JPH10201306A - トラクタのフロントモーア取付装置 - Google Patents

トラクタのフロントモーア取付装置

Info

Publication number
JPH10201306A
JPH10201306A JP1226297A JP1226297A JPH10201306A JP H10201306 A JPH10201306 A JP H10201306A JP 1226297 A JP1226297 A JP 1226297A JP 1226297 A JP1226297 A JP 1226297A JP H10201306 A JPH10201306 A JP H10201306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
mower
mower deck
lift
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1226297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Ishimaru
雄之 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP1226297A priority Critical patent/JPH10201306A/ja
Publication of JPH10201306A publication Critical patent/JPH10201306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車体5のリフトリンク機構に対するモーアデッキ1の脱
着を簡単、容易化する。 【課題】 【解決手段】モーアデッキ1上の入力軸継手2に嵌脱し
て駆動しうる出力軸継手3を有すると共に前後端部をモ
ーアデッキ1に着脱可能のモーアフレーム4を、車体5
に対してリフトシリンダ6によって上下動しうるフロン
トリンク7とリヤリンク8とに連結し、このモーアフレ
ーム4には上下回動自在の左右一対のガイドリンク9を
設けて、このガイドリンク9の後端部をモーアデッキ1
後部のヒンジブラケット10に着脱可能に設けてなるト
ラクタのフロントモーア取付装置の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタのフロ
ントモーア取付装置に関し、車体側のリフトリンク機構
に対するモーアデッキの着脱を簡単化するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】車体に対してリフトシ
リンダの伸縮によって昇降されるリフトリンク機構に、
動力取出軸によって連動される伝動軸を軸受けしたギヤ
ケースを取付けて、これらリフトリンク機構とギヤケー
スの伝動軸カップリングとを、モーアデッキに連結、連
動して取付、乃至取外を簡単化する形態では、これらリ
フトリンク機構と伝動軸カップリングとの両者が同時に
取付位置に合致連結されなければならないために、連結
操作に高精度を要して操作簡単でないことが多い。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、モーアデッ
キ1上の入力軸継手2に嵌脱して駆動しうる出力軸継手
3を有すると共に前後端部をモーアデッキ1に着脱可能
のモーアフレーム4を、車体5に対してリフトシリンダ
6によって上下動しうるフロントリンク7とリヤリンク
8とに連結し、このモーアフレーム4には上下回動自在
の左右一対のガイドリンク9を設けて、このガイドリン
ク9の後端部をモーアデッキ1後部のヒンジブラケット
10に着脱可能に設けてなるトラクタのフロントモーア
取付装置の構成とする。
【0004】
【発明の効果】モーアデッキ1とモーアフレーム4及び
出力軸継手とを連結するときは、このモーアフレーム4
のガイドリンク9をモーアデッキ1のヒンジブラケット
10に係合させて取付けてから、リフトシリンダ6の伸
縮等によってモーアフレーム4を昇降させながら、これ
らモーアフレーム4及び出力軸継手3等を、モーアデッ
キ1やこの入力軸2等に連結するものであるから、これ
ら各連結部の位置決め乃至係合連結が容易に行われ、連
結操作を簡単に行いうる。
【0005】
【実施例】トラクタ車体5は、前車輪11とステアリン
グハンドル13で操向自在の後車輪12とを有して、後
部に搭載のエンジンEによって駆動走行する四輪駆動形
態で、この前側にリフトリンク機構14によってモーア
デッキ1を装着する。このリフトリンク機構14は、油
圧力で伸縮しうるリフトシリンダ6によってリフトアー
ム15、リフトロッド16等を介して、リンク軸17回
りに上下回動される左右一対のフロントリンク7と、同
リンク軸17回りに上下回動自在の左右一対のリヤリン
ク8とからなり、これら各リンク7と8との前端部間に
亘って、モーアデッキ1の上側に沿うモーアフレーム4
がリンクロッド18,19によって連結され、該リフト
シリンダ6の伸縮によって昇降される。
【0006】前記モーアフレーム4は、平面視で矩形状
の剛体に構成されて、前部にはギヤケース20が取付け
られ、後部には横方向のロッド21の回りに上下回動自
在の左右一対のガイドリンク9を設け、このガイドリン
ク9はばね22によって後下方へ弾発させている。これ
ら左右両ガイドリンク9の後端部間には連結ロッド23
を設け、この連結ロッド23の両端部をモーアデッキ1
後部上のヒンジブラケット10のピン溝24に上側から
嵌合させて外止ピン39を差込んで連結することができ
る。
【0007】前記ギヤケース20の後側部には、車体5
側の動力取出軸25から自在継手や伸縮軸継手等を有す
る連動軸26を介して連結される軸27を有し、直下に
はモーアデッキ1のブレード軸28を連動するための出
力軸継手3を設け、モーアデッキ1上面の入力軸継手2
とドッグクラッチ形態に嵌合離脱自在とする構成であ
る。
【0008】前記モーアデッキ1には、中央前部と左右
両側部とにモーアブレード軸28,29が配置され、各
軸28,29の下端にブレード30が設けられ、回転に
よって芝草を刈取ることができる。各ブレード軸28,
29は上端部間に掛け渡されるベルト31により、ブレ
ード軸28の出力継手2の駆動で伝動回転される。又、
モーアデッキ1の上面には中央部の前後に取付ブラケッ
ト32,33が設けられ、各取付ブラケット32,33
には前記対向するリンクロッド18,19を上側から嵌
脱するピン溝34,35を形成している。これら各ブラ
ケット32,33のピン溝34,35に、リンクロッド
18,19の左右両端部を嵌合させて外れ止ピン40を
差込むことによってリフトリンク機構14に対するモー
アデッキ1の取付を行うことができる。又、この取付位
置では、前記ガイドリンク9はヒンジブラケット10に
連結された状態にあり、出力軸継手3は入力軸継手2に
嵌合連動状態にある。
【0009】モーアデッキ1の前後側にはゲージホイル
36,37が取付けられている。38はモーアデッキ1
の一側に形成される刈取芝草の排出口である。41はモ
ーアデッキ1上面のベルト31伝動部を覆うベルトカバ
ーである。前記フロントリンク7やリヤリンク8は、ソ
ケット形態で伸縮調節できる。又、このリヤリンク8
は、モーアフレーム4側からの押上げによって短縮自在
で、モーアフレーム4の下降側位置を所定の調節位置に
係止できる。
【0010】前記ギヤケース20の出力軸継手3は、出
力軸42にの下端部にばね43を介して嵌合されて、一
体回転しながらばね43に抗して上下動自在であり、モ
ーアフレーム4の下降によって下側のモーアデッキ1の
ブレード軸28の入力軸継手2に嵌合して、動力取出軸
25側からの動力を、ブレード軸28側へ伝動すること
ができる。
【0011】車体5にリフトリンク機構を装着し、モー
アフレーム4をモーアデッキ1の上側に移動させて接近
させる。モーアフレーム4を下降させながらガイドリン
ク9の連結ロッド23をモーアデッキ1後部のヒンジブ
ラケット10のピン溝24に嵌合させて、外れ止ピン3
9を差込んで上方への外れ止めを行う。この状態では、
モーアフレーム4はこのガイドリンク9の回動に規制案
内されるため、リフトシリンダ6によってモーアフレー
ム4を更に下降させると、この前後のリンクロッド1
8,19の両端部がモーアデッキ1の取付ブラケット3
2,33のピン溝34,35に嵌合されると同時に、ギ
ヤケース20の下側の出力軸継手3が、モーアデッキ1
上面の入力軸継手2に嵌合して伝動しうる状態となる。
このとき各取付ブラケット32,33に外れ止ピン40
を差込んで各リンクロッド18,19の外れ止めを行
う。
【0012】又、モーアデッキ1の取外を行うときは、
前記と逆の手順で行えばよい。図3において、上例と異
なる点は、前記モーアデッキ1上のブレード軸28上端
に取付ける入力軸継手2と、モーアフレーム4側の出力
軸42下端に取付ける入力軸継手3とを、前記ドッグク
ラッチ形態に代えてコーンクラッチ形態の構成としたも
のである。入力軸継手2は前記ベルト31のプーリを利
用して構成され、ばね43の押圧を受ける出力軸継手3
との嵌合により摩擦力で伝動回転される。
【0013】又、モーアフレーム4の前部の取付ピン4
7の取付ブラケット32に対する外れ止は、モーアデッ
キ1の着脱操作をより簡単にするために、前記外れ止ピ
ン40に代えて、死点越ばね44に抗してアームピン4
5回りに前後回動できるフックアーム46によって行わ
れる。このフックアーム46をばね44の死点越位置に
前側へ回動させると取付ピン47から外れて取外姿勢B
となり、後側へ回動させるとリンクロッド18に係合し
て取付姿勢Aとなる。又、該取付ピン47は、前記リン
クロッド18の下側において、フロントリンク7の前端
とモーアフレーム4前端との間を連結する連結リンク4
8の連結部横に突出させたものである。
【0014】図4〜図6において、上例と異なる点は、
メンテナンス時等のモーアデッキ1を大きく上方へフリ
ップアップするとき、前記フロントリンク7を中間部で
屈折する中折形態Cとするもので、このフロントリンク
7に設けられるロックピン49の操作で簡単に中折形態
に切替えることができる。前記フロントリンク7は、基
部側の基部リンク7Aに対して、先端側の端部リンク7
Bを中折ピン50の回りに上下回動させて、上方へ屈折
させることができる。この端部リンク7Bの基部にはリ
ンクブラケット51に前後方向に円弧状に形成される長
孔52が形成され、前記リフトアーム15に連結のリフ
トロッド16の下端に設けられるロックピン49を係合
することにより、このロックピン49を長孔52の前後
端部に切替移動することができる。ロックピン49は、
リフトロッド16の側部のソケット53に保持させてば
ね54で突出方向へ弾発させている。このソケット53
には案内溝55を形成して、ロックピン49と一体の案
内ピン56を嵌合させて案内することができ、突出位置
と引込位置とに係止することができる。
【0015】前記ロックピン49を長孔52の前端位置
Fに係合させると、前記基部リンク7Aをこのロックピ
ン49で挾持するため、端部リンク7Bは基部リンク7
Aと同一延長線上にあって、しかもリフトロッド16の
係合位置はフロントリンク7の回動中心であるリンク軸
17位置から前方に大きく離間した位置にあって、モー
アデッキ1の上昇姿勢位置Dは、比較的低位にある。
【0016】しかし、ロックピン49を長孔52の後端
位置Rに切替セットすると、基部リンク7Aに対して端
部リンク7Bを中折ピン50の回りに上側に折ることが
できる。このためリフトロッド16のフロントリンク7
に対する連結位置も回動中心のリンク軸17に近い位置
になるため、モーアデッキ1の上昇位置Cも高位置とす
ることができる。
【0017】このようなフロントリンク7の中折形態と
するためには、前記リヤリンク8は伸出位置を自由とす
るように切替えるか、ブラケット33に対するリヤリン
ク8の連結を外す等の構成とする。又、車体5の前端側
からストッパー57を突出させて、基部リンク7Aの上
面を当接させて、端部リンク7Bの上方への折れを的確
に行わせる。
【0018】図7〜図9において、上例と異なる点は、
前記リフトシリンダ6の伸出により、モーアデッキ1の
低位置では平行状態で上昇し、一定高さ以上に上昇する
と前側が大きく上昇するように、リフトリンク機構58
の構成としたものである。リフトシリンダ6の伸縮によ
って、リフトアーム15のアーム軸59回りの回動によ
りリフトロッド16を介してフロントリンク7を上下回
動すると共に、リフトアーム15の先端部に連結する屈
折リンク60及び吊下ロッド61等を介してモーアデッ
キ1の後部を吊下げて昇降できる構成としている。この
屈折リンク60の上端に吊下ロッド61の上端を連結
し、この連結ピン62にロールを設けて車体5前端に一
体のカム63に摺接し、屈折リンク60はばね64でリ
フトアーム15に対して引き付けて設けられる。又、リ
フトロッド16の下端部には長孔65を形成して、フロ
ントリンク7のピン66に係合させている。又、吊下ロ
ッド61の下端部には長孔67を形成して、モーアデッ
キ1後部のブラケットピン68に係合させている。
【0019】前記構成により、リフトシリンダ6の伸縮
によって、モーアデッキ1は一定の高さH1〜H3域で
は、ゲージホイル36で定められた刈取高さを最低位置
H1として、刈取地面に対してほぼ平行状態を維持し、
この一定高さH3以上の高位置H4〜H5ではモーアデ
ッキ1の前部が、カム63による規制を受けたリフトリ
ンクの吊下ロッド61によって大きく上昇して前上りの
傾斜となって畦越等の行い易い姿勢となる。
【0020】前記ゲージホイル36の高さ調節によって
モーアデッキ1を平行状に上下動することができ刈高さ
を変更できる。図10〜図12において、上例と異なる
点は、前記モーアデッキ1の前側のゲージホイル36の
上下調節キャスター69と、後側のブラケット70との
間をケーブル71で連結し、このケーブル71をフロン
トリンク7沿いにアーム75、ローラ72,73で案内
させる。ハンドル74でキャスター69を上下動してゲ
ージ輪36を上下調節すると、ケーブル71を介してモ
ーアデッキ1の後端部が上下動されて、モーアデッキ1
を平行状態で昇降させることができる。
【0021】前記アーム75は、フロントリンク7の中
間部に軸76支して上下回動自在とし、フロントリンク
7に対してハンドル77で回動される螺杆78により上
下回動調節して、フロントリンク7に対するモーアデッ
キ1の後下り角度を変更することができる。この結果、
フロントリンク7を上昇させたときは、モーアデッキ1
の前側を大きく上昇することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロントモーアの側面図、及び全体側面図と、
その一部の拡大側断面図。
【図2】その斜視図。
【図3】一部別実施例を示すモーアデッキ部の側面図。
【図4】一部別実施例を示す側面図。
【図5】その一部の斜視図。
【図6】その分解斜視図と、一部の断面図。
【図7】一部別実施例を示すリフトリンク機構部の側面
図。
【図8】その斜視図。
【図9】その作用を示す作用側面図。
【図10】フロントモーアの側面図。
【図11】その作用を示す側面図。
【図12】斜視図と、ゲージホイル部の斜視図。
【符号の説明】
1 モーアデッキ 2 入力軸継手 3 出力軸継手 4 モーアフレーム 5 車体 6 リフトシリンダ 7 フロントリンク 8 リヤリンク 9 ガイドリンク 10 ヒンジブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モーアデッキ1上の入力軸継手2に嵌脱し
    て駆動しうる出力軸継手3を有すると共に前後端部をモ
    ーアデッキ1に着脱可能のモーアフレーム4を、車体5
    に対してリフトシリンダ6によって上下動しうるフロン
    トリンク7とリヤリンク8とに連結し、このモーアフレ
    ーム4には上下回動自在の左右一対のガイドリンク9を
    設けて、このガイドリンク9の後端部をモーアデッキ1
    後部のヒンジブラケット10に着脱可能に設けてなるト
    ラクタのフロントモーア取付装置。
JP1226297A 1997-01-27 1997-01-27 トラクタのフロントモーア取付装置 Pending JPH10201306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226297A JPH10201306A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 トラクタのフロントモーア取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226297A JPH10201306A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 トラクタのフロントモーア取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10201306A true JPH10201306A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11800466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226297A Pending JPH10201306A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 トラクタのフロントモーア取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10201306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042016B1 (en) Automatic connection mechanism for a mid-mounted implement
EP2042013B1 (en) PTO coupling for automatic connection
US20160183454A1 (en) Mower Unit
JP5255233B2 (ja) 作業車のモーア乗り越え構造
US9622406B2 (en) Mid-mount mower with power transmission coupling
US20170245416A1 (en) Working vehicle
JP6162600B2 (ja) ミッドマウント型草刈機
JP6235431B2 (ja) ミッドマウント型草刈機
JPH10201306A (ja) トラクタのフロントモーア取付装置
JP2008136443A (ja) 農作業機
US11839170B2 (en) Working machine coupler device and working machine coupling method
JPS6317283Y2 (ja)
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP7317697B2 (ja) 作業機
JP2926851B2 (ja) トラクタ作業機の作業ヒッチ
JP3684735B2 (ja) トラクタのミッドモーア昇降装置
JPH0646248Y2 (ja) トラクタと作業機との動力断接用クラッチ装置
US20150296697A1 (en) A coupling device for towed agricultural machinery
JPH01252203A (ja) トラクタ及び作業機の連結装置
JPH10164955A (ja) トラクタのフロントモーア
JPH05168301A (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2627438B2 (ja) トラクタ及び作業機の連結装置
JP2513873B2 (ja) トラクタの作業機動力系連結装置
JP5214582B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP2885763B2 (ja) トラクターの作業機装着装置