JPH1020559A - 電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法

Info

Publication number
JPH1020559A
JPH1020559A JP17476796A JP17476796A JPH1020559A JP H1020559 A JPH1020559 A JP H1020559A JP 17476796 A JP17476796 A JP 17476796A JP 17476796 A JP17476796 A JP 17476796A JP H1020559 A JPH1020559 A JP H1020559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color toner
group
general formula
toner according
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17476796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567403B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Akira Onishi
明 大西
Yoriko Nakayama
依子 中山
Mari Honda
真理 本多
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17476796A priority Critical patent/JP3567403B2/ja
Publication of JPH1020559A publication Critical patent/JPH1020559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567403B2 publication Critical patent/JP3567403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 予め着色剤を加工しなくても彩度が高く耐光
性が良好であり、OHP画像における色相変化が小さく
かつ透明性の高いカラートナー。 【解決手段】 着色剤が少なくとも下記式(1)又は式
(2)で表される金属錯体色素を含有してなるカラート
ナー。 〔式中、X、Xで形成される原子の集まりは、金属
イオンと少なくとも2座の配位結合を形成可能な構造を
形成する。Yは芳香族炭化水素環または5員あるいは
6員の複素環または−L=Yを表し、Y、Y
芳香族炭化水素環または5員あるいは6員の複素環を表
す。L、Lは置換又は非置換のメチン基又は窒素原
子を表し、L、Lは置換又は非置換のメチン基を表
す。Mは金属イオンを表し、X、Xで形成される原
子の集まりと少なくとも2座の配位結合を形成してい
る。mはn1、n2は1、2または3の整数。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子写真方式のカ
ラーコピア、カラープリンター用トナー、それを用いる
画像形成方法および電子写真画像形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法を利用したカラーコピ
ア、カラープリンターにおいては、一般に樹脂粒子中に
着色剤を分散させてなるトナー、または樹脂粒子表面に
着色剤を付着させてなるトナーが用いられている。
【0003】特開昭63−23166号、特開昭63−
2075号や特開平4−243267号には、表面に機
械的または化学的に着色剤を付着させる方法が提案され
ているが、かかる方法では、トナー表面のみの着色であ
り十分な着色効果を得ることは難しく、更には表面から
の離脱等が生じることにより、帯電性能が変化したり、
上記熱ローラー定着を用いた系に於いてはローラー表面
を汚染するという問題が発生する。そのため、樹脂粒子
内部に着色剤を分散させてなるトナーが広く用いられて
いる。
【0004】かかるトナーの色調に要求される性能とし
て、色再現性とOVER HEADPROJECTOR
における画像(以下、OHP画像と略称する)の透過性
のみでなく、さらにそれらを安定して維持するための耐
光性などがあげられる。ここで述べたOHP画像の透過
性とは、OHP画像の透明性およびOHP画像における
透過色の紙上における反射色に対する色相変化の程度を
さす。
【0005】着色剤として顔料を用いたトナーが使用さ
れている場合、耐光性には優れるが、不溶性であるため
に数十〜数百nmの分散粒子を形成し、OHP画像にお
いて透明性の低下および透過色の色相変化が問題となっ
ている。例えば特開平2−210363号、特開昭62
−157051号および同62−255956号公報に
記載のC.I.PIGMENT YELLOW 12,
13,14,16,17などのジスアゾ顔料や特開平6
−118715号に記載されているC.I.PIGME
NT YELLOW 185などの顔料を用いたトナー
が使用されている場合、顔料が不溶性で凝集しやすく2
次さらには3次粒子となり数十〜数百nmの分散粒子を
形成するため、彩度の低下とOHP画像における透明性
の低下が問題となる。その対策として、予め顔料をフラ
ッシング法やマスターバッチ法などにより加工色材とし
て用いることが行われているが、この方法を用いると製
造における工程が増えるためコストの上昇は免れない。
【0006】一方、着色剤として染料を用いたトナーが
使用されている場合、溶解性を持ち十分に分散するため
OHP画像の透過性には優れているが、耐光性が顔料に
比べて劣るという問題がある。特開平3−276161
号に記載されているC.I.SOLVENT YELL
OW 162、特開平2−207274号に記載されて
いるC.I.DIRECT YELLOW 160、特
開平2−207273号に記載されているC.I.SO
LVENT YELLOW 112などの染料が知られ
ているが、これらの染料は透明性が高く色相変化のない
OHP画像が得られるものの、顔料に比べて耐光性に劣
り長期にわたり安定した性能を維持できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、結着樹脂中に充分分散しながら優れた耐光性を示す
着色剤を用いることで、予め着色剤を加工しなくても彩
度が高く耐光性が良好であり、OHP画像における色相
変化が小さくかつ透明性の高いカラートナー、それを用
いる画像形成方法および電子写真画像形成方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する為、
本発明者等は鋭意研究の結果、本発明に示す前記一般式
(1)又は一般式(2)で表される金属錯体色素を含有
することを特徴とするカラートナーにより本発明の上記
目的が達成されることを見いだし本発明を完成させた。
【0009】本発明の上記目的は、下記構成により達成
された。
【0010】(1) 少なくとも樹脂と着色剤とからな
るカラートナーに於いて、該着色剤が少なくとも下記一
般式(1)又は一般式(2)で表される金属錯体色素を
含有してなることを特徴とするカラートナー。
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、X1、X3で形成される原子の集ま
りは、金属イオンと少なくとも2座の配位結合を形成可
能な構造を形成する。Y1は芳香族炭化水素環または5
員あるいは6員の複素環または−L4=Y2を表し、
2、Y3は芳香族炭化水素環または5員あるいは6員の
複素環を表す。L1、L4は置換又は非置換のメチン基又
は窒素原子を表し、L2、L3は置換又は非置換のメチン
基を表す。Mは金属イオンを表し、X1、X3で形成され
る原子の集まりと少なくとも2座の配位結合を形成して
いる。mは0、1、2または3の整数を表し、n1、n
2は1、2または3の整数を表す。〕 (2) 前記(1)に記載のカラートナーにおいて、前
記一般式(1)又は(2)で表される金属錯体色素のX
1およびX3が配位結合形成可能な置換基を有するカプラ
ー残基を表すことを特徴とする(1)に記載のカラート
ナー。
【0013】(3) 前記(1)に記載のカラートナー
において、前記一般式(1)又は(2)の金属錯体色素
の吸収極大が、350nm乃至850nmであることを
特徴とする(1)に記載のカラートナー。
【0014】(4) 前記(1)に記載のカラートナー
において、前記一般式(1)又は(2)で表される金属
錯体色素のX1およびX3が金属と形成する配位結合が2
座または3座であることを特徴とする(1)に記載のカ
ラートナー。
【0015】(5) 少なくとも樹脂と着色剤とからな
るカラートナーに於いて、該着色剤が少なくとも下記一
般式(3)で表される金属錯体色素を含有してなること
を特徴とするカラートナー。
【0016】
【化9】
【0017】〔式中、X1で形成される原子の集まり
は、金属イオンと少なくとも2座の配位結合を形成可能
な構造を形成する。R1、R2、R3は水素原子または一
価の置換基を表す。Y1は芳香族炭化水素環または5員
あるいは6員の複素環を表す。Mは金属イオンを表し、
1で形成される原子の集まりと少なくとも2座の配位
結合を形成している。m1は0、1、2または3の整数
を表し、n3は1、2または3の整数を表す。〕 (6) 少なくとも樹脂と着色剤とからなるカラートナ
ーに於いて、該着色剤が少なくとも下記一般式(4)で
表されることを特徴とする金属錯体色素を含有してなる
ことを特徴とするカラートナー。
【0018】
【化10】
【0019】〔式中、X2で形成される原子の集まり
は、金属イオンと少なくとも2座の配位結合を形成可能
な構造を形成する。R4、R5は水素原子または一価の置
換基を表す。Y2は芳香族炭化水素環または5員あるい
は6員の複素環を表す。Mは金属イオンを表し、X2
形成される原子の集まりと少なくとも2座の配位結合を
形成している。m2は0、1、2または3の整数を表
し、n4は1、2または3の整数を表す。〕 (7) 前記(1)に記載のカラートナーにおいて、一
般式(1)又は一般式(2)で表される金属錯体色素の
1又はX3上の金属と配位結合を形成している少なくと
も2個の原子が、共に窒素原子であることを特徴とする
(1)に記載のカラートナー。
【0020】(8) 前記(1)に記載のカラートナー
において、一般式(1)で表される金属錯体色素の、X
1で形成される構造が、下記一般式(6)で表されるこ
とを特徴とする(1)に記載のカラートナー。
【0021】
【化11】
【0022】〔式中、R6は水素原子あるいは一価の置
換基を表す。〕 (9) 前記(1)に記載のカラートナーにおいて、一
般式(2)で表される金属錯体色素の、X3で形成され
る構造が、下記一般式(7)で表されることを特徴とす
る(1)に記載のカラートナー。
【0023】
【化12】
【0024】〔式中、R7は水素原子あるいは一価の置
換基を表す。〕 (10) 前記(1)に記載のカラートナーにおいて、
一般式(1)で表される金属錯体色素の、X1で形成さ
れる構造が、下記一般式(8)、(9)、(10)また
は(11)で表されることを特徴とする(1)に記載の
カラートナー。
【0025】
【化13】
【0026】〔式中、L5は窒素原子あるいは−CR17
=を表し、L6は窒素原子あるいは−CR18=を表し、
及びL7は窒素原子あるいは−CR19=を表し、R17
18及びR19は水素原子あるいは一価の置換基を表し、
17、R18及びR19の少なくとも一つは一般式(11)
の窒素原子とともに、少なくとも2座の配位結合を形成
可能な原子の集まりを表す。R10、R11、R12、R13
14及びR15は水素原子あるいは一価の置換基を表す。
10、R11の少なくとも1つは一般式(8)の窒素原子
と共に、少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の
集まりを表す。R12は一般式(9)の窒素原子と共に、
少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の集まりを
表す。R13、R14の少なくとも1つは一般式(10)の
窒素原子と共に、少なくとも2座の配位結合を形成可能
な原子の集まりを表す。〕 (11) 前記(1)に記載のカラートナーにおいて、
一般式(2)で表される金属錯体色素の、X3で形成さ
れる構造が、下記一般式(12)、(13)、(14)
または(15)で表されることを特徴とする(1)に記
載のカラートナー。
【0027】
【化14】
【0028】〔式中、L5は−NR16−あるいは−CR
1720−を表し、L6は窒素原子あるいは−CR18=を
表し、及びL7は窒素原子あるいは−CR19=を表し、
16、R17、R18、R19及びR20は水素原子あるいは一
価の置換基を表し、R16、R17、R18、R19及びR20
少なくとも一つは一般式(15)の窒素原子とともに、
少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の集まりを
表す。R10、R11、R12、R13、R14及びR15は水素原
子あるいは一価の置換基を表す。R10、R11の少なくと
も1つは一般式(12)の窒素原子と共に、少なくとも
2座の配位結合を形成可能な原子の集まりを表す。R12
は一般式(13)の窒素原子と共に、少なくとも2座の
配位結合を形成可能な原子の集まりを表す。R13、R14
の少なくとも1つは一般式(14)の窒素原子と共に、
少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の集まりを
表す。〕 (12) 前記(1)に記載のカラートナーにおいて、
一般式(1)及び一般式(2)の、Mで表される金属イ
オンが、Ni、Cu、Co、Cr、Zn、Fe、Pd、
Ptのイオンであることを特徴とする(1)に記載のカ
ラートナー。
【0029】(13) 前記(1)〜(12)の何れか
1項に記載のカラートナーを用いることを特徴とする画
像形成方法。
【0030】(14) 前記(1)〜(12)の何れか
1項に記載のカラートナーを用いることを特徴とする電
子写真画像形成方法。
【0031】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0032】本発明の一般式(1)或いは一般式(2)
で表される金属錯体色素について説明する。
【0033】前記一般式(1)及び一般式(2)におい
て、X1、X3で形成される原子の集まりとは、金属イオ
ンと少なくとも2座の配位結合を形成可能な構造を形成
するものであるとは、金属イオンと少なくとも2座の配
位結合を形成可能な構造で、一般式(1)及び一般式
(2)として色素を形成できるものなら何でもよく、好
ましくはカプラー残基を表し、例えば5−ピラゾロオ
ン、イミダゾール、ピラゾロピロール、ピラゾロイミダ
ゾール、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロテトラゾー
ル、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、また
はピラゾロピリドンが好ましい。
【0034】カプラー残基とは、公知のp−フェニレン
ジアミン類とのカップリング反応によって、色素を形成
することが可能な活性水素を有する化合物を表す。
【0035】X1=としては下記一般式(16)〜(2
3)で表されるものが特に好ましい。
【0036】X3−としては下記一般式(24)〜(3
1)で表されるものが特に好ましい。
【0037】
【化15】
【0038】〔式中R21、R22、R23は水素原子、又は
一価の置換基を表す。Lは炭素原子または窒素原子を表
し、QはLとともに含窒素複素環を形成する原子の集ま
りを表す。QがLとともに形成することの出来る含窒素
複素環としては、ピロール環、ピロリジン環、ピラゾー
ル環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール
環、トリアゾール環、チアジアゾール環、ピリジン環、
キノリン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン
環、トリアジン環、インドール環、ベンズチアゾール
環、ベンズイミダゾール環等が好ましい。〕 一般式(1)及び一般式(2)において、Y1、Y3の好
ましい具体例としては、例えば、ベンゼン環、フラン
環、ピロール環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダ
ゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、オキサ
ゾール環、チアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリ
ダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、
ナフタレン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾ
チオフェン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、ベンズオキサゾール環、プリン環、キノリン環、
イソキノリン環、クマリン環、クロモン環等を挙げるこ
とができる。
【0039】一般式(4)において、Y2の好ましい具
体例としては、例えば、3H−ピロール環、オキサゾー
ル環、イミダゾール環、チアゾール環、3H−ピロリジ
ン環、オキサゾリジン環、イミダゾリジン環、チアゾリ
ジン環、3H−インドール環、ベンズオキサゾール環、
ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン
環、ピリジン環、インダンジオン環等を挙げることがで
きる。
【0040】これらの環は更に他の炭素環(例えばベン
ゼン環)や複素環(例えばピリジン環)と縮合環を形成
してもよい。環上の置換基としてはアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、アミノ基、ニトロ基、シ
アノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子等であり、
それらの基は更に置換されていても良い。
【0041】一般式(3)〜(31)において、R1
7及びR10〜R23は水素原子または一価の置換基を表
すが、一価の置換基としては、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えば
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、
3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイ
ド基等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファ
モイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルフ
ァモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロ
パノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、シアノ
基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキ
シド基(例えばピリジン−オキシド基)、イミド基(例
えばフタルイミド基等)、ジスルフィド基(例えばベン
ゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフ
ィド基等)、カルボキシル基、スルホ基、ヘテロ環基
(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)等が挙げられ
る。
【0042】以下に一般式(1)、一般式(2)、一般
式(3)または一般式(4)で表わされる色素の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】以下に合成例を示す。
【0058】合成例1(例示色素D−6の合成) 合成ルート
【0059】
【化30】
【0060】トルエン150ml中に化合物(a)15
g、化合物(b)、ピペリジン12mlを添加し、3時
間加熱環流を続けた。その後室温まで冷却すると、赤色
の結晶が析出した。析出物をろ別し、エタノールで再結
晶し、赤色の結晶9.0g(化合物(c))を得た。N
MRスペクトル及びMASSスペクトルにより目的物で
あることを確認した。この化合物(c)のアセトン中で
の吸収極大は538nmであった。
【0061】化合物(c)2.0gをメタノール50m
lに溶解し、これに塩化ニッケル6水和物0.62gを
加えた。溶媒を留去後、アセトニトリルを添加し、結晶
をろ取、洗浄、乾燥して、目的の金属錯体色素(化合物
(d)、例示色素D−6)2.0gを得た。この金属錯
体色素のアセトン溶液中での吸収極大は545nmであ
った。
【0062】合成例2(例示色素D−22の合成) 合成ルート
【0063】
【化31】
【0064】ピリジン30ml中の化合物(e)3.0
g、化合物(f)6.0gとトリエチルアミン3.0m
lを加え、加熱溶解後に無水酢酸1.3gを添加し、内
温80℃で1時間撹拌を続けた。室温まで冷却し、濃塩
酸35mlと氷水100mlの混合液中に少量ずつ添加
すると結晶の析出が見られた。この析出物をろ別し、蒸
留水で洗浄後、酢酸エチル100ml中に分散した。こ
の分散液を、撹拌下飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。乾燥後、ロータリーエバポレーターで
減圧濃縮し、アセトニトリルで再結晶し、黄色の結晶
2.4g(化合物(g))を得た。NMRスペクトル及
びMASSスペクトルにより目的物であることを確認し
た。この化合物(g)のアセトン中での吸収極大は45
5nmであった。
【0065】化合物(g)2.0gをメタノール50m
lに溶解し、これに化合物(h)1.3gを加えた。溶
媒を留去後、アセトニトリルを添加し、結晶をろ取、洗
浄、乾燥して、目的の金属錯体色素(化合物(i)、例
示色素D−22)2.0gを得た。この金属錯体色素の
アセトン溶液中での吸収極大は462nmであった。
【0066】本発明の金属錯体色素のトナーへの添加量
はバインダー樹脂に対して0.01〜15重量部、好ま
しくは1.0〜10重量部が使用される。
【0067】トナー用バインダー樹脂としては一般に使
用される全てのバインダーが使用出来る。例えば、スチ
レン系樹脂・アクリル系樹脂・スチレン/アクリル系樹
脂・ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0068】本発明においては、トナーに対して流動性
向上、帯電制御等を目的として無機微粉末、有機微粒子
を外部添加しても良い。表面をアルキル基含有のカップ
リング剤等で処理したシリカ微粒子、チタニア微粒子が
好ましく用いられる。なお、これらは数平均一次粒子径
が10〜500nmのものが好ましく、さらにはトナー
中に0.1〜20重量%添加するのが好ましい。
【0069】離型剤としては、従来使用されている離型
剤は全て使用することができる。具体的には、低分子量
ポリプロピレン・低分子量ポリエチレン・エチレン−プ
ロピレン共重合体等のオレフィン類、マイクロクリスタ
リンワックス・カルナウバワックス・サゾールワックス
・パラフィンワックス等があげられる。これらの添加量
はトナー中に1〜5重量%添加することが好ましい。
【0070】荷電制御剤としては、必要に応じて添加し
ても良いが、発色性の点から無色のものが好ましい。例
えば、4級アンモニウム塩構造のもの、カリックスアレ
ン構造を有するものなどがあげられる。
【0071】キャリアとしては、鉄・フェライト等の磁
性材料粒子のみで構成される非被覆キャリア、磁性材料
粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂被覆キャリアの
いずれを使用してもよい。このキャリアの平均粒径は体
積平均粒径で30〜150μmが好ましい。
【0072】本発明のトナーが適用される画像形成方法
としては、特に限定されるものではないが、例えば感光
体上に繰り返しカラー画像を形成した後に転写を行い画
像を形成する方法や、感光体に形成された画像を逐次中
間転写体等へ転写し、カラー画像を中間転写体等に形成
した後に紙等の画像形成部材へ転写しカラー画像を形成
する方法等があげられる。
【0073】
【実施例】
実施例1 《実施サンプルの作成》 〈着色剤〉 本発明の金属錯体色素 D−22、D−6、D−66 比較用Y顔料1 C.I.PIGMENT YELLOW 10 比較用Y顔料2 C.I.PIGMENT YELLOW 17 比較用Y顔料3 C.I.PIGMENT YELLOW 154 比較用Y顔料4 C.I.PIGMENT YELLOW 185 比較用Y染料1 C.I.SOLVENT YELLOW 29 比較用M顔料1 C.I.PIGMENT RED 57:1 比較用M顔料2 C.I.PIGMENT RED 81:1 比較用M顔料3 C.I.PIGMENT RED 122 比較用M染料1 C.I.SOLVENT RED 152 比較用C顔料1 C.I.PIGMENT BLUE 1 比較用C顔料2 C.I.PIGMENT BLUE 15:3 比較用C染料1 C.I.SOLVENT BLUE 38 比較用C染料2 C.I.SOLVENT BLUE 70 〈カラートナーの製造〉ポリエステル樹脂100部、着
色剤を下記に示す添加部数、ポリプロピレン3部とを、
混合、練肉、粉砕、分級し、平均粒径8.5μmの粉末
を得た。更にこの粉末100部と、シリカ微粒子(粒子
径12nm、疎水化度60)1.0部とをヘンシェルミ
キサーで混合し、カラートナーを得た。
【0074】 着色剤添加部数 イエロー 本発明色素D−22 4部 比較用Y顔料および染料 8部 マゼンタ 本発明色素D−6 2部 比較用M顔料および染料 8部 シアン 本発明色素D−66 2部 比較用C顔料および染料 3部 〈キャリアの製造〉スチレン/メチルメタクリレート=
6/4の共重合体微粒子40g、比重5.0、重量平均
径45μm、1000エルステッドの外部磁場を印加し
たときの飽和磁化が25emu/gのCu−Znフェラ
イト粒子1960gを高速撹拌型混合機に投入し、品温
30℃で15分間混合した後、品温を105℃に設定
し、機械的衝撃力を30分間繰り返し付与し、冷却しキ
ャリアを作成した。
【0075】〈現像剤の作成〉上記キャリア418.5
gと、各トナー31.5gとをV型混合機を用いて20
分間混合し、実写テスト用の現像剤を作成した。
【0076】《評価装置、条件》実施例に於いては、画
像形成装置としてKonica 9028(コニカ社
製)を用いて実写評価を行った。
【0077】《評価項目、方法》テストは本発明のカラ
ートナーを用いた現像剤によって、上記画像形成方法に
より紙およびOHP上に、それぞれ反射画像(紙上の画
像)および透過画像(OHP画像)を作成し以下に示す
方法で評価した。なお、トナー付着量は0.7±0.0
5(mg/cm2)の範囲で評価した。
【0078】彩度:Macbeth Color−Ey
e 7000を用いて、作成した紙上の画像の彩度を測
定し、比較した。
【0079】耐光性:スガ試験機社製「キセノンロング
ライフウェザーメーター」(キセノンアークランプ、7
0000ルックス、44.0℃)による7日間の暴露試
験を行った後、同じくMacbeth Color−E
ye 7000により試験前の画像との色差を測定し、
比較した。
【0080】透明性:OHP画像の透明性については下
記方法にて評価した。日立製作所製「330型自記分光
光度計」によりトナーが担持されていないOHP用シー
トをリファレンスとして画像の可視分光透過率を測定
し、イエロー570nm、マゼンタ650nm、シアン
500nmでの分光透過率を求め、OHP画像の透明性
の尺度とした。
【0081】色相変化:Macbeth Color−
Eye 7000を用いて、作成した紙およびOHP画
像の色相差を測定し、比較した。
【0082】《評価結果》以上の、結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】表1から明らかなように、本発明のカラー
トナーを用いることにより予め着色剤を加工しなくても
忠実な色再現と高いOHP品質を示すので、本発明のカ
ラートナーはフルカラートナーとして使用するのに適し
ている。さらに耐光性が良好なので長期にわたって保存
ができる画像を提供することが可能である。
【0085】
【発明の効果】本発明により、結着樹脂中に充分分散し
ながら優れた耐光性を示す着色剤を用いることで、予め
着色剤を加工しなくても彩度が高く耐光性が良好であ
り、OHP画像における色相変化が小さくかつ透明性の
高いカラートナー、それを用いる画像形成方法および電
子写真画像形成方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 真理 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるカラ
    ートナーに於いて、該着色剤が少なくとも下記一般式
    (1)又は一般式(2)で表される金属錯体色素を含有
    してなることを特徴とするカラートナー。 【化1】 〔式中、X1、X3で形成される原子の集まりは、金属イ
    オンと少なくとも2座の配位結合を形成可能な構造を形
    成する。Y1は芳香族炭化水素環または5員あるいは6
    員の複素環または−L4=Y2を表し、Y2、Y3は芳香族
    炭化水素環または5員あるいは6員の複素環を表す。L
    1、L4は置換又は非置換のメチン基又は窒素原子を表
    し、L2、L3は置換又は非置換のメチン基を表す。Mは
    金属イオンを表し、X1、X3で形成される原子の集まり
    と少なくとも2座の配位結合を形成している。mは0、
    1、2または3の整数を表し、n1、n2は1、2また
    は3の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、前記一般式(1)又は(2)で表される金属錯体色
    素のX1およびX3が配位結合形成可能な置換基を有する
    カプラー残基を表すことを特徴とする請求項1に記載の
    カラートナー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、前記一般式(1)又は(2)の金属錯体色素の吸収
    極大が、350nm乃至850nmであることを特徴と
    する請求項1に記載のカラートナー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、前記一般式(1)又は(2)で表される金属錯体色
    素のX1およびX3が金属と形成する配位結合が2座また
    は3座であることを特徴とする請求項1に記載のカラー
    トナー。
  5. 【請求項5】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるカラ
    ートナーに於いて、該着色剤が少なくとも下記一般式
    (3)で表される金属錯体色素を含有してなることを特
    徴とするカラートナー。 【化2】 〔式中、X1で形成される原子の集まりは、金属イオン
    と少なくとも2座の配位結合を形成可能な構造を形成す
    る。R1、R2、R3は水素原子または一価の置換基を表
    す。Y1は芳香族炭化水素環または5員あるいは6員の
    複素環を表す。Mは金属イオンを表し、X1で形成され
    る原子の集まりと少なくとも2座の配位結合を形成して
    いる。m1は0、1、2または3の整数を表し、n3は
    1、2または3の整数を表す。〕
  6. 【請求項6】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるカラ
    ートナーに於いて、該着色剤が少なくとも下記一般式
    (4)で表されることを特徴とする金属錯体色素を含有
    してなることを特徴とするカラートナー。 【化3】 〔式中、X2で形成される原子の集まりは、金属イオン
    と少なくとも2座の配位結合を形成可能な構造を形成す
    る。R4、R5は水素原子または一価の置換基を表す。Y
    2は芳香族炭化水素環または5員あるいは6員の複素環
    を表す。Mは金属イオンを表し、X2で形成される原子
    の集まりと少なくとも2座の配位結合を形成している。
    m2は0、1、2または3の整数を表し、n4は1、2
    または3の整数を表す。〕
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、一般式(1)又は一般式(2)で表される金属錯体
    色素のX1又はX3上の金属と配位結合を形成している少
    なくとも2個の原子が、共に窒素原子であることを特徴
    とする請求項1に記載のカラートナー。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、一般式(1)で表される金属錯体色素の、X1で形
    成される構造が、下記一般式(6)で表されることを特
    徴とする請求項1に記載のカラートナー。 【化4】 〔式中、R6は水素原子あるいは一価の置換基を表
    す。〕
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、一般式(2)で表される金属錯体色素の、X3で形
    成される構造が、下記一般式(7)で表されることを特
    徴とする請求項1に記載のカラートナー。 【化5】 〔式中、R7は水素原子あるいは一価の置換基を表
    す。〕
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、一般式(1)で表される金属錯体色素の、X1で形
    成される構造が、下記一般式(8)、(9)、(10)
    または(11)で表されることを特徴とする請求項1に
    記載のカラートナー。 【化6】 〔式中、L5は窒素原子あるいは−CR17=を表し、L6
    は窒素原子あるいは−CR18=を表し、及びL7は窒素
    原子あるいは−CR19=を表し、R17、R18及びR19
    水素原子あるいは一価の置換基を表し、R17、R18及び
    19の少なくとも一つは一般式(11)の窒素原子とと
    もに、少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の集
    まりを表す。R10、R11、R12、R13、R14及びR15
    水素原子あるいは一価の置換基を表す。R10、R11の少
    なくとも1つは一般式(8)の窒素原子と共に、少なく
    とも2座の配位結合を形成可能な原子の集まりを表す。
    12は一般式(9)の窒素原子と共に、少なくとも2座
    の配位結合を形成可能な原子の集まりを表す。R13、R
    14の少なくとも1つは一般式(10)の窒素原子と共
    に、少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の集ま
    りを表す。〕
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、一般式(2)で表される金属錯体色素の、X3で形
    成される構造が、下記一般式(12)、(13)、(1
    4)または(15)で表されることを特徴とする請求項
    1に記載のカラートナー。 【化7】 〔式中、L5は−NR16−あるいは−CR1720−を表
    し、L6は窒素原子あるいは−CR18=を表し、及びL7
    は窒素原子あるいは−CR19=を表し、R16、R17、R
    18、R19及びR20は水素原子あるいは一価の置換基を表
    し、R16、R17、R18、R19及びR20の少なくとも一つ
    は一般式(15)の窒素原子とともに、少なくとも2座
    の配位結合を形成可能な原子の集まりを表す。R10、R
    11、R12、R13、R14及びR15は水素原子あるいは一価
    の置換基を表す。R10、R11の少なくとも1つは一般式
    (12)の窒素原子と共に、少なくとも2座の配位結合
    を形成可能な原子の集まりを表す。R12は一般式(1
    3)の窒素原子と共に、少なくとも2座の配位結合を形
    成可能な原子の集まりを表す。R13、R14の少なくとも
    1つは一般式(14)の窒素原子と共に、少なくとも2
    座の配位結合を形成可能な原子の集まりを表す。〕
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のカラートナーにおい
    て、一般式(1)及び一般式(2)の、Mで表される金
    属イオンが、Ni、Cu、Co、Cr、Zn、Fe、P
    d、Ptのイオンであることを特徴とする請求項1に記
    載のカラートナー。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れか1項に記載の
    カラートナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12の何れか1項に記載の
    カラートナーを用いることを特徴とする電子写真画像形
    成方法。
JP17476796A 1996-07-04 1996-07-04 電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法 Expired - Fee Related JP3567403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17476796A JP3567403B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17476796A JP3567403B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020559A true JPH1020559A (ja) 1998-01-23
JP3567403B2 JP3567403B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15984323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17476796A Expired - Fee Related JP3567403B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567403B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609989B2 (en) 1999-06-11 2003-08-26 Ina-Schaeffler Kg Belt drive of an internal combustion engine
JP2006350300A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2007121817A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用イエロートナー及び画像形成方法
JP2007161852A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、カラートナー、カラーフィルター、光情報記録媒体、光情報記録方法及び金属キレート色素
JP2007316591A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2007328312A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー、画像形成方法、色素及び金属キレート色素
EP1983378A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
US7678520B2 (en) 2005-10-21 2010-03-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Method for producing electrophotographic toner and electrophotographic toner
JP2010204288A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラー画像形成方法
WO2011010509A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び金属含有化合物
JP2011128414A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221125A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 銅錯体化合物及び電子写真用トナー
JP5109739B2 (ja) 2008-03-14 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609989B2 (en) 1999-06-11 2003-08-26 Ina-Schaeffler Kg Belt drive of an internal combustion engine
JP2006350300A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
US7678520B2 (en) 2005-10-21 2010-03-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Method for producing electrophotographic toner and electrophotographic toner
JP2007121817A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用イエロートナー及び画像形成方法
JP4604963B2 (ja) * 2005-10-31 2011-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用イエロートナー及び画像形成方法
JP2007161852A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、カラートナー、カラーフィルター、光情報記録媒体、光情報記録方法及び金属キレート色素
JP2007316591A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2007328312A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー、画像形成方法、色素及び金属キレート色素
EP1983378A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
JP2010204288A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラー画像形成方法
WO2011010509A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び金属含有化合物
US8846965B2 (en) 2009-07-22 2014-09-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrophotography and metal-containing compound
JP2011128414A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567403B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510914B2 (ja) 色素化合物、イエロートナー、感熱転写記録用シート、及びインク
JP3567403B2 (ja) 電子写真用カラートナー、それを用いる画像形成方法および電子写真画像形成方法
CA2314117A1 (en) Azo compounds and process for producing the same
US5892033A (en) Metallic chelating dye
US6255029B1 (en) Process for preparing a color toner for developing an electrostatic image
GB2416353A (en) Azomethine dyes comprising imino-substituted fused pyrazoles, metal complexes thereof, and colour toners and ink-jet inks comprising such complexes
JP3513792B2 (ja) 電子写真用カラートナー
JP3755195B2 (ja) 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法
US5916721A (en) Colored toner for electrophotography
KR100592171B1 (ko) 화상기록용 착색조성물 및 화상기록제
JP5087823B2 (ja) アゾメチン色素、金属錯体色素及びそれらを用いたカラートナー、インクジェット用インク
KR20120034004A (ko) 디피로메텐 금속착체 화합물, 및 그 디피로메텐 금속착체 화합물을 함유하는 착색 조성물, 감열전사 기록용 잉크 시트, 컬러 토너, 잉크젯 기록용 잉크 및 컬러필터
JPH11231573A (ja) 電子写真用カラートナーとその製造方法
JP2001159832A (ja) カラートナー、インクジェット用インク及び金属錯体色素
JP2554280B2 (ja) 有機金属錯塩化合物
JPH0659510A (ja) 後染色型イエロー色カラートナー用色素及びカラートナー
JPS648670B2 (ja)
JP2005196018A (ja) カラートナー、光記録媒体、感熱転写記録材料、及びカラーフィルター
JP3788940B2 (ja) 画像記録用着色組成物および画像記録剤
JP4455747B2 (ja) 画像記録用着色組成物及び画像記録剤
JPH03269068A (ja) 画像記録用着色組成物
JP2007009106A (ja) アゾメチン色素、金属錯体色素、及びそれらを用いたカラートナー、インクジェット用インク
JPH08123085A (ja) カラートナー
JPH04275180A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH0386591A (ja) 感熱転写記録用色素

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees