JPH10201092A - 強制動作機能付き制御回路及び半導体装置 - Google Patents

強制動作機能付き制御回路及び半導体装置

Info

Publication number
JPH10201092A
JPH10201092A JP9003510A JP351097A JPH10201092A JP H10201092 A JPH10201092 A JP H10201092A JP 9003510 A JP9003510 A JP 9003510A JP 351097 A JP351097 A JP 351097A JP H10201092 A JPH10201092 A JP H10201092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9003510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838722B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujita
浩幸 藤田
Koichi Inoue
晃一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP00351097A priority Critical patent/JP3838722B2/ja
Priority to CN98801818A priority patent/CN1109391C/zh
Priority to PCT/JP1998/000076 priority patent/WO1998031085A1/ja
Priority to CA002276135A priority patent/CA2276135A1/en
Priority to EP98900213A priority patent/EP0971472A1/en
Priority to KR1019997006119A priority patent/KR100345956B1/ko
Publication of JPH10201092A publication Critical patent/JPH10201092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838722B2 publication Critical patent/JP3838722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強制動作機能付き制御回路の端子数を減少さ
せることにより低コスト化を図る。 【解決手段】 強制動作機能付き制御回路は、出力制御
信号S1に連動して動作する出力回路C1〜Cnと、出
力回路C1〜Cnより外部に信号を導き出すための端子
T1〜Tnとを備える。外部から与えられる強制動作信
号S2によって出力回路C1〜Cnは出力制御信号S1
を入力したときと同一の動作を行うために、端子T1に
所定の信号が入力されたとき強制動作信号S2を出力す
る信号検出手段2を設け、オア回路1に信号S1及びS
2を入力し、オア回路1の出力側を出力回路C1〜Cn
と接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制御回路内部におい
て生成される出力制御信号に連動して動作する出力回路
を外部から強制的に動作させる強制動作機能付き制御回
路及びこれを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の強制動作機能付き制御回路につい
て図3を用いて説明する。図3は制御回路の特に出力制
御信号S1に連動して動作する部分の回路図である。出
力制御信号S1は例えば割り込み信号のような制御回路
において生成される信号である。出力制御信号S1はオ
ア回路1を介してn個の出力回路C1〜Cnに入力され
る。
【0003】出力回路C1〜Cnはバッファ回路、遅延
回路や三角波発生回路等の回路である。出力回路C1〜
Cnは制御回路によって制御されるパーソナルコンピュ
ータ等の必要に応じて適当数設けられており、出力制御
信号S1に連動して所定の時間遅延した信号や三角波等
の信号を生成し、端子T1〜Tnより各信号を出力す
る。
【0004】出力回路C1〜Cnの動作をテストするた
めに、制御回路にはスイッチ端子T0が設けられてい
る。スイッチ端子T0は比較器2の非反転入力端子
(+)に接続される。比較器2の反転入力端子(−)に
はグランドレベルによりも所定の電圧Vrefだけ高い
電圧が入力される。
【0005】これにより、端子T0に電圧Vrefより
も高い電圧が入力されると、比較器2の出力がハイレベ
ルとなり、強制動作信号S2が生成される。出力制御信
号S1と強制動作信号S2がオア回路1に入力されるこ
とにより、信号S1とS2の区別することなくオア回路
1より出力される。これにより、強制的に出力回路C1
〜Cnを動作させることができ、出力回路C1〜Cnの
動作テストを行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御回路(図3)ではスイッチ端子T0を設けなけ
ればならないので端子数が多い。また、スイッチ端子T
0を設けるためのワイヤーパッド(チップ上に設けられ
たワイヤー引き出し用の電極部)が必要となるため、チ
ップサイズが大きくなり、コストアップとなっていた。
そのため、端子数の少ないIC(Integrated Circuit)
ではスイッチ端子を設けないで強制動作することのでき
ない制御回路もあった。
【0007】本発明は上記課題を解決し、強制動作機能
付き制御回路を有する半導体装置を端子数を増加させる
ことなく提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の構成では、出力制御信号に連動して
動作する出力回路と、前記出力回路より外部に信号を導
き出すための端子とを備えており、外部より与えられる
強制動作信号によって前記出力回路は前記出力制御信号
を入力したときと同一の動作を行う強制動作機能付き制
御回路において、前記端子に所定の信号が入力されたと
き前記強制動作信号を出力する信号検出手段を設けてい
る。
【0009】このような構成によると、制御回路は上記
端子に外部より例えば所定の電圧の信号が入力されたと
きに、比較器等を用いた信号検出手段で信号を検出して
強制動作信号を生成する。そして、例えばオア回路に強
制動作信号と出力制御信号を入力し、そのオア回路の出
力をバッファ回路等の出力回路に入力する。これによ
り、外部から与えられる信号に連動して強制的に出力回
路を動作させる。
【0010】また、本発明の第2の構成では、オア回路
と、前記オア回路の出力に連動して動作する出力回路
と、前記出力回路より信号を外部へ導き出す端子と、外
部より前記端子に入力される信号を所定の電圧と比較す
る比較器と、を備え、前記比較器の出力と出力制御信号
を前記オア回路に入力する強制動作機能付き制御回路を
有している。
【0011】このような構成では、例えば比較器を所定
の電圧より高い電圧の入力があるとき出力がハイレベル
となるようにしておく。これにより、半導体装置は端子
にその所定の電圧より高い信号の入力があるとき比較器
よりハイレベルの信号を出力する。半導体装置はこの信
号をオア回路で出力制御信号と合成し、オア回路の出力
をバッファ回路等の出力回路に入力する。これにより、
強制的に外部から与えられる信号に連動して出力回路を
動作させる。
【0012】また、本発明の第3の構成では、上記第2
の構成において、電池の過充電検出手段を有し、前記電
池の電圧が過充電電圧よりも高いときに前記過充電検出
手段より前記出力制御信号が与えられるようにした強制
動作機能付き制御回路を有している。
【0013】このような構成によると、半導体装置は例
えばリチウムイオン電池の電圧を検出し、過充電電圧と
なると比較器等を用いた過充電検出手段より出力制御信
号を出力する。出力回路は遅延回路等であり、出力動作
信号により例えば電池の使用を禁止するために使用され
る遅延回路でタイミングのずれた信号を生成する。
【0014】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>本発明の第1の実施形態について図
1を用いて説明する。図1は本実施形態の一般的な強制
動作機能付き制御回路の出力部分の回路図である。尚、
図1において図3と同一の部分については同一の符号を
付す。
【0015】出力制御信号S1は例えば後述する電池の
過充電検出信号である。出力制御信号S1が制御回路に
おいて生成されると、信号S1はオア回路1を介してn
個の出力回路C1〜Cnに送られる。出力回路C1〜C
nは例えばバッファ回路、遅延回路や三角波発生回路等
であり、制御回路によって制御される装置に応じて適当
数設けられている。そして、出力回路C1〜Cnの各信
号が端子T1〜Tnよりそれぞれ出力される。
【0016】前述したように、出力回路C1〜Cnの動
作テストを行うために、外部より信号を与えて強制動作
信号S2を発生させることがある。そのため、本実施形
態では、信号検出手段として比較器2を設け、端子T1
と比較器2の非反転入力端子(+)を接続する。比較器
2の反転入力端子(−)にはグランドレベルより所定の
電圧Vrefだけ高い電圧を入力する。
【0017】端子T1に電圧Vrefより高い電圧の信
号が外部より入力されると、比較器2がハイレベルの強
制動作信号S2を出力する。電圧Vrefを出力回路C
1から出力される信号の電圧より高くすると、出力回路
C1の出力信号によっても強制動作信号S2が発生しな
い。
【0018】信号S2がオア回路1に入力され、オア回
路1より出力回路C1〜Cnに送られる。これにより、
出力回路C1〜Cnは出力制御信号S1が送られてきた
ときと同じ状態となるので、信号S1生成時の出力回数
C1〜Cnの動作テストを行うことができる。
【0019】比較器2は端子T1に入力される所定の信
号を検出する回路であればよいので例えばパルスを検出
する回路としてもよい。また、複数の端子より所定の信
号入力があった場合に信号S2が生成される構成として
もよい。
【0020】本実施形態の制御回路によると、上記従来
の制御回路(図3)で必要となっていたスイッチ端子T
0が不要となるので、端子数を増加させない。また、端
子数の増加しない分だけワイヤーパッドが不要となる。
そのため、チップサイズを大きくならないようにするこ
とができるので低コストとなる。端子数の少ないICの
場合でも別途スイッチ端子T0を設ける必要がない。
【0021】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態について図2を用いて説明する。図2は上記第1の実
施形態の制御回路(図1)を電源監視IC(半導体装
置)10に応用した回路の回路図である。リチウムイオ
ン電池11〜14は過充電となると発煙等の危険がある
ため、電源監視IC10を用いて電池11〜14の監視
を行う。
【0022】4個のリチウムイオン電池11〜14が高
電位から順に直列に接続されており、電池11〜14よ
り例えばパーソナルコンピュータ(図示せず)に電力が
供給される。電池11の高電位側が電源監視IC10の
端子VCC及びV1に接続される。電池11と12の接
続中点が端子V2に接続される。電池12と13の接続
中点が端子V3に接続される。電池13と14の接続中
点が端子V4に接続される。電池14の低電位側が端子
GNDに接続されるとともに、接地されグランドレベル
となる。
【0023】端子V1とV2の間にUVLO(Under Vo
ltage Lock Out circuit)21が接続される。UVLO
21は比較器等を用いて端子V1、V2の間の電圧を所
定の電圧と比較するもので、端子V1、V2の間の電圧
がその所定の電圧より低いときにUVlLO21は比較
器31をオンする。これにより、高電圧により電源監視
IC10が破壊されるのを防止している。
【0024】比較器31は過充電検出手段である。比較
器31の非反転入力端子(+)が端子V1に接続され、
反転入力端子(−)に端子V2の電圧よりも電圧Vaだ
け高い電圧が入力される。これにより、比較器31がオ
ンしているときは電池11の電圧が過充電電圧より高い
かどうか比較する。リチウムイオン電池11は通常の使
用時ではおよそ2.3V〜4.2Vであるので、例えば
4.3Vを過充電電圧とすることにより電池11の電圧
が高いとき比較器31の出力はハイレベルとなる。一
方、低いとき比較器31の出力はローレベルとなる。
【0025】端子V2とV3の間にもUVLO22と比
較器32が、上述のUVLO21及び比較器31と同様
の構成で設けられている。UVLO22が端子V2及び
V3に接続される。比較器32の非反転入力端子(+)
が端子V2に接続される。比較器32の反転入力端子
(−)には端子V3の電圧よりもVaだけ高い電圧が入
力される。これにより、電池12が過充電電圧より高い
とき比較器32の出力はハイレベルとなり、一方、過充
電電圧より低いとき比較器32の出力はローレベルとな
る。
【0026】端子V3とV4の間にもUVLO23と比
較器33が、上述のUVLO21及び比較器31と同様
の構成で設けられている。UVLO23が端子V3及び
V4に接続される。比較器33の非反転入力端子(+)
が端子V3に接続される。比較器33の反転入力端子
(−)には端子V4の電圧よりもVaだけ高い電圧が入
力される。これにより、電池13が過充電電圧より高い
とき比較器33の出力はハイレベルとなり、一方、過充
電電圧より低いとき比較器33の出力はローレベルとな
る。
【0027】端子V4とGNDの間にもUVLO24と
比較器34が、上述のUVLO21と比較器31と同様
の構成で設けられている。UVLO24が端子V4及び
GNDに接続される。比較器34の非反転入力端子
(+)が端子V4に接続される。比較器34の反転入力
端子(−)にはグランドレベルよりもVaだけ高い電圧
が入力される。これにより、電池14が過充電電圧より
高いとき比較器34の出力はハイレベルとなり、一方、
過充電電圧より低いとき比較器34の出力はローレベル
となる。
【0028】比較器31〜34の出力がオア回路40に
入力される。これにより、電池11〜14の全てがロー
レベルのときオア回路40の出力はローレベルとなる。
一方、電池11〜14の1個でも電圧が過充電電圧より
高くなるとオア回路40の出力はハイレベルとなり、過
充電検出を示す出力制御信号S1がオア回路40より出
力される。出力制御信号S1はオア回路41を介して不
感応回路42に送られる。更に、出力制御信号S1はオ
ア回路41の通過後に端子OUT3に送られる。
【0029】不感応回路42は信号を時間的に遅延して
出力する回路である。不感応回路42は端子VCC及び
GNDに接続されることにより電力が供給される。そし
て、端子TCに接続されているコンデンサ15を用いて
遅延時間の設定を行っている。例えば不感応回路42よ
り定電流をコンデンサ15に送り、コンデンサ15が充
電により所定の電圧となるまでの時間を遅延時間とす
る。
【0030】そして、その遅延時間の経過後に不感応回
路42より信号が端子OUT1とOUT2に出力され
る。尚、端子OUT1とOUT2に出力される信号の遅
延時間は同一であってもそれぞれ異なっていてもよい。
出力制御信号S1により端子OUT1〜OUT3よりタ
イミングのずれた信号が出力される。
【0031】例えば、パーソナルコンピュータ(図示せ
ず)が電池11〜14を電源とする場合、電池11〜1
4のどれかが過充電電圧より高くなっても、すぐにパー
ソナルコンピュータ全体をオフすると、RAM(Random
Access Memory)に記憶されているデータが消去されて
しまう。
【0032】そのため、パーソナルコンピュータの全体
をオフするには、まずRAM等に記憶されているデータ
を磁気ディスク等に退避した後に全体をオフする。端子
OUT1〜OUT3から得られる信号を利用することに
より、そのオフするタイミングを得ることができる。こ
のように、端子OUT1〜OUT3より得られる信号は
電源監視IC10の内部で使用されるものでなく、電源
監視IC10に接続されたパーソナルコンピュータ等の
装置で使用される。
【0033】前述したように、動作テスト等のために外
部より強制的に不感応回路42を動作させる場合があ
る。そのため、本実施形態では端子OUT1に比較器4
3の非反転入力端子(+)が接続されている。比較器4
3の反転入力端子(−)にはグランドレベルよりも電圧
Vrefだけ高い電圧が入力される。これにより、端子
OUT1に電圧Vrefよりも高い電圧の信号が電源監
視IC10に入力された場合には、比較器43よりハイ
レベルの強制動作信号S2が出力される。
【0034】強制動作信号S2がオア回路41に入力さ
れる。オア回路41の出力は信号S1とS2の区別がな
いので、オア回路40より出力制御信号S1が出力され
た場合と同一の処理が外部より強制的に与えることがで
きる。
【0035】尚、コンデンサ15の電気容量を可変する
ことにより任意の遅延時間が設定できる。また、コンデ
ンサ15は電源監視IC10に内蔵してもよい。比較器
43の信号検出手段は端子OUT1だけでなく、例えば
端子OUT1及びOUT2の両方に設けてもよい。
【0036】本実施形態により、電源監視IC10にお
いて強制的に不感応回路42を動作させるためのスイッ
チ端子が端子OUT1と共通化されているので端子数を
増加させない。また、電源監視IC10では動作テスト
のように強制動作機能を使用する機会は少ないので、端
子数を増加させないことは電源監視IC10にとって有
効である。
【0037】また、図3に示す電源監視IC10で過充
電検出部分について説明したが、電池11〜14の過放
電検出機能や過電流検出機能を電源監視IC10に備え
てもよい。過放電を検出するには、例えば比較器31と
並列に新たな比較器(図示せず)を接続し、その比較器
の反転入力端子(−)に入力する電圧Vaに相当する電
圧を異なる値にして電池11の電圧が過放電電圧より小
さくなったかどうか判断する。過放電電圧は例えば2.
3Vである。
【0038】電池12〜14についても同様に比較器を
比較器32〜34に並列となるように接続し、これらの
比較器の出力をアンド回路に入力することにより放電許
可信号が得られる。この放電許可信号が得られない場
合、上述の手順でパーソナルコンピュータをオフする。
【0039】過電流を検出するには、例えば、電池11
〜14と直列となるように抵抗(図示せず)を挿入し、
その抵抗の電圧降下を検出する。これにより、ある電流
より大きい場合、上述の手順でパーソナルコンピュータ
をオフする。
【0040】
【発明の効果】
<請求項1の効果>上述のように本発明により、制御回
路の端子とスイッチ端子を共通化して、端子数を増加さ
せないようにする。制御回路を電源監視ICに応用した
場合には、端子数が増加しないので、チップサイズが大
きくならないようにすることができる。そのため、低コ
ストとなる。
【0041】<請求項2の効果>比較器が上記信号検出
手段となって所定の電圧の信号の入力によって強制動作
信号を生成するので、例えば出力回路の出力電圧よりも
所定の電圧を高く設定することにより、出力回路の出力
と混同しないで強制的に出力回路をオンすることができ
る。
【0042】<請求項3の効果>電源監視ICのように
安全のために電池の状態を監視する装置では、過充電電
電圧となった場合、ICで出力制御信号を発生させるこ
とにより、例えば不感応回路を用いてパーソナルコンピ
ュータ等に順次オフするタイミングをとるための信号が
出力されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の制御回路の回路
図。
【図2】 本発明の第2の実施形態の電源監視ICの回
路図。
【図3】 従来の強制動作機能付き制御回路の回路図。
【符号の説明】
1 オア回路 2 比較器 C1〜Cn 出力回路 T1〜Tn 端子 S1 出力制御信号 S2 強制動作信号 10 電源監視IC 11〜14 リチウムイオン電池 15 コンデンサ 21〜24 UVLO 31〜34 比較器 40、41 オア回路 42 不感応回路 43 比較器 OUT1〜OUT3 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 7/00 G06F 1/00 333C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力制御信号に連動して動作する出力回
    路と、前記出力回路より外部に信号を導き出すための端
    子とを備えており、外部より与えられる強制動作信号に
    よって前記出力回路は前記出力制御信号を入力したとき
    と同一の動作を行う強制動作機能付き制御回路におい
    て、 前記端子に所定の信号が入力されたとき前記強制動作信
    号を出力する信号検出手段を設けたことを特徴とする強
    制動作機能付き制御回路。
  2. 【請求項2】 オア回路と、前記オア回路の出力に連動
    して動作する出力回路と、前記出力回路より信号を外部
    へ導き出す端子と、外部より前記端子に入力される信号
    を所定の電圧と比較する比較器と、を備え、前記比較器
    の出力と出力制御信号を前記オア回路に入力する強制動
    作機能付き制御回路を有することを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 電池の過充電検出手段を有し、前記電池
    の電圧が過充電電圧よりも高いときに前記過充電検出手
    段より前記出力制御信号が与えられるようにした強制動
    作機能付き制御回路を有することを特徴とする請求項2
    に記載の半導体装置。
JP00351097A 1997-01-13 1997-01-13 強制動作機能付き制御回路を有する半導体装置 Expired - Fee Related JP3838722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00351097A JP3838722B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 強制動作機能付き制御回路を有する半導体装置
CN98801818A CN1109391C (zh) 1997-01-13 1998-01-09 半导体集成电路器件
PCT/JP1998/000076 WO1998031085A1 (fr) 1997-01-13 1998-01-09 Dispositif de controle muni d'une fonction d'exploitation forcee et dispositif de circuits integres a semiconducteurs
CA002276135A CA2276135A1 (en) 1997-01-13 1998-01-09 Control device with forced operation function and semiconductor integrated circuit device
EP98900213A EP0971472A1 (en) 1997-01-13 1998-01-09 Control device with forced operation function and semiconductor integrated circuit device
KR1019997006119A KR100345956B1 (ko) 1997-01-13 1998-01-09 강제동작기능 부착의 제어장치 및 반도체 집적회로장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00351097A JP3838722B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 強制動作機能付き制御回路を有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201092A true JPH10201092A (ja) 1998-07-31
JP3838722B2 JP3838722B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=11559366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00351097A Expired - Fee Related JP3838722B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 強制動作機能付き制御回路を有する半導体装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0971472A1 (ja)
JP (1) JP3838722B2 (ja)
KR (1) KR100345956B1 (ja)
CN (1) CN1109391C (ja)
CA (1) CA2276135A1 (ja)
WO (1) WO1998031085A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218003A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd メディアコントローラ
JP2017034792A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ミツミ電機株式会社 マルチチップ、電池保護装置及び電池パック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI524080B (zh) * 2014-01-29 2016-03-01 新唐科技股份有限公司 應用於積體電路的運作記錄電路及其運作方法
CN106597256B (zh) * 2016-12-20 2024-03-22 欣旺达电子股份有限公司 过充、过放电压阈值测试电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1161105A (en) * 1915-04-12 1915-11-23 Gen Engineering And Construction Company Ltd Printing-telegraph receiver.
JPS58207648A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Toshiba Corp 集積回路のテストモ−ド設定回路
US4820222A (en) * 1986-12-31 1989-04-11 Alphasil, Inc. Method of manufacturing flat panel backplanes including improved testing and yields thereof and displays made thereby
JP2610328B2 (ja) * 1988-12-21 1997-05-14 株式会社東芝 液晶表示素子の製造方法
JP2764139B2 (ja) * 1989-10-20 1998-06-11 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH03137581A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3382002B2 (ja) * 1994-02-28 2003-03-04 株式会社東芝 電池パック及び電池パックを動作用電源とする機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218003A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd メディアコントローラ
JP2017034792A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ミツミ電機株式会社 マルチチップ、電池保護装置及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2276135A1 (en) 1998-07-16
EP0971472A1 (en) 2000-01-12
CN1109391C (zh) 2003-05-21
KR100345956B1 (ko) 2002-08-01
JP3838722B2 (ja) 2006-10-25
CN1243610A (zh) 2000-02-02
KR20000069907A (ko) 2000-11-25
WO1998031085A1 (fr) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397221B2 (en) Battery protection device, battery protection system using the same, and battery protection method
JP3296385B2 (ja) 電池の電圧検出回路
US5717937A (en) Circuit for selecting and designating a master battery pack in a computer system
KR100824828B1 (ko) 입력 충전전압 측정을 통한 스마트 배터리 검증방법 및관련 시스템
JP4415131B2 (ja) 電池保護装置及び電池保護回路
US5554919A (en) Charge/discharge circuit having a simple circuit for protecting a secondary cell from overcharging and overdischarging
KR100479882B1 (ko) 전원감시 집적회로장치 및 전지팩
US10978867B2 (en) Battery protection systems
US5734204A (en) Backup apparatus
JP3190597B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP3838722B2 (ja) 強制動作機能付き制御回路を有する半導体装置
JP3155247B2 (ja) バッテリー状態監視回路、バッテリー装置及び該バッテリー装置を搭載した電子機器
JPH10215518A (ja) 電源監視ic及び電池パック
JP3080046B2 (ja) 2次電池保護回路
JPH10201119A (ja) 電源監視ic
US6225842B1 (en) Control device with forced operation function and semiconductor integrated circuit device
JPH0723525A (ja) 過電流検出回路
US6771048B2 (en) Battery state monitoring circuit
JP2000277213A (ja) 電源アダプタの接続検出システム及び方法
KR100308530B1 (ko) 배터리의 충방전 제어회로
JPH10270091A (ja) 電源監視ic及び電池パック
JP2002315202A (ja) 多直用電池パック
JPH0695812B2 (ja) 充電装置
JPH1189099A (ja) 充放電制御回路
JPH10307174A (ja) 過放電検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees