計を平面形状の絶対測定以外、すなわち参照面の
共役面に近い形状を持っている面形状測定に活用した場
合であり、被測定面を凸球面とし、参照面を凹球面とし
ている。本実施例の干渉計では、被測定面1と参照面2
とをL字状に配置し、ビームスプリッター3の法線方向
が被測定凸球面1の法線方向と参照凹球面2の法線方向
とを2等分する方向となるように、ビームスプリッター
3を配置している。
【0015】不図示のレーザー光源からのレーザー光
は、被測定凸球面1の曲率中心に集光するようにしてビ
ームスプリッター3に入射し、ビームスプリッター3の
レーザー光源側とは反対側に配されたスプリット面3a
で直交する2光路に分割される。この2光路のうちビー
ムスプリッター3を透過したレーザー光を測定光とし、
ビームスプリッター3で反射したレーザー光を参照光と
する。ビームスプリッター3を透過した測定光は、被測
定凸球面1で反射してビームスプリッター3に戻り、ビ
ームスプリッター3で反射し、さらに参照凹球面2によ
って反射してビームスプリッター3に戻り、ビームスプ
リッター3を透過して、結像レンズ4によってCCDカ
メラ5の受光面に結像される。一方、参照光はビームス
プリッター3で反射された後、結像レンズ4によってC
CDカメラ5の受光面に結像され、この受光面上で測定
光と参照光とが干渉縞を形成する。
【0016】本実施例においても、前述の第1実施例の
場合と同様に、測定光は順に被測定凸球面1と参照凹球
面2とで反射されるので、受光面上に形成される干渉縞
の位相分布は、被測定凸球面1の表面形状と参照凹球面
2の表面形状の和を含んでいる。したがって、本実施例
においては、参照面に対する被測定面形状の相対測定が
可能となる。
【0017】本実施例の干渉計では、大型の参照凹球面
2は必要ではあるものの、大型の参照凹球面2は大型の
レンズより高精度が得られ、且つ製造も容易であり、さ
らにビームスプリッター3、結像レンズ4も小型のもの
を使用することが可能であるので、干渉計の小型化が可
能となる。なお、本実施例の干渉計において、凸球面を
被測定面、凹球面を参照面としているが、凹球面を被測
定面、凸球面を参照面とすることもできる。また、本実
施例の干渉計では収束光をビームスプリッター3に入射
しているが、光源と検出系とを入れ替えて、発散光を入
射することもできる。
【0018】本発明に係る干渉計の第3実施例の概略図
を図3に示す。本実施例の干渉計では、被測定面1と参
照面2とを平行に対向して配置し、被測定面1と参照面
2との間にビームスプリッター3を配置し、且つ被測定
面1の法線方向及び参照面2の法線方向と45°で交差
するようにビームスプリッター3を配置している。
【0019】不図示のレーザー光源からのレーザー光を
ビームスプリッター3に入射し、ビームスプリッター3
を反射したレーザー光を測定光とし、ビームスプリッタ
ー3を透過したレーザー光を参照光とする。ビームスプ
リッター3を反射した測定光は、被測定面1で反射して
ビームスプリッター3に戻り、ビームスプリッター3を
透過し、さらに参照面2で反射してビームスプリッター
3に戻り、ビームスプリッター3を反射した後に結像レ
ンズ4によってCCDカメラ5の受光面に結像される。
一方、参照光はビームスプリッター3を透過した後に、
直接結像レンズ4によってCCDカメラ5の受光面に結
像され、この受光面上で測定光と参照光とが干渉縞を形
成する。
【0020】本実施例においても、前述の第1実施例の
場合と同様に、測定光は順に被測定面1と参照面2とで
反射されるので、受光面上に形成される干渉縞の位相分
布は、被測定面1と参照面2の表面形状の和を含んでい
る。したがって、被測定面1の表面形状と参照面2の表
面形状の和Ψ1(x,y)及び差Ψ2(x,y)から
(3)式により被測定波面Фtest(x,y)を算出する
ことができ、被測定面形状の絶対測定が可能となる。な
お、本実施例の干渉計において、被測定面1と参照面2
の位置を入れ替えることも可能である。
【0021】本発明に係る干渉計の第4実施例の概略図
を図4に示す。本実施例の干渉計は、前述の第3実施例
の干渉計を平面形状の絶対測定以外、すなわち、参照面
の共役面に近い形状を持っている面形状測定に活用した
場合であり、被測定面を凸球面形状とし、参照面を凹球
面形状としている。本実施例の干渉計では、被測定凸球
面1と参照球面2とを平行に対向して配置し、被測定凸
球面1と参照凹球面2との間にビームスプリッター3を
配置し、且つ被測定凸球面1の法線方向及び参照凹球面
2の法線方向と45°に交差するように、ビームスプリ
ッター3を配置している点については、前述の第3実施
例と同様である。
【0022】不図示のレーザー光源からのレーザー光
は、被測定凸球面1の曲率中心に集光するようにしてビ
ームスプリッター3に入射し、ビームスプリッター3で
直交する2光路に分割される。この2光路のうちビーム
スプリッター3によって反射したレーザー光を測定光と
し、ビームスプリッター3を透過したレーザー光を参照
光とする。ビームスプリッター3を反射した測定光は、
被測定凸球面1で反射してビームスプリッター3に戻
り、ビームスプリッター3を透過し、参照凹球面2で反
射してビームスプリッター3に戻り、ビームスプリッタ
ー3を反射した後に、結像レンズ4によってCCDカメ
ラ5の受光面に結像する。一方、参照光はビームスプリ
ッター3を透過した後に、直接結像レンズ4によってC
CDカメラ5の受光面に結像し、この受光面上で測定光
と参照光とが干渉縞を形成する。
【0023】本実施例においても、前述の第1実施例の
場合と同様に、測定光は順に被測定凸球面1と参照凹球
面2とで反射されるので、受光面上に形成される干渉縞
の位相分布は、被測定凸球面1の表面形状と参照凹球面
2の表面形状の和を含んでいる。したがって、本実施例
においては、参照面に対する被測定面形状の相対測定が
可能となる。また、本実施例の干渉計では、前述の第2
実施例の場合と同様に、干渉計の小型化が可能となる。
なお、本実施例の干渉計において、凸球面を被測定面、
凹球面を参照面としているが、凹球面を被測定面、凸球
面を参照面とすることもできる。また、本実施例の干渉
計では収束光をビームスプリッター3に入射している
が、光源と検出系とを入れ替えて、発散光を入射するこ
ともできる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被測定面
の表面形状と参照面の表面形状の和を測定することがで
きる干渉計を提供することが可能となった。したがって
別途被測定面と参照面との形状の差を測定することによ
って、表面形状の絶対測定を行うことが可能となった。
また、本発明では被測定面の表面形状と参照面の表面形
状の和を測定できるので、参照面の共役面と近似した被
測定面の表面形状の測定が可能となり、しかもそれを小
型の干渉計で実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による干渉計の第1実施例の概略図
【図2】本発明による干渉計の第2実施例の概略図
【図3】本発明による干渉計の第3実施例の概略図
【図4】本発明による干渉計の第4実施例の概略図
【図5】従来のトワイマン−グリーン干渉計の概略図
【図6】従来のフィゾー干渉計の概略図
【図7】凸球面の表面形状を測定する場合の従来のトワ
イマン−グリーン干渉計の概略図
【符号の簡単な説明】
1…被測定面 2…参照面 3…ビームスプリッター 3a…スプ
リット面 4…結像レンズ 5…CCD
カメラ 6…集光レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光源からのレーザー光をビームス
    プリッターに入射し、該ビームスプリッターを透過し又
    は反射したレーザー光を測定光とし、前記ビームスプリ
    ッターで反射し又は透過したレーザー光を参照光とする
    干渉計において、 前記測定光を被測定面と参照面との双方で反射させたあ
    とで受光面に入射し、 前記参照光を前記受光面に直接入射し、 前記受光面上で前記測定光と参照光とを干渉させたこと
    を特徴とする干渉計。
  2. 【請求項2】前記被測定面と参照面とをL字状に配置
    し、前記ビームスプリッターの法線方向が前記被測定面
    の法線方向と参照面の法線方向を2等分する方向となる
    ように、前記ビームスプリッターを配置し、 前記測定光は、前記ビームスプリッターを透過し、前記
    被測定面と参照面とのうちのいずれか一方で反射して前
    記ビームスプリッターに戻り、前記ビームスプリッター
    で反射し、前記被測定面と参照面とのうちのいずれか他
    方で反射して前記ビームスプリッターに戻り、前記ビー
    ムスプリッターを透過して前記受光面に入射し、 前記参照光は、前記ビームスプリッターで反射して前記
    受光面に入射する、請求項1記載の干渉計。
  3. 【請求項3】前記ビームスプリッターは、前記レーザー
    光源側とは反対側にスプリット面を有する、請求項2記
    載の干渉計。
  4. 【請求項4】前記被測定面と参照面とを平行に対向して
    配置し、該被測定面と参照面との間に前記ビームスプリ
    ッターを配置し、且つ前記被測定面と参照面の法線方向
    と45°で交差するように前記ビームスプリッターを配
    置し、 前記測定光は、前記ビームスプリッターで反射し、前記
    被測定面と参照面とのうちのいずれか一方で反射して前
    記ビームスプリッターに戻り、前記ビームスプリッター
    を透過し、前記被測定面と参照面とのうちのいずれか他
    方で反射して前記ビームスプリッターに戻り、前記ビー
    ムスプリッターで反射して前記受光面に入射し、 前記参照光は、前記ビームスプリッターを透過して前記
    受光面に入射する、請求項1記載の干渉計。
  5. 【請求項5】前記被測定面は、凸球面と凹球面とうちの
    いずれか一方であり、前記参照面は、凸球面と凹球面と
    のうちのいずれか他方である、請求項1、2、3又は4
    記載の干渉計。
JP9026173A 1997-01-23 1997-01-23 干渉計 Pending JPH10206110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026173A JPH10206110A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026173A JPH10206110A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206110A true JPH10206110A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12186155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026173A Pending JPH10206110A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869593A (en) Interferometric surface profiler
US4948253A (en) Interferometric surface profiler for spherical surfaces
Koliopoulos Simultaneous phase-shift interferometer
JP3237309B2 (ja) システムエラー測定方法及びそれを用いた形状測定装置
JPH0712535A (ja) 干渉計
JP2004534245A (ja) 非球面および波面用の走査干渉計
JPS61178635A (ja) 波面収差測定用の干渉装置
US6909510B2 (en) Application of the phase shifting diffraction interferometer for measuring convex mirrors and negative lenses
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
US4810895A (en) Method and apparatus for optical examination of an object particularly by moire ray deflection mapping
US5033855A (en) Fizeau interference measuring method and apparatus therefor
JP2831428B2 (ja) 非球面形状測定機
JPH10206110A (ja) 干渉計
JPH08233513A (ja) 干渉システム
JP3325078B2 (ja) 非接触三次元形状計測装置
JP2000097622A (ja) 干渉計
JP2000275021A (ja) 面形状測定装置
JP2753545B2 (ja) 形状測定システム
JPH0814854A (ja) 計算機ホログラムを有する平板及びそれを用いた計測 方法
JPH10260020A (ja) 非球面形状測定装置及び方法
JPH0210208A (ja) 微小角度測定装置
JPH11311600A (ja) 屈折率分布測定方法及び測定装置
JP2000097651A (ja) 非球面形状測定方法及び装置
JPH085347A (ja) システムエラー測定方法及びそれを用いた形状測定 装置
JPS61272605A (ja) 面形状測定用干渉計