JPH10203369A - 列車制御装置 - Google Patents

列車制御装置

Info

Publication number
JPH10203369A
JPH10203369A JP989597A JP989597A JPH10203369A JP H10203369 A JPH10203369 A JP H10203369A JP 989597 A JP989597 A JP 989597A JP 989597 A JP989597 A JP 989597A JP H10203369 A JPH10203369 A JP H10203369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
ground
board
data
radio station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP989597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Konno
洋一 紺野
Yuji Fujiwara
裕二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP989597A priority Critical patent/JPH10203369A/ja
Publication of JPH10203369A publication Critical patent/JPH10203369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、大量のデータを無線により地上側
から車上側へ伝送して列車の制御を行うことができる列
車制御装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 車上装置2a,2b,2cは、列車が駅
に到着した際に車上データベースに記録されたデータの
更新要求を送信する車上無線局を有する。地上装置1
a,1b,1cは、車上無線局から送信された更新要求
を受信する地上無線局と、更新要求に基づいて更新デー
タを作成し、地上無線局から車上無線局へ更新データを
送信させる地上処理装置とを有する。さらに車上装置2
a,2b,2cは、車上無線局が受信した更新データに
基づいて車上データベースに記録されたデータを更新す
る車上処理装置を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線により車上と
地上間のデータ伝送を行ない、列車の制御を行う列車制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線を用いて車上と地上間のデータ伝送
を行なう列車制御装置において、地上側からデータを車
上側へ伝送して車上側のデータを更新すると、車上側の
処理装置での受信処理が他の処理の計算時間を抑制して
しまう。このため地上側から車上側へは列車制御に必要
な最低限の情報のみしか伝送することができないのが現
状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように地上と
車上間のデータ伝送は、車上側で行う他の処理に影響が
ないよに、必要最低限の情報量しか行なえず、乗務員支
援と旅客サービス向上のためには、地上装置が記憶して
いるダイヤデータや各種サービス情報などの大量のデー
タを無線により車上へ伝送できるようにすることが課題
となっている。そこで本発明は、大量のデータを無線に
より地上側から車上側へ伝送して列車の制御を行うこと
ができる列車制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1に記載の発明は、列車に搭載された車
上装置と地上側に設置された地上装置との間を無線を用
いてデータ伝送を行い、前記列車を制御する列車制御装
置において、前記地上装置は、送信先の列車が駅に到着
しているときに前記送信先の列車の車上装置へデータ伝
送を行うことを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、列車に搭載され
前記列車を制御するためのデータが記録された車上デー
タベースを有する車上装置と地上側に設置された地上装
置との間を無線を用いてデータ伝送を行い、前記列車を
制御する列車制御装置において、前記車上装置に設けら
れ、前記列車が駅に到着した際に前記車上データべース
に記録されたデータの更新要求を送信する車上無線局
と、前記地上装置に設けられ、前記車上無線局から送信
された更新要求を受信する地上無線局と、前記地上装置
に設けられ、前記地上無線局が受信した更新要求に基づ
いて更新データを作成し、前記地上無線局から前記車上
無線局へ前記更新データを送信させる地上処理装置と、
前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が受信した更
新データに基づいて前記車上データベースに記録された
データを更新する車上処理装置とを有してなる。
【0006】請求項3に記載の発明は、列車に搭載され
前記列車を制御するためのデータが記録された車上デー
タベースを有する車上装置と地上側に設置された地上装
置との間を無線を用いてデータ伝送を行い、前記列車を
制御する列車制御装置において、前記地上装置に設けら
れ、前記列車を制御するためのデータから更新データを
作成し、前記列車の在線状況や前記列車に割り当てられ
た進路状況に基づいて、送信先の列車が前記更新データ
を受信可能かどうかを判断する地上処理装置と、前記地
上装置に設けられ、前記地上処理装置が送信先の列車が
前記更新データを受信可能と判断した際に、前記更新デ
ータを送信する地上無線局と、前記車上装置に設けら
れ、前記地上無線局から送信された前記更新データを受
信する車上無線局と、前記車上装置に設けられ、前記車
上無線局が受信した更新データに基づいて前記車上デー
タベースに記録されたデータを更新する車上処理装置と
を有してなる。
【0007】請求項4に記載の発明は、列車に搭載され
前記列車を制御するためのデータが記録された車上デー
タベースを有する車上装置と地上側に設置された地上装
置との間を無線を用いてデータ伝送を行い、前記列車を
制御する列車制御装置において、前記地上装置に設けら
れ、前記列車を制御するためのデータから更新データを
作成する地上処理装置と、前記地上装置に設けられ、前
記地上処理装置が送信先の列車が前記更新データを作成
した際に、更新データ送信予告を送信する地上無線局
と、前記車上装置に設けられ、前記地上無線局から送信
された前記更新データ送信予告を受信する車上無線局
と、前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が前記更
新データ送信予告を受信した際に、前記列車が前記更新
データを受信可能な場合に、前記車上無線局から前記地
上無線局へ前記更新データの更新要求を送信させる車上
処理装置とを備え、前記地上処理装置は、前記地上無線
局が前記更新要求を送信した際に前記地上無線局を介し
て前記車上無線局へ前記更新データを送信させ、前記車
上処理装置は、前記車上無線局が受信した更新データに
基づいて前記車上データベースに記録されたデータを更
新することを特徴とする。
【0008】請求項5に記載の発明は、列車に搭載され
前記列車を制御するためのデータが記録された車上デー
タベースを有する車上装置と地上側に設置された地上装
置との間を無線を用いてデータ伝送を行い、前記列車を
制御する列車制御装置において、前記地上装置に設けら
れ、前記列車を制御するためのデータから更新データと
この更新データの緊急度を作成する地上処理装置と、前
記地上装置に設けられ、前記地上処理装置が前記更新デ
ータを作成した際に、前記緊急度を送信する地上無線局
と、前記車上装置に設けられ、前記地上無線局から送信
された前記緊急度を受信する車上無線局と、前記車上装
置に設けられ、前記車上無線局が受信した前記緊急度が
前記車上装置で動作している処理の緊急度を上回る場合
に、前記車上無線局から前記地上地上無線局へ前記更新
データの更新要求を送信させる車上処理装置とを備え、
前記地上処理装置は、前記地上無線局が前記更新要求を
送信した際に前記地上無線局を介して前記車上無線局へ
前記更新データを送信させ、前記車上処理装置は、前記
車上無線局が受信した更新データに基づいて前記車上デ
ータベースに記録されたデータを更新することを特徴と
する。
【0009】請求項6に記載の発明は、列車に搭載され
前記列車を制御するためのデータが記録された車上デー
タベースを有する車上装置と地上側に設置された地上装
置との間を無線を用いてデータ伝送を行い、前記列車を
制御する列車制御装置において、前記車上装置に設けら
れ、前記車上データベースに記録されたデータの更新要
求とこのデータの更新回数とを送信する車上無線局と、
前記地上装置に設けられ、前記車上無線局から送信され
た更新要求と更新回数とを受信する地上無線局と、前記
地上装置に設けられ、前記地上無線局が受信した更新回
数に基づいて最新の更新データがある場合に、前記地上
無線局から前記車上無線局へ前記更新データを送信させ
る地上処理装置と、前記車上装置に設けられ、前記車上
無線局が受信した更新データに基づいて前記車上データ
ベースに記録されたデータを更新する車上処理装置とを
有してなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の列車制御装置の全
体構成図である。1a〜1cは、地上側に設置された地
上装置、2a〜2cは列車Tに搭載された車上装置、3
は隣接する地上装置1a〜1c間を接続する地上LAN
である。各列車Tは地上装置1a〜1cと車上装置2a
〜2cとの間で無線により情報をやりとりすることで、
制御が行われる。
【0011】図2は図1で示した地上装置1bの構成図
である。なお地上装置1a、1cは詳述しないが、地上
装置1bと同様の構成である。地上装置1bは、地上処
理装置11と地上無線局12と地上データベース13とメモリ
部14と入出力部15とから構成される。地上無線局12には
担当エリアが割り当てられており、隣接するエリアの在
線状況は、隣接する地上装置1a、1cから地上LAN
3を経由して入力される。又地上装置1bは、現場機器
制御部4から現場機器の動作情報の入力を受け、現場機
器制御情報を出力して図示しない現場機器を制御し、路
線周辺に設置されている支障物検知装置5から支障物情
報の入力を受ける。
【0012】地上処理装置11は、各列車Tの車上装置2
a〜2cから無線を介して地上無線局12が受信した列車
位置・速度情報と、隣接する地上装置1a、1cから地
上しLAN3を介して入力した情報などにもとづき列車
の在線状況を算出してメモリ部14に記録する。又地上処
理装置11は現場機器制御部4、支障物検知装置5、あら
かじめ登録されている地上データベース13からの情報と
列車在線状況にもとづき、各列車Tに進路を割り当てて
現場機器制御部4を介して現場機器を制御する。更に停
止目標位置情報を算出して地上無線局12を介して車上装
置2a〜2cへ伝送する。
【0013】地上無線局12は、車上装置2a〜2cから
送信されるデータを受信し、地上処理装置11が算出して
メモリ部14に記憶したデータを車上装置2a〜2cへ送
信する。地上データベース13には、列車制御をする際に
必要な線路情報、車両情報、ダイヤ情報の他、乗務員支
援と旅客サービスのための各種サービスデータなどがあ
らかじめ記録されている。
【0014】メモリ部14は、列車制御において利用する
データを記録し、列車在線状況、現場機器動作状況、進
路割り当て状況などを記録する。さらに、車上装置2a
〜2cへ送信するメッセージを作成する際などデータを
一時的に記録する。
【0015】入出力部15は、指令員からの命令の入力を
受けるとともに、指令員が必要とする情報を出力する。
図3は図1で示した車上装置2a〜2cの構成図であ
る。車上装置2a〜2cは、車上処理装置21と車上無線
局22と車上データベース23とメモリ部24と入出力部25と
から構成される。
【0016】車上処理装置21は、列車位置・速度検知部
6を介して得られる列車位置・速度情報を車上無線局22
を介して地上装置1a〜1cへ伝送する。又、地上装置
1a〜1cから伝送される停止目標位置情報にもとづき
列車速度制御部7を介して列車の速度制御を行う。
【0017】車上無線局22は、地上装置1a〜1cから
送信されるデータを受信し、車上処理装置21で得られた
情報やメモリ部24に記憶したデータを地上装置1a〜1
cの地上無線局12へ送信する。車上データベース23に
は、列車制御をする際に必要な線路情報、車両情報、速
度制御パターンの他、乗務員支援と旅客サービスのため
の各種サービスデータなどがあらかじめ記録されてい
る。
【0018】メモリ部24は、列車制御において利用する
データを記録し、列車位置・速度情報、停止目標位置な
どを記録する。さらに、地上装置1a〜1cへ送信する
メッセージを作成する際などデータを一時的に記録す
る。
【0019】入出力部25は、乗務員からの命令の入力を
受けるとともに、乗務員が必要とする情報を出力する。
次に、図4を用いて本発明の第1の実施の形態を説明す
る。地上装置1a〜1cの地上処理装置11は、地上デー
タベース13から必要なデータをメモリ部14に読み出し
て、車上装置2a〜2cへ送信するための更新データDA
TAを作成する(S1)。次にメモリ部14に記録してある
列車在線状況から送信先の列車が駅に到着していること
を確認すると(S2、S3)、地上無線局12を介して車
上無線局22へ更新データDATAを送信する(S4)。
【0020】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから受信した更新データDATAをメモ
リ部24に記録し、車上データベース23を更新する(S
5、S6)。この結果、更新データの伝送は列車が駅に
到着した際に行われるので、列車制御に影響することな
く、大量のデータ伝送を行うことができる。
【0021】次に、図5を用いて本発明の第2の実施の
形態を説明する。車上装置2a〜2cの車上処理装置21
は、列車が駅到着した時に、更新データ送信要求メッセ
ージREQ を作成して(S10)車上無線局22を介して地上
無線局12へ送信する(S11)。
【0022】地上装置1a〜1cの地上処理装置11は、
車上装置2a〜2cから更新データ送信要求メッセージ
REQ を受信すると(S12)、地上データベース13から必
要なデータをメモリ部14に読み出して、該当列車の車上
装置2a〜2cへ送信するための更新データDATAを作成
する。(S13)。そして地上無線局12を介して車上無線
局22へ更新データDATAを送信する(S14)。
【0023】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから受信した更新データDATAをメモ
リ部24に記録し、車上データベース23を更新する(S1
5、S16)。この結果、更新データの伝送は列車が駅に
到着した際に行われるので、列車制御に影響することな
く大量のデータ伝送を行うことができる。
【0024】次に、図6を用いて本発明の第3の実施の
形態を説明する。地上装置1a〜1cの地上処理装置11
は、地上データベース13から必要なデータをメモリ部14
に読み出して、車上装置2a〜2cへ送信するための更
新データDATAを作成する(S2)。次に、メモリ部14に
記録してある列車在線状況から求められる送信先の列車
の走行状況、先行列車との間隔、相対速度などと、支障
物検知装置4から得られる支障物情報と、列車に割り当
てられた進路の状況などにもとづき、当該列車が更新デ
ータを受信可能になる条件を求め(S22)、条件を満
たすときは、地上無線局12を介して車上無線局22へ更新
データDATAを送信する(S24)。条件を満たさないとき
は、該当列車の状況を定期的にチェックして、受信可能
になる条件を満たすようになったとき、地上無線局12を
介して車上無線局22へ更新データDATAを送信する。
【0025】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから受信した更新データDATAをメモ
リ部24に記録し、車上データベース23を更新する。(S
25、S26)。この結果、更新データの伝送は停止目標位
置の変更が無い状況のような、列車が受信可能になる状
況で行われるので、列車制御に影響することなく大量の
データ伝送を行うことができる。
【0026】次に、図7を用いて本発明の第4の実施の
形態を説明する。地上装置1a〜1cの地上処理装置11
は、地上データベース13から必要なデータをメモリ部14
に読み出して、車上装置2a〜2cへ送信するための更
新データDATAと更新データ送信予告メッセージCALLとを
作成する(S31、S32)。次に地上無線局12を介して車
上無線局22へまず更新データ送信予告メッセージCALLを
送信する(S33)。
【0027】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから更新データ送信予告メッセージ
CALLを受信すると(S34)、停止目標位置までの距離な
どにもとづき、更新データを受信可能になる条件を求め
(S35)、条件を満たすときは、受信可能メッセージAC
C を作成して車上無線局22を介して地上無線局12へ送信
する(S37、S38)。条件を満たさないときは、受信不
可能メッセージREJ を作成して車上無線局22を介して地
上無線局12へ送信するとともに(S39、S40)、列車の
状況を定期的にチェックして、受信可能になる条件を満
たすようになったとき(S41、S42)更新データ送信要
求メッセージREQ を作成して車上無線局22を介して地上
無線局12へ送信する(S37、S38)。
【0028】地上装置1a〜1cの地上処理装置11は、
車上装置2a〜2cから受信可能メッセージACC を受信
すると(S45)、地上無線局12を介して車上無線局22へ
更新データDATAを送信し(S46)、車上装置2a〜2c
から受信不可能メッセージREJ を受信すると(S43)
と、車上データ更新処理を終了する(S44)。又図5に
示した第2の実施の形態のように車上装置2a〜2cか
ら更新データ送信要求メッセージREQ を受信するように
して(S45)、地上無線局12を介して車上無線局22へ更
新データDATAを送信してもよい。
【0029】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから受信した更新データDATAをメモ
リ部24に記録し、車上データベース23を更新する(S4
7、S48)。この結果、更新データの伝送は停止目標位
置の変更が無い状況のような、列車が受信可能になる状
況で行われるので、列車制御に影響することなく大量の
データ伝送を行うことができる。
【0030】次に、図8を用いて本発明の第5の実施の
形態を説明する。本実施の形態は、地上処理装置11と車
上処理装置21において動作する処理に緊急度を指定し
て、処理の動作順序を管理できるシステムである。
【0031】指令員が地上装置1a〜1cの入出力部15
から更新データDATAの作成と送信を指令すると、地上処
理装置11は、地上データベース13から必要なデータをメ
モリ部14に読み出して、車上装置2へ送信するための更
新データDATAと指令員が指定する緊急度Pdを添付した
更新データ送信予告メッセージCALLとを作成する(S5
1、S52)。次に地上無線局12を介して車上無線局22へ
更新データ送信予告メッセージCALLを送信する(S5
3)。
【0032】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから更新データ送信予告メッセージ
CALLを受信すると(S54)、車上処理装置21で動作して
いる処理の緊急度Pcを調べる(S55)。そして緊急度
Pcがメッセージに添付されている緊急度Pdと同じか
それ以下のときは、受信可能メッセージACC を作成して
車上無線局22を介して地上無線局12へ送信し(S57、S
58)、緊急度Pcがメッセージに添付されている緊急度
Pdを上回るときは、受信不可能メッセージREJ を作成
して車上無線局22を介して地上無線局12へ送信する(S
59、S60)。更に、車上処理装置21の状況を定期的にチ
ェックして、動作している処理の緊急度Pcがメッセー
ジに添付されている緊急度Pdと同じかそれ以下になっ
たときに(S61、S62)、更新データ送信要求メッセー
ジREQ を作成して車上無線局22を介して地上無線局12へ
送信する(S57、S58)。
【0033】地上装置1a〜1cの地上処理装置11は、
車上装置2a〜2cから受信可能メッセージACC を受信
すると(S65)、地上無線局12を介して車上無線局22へ
更新データDATAを送信し(S66)、車上装置2a〜2c
から受信不可能メッセージREJ を受信すると(S63)、
車上データ更新処理を終了する(S64)。又図5に示し
た第2の実施の形態のよに、車上装置2a〜2cから更
新データ送信要求メッセージREQ を受信するようにして
(S65)、地上無線局12を介して車上無線局22へ更新デ
ータDATAを送信してもよい。
【0034】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから受信した更新データDATAをメモ
リ部24に記録し、車上データベース23を更新する(S6
7、S68)。この結果、更新データの伝送は車上装置に
おいて緊急度の低い処理が動作している状況で行われる
ので、列車制御に影響することなく大量のデータ伝送を
行うことができる。
【0035】次に、図9を用いて本発明の第6の実施の
形態を説明する。車上装置2a〜2cの車上処理装置21
は、現在保有しているデータのバージョン番号Vcを添
付した更新データ送信要求メッセージREQ を作成して地
上装置1a〜1cへ送信する(S71、S72)。
【0036】地上装置1a〜1cの地上処理装置11は、
車上装置2a〜2cから受信した更新データ送信要求メ
ッセージREQ に添付されているバージョン番号Vcと地
上データベース13に記録してある最新のバージョン番号
Vnとを比較する(S73〜S75)。受信したバージョン
番号Vcの方が古い場合には更新データDATAを作成して
車上装置2に送信する(S76、S77)。又受信した
バージョン番号Vcと同じ場合には更新不要メッセージ
ABORT を作成して車上装置2に送信し(S78、S79)、
受信したバージョン番号Vcより新しい場合には更新不
要メッセージABORT を作成して車上装置2に送信すると
共に、地上装置1の入出力部15にエラーメッセージを出
力する(S78〜S81)。
【0037】車上装置2a〜2cの車上処理装置21は、
地上装置1a〜1cから受信した更新データDATAをメモ
リ部24に記録し(S84)、車上データベース23を更新し
(S85)、地上装置1a〜1cから更新不要メッセージ
ABORT を受信すると(S84)、車上データ更新処理を終
了する(S85)。この結果、更新データのバージョンが
同じ場合には更新データの送信を取りやめるので、無駄
なデータ伝送を抑制することができる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、地
上装置または車上装置において、列車位置情報やデータ
の緊急度などにもとづいて、列車制御の安全性を確保で
きる条件を判定することで、列車制御の安全性確保に影
響しないタイミングでの大量のデータの伝送が可能にな
る。また、データのバージョン管理を行って無駄なデー
タ伝送を抑制することが可能となる。従って、地上装置
に記録してあるダイヤデータや各種サービス情報などの
大量のデータを車上装置に伝送して、乗務員支援と旅客
サービス向上を図ることができる列車制御装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の列車制御装置の全体構成図である。
【図2】図1の地上装置の構成図である。
【図3】図1の車上装置の構成図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を説明する図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明する図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施の形態を説明する図であ
る。
【図7】本発明の第4の実施の形態を説明する図であ
る。
【図8】本発明の第5の実施の形態を説明する図であ
る。
【図9】本発明の第6の実施の形態を説明する図であ
る。
【符号の説明】
T 列車 1a,1b,1c 地上装置 2a,2b,2c 車上装置 11 地上処理装置 12 地上無線局 21 車上処理装置 22 車上無線局 23 車上データベース

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車に搭載された車上装置と地上側に設
    置された地上装置との間を無線を用いてデータ伝送を行
    い、前記列車を制御する列車制御装置において、 前記地上装置は、送信先の列車が駅に到着しているとき
    に前記送信先の列車の車上装置へデータ伝送を行うこと
    を特徴とする列車制御装置。
  2. 【請求項2】 列車に搭載され前記列車を制御するため
    のデータが記録された車上データベースを有する車上装
    置と地上側に設置された地上装置との間を無線を用いて
    データ伝送を行い、前記列車を制御する列車制御装置に
    おいて、 前記車上装置に設けられ、前記列車が駅に到着した際に
    前記車上データベースに記録されたデータの更新要求を
    送信する車上無線局と、 前記地上装置に設けられ、前記車上無線局から送信され
    た更新要求を受信する地上無線局と、 前記地上装置に設けられ、前記地上無線局が受信した更
    新要求に基づいて更新データを作成し、前記地上無線局
    から前記車上無線局へ前記更新データを送信させる地上
    処理装置と、 前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が受信した更
    新データに基づいて前記車上データベースに記録された
    データを更新する車上処理装置とを有する列車制御装
    置。
  3. 【請求項3】 列車に搭載され前記列車を制御するため
    のデータが記録された車上データベースを有する車上装
    置と地上側に設置された地上装置との間を無線を用いて
    データ伝送を行い、前記列車を制御する列車制御装置に
    おいて、 前記地上装置に設けられ、前記列車を制御するためのデ
    ータから更新データを作成し、前記列車の在線状況や前
    記列車に割り当てられた進路状況に基づいて、送信先の
    列車が前記更新データを受信可能かどうかを判断する地
    上処理装置と、 前記地上装置に設けられ、前記地上処理装置が送信先の
    列車が前記更新データを受信可能と判断した際に、前記
    更新データを送信する地上無線局と、 前記車上装置に設けられ、前記地上無線局から送信され
    た前記更新データを受信する車上無線局と、 前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が受信した更
    新データに基づいて前記車上データベースに記録された
    データを更新する車上処理装置とを有する列車制御装
    置。
  4. 【請求項4】 列車に搭載され前記列車を制御するため
    のデータが記録された車上データベースを有する車上装
    置と地上側に設置された地上装置との間を無線を用いて
    データ伝送を行い、前記列車を制御する列車制御装置に
    おいて、 前記地上装置に設けられ、前記列車を制御するためのデ
    ータから更新データを作成する地上処理装置と、 前記地上装置に設けられ、前記地上処理装置が送信先の
    列車が前記更新データを作成した際に、更新データ送信
    予告を送信する地上無線局と、 前記車上装置に設けられ、前記地上無線局から送信され
    た前記更新データ送信予告を受信する車上無線局と、 前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が前記更新デ
    ータ送信予告を受信した際に、前記列車が前記更新デー
    タを受信可能な場合に、前記車上無線局から前記地上無
    線局へ前記更新データの更新要求を送信させる車上処理
    装置とを備え、 前記地上処理装置は、前記地上無線局が前記更新要求を
    送信した際に前記地上無線局を介して前記車上無線局へ
    前記更新データを送信させ、前記車上処理装置は、前記
    車上無線局が受信した更新データに基づいて前記車上デ
    ータベースに記録されたデータを更新することを特徴と
    する列車制御装置。
  5. 【請求項5】 列車に搭載され前記列車を制御するため
    のデータが記録された車上データベースを有する車上装
    置と地上側に設置された地上装置との間を無線を用いて
    データ伝送を行い、前記列車を制御する列車制御装置に
    おいて、 前記地上装置に設けられ、前記列車を制御するためのデ
    ータから更新データとこの更新データの緊急度を作成す
    る地上処理装置と、 前記地上装置に設けられ、前記地上処理装置が前記更新
    データを作成した際に、前記緊急度を送信する地上無線
    局と、 前記車上装置に設けられ、前記地上無線局から送信され
    た前記緊急度を受信する車上無線局と、 前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が受信した前
    記緊急度が前記車上装置で動作している処理の緊急度を
    上回る場合に、前記車上無線局から前記地上地上無線局
    へ前記更新データの更新要求を送信させる車上処理装置
    とを備え、 前記地上処理装置は、前記地上無線局が前記更新要求を
    送信した際に前記地上無線局を介して前記車上無線局へ
    前記更新データを送信させ、前記車上処理装置は、前記
    車上無線局が受信した更新データに基づいて前記車上デ
    ータベースに記録されたデータを更新することを特徴と
    する列車制御装置。
  6. 【請求項6】 列車に搭載され前記列車を制御するため
    のデータが記録された車上データベースを有する車上装
    置と地上側に設置された地上装置との間を無線を用いて
    データ伝送を行い、前記列車を制御する列車制御装置に
    おいて、 前記車上装置に設けられ、前記車上データベースに記録
    されたデータの更新要求とこのデータの更新回数とを送
    信する車上無線局と、 前記地上装置に設けられ、前記車上無線局から送信され
    た更新要求と更新回数とを受信する地上無線局と、 前記地上装置に設けられ、前記地上無線局が受信した更
    新回数に基づいて最新の更新データがある場合に、前記
    地上無線局から前記車上無線局へ前記更新データを送信
    させる地上処理装置と、 前記車上装置に設けられ、前記車上無線局が受信した更
    新データに基づいて前記車上データベースに記録された
    データを更新する車上処理装置とを有する列車制御装
    置。
JP989597A 1997-01-23 1997-01-23 列車制御装置 Pending JPH10203369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP989597A JPH10203369A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP989597A JPH10203369A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 列車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203369A true JPH10203369A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11732870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP989597A Pending JPH10203369A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 列車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10203369A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028318A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Korea Institute Of Machinery And Materials Apparatus for wireless remote control magnetic levitation train and method thereof
US7188341B1 (en) 1999-09-24 2007-03-06 New York Air Brake Corporation Method of transferring files and analysis of train operational data
WO2009013167A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem mit schienenfahrzeugseitigen und streckenseitigen kommunikationseinrichtungen sowie verfahren zu deren betrieb
JP4589564B2 (ja) * 2001-05-18 2010-12-01 財団法人鉄道総合技術研究所 車上データを自動修正する列車制御装置
JP2012106571A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toshiba Corp 列車制御システム
CN105068849A (zh) * 2015-09-02 2015-11-18 株洲南车时代电气股份有限公司 Lkj数据无线换装方法和系统
JP2016016804A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車上データベース更新システム及び車上データベース更新方法
JP2016189652A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東日本旅客鉄道株式会社 車上データベース更新システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188341B1 (en) 1999-09-24 2007-03-06 New York Air Brake Corporation Method of transferring files and analysis of train operational data
JP4589564B2 (ja) * 2001-05-18 2010-12-01 財団法人鉄道総合技術研究所 車上データを自動修正する列車制御装置
WO2006028318A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Korea Institute Of Machinery And Materials Apparatus for wireless remote control magnetic levitation train and method thereof
WO2009013167A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem mit schienenfahrzeugseitigen und streckenseitigen kommunikationseinrichtungen sowie verfahren zu deren betrieb
JP2012106571A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toshiba Corp 列車制御システム
JP2016016804A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車上データベース更新システム及び車上データベース更新方法
JP2016189652A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東日本旅客鉄道株式会社 車上データベース更新システム
CN105068849A (zh) * 2015-09-02 2015-11-18 株洲南车时代电气股份有限公司 Lkj数据无线换装方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084870A (en) Method and apparatus for the remote monitoring and configuration of electronic control systems
US5187810A (en) Route guidance system for provding a mobile station with optimum route data in response to a guidance request together with base station data indicative of an identification of a base station
JP3794335B2 (ja) ダウンロードセンタおよび移動局
JPH11355835A (ja) 移動通信システムにおける位置登録方法
US20210243274A1 (en) Transfer of data with different priorities via bluetooth low energy
JPH10203369A (ja) 列車制御装置
EP0345818B1 (en) Route guidance system for a mobile telecommunication system
WO2014111982A1 (ja) 送信制御システム、サーバ装置及び車両
JP2001184594A (ja) 車両用データ転送システムおよびその方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113542018A (zh) 一种基于v2x的ota升级系统及升级方法
JP3561795B2 (ja) 列車運行管理システム及び列車運行管理方法
JP2003511774A (ja) 移動ルートモニター装置
CN109756553B (zh) 通信方法、车载通信设备和系统、以及计算机可读介质
JP2003065785A (ja) 車載用ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、および通信型ナビゲーションシステムのサービス提供方法
KR20080026864A (ko) 지도정보 갱신 시스템 및 제어방법
JP2000268288A (ja) 移動車両位置追跡制御システム
JPH11328582A (ja) オンライン情報取得装置、媒体および情報提供システム
JP2951234B2 (ja) 車両ロケーションシステム
JP2005241373A (ja) 地図情報更新システム、地図情報提供装置
JP2002260182A (ja) バス乗客管理システム及びそれに用いるバス運行方法
KR102409052B1 (ko) 커넥티드 데이터 다중접속 동시전송장치 및 커넥티드 데이터 관리시스템
JP7143724B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
CA2261342C (en) Method and apparatus for the remote monitoring and configuration of electronic control systems
CN115991219A (zh) 一种自动驾驶系统及自动驾驶方法
JPH01302499A (ja) 経路案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Effective date: 20060216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403