JPH10200233A - 2層フレキシブル基板の製造方法 - Google Patents

2層フレキシブル基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10200233A
JPH10200233A JP35787596A JP35787596A JPH10200233A JP H10200233 A JPH10200233 A JP H10200233A JP 35787596 A JP35787596 A JP 35787596A JP 35787596 A JP35787596 A JP 35787596A JP H10200233 A JPH10200233 A JP H10200233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
copper
metal layer
copper plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35787596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Tamiya
幸広 田宮
Noriyuki Saeki
典之 佐伯
Takehiko Sakurada
毅彦 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP35787596A priority Critical patent/JPH10200233A/ja
Publication of JPH10200233A publication Critical patent/JPH10200233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に乾式めっき法および無電解めっき法並
びに電気銅めっき法を使用した2層フレキシブル基板の
製造において、ピンホールによる配線部欠陥がなく、下
地金属層と無電解めっき被膜との密着性の優れた健全な
基板を提供する。 【解決手段】 絶縁体フィルムの片面または両面に、接
着剤を介さずに直接下地金属層を形成し、該下地金属層
上に所望の厚さの銅導体層を形成する2層フレキシブル
基板の製造方法において、下地金属層をニッケル、銅お
よび銅−ニッケル合金からなる群から選ばれた少なくと
も1種を用いて乾式めっき法により形成し、次に該下地
金属層上に一次電気銅めっき被膜層を形成した後、さら
に該一次電気銅めっき被膜層上に中間金属層として無電
解銅めっき被膜層を形成し、最後に該中間金属層上に二
次電気銅めっき被膜層を形成することにより最終的に絶
縁体フィルム上に5〜18μm銅導体層を形成すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2層フレキシブル基
板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フレキシブル配線板を作製するために用
いられる基板は、絶縁体フィルム上に接着剤を用いて銅
箔を貼り合わせた3層フレキシブル基板と、該絶縁体フ
ィルム上に接着剤を用いることなしに直接銅導体層を形
成した2層フレキシブル基板とに大別される。
【0003】そして、3層フレキシブル基板を用いる場
合には、サブトラクティブ法によって所望の配線パター
ンを形成することにより3層フレキシブル配線板を製造
することができ、2層フレキシブル基板を用いる場合に
は、サブトラクティブ法またはアディティブ法によって
所望の配線パターンを形成することにより2層フレキシ
ブル配線板を製造することができるが、一般には製造方
法が簡単で、低コストで製造することができる3層フレ
キシブル基板の使用が主流を占めていた。
【0004】ところで、近年の電子機器の高密度化に伴
なって配線板における配線幅も狭ピッチのものが求めら
れるようになってきている。しかし、3層フレキシブル
基板を使用して配線板を作製する場合は、基板の絶縁体
フィルム上に形成した銅導体層をエッチングして配線部
の形成を行うに際して、配線部の側面がエッチングされ
る、いわゆるサイドエッチングを生ずるために配線部の
断面形状が裾広がりの台形になりやすく、従って配線部
間の電気的絶縁性を確保するまでエッチングを行うと配
線ピッチ幅が広くなり過ぎてしまうために、従来一般的
に使用される35μm厚さの銅箔を貼り合わせた基板を
用いる限り配線板における配線部の狭ピッチ化を行うに
は限界があった。
【0005】このため、従来の35μm厚銅箔張り合わ
せ基板に代えて18μm厚さ以下の薄い銅箔張り合わせ
基板を使用し、サイドエッチングによる裾広がりの幅を
小さくして配線板における配線部の狭ピッチ化を図る試
みがなされた。しかし、このような薄肉の銅箔は剛性が
小さいためにハンドリング性が悪く、そのため銅箔にア
ルミニウムキャリアなどの補強材を貼り合わせて剛性を
高くした後、該銅箔と絶縁体フィルムの貼り合わせを行
い、しかる後再びアルミニウムキャリアーを除去しなけ
れらないので作業性が悪いという問題があった。
【0006】またこのような薄い銅箔では、膜厚のばら
つきやピンホールや亀裂の発生などによる被膜欠陥が増
加するなどの製造技術上の問題もあるので、銅箔が薄く
なればなるほどその製造が困難となり、かつ製造価格が
高くなって3層フレキシブル配線板のコストメリットが
失われてしまう結果となった。殊に最近においては、厚
さ10数μm以下、数μm程度の銅箔を使用しなくては
製造できないような狭幅で、狭ピッチの配線部を有する
配線板への要求が強まるに至り、3層フレキシブル基板
を用いる配線板は、上記したように技術的な問題もさる
ことながら、製造コスト上からも問題があった。
【0007】そこで、接着剤を施すことなく直接絶縁体
フィルム上に銅被覆を形成することができる2層フレキ
シブル基板を用いた2層フレキシブル配線板が注目され
るに至った。該2層フレキシブル基板は接着剤なしで直
接絶縁体フィルム上に銅導体層を形成するものであり、
従って基板自体の厚さを薄くすることができる上に、被
着させる銅導体被膜の厚さも任意の厚さに調整すること
ができるという利点を有する。このような2層フレキシ
ブル基板を製造する場合には、絶縁体フィルム上に廉価
に均一な厚さの銅導体層を形成するための手段として通
常は電気銅めっき法が採用されるが、そのためには、電
気銅めっき被膜を施す絶縁体フィルムの上に薄膜の下地
金属層を形成して表面全面に導電性を付与し、その上に
電気銅めっき処理を行なうのが一般的である。
【0008】ところで、絶縁体フィルム上に薄膜の下地
金属層を得るためには、真空蒸着法、イオンプレーティ
ング法などの乾式めっき法を使用するのが一般的である
が、このような乾式めっき法で得られる被膜層には、通
常数十μm〜数百μmの大きさのピンホールが多数発生
するので、下地金属層には往々にして部分的にピンホー
ルによる絶縁体フィルム露出部分を生ずることになる。
【0009】従来、一般にこの種のフレキシブル配線板
においては、配線に必要な銅の導電性被膜の厚さは20
〜35μmが適当であるとされていたが、このようなか
なりの厚さの銅被膜を従来一般的に行われているような
電気銅めっき法によって得ようとする場合には、電気銅
めっき法による銅被膜は基板に対して垂直方向のみなら
ず水平方向にも成長するので、上記した絶縁体フィルム
面におけるピンホールによる露出に基づく欠陥はめっき
被膜中に埋没し、従ってピンホールの存在による配線部
の欠陥を生ずることは少なかった。
【0010】しかしながら、本発明において指向するよ
うな狭ピッチの配線部を持ったフレキシブル配線板を得
ようとする場合には、前述したように配線部形成のため
の銅被膜層の厚さは18μm以下、理想的には5μm程
度の極めて薄い厚さとしなければならないので、電気銅
めっき法によってこのような薄い銅被膜を得ようとする
と被膜の水平方向への成長量が不足し、絶縁体フィルム
表面のピンホールによる露出部を十分に埋めきれず、配
線部に欠陥を生ずる恐れが多々あった。
【0011】この状況を、下地金属層を形成した絶縁体
フィルム上に所望の厚さの銅導体層を形成した2層フレ
キシブル基板を用いて、例えばサブトラクティブ法によ
って2層フレキシブル配線板の製造を行う場合を例にと
って説明すると、基板の配線部パターンの形成は次の工
程で行われる。 (1)該銅導体層上に、配線部のみがマスキングされ非
配線部の銅導体層が露出するような所望の配線部パター
ンを有するレジスト層を設ける、 (2)露出している銅導体層を化学エッチング処理によ
り除去する、 (3)最後にレジスト層を剥離除去する。 従って、銅導体層の厚さを例えば5μmというように極
めて薄く形成した基板を使用して、例えば配線幅40μ
m、配線ピッチ80μmというような狭配線幅、狭配線
ピッチの配線板を製造する場合には、乾式めっき処理に
よって基板の下地金属層に生じているピンホールのう
ち、粗大なものは大きさが数十μm乃至数百μmのオー
ダーに達するために、5μm程度の厚さの電気銅めっき
被膜を形成したのでは、ピンホールによる絶縁体フィル
ム露出部分を殆ど埋めることができないので、この露出
部分、つまり導体層の欠落部分が配線部にかかり、配線
部は該ピンホールの位置で欠落して配線欠陥となるか、
そうでなくても配線部の密着不良を招く原因となるので
ある。
【0012】上記した問題を解決する方法として、絶縁
体フィルム上に乾式めっき法で下地金属層として形成し
た上に、さらに中間金属層として無電解めっきによる銅
被覆層を施してピンホールによる絶縁体フィルムの露出
部分を被覆する方法が提案されている。しかし、この方
法によるときは、確かにある程度ピンホールによる絶縁
体フィルムの露出部分をなくすることはできるが、一方
において、無電解銅めっき処理に用いられるめっき液や
これを行うために行われるアルカリ性の前処理液など
が、既に形成されている大小さまざまなピンホール部分
から絶縁体フィルムと下地金属層との間に浸透し、これ
が下地金属層の密着性、ひいてはその後に形成される電
気銅めっきによる導体層の密着性を阻害する原因となる
ので十分な解決策にはならなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乾式めっき
法および無電解めっき法並びに電気銅メッキ法を使用し
たフレキシブル基板の製造における上記した問題点を解
決し、絶縁体フィルム上に乾式めっき処理により下地金
属層を形成するに際して生ずるピンホールに起因する銅
導体部の欠落がなく、かつ下地金属層と無電解めっき層
との密着性の優れたフレキシブル配線板の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、絶縁体フィルムの片面または両面に、接着
剤を介さずに直接下地金属層を形成し、該下地金属層上
に所望の厚さの銅導体層を形成する2層フレキシブル基
板の製造方法において、下地金属層をニッケル、銅およ
び銅−ニッケル合金からなる群から選ばれた少なくとも
1種を用いて乾式めっき法によって形成し、次に該下地
金属層上に一次電気銅めっき被膜層を形成し、次に該一
次電気銅めっき被膜層上に中間金属層として無電解銅め
っき被膜を形成し、最後に該中間金属層上に二次電気銅
めっき被膜層を形成することにより最終的に絶縁体フィ
ルム上に5〜18μm銅導体層を形成する2層フレキシ
ブル基板の製造方法を特徴とするものである。
【0015】本発明において、下地金属層上に施される
一次電気銅めっき被膜層の厚さは、0.3〜10μm、
特に0.5〜2μmの範囲のであることが好ましい。ま
た、無電解銅めっき被膜層の厚さは、0.01〜1.0
μm、特に0.05〜0.5μmの範囲であることが好
ましい。また、無電解銅めっき被膜層を形成するに際
し、前処理として触媒付与処理を施すことが好ましい。
【0016】また、本発明において、絶縁体フィルム上
に直接形成される下地金属層の金属種は、ニッケル、
銅、または銅−ニッケル合金であることが好ましい。そ
して、下地金属層の厚さは200〜5,000オングス
トロームであることが好ましく、さらに下地金属層がニ
ッケルまたは銅−ニッケル合金の乾式めっき被膜層であ
るときは、その厚さが200〜2,000オングストロ
ームであることが好ましく、下地金属層が銅の乾式めっ
き被膜層であるときは、その厚さが200〜5,000
オングストロームであることが好ましい。また該下地金
属層を形成するための乾式めっき法は、真空蒸着法、ス
パッタリング法、またはイオンプレ−ティング法のうち
のいずれかを採用することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、上記したように絶縁体
フィルム上に下地金属層として乾式めっき法によりニッ
ケル、銅、銅−ニッケル合金などによる乾式めっき被膜
層を形成した上に、所定の厚さの一次電気銅めっき被膜
層を形成した後、その上にさらに無電解銅めっき被膜層
を被着させ、最後に二次電気銅めっき被膜層を形成する
ことによって所望の厚さの銅導体層を形成する2層フレ
キシブル基板の製造方法であり、乾式めっき法と無電解
めっき法を併用したフレキシブル配線板の製造を行うに
際して、上記した製造方法を採用することにより乾式め
っき被膜層の形成に際して発生するピンホールに基づく
導体部欠陥が少なく、かつ導体層と絶縁体フィルム間の
密着性の高い2層フレキシブル基板を得ることに成功し
たものである。
【0018】本発明において、基板上に電気銅めっき被
膜層を一次、二次に分けて形成させる理由について説明
すると次のごとくである。即ち、通常乾式めっき法によ
って絶縁体フィルム上に形成されるめっき被膜層には、
大小無数のピンホールが存在するが、そのうちの殆どは
光学顕微鏡では観察困難な1μm以下の微小なピンホー
ルであり、残部が数μm乃至数百μmの粗大なピンホー
ルである。そして、前者の微小ピンホールは配線板を作
製する際の配線部の欠陥発生に殆ど影響しないが、後者
の粗大ピンホールは絶縁体フィルム上に顕著な大きさの
露出部を形成するために、無電解銅めっき処理によって
この露出部を被覆しなければ、その後の電気銅めっき処
理工程において形成される導体層に部分的欠落部を生
じ、配線板作製に際して配線欠陥を生ずる原因となる。
なお、本発明者らの行った実験によれば、配線板におけ
る配線部の欠落の許容限界の目安は、配線幅の1/4か
ら1/3程度であるので、例えば配線幅40μmの配線
板においては基板に形成した導体層に10μmの大きさ
を超えるピンホールよる部分欠落部が多数存在すると、
該基板により作製される配線板は不良品となり易いこと
が実証されている。
【0019】そしてまた、上記したピンホールのうち微
小ピンホールの存在も、その後に行われる無電解銅めっ
き処理に際し、無電解めっき液やその前処理液などがこ
の微小ピンホールの穴から下地金属層と絶縁体フィルム
の間に浸透し、下地金属層の密着性を阻害する原因とな
り、ひいては作製される配線板における配線部の密着強
度が通常この種の配線板において実用的基準とされる1
kgf/cmの値を下回るようになるので好ましくない
ことが分かった。そこで本発明においては、下地金属層
上に一次電解銅めっき処理を施すことによって、形成さ
れた銅めっき被膜層によって下地金属層の微小ピンホー
ルの穴を埋めてやり、次工程の無電解銅めっき工程での
無電解めっき液や前処理液の微小ピンホールから絶縁体
フィルムへの浸透を抑制し、これによって下地金属層の
絶縁体フィルムに対する密着性を確保するようにしたも
のである。
【0020】この場合において、一次電気銅めっき被膜
層の厚みを0.3〜10μmの範囲に限定した理由は次
のごとくである。粗大ピンホール部分は絶縁体フィルム
面が大きく露出しているために電気銅めっき処理を行っ
ても通電性のない絶縁体フィルム上には銅めっき被膜は
形成されない。その結果一次電気銅めっき被膜が形成さ
れた部分の厚さは下地金属層の厚さに一次電気銅めっき
被膜層の厚さが加わり、粗大ピンホールによる絶縁体フ
ィルムの露出部分と一次電気銅めっき被膜層の形成部分
とに段差が生ずることになる。この段差は最終工程の二
次電気銅めっき被膜形成後も変わることがないので、一
次電気銅めっき被膜層を10μmを超える厚さにする
と、得られた2層フレキシブル基板の表面における段差
が著しく大きくなりすぎてその後の配線部形成工程にお
ける配線部の加工に支障をきたし易く、また外観不良と
なり易い。また、一次電気銅めっき被膜層の厚さが0.
3μm未満となると微小ピンホールの穴を十分に埋めき
れないので、無電解銅めっき処理に際してのめっき液等
の浸透が起こり易くなり、下地金属層の密着性の低下を
招く恐れが生ずるので、いずれの場合も好ましくない。
【0021】なお、この一次電気銅めっき被膜層の厚さ
は、もとより微小ピンホールの穴を埋めてめっき液の浸
透を防止できる程度の厚さにすればよいのであるが、こ
の厚さは二次電気銅めっき処理を施すことによって得ら
れる最終的な導体層の厚さおよび配線板に形成される配
線部の配線幅および配線ピッチの大きさなどを考慮して
定められる。例えば導体層の厚さが5μm程度で、作製
される配線板における配線部の配線幅40μm、配線ピ
ッチが80μm程度であるときは、下地金属層の密着性
をほぼ確保しつつ実質的段差の解消を図るためには、該
一次電気銅めっき被膜層の厚さは、より好ましくは0.
5〜2μmの範囲とするのがよい。
【0022】次に、無電解銅めっき処理を行うが、これ
は基板全面に無電解銅めっき被膜層を形成させることに
よって、粗大ピンホールによる絶縁体フィルムの露出面
を覆って基板面全面を良導体化し、これによってピンホ
ールの影響を受けることなく次工程での二次電気銅めっ
き処理を基板全面に亘って行わせることを可能とするた
めに行われるものである。該無電解銅めっき処理を施す
に当たっては、公知の触媒付与剤を使用して事前に基板
上に触媒付与処理を施すことが好ましい。以後、二次電
気銅めっき処理を施すことによって、容易に厚さ5〜1
8μm程度の導体層を有する薄肉の健全な2層フレキシ
ブル基板を得ることができる。
【0023】本発明において無電解銅めっき処理に際し
て行われる触媒付与処理に用いる触媒金属種は、無電解
めっき液に含まれる錯体化された金属イオン種よりも電
位的に貴なものであればよく、例えば金、白金、銀、パ
ラジウム等が使用できる。しかし、簡便さを考慮すれ
ば、触媒付与剤として広く市販されているパラジウム系
の触媒付与剤、例えば、パラジウム−錫の酸性溶液や、
アルカリ性のパラジウム錯体溶液、あるいは錫を含まな
い酸性パラジウム溶液などが適当である。触媒の付与方
法は特に限定されず、通常行われるセンシタイジング・
アクチベーション法やキャタリスト・アクセレーター法
など状況に応じて適宜選択すればよい。また、触媒付与
処理に際しての前処理は、特に限定されないが下地金属
層と無電解めっき被膜の密着性を高めるために脱脂等の
清浄化処理を施しておくことが望ましい。しかしなが
ら、この前処理によって下地金属層が溶解するような条
件で処理することは厳に避けなければならない。
【0024】また、本発明において使用する無電解めっ
き液は、含まれる金属イオンが自己触媒性を有し、かつ
ヒドラジン、ホスフィン酸ナトリウム、ホルマリン等の
還元剤によって還元されて金属析出する還元析出型のも
のであればいずれでもよいが、本発明の趣旨からいっ
て、下地金属層に生じているピンホールにより露出した
絶縁体フィルム露出部分の良導体化を図ることが主たる
目的であるから、導電性が良好で比較的作業性のよい無
電解銅めっき液が最適である。
【0025】なお、この無電解銅めっき液によるめっき
被膜の厚さは、基板面におけるピンホールによる欠陥修
復が可能でかつ電気銅めっき処理を施す際に、電気銅め
っき液によって溶解されない程度の厚さであればよく、
0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
【0026】このようにして無電解銅めっき被膜を形成
させた基板は、最終的に所望の厚さの導体層が形成され
るように二次電気銅めっき処理を施すことにより、下地
金属形成時に発生した大小様々なピンホールによる影響
を受けない健全でかつ導体層の密着度の高い2層フレキ
シブル基板を得ることができる。なお、本発明において
行われる電気銅めっき処理は、一次、二次ともに常法に
よる電気銅めっき法における諸条件を採用すればよい。
【0027】また本発明において、絶縁体フィルム上に
直接形成される下地金属層の金属種は、ニッケル、銅、
または銅−ニッケル合金であることが好ましく、形成さ
れる下地金属層の厚さは、下地金属層上に一次銅電解処
理が可能な程度の厚さがあれば十分であり、具体的には
200〜5,000オングストロームの範囲の厚さ、よ
り具体的には、下地金属層がニッケルまたは銅−ニッケ
ル合金の乾式めっき被膜層であるときは、その厚さが2
00〜2,000オングストロームであることが好まし
く、下地金属層が銅の乾式めっき被膜層であるときは、
その厚さが200〜5,000オングストロームである
ことが好ましい。それぞれの下限値未満の厚さでは満足
に一次電気銅めっき処理を行うことが困難であり、ま
た、上限値を超える厚さになると被膜層に応力によるク
ラックやそりを生じ、かえって密着強度が低下をきたす
ようになるのでいずれも好ましくない。また、乾式めっ
き法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、または
イオンプレ−ティング法のいずれかを採用すればよい。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を比較例とともに掲げ
る。 実施例1:厚さ50μmのポリイミドフィルム(東レ・
デュポン社製、製品名「カプトン200V」)を12c
m×12cmの大きさに切り出し、その片面に下地金属
層として真空蒸着法によりニッケル被膜層を300オン
グストロームの厚さに形成した。
【0029】次に、これを弱アルカリ性の脱脂剤に1分
間浸漬し、引き続き2分間水洗して表面洗浄処理を行っ
た。次に、表1に示す組成の電気銅めっき液を用いて厚
さ1μmの一次電気銅めっき被膜層を形成した。このと
きのめっき条件は、めっき液温度は室温とし、空気撹拌
を行い、電流密度を0.5A/dmとした。
【0030】
【表1】 硫酸銅5水塩 :80g/リットル 硫酸 :200g/リットル 光沢剤 :適宜 塩素イオン :50mg/リットル
【0031】一次電気銅めっき被膜形成後、水洗し、キ
ャタライジング液、アクセレーティング液(共に奥野製
薬社製)に浸漬して基板表面に触媒を付与した。引き続
き基板を表2に示す組成の無電解銅めっき液に3分間浸
漬して表面に0.1μmの厚さの無電解銅めっき被膜を
成膜した。このときのめっき条件は、めっき液の温度は
60℃、pHは12.5であり、空気撹拌を行った。
【0032】
【表2】 硫酸銅 :10g/リットル EDTA :30g/リットル HCHO(36%溶液) :5ミリリットル/リットル PEG1000 :0.5g/リットル ジピリジル :10mg/リットル
【0033】無電解めっき処理後、引き続いて表1に示
す組成の電気銅めっき液を用いて銅導体層の厚さが最終
的に5μmになるように二次電気銅めっき被膜を形成し
た。このときのめっき条件は、めっき液の温度は室温と
し、空気撹拌を行い、通電時の電流密度を3A/dm
とした。
【0034】得られた基板に対し、銅被膜側から光を当
ててピンホールの有無を確認したところ、12cm×1
2cmの領域内では光の透過は認められず、ピンホール
が存在しないことが分かった。この基板を用いて配線幅
40μm、配線ピッチ80μmのフレキシブル配線板を
常法によるサブトラクティブ法に基づいて作製したとこ
ろ、配線部分にピンホールに起因する欠陥のない2層フ
レキシブル配線板が得られた。
【0035】また、該2層フレキシブル配線板の配線部
を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定したとこ
ろ、その強度は1kgf/cm以上であり、ポリイミド
フィルムに下地金属層を真空蒸着した後、一次電気銅め
っき被膜層を施さずに直ちに無電解めっき処理を施し、
次いで電気銅めっき被膜を形成した基板によるものに比
べて高い密着強度を有し、十分に実用に供することがで
きる密着強度を有するものであることが分かった。
【0036】なお、本実施例においては、サブトラクテ
ィブ法によってポリイミドフィルムの片面に配線パター
ンを有する基板から得られた片面フレキシブル配線板に
ついての作製例を示したが、絶縁体フィルムの両面に配
線部を有する両面フレキシブル配線板、あるいはセミア
ディティブ法により作製された片面または両面フレキシ
ブル配線板についても同様の優れた結果が得られること
が確認されている。
【0037】実施例2:一次電気銅めっき被膜層を0.
5μmに形成した以外は実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル基板を作製し、この基板を使用して実施例1
と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したとこ
ろ、配線部分にピンホールに起因する欠陥のない2層フ
レキシブル配線板が得られた。また、得られた2層フレ
キシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の
密着強度を測定したところ、その強度は1kgf/cm
以上であり十分に実用に供することができる密着強度を
有するものであることが分かった。
【0038】実施例3:下地金属層としてスパッタリン
グ法によってニッケル被膜層を1,500オングストロ
ームの厚さに形成した以外は実施例1と同様の手順で2
層フレキシブル基板を作製し、この基板を使用して実施
例1と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製した
ところ、配線部分にピンホールに起因する欠陥のない2
層フレキシブル配線板が得られた。また、得られた2層
フレキシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がして配線
部の密着強度を測定したところ、その強度は1kgf/
cm以上であり十分に実用に供することができる密着強
度を有するものであることが分かった。
【0039】実施例4:下地金属層としてスパッタリン
グ法によってニッケル40重量%含有の銅−ニッケル合
金被膜層を100オングストロームの厚さに形成した以
外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を作
製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層
フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分にピン
ホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が
得られた。また、得られた2層フレキシブル配線板の配
線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定した
ところ、その強度は1kgf/cm以上であり十分に実
用に供することができる密着強度を有するものであるこ
とが分かった。
【0040】実施例5:一次電気銅めっき被膜層を0.
5μmに形成した以外は実施例4と同様の手順で2層フ
レキシブル基板を作製し、この基板を使用して実施例1
と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したとこ
ろ、配線部分にピンホールに起因する欠陥のない2層フ
レキシブル配線板が得られた。また、得られた2層フレ
キシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の
密着強度を測定したところ、その強度は1kgf/cm
以上であり十分に実用に供することができる密着強度を
有するものであることが分かった。
【0041】実施例6:下地金属層として真空蒸着によ
って銅被膜層を1,000オングストロームの厚さに形
成した以外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル
基板を作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手
順で2層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部
分にピンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル
配線板が得られた。また、得られた2層フレキシブル配
線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を
測定したところ、その強度は1kgf/cm以上であり
十分に実用に供することができる密着強度を有するもの
であることが分かった。
【0042】実施例7:一次電気銅めっき被膜層を0.
5μmに形成した以外は実施例6と同様の手順で2層フ
レキシブル基板を作製し、この基板を使用して実施例1
と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したとこ
ろ、配線部分にピンホールに起因する欠陥のない2層フ
レキシブル配線板が得られた。また、得られた2層フレ
キシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がして配線部の
密着強度を測定したところ、その強度は1kgf/cm
以上であり十分に実用に供することができる密着強度を
有するものであることが分かった。
【0043】比較例1:下地金属層として形成するニッ
ケル被膜層の厚さを100オングストロームとした以外
は実施例1と同様の手順で一次電気銅めっき処理を施し
たところ、電解電圧が10v以上となって電流が流れな
くなり、電気銅めっき処理を継続することができなかっ
た。
【0044】比較例2:下地金属層として形成するニッ
ケル被膜層の厚さを3,000オングストロームとした
以外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を
作製し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2
層フレキシブル配線板を作製したところ、配線部分にピ
ンホールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板
が得られた。しかし、得られた2層フレキシブル配線板
の配線部を垂直に引き剥がして、その密着強度を測定し
たところ、その強度は1kgf/cm以下であり、実用
に供することができる密着強度とはならなかった。
【0045】比較例3:下地金属層として形成する銅被
膜層の厚さを100オングストロームとした以外は実施
例6と同様の手順で一次電気銅めっき処理を施したとこ
ろ、電解電圧が10v以上となって電流が流れなくな
り、電気銅めっき処理を継続することができなかった。
【0046】比較例4:下地金属層として形成する銅被
膜層の厚さを6,000オングストロームとした以外は
実施例6と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製
し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル配線板を作製したところ、配線部分にピンホ
ールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得
られた。また、得られた2層フレキシブル配線板の配線
部を垂直に引き剥がして配線部の密着強度を測定したと
ころ、その強度は1kgf/cm以下であり十分に実用
に供することができる密着強度とはならなかった。
【0047】比較例5:一次電解銅めっき被膜層を0.
1μmの厚さで形成した以外は実施例1と同様の手順で
2層フレキシブル基板を作製し、この基板を使用して実
施例1と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製し
たところ、配線部分にピンホールに起因する欠陥のない
2層フレキシブル配線板が得られた。しかし、得られた
2層フレキシブル配線板の配線部を垂直に引き剥がし
て、その密着強度を測定したところ、その強度は1kg
f/cm以下であり、実用に供することができる密着強
度とはならなかった。
【0048】比較例6:一次電解銅めっき被膜層を12
μmの厚さで形成し、二次電気銅めっき被膜処理を施し
て得られる最終的な導体層の厚さを15μmとした以外
は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を作製
し、この基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フ
レキシブル配線板を作製したところ、配線部分にピンホ
ールに起因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得
られた。しかし、得られた2層フレキシブル配線板は、
下地金属層形成に際しての粗大ピンホールに基づいくポ
リイミドフィルムの露出部分と思われる箇所の銅導体層
の厚さが薄く、他の部分との段差が12μmもあること
からフレキシブル配線板には適さないことが分かった。
【0049】比較例7:一次電解銅めっき被膜処理を行
わなかった以外は実施例1と同様の手順で最終的な導体
層の厚さ5μmの2層フレキシブル基板を作製し、この
基板を使用して実施例1と同様の手順で2層フレキシブ
ル配線板を作製したところ、配線部分にピンホールに起
因する欠陥のない2層フレキシブル配線板が得られた。
しかし、得られた2層フレキシブル配線板の配線部を垂
直に引き剥がして、その密着強度を測定したところ、そ
の強度は1kgf/cm以下であり、実用に供すること
ができる密着強度とはならなかった。
【0050】比較例7:無電解銅めっき処理を省略した
以外は実施例1と同様の手順で2層フレキシブル基板を
作製した。得られた基板に対し、銅被膜側から光を当て
てピンホールの有無を確認したところ12cm×12c
mの領域内で部分的に光の透過が認められ、ピンホール
が存在することが分かった。この基板を使用して実施例
1と同様の手順で2層フレキシブル配線板を作製したと
ころ、配線部にピンホールに起因すると思われる欠落部
による不良箇所があることが確認され、この基板は狭ピ
ッチ幅の配線部を有する2層フレキシブル配線板の作製
には適さないことが分かった。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の2層フレキ
シブル基板の製造方法によるときは、絶縁体フィルム上
に施した乾式めっき法による下地金属層に生じたピンホ
ールのうち、微小ピンホールに基づく下地金属層の密着
性の低下を一次電気銅めっき処理を行うことによって抑
制し、粗大ピンホールによる絶縁体フィルムの露出欠陥
を無電解銅めっき処理によって被覆することによって基
板表面を完全に良導体化することによって粗大ピンホー
ルに基づく導体部欠落の発生を抑制することができるの
で、その結果3〜18μmというような極めて薄い銅導
体層を有する健全な2層フレキシブル基板を得ることが
できる。従って、この基板を使用することによって密着
性が高く、欠陥のない配線部を有する信頼性の高い2層
フレキシブル配線板を効率よく得ることができるのでそ
の効果は大きい。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体フィルムの片面または両面に、接
    着剤を介さずに直接下地金属層を形成し、該下地金属層
    上に所望の厚さの銅導体層を形成する2層フレキシブル
    基板の製造方法において、絶縁体フィルム上に下地金属
    層をニッケル、銅および銅−ニッケル合金からなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種の金属種を用いて乾式めっき
    法によって形成し、次に該下地金属層上に一次電気銅め
    っき被膜層を形成した後、該一次電気銅めっき被膜層上
    に中間金属層として無電解銅めっき被膜層を形成し、最
    後に該中間金属層上に二次電気銅めっき被膜層を形成す
    ることにより最終的に絶縁体フィルム上に5〜18μm
    の厚さの銅導体層を形成することを特徴とする2層フレ
    キシブル基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 下地金属層の厚さが200〜5,000
    オングストロームであることを特徴とする請求項1記載
    の2層フレキシブル基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 下地金属層がニッケルまたは銅−ニッケ
    ル合金の被膜層であるときは、その厚さが200〜2,
    000オングストロームであることを特徴とする請求項
    2記載の2層フレキシブル基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 下地金属層が銅被膜層であるときは、そ
    の厚さが200〜5,000オングストロームであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の2層フレキシブル基板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 下地金属層を形成するための乾式めっき
    法は、真空蒸着法、スパッタリング法、またはイオンプ
    レーティング法のいずれかであることを特徴とする請求
    項1記載の2層フレキシブル基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 一次電気銅めっき被膜層の厚さは0.3
    〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1記載
    の2層フレキシブル基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 無電解銅めっき被膜層の厚さは、0.0
    1〜1.0μmの範囲であることを特徴とする請求項1
    記載の2層フレキシブル基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 無電解銅めっき被膜層を形成するに際
    し、前処理として触媒付与処理を施すことを特徴とする
    請求項1記載の2層フレキシブル基板の製造方法。
JP35787596A 1996-12-28 1996-12-28 2層フレキシブル基板の製造方法 Pending JPH10200233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35787596A JPH10200233A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 2層フレキシブル基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35787596A JPH10200233A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 2層フレキシブル基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200233A true JPH10200233A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18456388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35787596A Pending JPH10200233A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 2層フレキシブル基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348266A (zh) * 2019-04-30 2021-09-03 东丽尖端素材株式会社 挠性覆金属板、包含其的物品、及准备该挠性覆金属板的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348266A (zh) * 2019-04-30 2021-09-03 东丽尖端素材株式会社 挠性覆金属板、包含其的物品、及准备该挠性覆金属板的方法
CN113348266B (zh) * 2019-04-30 2024-05-03 东丽尖端素材株式会社 挠性覆金属板、包含其的物品、及准备该挠性覆金属板的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461988B2 (ja) 金属積層ポリイミド基盤及びその製造方法
JP3615033B2 (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JPS6262551A (ja) キャリア
JPH10193505A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JP3069476B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3152331B2 (ja) フレキシブル基板の製造方法
JP2006104504A (ja) ポリイミド樹脂材の無電解めっき前処理方法および表面金属化方法、並びにフレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JPH10195668A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JP3125838B2 (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JP2005060772A (ja) フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材
JP6191212B2 (ja) プリント配線基板の製造方法、及びプリント配線基板
JPH06146014A (ja) 金属被覆ガラスエポキシ基板の製造方法
JPH0621157A (ja) 銅 ポ リ イ ミ ド 基 板 の 製 造 方 法
JPH10200233A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JPH07268640A (ja) 無電解金めっき方法
JPH10154863A (ja) 2層フレキシブル配線板の製造方法
JPH1065316A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JPH1060661A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JPH06256960A (ja) 銅被覆アラミド基板の製造方法
JPH10154864A (ja) 2層フレキシブル配線板の製造方法
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JPH1065311A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JPH1065061A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JPH08181433A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法