JPH10200072A - 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法 - Google Patents

半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法

Info

Publication number
JPH10200072A
JPH10200072A JP9003059A JP305997A JPH10200072A JP H10200072 A JPH10200072 A JP H10200072A JP 9003059 A JP9003059 A JP 9003059A JP 305997 A JP305997 A JP 305997A JP H10200072 A JPH10200072 A JP H10200072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
upper electrode
layer
ferroelectric thin
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9003059A
Other languages
English (en)
Inventor
Nargell Nicolas
ニコラス・ナーゲル
Kenji Katori
健二 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9003059A priority Critical patent/JPH10200072A/ja
Publication of JPH10200072A publication Critical patent/JPH10200072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素ガス雰囲気中での熱処理によっても損傷を
受け難い上部電極を有する半導体メモリセルのキャパシ
タ構造及びその作製方法を提供する。 【解決手段】半導体メモリセルのキャパシタ構造は、下
部電極と、該下部電極上に形成された強誘電体薄膜から
成るキャパシタ薄膜と、該キャパシタ薄膜上に形成され
た上部電極とから構成され、該上部電極は、部分的に酸
化されたPt1-xRux(但し、0.15≦x<1.0)
から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体薄膜を用
いた半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方
法、更に詳しくは、強誘電体薄膜を用いた不揮発性半導
体メモリセル(所謂FERAM)若しくはDRAMのキ
ャパシタ構造及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、成膜技術の進歩に伴い強誘電体薄
膜を用いた不揮発性半導体メモリの応用研究が盛んに進
められている。この不揮発性半導体メモリは、強誘電体
薄膜の高速分極反転とその残留分極を利用する、高速書
き換えが可能な不揮発性半導体メモリである。現在研究
されている強誘電体薄膜を備えた不揮発性半導体メモリ
は、強誘電体キャパシタ部の蓄積電荷量の変化を検出す
る方式と、強誘電体の自発分極による半導体の抵抗変化
を検出する方式の2つに分類することができる。本発明
における半導体メモリセルは前者に属する。
【0003】強誘電体キャパシタ部の蓄積電荷量の変化
を検出する方式の不揮発性半導体メモリセルは、基本的
には、強誘電体キャパシタ部と選択トランジスタ素子と
から構成されている。強誘電体キャパシタ部は、例え
ば、下部電極と上部電極、及びそれらの間に挟まれた高
比誘電率εを有する強誘電体薄膜から成るキャパシタ薄
膜から構成されている。このタイプの不揮発性半導体メ
モリセルにおけるデータの書き込みや読み出しは、図1
0に示す強誘電体のP−Eヒステリシスループを応用し
て行われる。強誘電体薄膜に外部電界を加えた後、外部
電界を除いたとき、強誘電体薄膜は自発分極を示す。そ
して、強誘電体薄膜の残留分極は、プラス方向の外部電
界が印加されたとき+Pr、マイナス方向の外部電界が
印加されたとき−Prとなる。ここで、残留分極が+Pr
の状態(図10の「D」参照)の場合を「0」とし、残
留分極が−Prの状態(図10の「A」参照)の場合を
「1」とする。
【0004】「1」あるいは「0」の状態を判別するた
めに、強誘電体薄膜に例えばプラス方向の外部電界を印
加する。これによって、強誘電体薄膜の分極は図10の
「C」の状態となる。このとき、データが「0」であれ
ば、強誘電体薄膜の分極状態は、「D」から「C」の状
態に変化する。一方、データが「1」であれば、強誘電
体薄膜の分極状態は、「A」から「B」を経由して
「C」の状態に変化する。データが「0」の場合には、
強誘電体薄膜の分極反転は生じない。一方、データが
「1」の場合には、強誘電体薄膜に分極反転が生じる。
その結果、キャパシタ構造の蓄積電荷量(分極状態)の
差異に対応して、移動電荷量に差が生じる。選択された
メモリセルの選択トランジスタ素子をオンにすること
で、この蓄積電荷を信号電流として検出する。データの
読み出し後、外部電界を0にすると、データが「0」の
ときでも「1」のときでも、強誘電体薄膜の分極状態は
図10の「D」の状態となってしまう。それ故、データ
が「1」の場合、マイナス方向の外部電界を印加して、
「D」、[E」という経路で「A」の状態とし、データ
「1」を書き込む。
【0005】SiO2層上に形成されたTiから成るバ
ッファ層の上に下部電極が設けられ、キャパシタ薄膜が
Pb(Zr1-y,Tiy)O3から成り、上部電極がPt
(白金)から成るキャパシタ構造が、例えば、Ramton C
orporation, "FRAM Cell", Thomas Boehm, HE6-94-200
1、"Polarization Fatigue Characteristics of Sol-Ge
l Ferroelectric Pb(Zr0.4Ti0.6)O3 Thin-Film Capacit
ors", T.Mihama, et al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol.33
(1994), pp 3996-4002、"Fatigue Characteristics of
Sol-Gel Derived Pb(Zr,Ti)O3 Thin Films", K.Amanum
a, et al., Jpn.J. Appl. Phys. Vol.33(1994), pp 521
1-5214、"Low-temperature Preparation0f Pb(Zr,Ti)03
Thin Film", I.Kanno, et al., Jpn. J. Appl. Phys.
Vol.32(1993), pp 4057-4060 等から公知である。ま
た、キャパシタ薄膜がPb(Zr1-y,Tiy)O3の代
わりにSrBi2Ta29から成るキャパシタ構造が、
WO93/12542、"Preparation and ferroelectr
ic properties of SrBi2Ta2O9thin film", K. Amanuma,
et al., Appl. Phys. Lett. 66(2), 9 January 199
5、"A 256kb Nonvolatile Ferroelectric Memory at 3
V and 10 ns", ISSC 94,pp 268 等から公知である。ま
た、電極材料として微量酸素添加Ru(ルテニウム)を
用いることが、「微量酸素添加Ru膜のBST膜キャパ
シタ電極への応用」(第57回応用物理学会学術講演会
講演予稿集No2 8p−H−18)から知られてい
る。
【0006】半導体メモリセルの製造プロセスにおいて
は、水素ガス雰囲気中で、280〜450゜Cでの各種
の熱処理が屡々行われる。そして、かかる熱処理の際、
上部電極は水素ガスの侵入を受ける場合がある。半導体
メモリセルの製造プロセスの一例の概要を、半導体基板
等の模式的な一部断面図である図11〜図12を参照し
て、以下、説明する。
【0007】図12に示すこの不揮発性半導体メモリセ
ルは、選択トランジスタ素子であるMOS型トランジス
タ素子とキャパシタ構造(強誘電体キャパシタ部)から
構成されている、所謂プレーナ型不揮発性半導体メモリ
セルである。キャパシタ構造は、下部電極22と、下部
電極22上に形成された強誘電体薄膜から成るキャパシ
タ薄膜23と、キャパシタ薄膜23上に形成された上部
電極24とから構成されている。下部電極22は、MO
S型トランジスタ素子の一方のソース・ドレイン領域1
5と接続孔26A及び配線29を介して電気的に接続さ
れている。上部電極24は、プレート線28と接続され
ている。また、MOS型トランジスタ素子の他方のソー
ス・ドレイン領域は、ビット線30に接続されている。
【0008】半導体基板10にMOS型トランジスタを
従来の方法で作製した後、全面に、例えば、SiN層、
BPSG層及びNSG層から成る多層構成の層間絶縁層
20をCVD法にて成膜する。尚、図においては、層間
絶縁層20を1層で表した。次に、層間絶縁層20上
に、Tiから成るバッファ層21、Ptから成る下部電
極層、強誘電体薄膜、Ptから成る上部電極層を順次成
膜した後、上部電極層、強誘電体薄膜、下部電極層及び
バッファ層をパターニングする。これによって、キャパ
シタ構造が形成される(図11の(A)参照)。尚、強
誘電体薄膜は、例えば、 BiXSrYTa2d (2) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、
8.0≦d≦10.0)から成る。尚、図中、参照番号
11は素子分離領域、参照番号12はゲート酸化膜、参
照番号13はゲート電極、参照番号14はゲートサイド
ウオールを表す。
【0009】その後、TEOSを用いたプラズマCVD
法によるSiO2層、O3−NSG層、TEOSを用いた
プラズマCVD法によるSiO2層から成る多層構成の
絶縁層25を形成する。尚、図においては、絶縁層25
を1層で表した。TEOSを用いたプラズマCVD法に
よるSiO2層を形成する際の成膜雰囲気は、水素リッ
チな雰囲気であり、この工程においては、半導体基板は
約400゜Cに加熱される。次に、MOS型トランジス
タのソース・ドレイン領域15の上方の絶縁層25及び
層間絶縁層20に開口部26をRIE法にて形成する
(図11の(B)参照)。その後、MOS型トランジス
タ素子のSiO2/Si界面における界面トラップ密度
を低減させるために、N2ガス/H2ガス(5体積%)か
ら成るフォーミングガス中で400〜450゜Cでのア
ニール処理を行う。この際、水素ガスは、絶縁層25を
介してPtから成る上部電極24へと、更にはキャパシ
タ薄膜23へと侵入する。
【0010】その後、キャパシタ構造から延在した下部
電極22の上方の絶縁層25の部分、及び上部電極24
の上方の絶縁層25の部分に開口部27を形成する。次
いで、開口部26,27内を含む全面に金属配線材料層
をスパッタ法にて成膜した後、かかる金属配線材料層を
パターニングして、プレート線28、配線29、ビット
線30を形成する(図12参照)。最後に、全面にプラ
ズマCVD法にてSiNから成るパッシベーション膜を
成膜する。このパッシベーション膜の成膜雰囲気におけ
る水素ガスの濃度は15〜30体積%であり、半導体基
板は280〜350゜Cに加熱される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような各種CVD
法による成膜やフォーミングガス中でのアニール処理と
いった水素ガス雰囲気中での熱処理によって、Ptから
成る上部電極24には損傷が発生する。尚、以下、フォ
ーミングガス中でのアニール処理を、単にアニール処理
と呼ぶ場合がある。この原因は、上部電極24に侵入し
そして強誘電体薄膜から成るキャパシタ薄膜23まで到
達した水素ガスが強誘電体薄膜を構成する酸素原子と反
応する結果、即ち、上部電極24の界面近傍において、
例えば上述の式(2)BiXSrYTa2dで表される強
誘電体薄膜中のBi原子が水素と反応する結果、H2
が生成し、かかるH2OによってPtから成る上部電極
24に損傷が発生すると推定している。
【0012】図13の(A)及び(B)に、SiO2
ら成る層間絶縁層上に形成されたTiから成るバッファ
層の上に設けられたキャパシタ構造における上部電極の
表面を顕微鏡観察した結果を示す。ここで、図13の
(A)はアニール処理前、図13の(B)はフォーミン
グガス中での430゜C×1時間のアニール処理後の上
部電極の状態を示す。尚、キャパシタ構造は、Ptから
成る下部電極層、上述の式(2)BiXSrYTa2d
表される強誘電体薄膜、Ptから成る上部電極層から構
成されている。図13の(A)及び(B)の比較から明
らかなように、フォーミングガス中でのアニール処理後
の上部電極には損傷が生じている。尚、RuあるいはR
uO2から成る上部電極においても、フォーミングガス
中でのアニール処理後の上部電極に損傷が生じる。
【0013】このように上部電極に損傷が発生すると、
短絡の原因となったり、強誘電体薄膜のP−Eヒステリ
シスループにおける2Prの値が小さくなる。最悪の場
合には、上部電極がキャパシタ薄膜から剥離する。図1
4には、先に説明した方法で作製されたキャパシタ構造
における、フォーミングガス中でのアニール処理前後に
おける強誘電体薄膜のP−Eヒステリシスループの変化
状態を示す。これらのアニール処理前後におけるP−E
ヒステリシスループの2Pr、並びに抗電界Ec+及びE
c-の値は、以下の表1に示すとおりであり、フォーミン
グガス中でのアニール処理前後において強誘電体薄膜の
有する2Prの値は大きく減少している。
【0014】
【表1】アニール処理前 2Pr= 23.11μC/cm2c+ = 43.45kV/cm Ec- =−47.52kV/cm アニール処理後 2Pr= 15.46μC/cm2c+ = 55.46kV/cm Ec- =−47.22kV/cm
【0015】従って、本発明の目的は、水素ガス雰囲気
中での熱処理によっても損傷を受け難い上部電極を有す
る半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体メモリセルのキャパシタ構造は、下
部電極と、該下部電極上に形成された強誘電体薄膜から
成るキャパシタ薄膜と、該キャパシタ薄膜上に形成され
た上部電極とから構成され、該上部電極は、部分的に酸
化されたPt1-xRux(但し、0.15≦x<1.0)
から成ることを特徴とする。尚、xの値が0.15未満
となると、水素ガス雰囲気中での熱処理によって上部電
極は大きな損傷を受ける虞がある。
【0017】上記の目的を達成するための本発明の半導
体メモリセルのキャパシタ構造の作製方法は、下部電極
と、該下部電極上に形成された強誘電体薄膜から成るキ
ャパシタ薄膜と、該キャパシタ薄膜上に形成された上部
電極層から成る上部電極とから構成された半導体メモリ
セルのキャパシタ構造の作製方法であって、Pt1-x
x(但し、0.15≦x<1.0)から成る上部電極
層を物理的気相成長法にて強誘電体薄膜上に成膜した
後、該上部電極層を温度T゜Cの酸素ガス雰囲気中(但
し、575<T)で熱処理し、部分的に酸化されたPt
1-xRux(但し、0.15≦x<1.0)から成る上部
電極層を形成することを特徴とする。尚、温度T゜Cの
酸素ガス雰囲気中での熱処理は、パターニング前の上部
電極層に対して行ってもよいし、パターニング後の上部
電極層(即ち、上部電極)に対して行ってもよい。
【0018】上部電極層の成膜方法である物理的気相成
長法として、スパッタ法又は電子ビーム蒸着法を挙げる
ことができる。上部電極層の熱処理温度T゜Cが575
゜C以下では、水素ガス雰囲気中での熱処理によって上
部電極層は大きな損傷を受ける虞がある。上部電極層の
熱処理温度T゜Cの上限は、熱処理時に半導体メモリセ
ルに損傷が生じない温度とすればよい。ここで、温度T
゜Cの酸素ガス雰囲気中での熱処理とは、半導体基板を
T゜Cに加熱した状態にて、酸素ガス雰囲気中で熱処理
することを意味する。以下の説明においても同様であ
る。尚、酸素ガス雰囲気中には不活性ガスが存在しても
よい。熱処理の時間は、8分乃至60分とすることが望
ましい。ここで、上部電極の出発物質(即ち、酸素ガス
雰囲気中での熱処理を行う前の上部電極層)はPt1-x
Ruxから成る。xの値は、X線回折装置を用いて上部
電極のX線回折パターンを測定し、RuのX線回折パタ
ーンピークの値とPtのX線回折パターンピークの値の
割合から求めることができる。尚、部分的に酸化された
Pt1-xRuxとは、Pt1-xRux層の表層が酸化された
状態、Pt1-xRuxグレインの表面が酸化された状態等
を意味し、広くは、Pt1-xRuxが全て酸化された状態
ではないことを意味する。
【0019】本発明におけるキャパシタ薄膜を構成する
強誘電体薄膜は、Bi系層状構造ペロブスカイト型の強
誘電体材料から成ることが好ましい。Bi系層状構造ペ
ロブスカイト型の強誘電体材料は、所謂不定比化合物に
属し、金属元素、アニオン(O等)元素の両サイトにお
ける組成ずれに対する寛容性がある。また、化学量論的
組成からやや外れたところで最適な電気的特性を示すこ
とも珍しくない。本発明におけるBi系層状構造ペロブ
スカイト型の強誘電体材料は、例えば、一般式(Bi2
22+(Am-1m3m+12-で表すことができる。こ
こで、「A」は、Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、N
a、K、Cd等の金属から構成された群から選択された
1種類の金属を表し、「B」は、Ti、Nb、Ta、
W、Mo、Fe、Co、Crから成る群から選択された
1種類、若しくは複数種の任意の比率による組み合わせ
を表す。また、mは1以上の整数である。
【0020】あるいは又、本発明における強誘電体薄膜
は、 BiX(Sr,Ca,Ba)Y(TaZ,Nb1-Z2d (1) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、0
≦Z≦1.0、8.0≦d≦10.0)で表される結晶
相を主たる結晶相として含んでいることが好ましい。
尚、「(Sr,Ca,Ba)」は、Sr、Ca及びBa
から構成された群から選択された1種類の元素を意味す
る。あるいは又、強誘電体薄膜は、 BiXSrYTa2d (2) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、
8.0≦d≦10.0)で表される結晶相を主たる結晶
相として含んでいることが好ましい。これらの場合、式
(1)若しくは式(2)で表される結晶相を主たる結晶
相として85%以上含んでいることが一層好ましい。
尚、式(1)若しくは式(2)で表される結晶相を主た
る結晶相として含む強誘電体薄膜には、Biの酸化物、
TaやNbの酸化物、Bi、TaやNbの複合酸化物が
若干含まれている場合もあり得る。ここで、式(1)で
表される強誘電体薄膜の組成を化学量論的組成で表せ
ば、例えば、Bi2SrTa29、Bi2SrNb29
Bi2BaTa29、Bi2SrTaNbO9等を挙げる
ことができる。あるいは又、本発明における強誘電体薄
膜として、Bi4SrTi415、Bi4Ti312、Bi
2PbTa29等を例示することができるが、これらの
場合においても、各金属元素の比率は、結晶構造が変化
しない程度に変化させ得る。
【0021】あるいは又、強誘電体薄膜を構成する材料
として、PbTiO3、ペロブスカイト型構造を有する
PbZrO3とPbTiO3の固溶体であるチタン酸ジル
コン酸鉛[PZT,Pb(Zr1-y,Tiy)O3(但
し、0<y<1)]、PZTにLaを添加した金属酸化
物であるPLZT、あるいはPZTにNbを添加した金
属酸化物であるPNZTといったPZT系化合物を挙げ
ることができる。
【0022】強誘電体薄膜は、例えば、溶液化学成長法
(ゾル−ゲル法やMOD法[MetalOrganic Deposition
法])、化学的気相成長法(有機金属化学的気相成長法
を含む)、又は物理的気相成長法(レーザアブレーショ
ン法を含む蒸着法やスパッタ法)にて成膜することがで
きる。強誘電体薄膜のパターニングは、例えばRIE法
にて行うことができる。
【0023】本発明における下部電極を構成する材料と
して、例えば、Pt1-xRuxの部分的酸化物、Ru1-x
x(但し、0.1<x<0.64)、Ru、RuO2
Ru/RuOXやRu/Ru2の積層構造、Ir、IrO
2、Ir/IrO2の積層構造、Pt、Pd、Pt/Ti
の積層構造、Pt/Taの積層構造、Pt/Ti/Ta
の積層構造、La0.5Sr0.5CoO3(LSCO)、P
t/LSCOの積層構造、YBa2Cu37を挙げるこ
とができる。尚、積層構造においては、「/」の前に記
載された材料が上層(強誘電体薄膜側)を構成し、
「/」の後ろに記載された材料が下層を構成する。下部
電極の成膜は、例えばスパッタ法、反応性スパッタ法、
電子ビーム蒸着法、MOCVD法、あるいはパルスレー
ザアブレーション法といった成膜材料に適宜適した方法
にて行うことができる。また、下部電極を構成する材料
のパターニングは、例えばイオンミーリング法やRIE
法にて行うことができる。
【0024】本発明においては、キャパシタ構造は、部
分的に酸化されたPt1-xRux(但し、0.15≦x<
1.0)から成る上部電極から構成されているので、水
素ガスが強誘電体薄膜まで到達することを防止でき、水
素ガス雰囲気中での熱処理によっても上部電極に損傷が
発生し難い半導体メモリセルのキャパシタ構造を得るこ
とができる。尚、上部電極層をRu単独で構成した場
合、かかる上部電極層を625゜Cを越える酸素ガス雰
囲気中で熱処理すると、RuO4となって蒸発してしま
う。一方、本発明においては、上部電極にPtを導入す
ることによって、酸素ガス雰囲気中での熱処理温度の上
限に関する、Ruの蒸発に起因した制限が無くなり、半
導体メモリセルのキャパシタ構造の作製工程におけるプ
ロセスマージンを増やすことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0026】(実施の形態1)実施の形態1において
は、Pt1-xRux(但し、0≦x<1.0)から成る上
部電極層を形成し、T=600゜C及びT=800゜C
にて酸素ガス雰囲気中で1時間の熱処理を施し、部分的
に酸化されたPt1-xRuxから成る上部電極を形成し
た。そして、xの値と、フォーミングガス中でのアニー
ル処理による上部電極の損傷発生状態との関係を調べ
た。
【0027】実施の形態1においては、シリコン半導体
基板の上にSiO2層を成膜し、その上にTiから成る
バッファ層をスパッタ法にて成膜した後、バッファ層上
にPtから成る下部電極層をスパッタ法にて成膜した。
次いで、下部電極層上に、上述の式(2)BiXSrY
2dで表される強誘電体薄膜(膜厚:約0.2μm)
をゾル−ゲル法にて全面に形成した。尚、式(2)Bi
XSrYTa2dで表される強誘電体薄膜の成膜後、78
5゜C×30秒間のRTA(Rapid Thermal Annealin
g)処理を行い、次いで、800゜C×1時間、酸素ガ
ス雰囲気中でポストベーキングを行い、式(2)BiX
SrYTa2dで表される薄膜の結晶化を促進した。そ
の後、強誘電体薄膜上にスパッタ法にてPt1-xRux
ら成る上部電極層を成膜した。次いで、上部電極層、強
誘電体薄膜、下部電極層及びバッファ層をパターニング
した。Tiから成るバッファ層、Ptから成る下部電極
層、強誘電体薄膜、及びPt1-xRuxから成る上部電極
層の成膜条件を以下の表2、表3及び表4のとおりと
し、xの値が異なる各種のサンプルを作製した。尚、P
1-xRuxのスパッタ法にて用いられるターゲットは、
Pt板の表面にRuを張り合わせたターゲットであり、
張り合わされたRuの面積を調整することによって、x
の値を変化させることができる。具体的には、1cm2
のRuチップをPt板に2〜12個張り合わせた各種タ
ーゲットを作製してスパッタを行った。表中、「ターゲ
ットからの距離」は、ターゲットから半導体基板までの
距離を意味する。ここで、サンプルの上部電極は露出し
ている。
【0028】
【表2】Tiから成るバッファ層の成膜条件 ターゲット :Ti プロセスガス:Ar=40sccm 圧力 :0.2Pa DCパワー :380〜450W ターゲットからの距離:約30cm スパッタ速度:5〜10nm/分 膜厚 :約30nm Ptから成る下部電極層の成膜条件 ターゲット :Pt プロセスガス:Ar=40sccm 圧力 :0.2Pa DCパワー :150〜300W ターゲットからの距離:約30cm スパッタ速度:5〜10nm/分 膜厚 :約0.2μm
【0029】
【表3】 ゾル−ゲル法による強誘電体薄膜の成膜 原料:Bi(CH3(CH23CH(C25)COO)3 [ビスマス・2エチルヘキサン酸,Bi(OOc)3] Sr(CH3(CH23CH(C25)COO)2 [ビスマス・2エチルヘキサン酸,Sr(OOc)2] Ta(OEt)5 [タンタル・エトキシド] スピンコート条件:3000rpm×20秒 乾燥:250゜C×7分
【0030】
【表4】Pt1-xRuxから成る上部電極層の成膜条件 ターゲット :Pt/Ru プロセスガス:Ar=20sccm 圧力 :0.5〜1.3Pa DCパワー :150〜200W ターゲットからの距離:5〜10mm スパッタ速度:10〜200nm/分 膜厚 :約0.2μm
【0031】こうして得られたxの値が異なる各種のサ
ンプルの上部電極(パターニング後の上部電極層)に対
して、温度T=600゜CあるいはT=800゜Cの酸
素ガス雰囲気中(酸素ガス流量:8リットル/分)で1
時間、熱処理を施してキャパシタ構造を得た。次いで、
それぞれのキャパシタ構造サンプルに対して、N2ガス
/H2ガス(5体積%)から成るフォーミングガス中
で、430゜C×1時間のアニール処理を施した。そし
て、得られたキャパシタ構造サンプルの残留分極2Pr
の値を測定した。xの値と、フォーミングガス中でのア
ニール処理前後のキャパシタ構造サンプルにおける残留
分極2Prの値との関係を、図1に示す。図1中、大き
な白丸及び小さな白丸は、それぞれ、T=600゜Cに
おけるフォーミングガス中でのアニール処理前及びアニ
ール処理後のキャパシタ構造サンプルの残留分極2Pr
の値を示す。また、大きな黒丸及び小さな黒丸は、それ
ぞれ、T=800゜Cにおけるフォーミングガス中での
アニール処理前及びアニール処理後のキャパシタ構造サ
ンプルの残留分極2Prの値を示す。x=0.15以上
では、フォーミングガス中でのアニール処理後のキャパ
シタ構造サンプルにおける残留分極2Prの低下は少な
い。一方、上部電極をPt1-xRux(但し、x=0及び
0.05)とした場合には、フォーミングガス中でのア
ニール処理後のキャパシタ構造サンプルに損傷が生じ、
残留分極2Prの測定は不可能であった。尚、上部電極
をRu単独で構成した場合(即ち、x=1の場合)、T
=600゜Cでは、フォーミングガス中でのアニール処
理後のキャパシタ構造サンプルにおける残留分極2Pr
の低下は少なく、上部電極に損傷も認められない。しか
しながら、かかる上部電極をT=625゜Cを越える酸
素ガス雰囲気中で熱処理すると、RuO4となって蒸発
してしまう。一方、実施の形態1においては、上部電極
にPtを導入することによって、酸素ガス雰囲気中での
熱処理温度の上限に関する、Ruの蒸発に起因した制限
は無くなり、T=800゜Cにおいても、上部電極は十
分にその機能を果たしている。
【0032】Pt1-xRux(但し、x=0.25)から
成る上部電極層を形成し、T=650゜Cにて酸素ガス
雰囲気中で1時間の熱処理を施し、部分的に酸化された
Pt1-xRux(但し、x=0.25)から成る上部電極
を有するキャパシタ構造を作製した。そして、印加電圧
を6Vとして、フォーミングガス中でのアニール処理前
後におけるP−Eヒステリシスループを測定した。結果
を図2の(A)及び以下の表5に示す。また、フォーミ
ングガス中でのアニール処理後の上部電極を顕微鏡観察
した結果を、図2の(A)及び(B)に示す。図2の
(B)からも明らかなように、部分的に酸化されたPt
1-xRux(但し、x=0.25)から成る上部電極の場
合、フォーミングガス中でのアニール処理後においても
上部電極に損傷は発生していない。
【0033】
【表5】フォーミングガス中でのアニール処理前 2Pr= 13.06μC/cm2c+ = 41.371kV/cm Ec- =−44.66kV/cm フォーミングガス中でのアニール処理後 2Pr= 10.23μC/cm2c+ = 36.39kV/cm Ec- =−40.20kV/cm
【0034】(実施の形態2)実施の形態2において
は、Pt1-xRux(但し、x=0.15)から成る上部
電極層を形成し、各種の熱処理温度T゜Cにて酸素ガス
雰囲気中で15分間の熱処理を施し、部分的に酸化され
たPt1-xRux(但し、x=0.15)から成る上部電
極を形成した。そして、熱処理温度T゜Cと、フォーミ
ングガス中でのアニール処理後の上部電極の損傷発生状
態との関係を調べた。
【0035】実施の形態2におけるキャパシタ構造は、
実施の形態1と実質的には同一である。即ち、バッファ
層、バッファ層上のPtから成る下部電極、下部電極上
の式(2)BiXSrYTa2dで表される強誘電体薄膜
(膜厚:約0.2μm)から成るキャパシタ薄膜、部分
的に酸化されたPt1-xRux(但し、x=0.15)か
ら成る上部電極から構成されている。バッファ層、下部
電極層、強誘電体薄膜の成膜条件は、実施の形態1と同
様とした。また、上部電極層の成膜条件も、実施の形態
1と同様とした。
【0036】こうして得られたx=0.15のキャパシ
タ構造サンプルの上部電極に対して、温度Tを550゜
C〜650゜Cとして、酸素ガス雰囲気中(酸素ガス流
量:8リットル/分)で15分間、熱処理を施した。次
いで、それぞれのキャパシタ構造サンプルに対して、N
2ガス/H2ガス(5体積%)から成るフォーミングガス
中で、430゜C×1時間のアニール処理を施した。そ
して、得られたキャパシタ構造サンプルの上部電極に損
傷が発生しているかを顕微鏡観察した。熱処理温度Tの
値と、フォーミングガス中でのアニール処理後の上部電
極の損傷発生状態との関係を調べた結果を、図3に示す
グラフに纏めた。図3中、縦軸は、上部電極において損
傷が生じた領域の面積を上部電極の面積で除した値であ
る。図3からも明らかなように、熱処理温度Tの値が5
75゜Cを越えると、フォーミングガス(水素ガス雰囲
気)中での上部電極の損傷が減少していることが判る。
【0037】(実施の形態3)実施の形態3において
は、本発明の半導体メモリセルのキャパシタ構造及びそ
の作製方法に基づき、半導体メモリセルを作製した。
尚、実施の形態3における半導体メモリセルは、所謂プ
レーナ型FERAMである。以下、図4〜図6を参照し
て、実施の形態3における半導体メモリセルのキャパシ
タ構造の作製方法を説明する。
【0038】[工程−300]先ず、半導体メモリセル
における選択トランジスタ素子として機能するMOS型
トランジスタ素子を半導体基板10に形成する。そのた
めに、例えばLOCOS構造を有する素子分離領域11
を公知の方法に基づき形成する。尚、素子分離領域は、
トレンチ構造を有していてもよい。その後、半導体基板
10の表面を例えばパイロジェニック法により酸化し、
ゲート酸化膜12を形成する。次いで、不純物がドーピ
ングされた多結晶シリコン層をCVD法にて全面に成膜
した後、多結晶シリコン層をパターニングし、ゲート電
極13を形成する。このゲート電極13はワード線を兼
ねている。尚、ゲート電極13をポリシリコン層から構
成する代わりに、ポリサイドや金属シリサイドから構成
することもできる。次に、半導体基板10にイオン注入
を行い、LDD構造を形成する。その後、全面にCVD
法にてSiO2層を成膜した後、このSiO2層をエッチ
バックすることによって、ゲート電極13の側面にゲー
トサイドウオール14を形成する。次いで、半導体基板
10にイオン注入を施した後、イオン注入された不純物
の活性化アニール処理を行うことによって、ソース・ド
レイン領域15を形成する。
【0039】[工程−310]その後、全面に層間絶縁
層20を成膜する。層間絶縁層20は、例えば、下から
CVD法にて成膜された厚さ0.1μmのPSG層、C
VD法にて成膜された厚さ0.01μmのSiN層、O
3−TEOSを用いたCVD法にて成膜された厚さ0.
3μmのBPSG層、O3−TEOSを用いたCVD法
にて成膜された厚さ0.1μmのNSG層の4層構成と
したが、このような構成に限定するものではない。尚、
第3層目のBPSG層を成膜した後、N2ガス中で熱処
理を行い、平坦化処理を行うことが好ましい。尚、図に
おいては、この4層構成の層間絶縁層20を1層で表し
た。
【0040】[工程−320]次に、層間絶縁層20の
上にTiから成るバッファ層21をスパッタ法にて成膜
する。バッファ層21は、下部電極の層間絶縁層20へ
の密着性向上、下部電極の結晶性向上、下部電極を構成
する材料の層間絶縁層20への拡散防止、層間絶縁層2
0を構成する材料の下部電極への拡散防止を目的として
成膜する。次いで、バッファ層21上にPtから成る下
部電極層22Aをスパッタ法にて成膜する。そして、下
部電極層22A上に、式(2)BiXSrYTa2dで表
される強誘電体薄膜23Aをゾル−ゲル法にて全面に形
成する。尚、式(2)BiXSrYTa2dで表される薄
膜の成膜後、800゜C×1時間、酸素ガス雰囲気中で
ポストベーキングを行い、式(2)BiXSrYTa2d
で表される薄膜の結晶化を促進することが好ましい。T
iから成るバッファ層の成膜条件、Ptから成る下部電
極層22Aの成膜条件、強誘電体薄膜の成膜条件は、表
2及び表3に示した条件と同様とすることができる。
【0041】[工程−330]その後、強誘電体薄膜2
3A上にスパッタ法にてPt1-xRux層(但し、x=
0.25)を、以下の表6に示す条件にて成膜する。P
1-xRuxから成る上部電極層24Aの成膜後、温度T
=650゜Cにて酸素ガス雰囲気中(酸素ガス流量8リ
ットル/分)で60分間の熱処理をPt1-xRuxから成
る上部電極層24Aに対して行い、部分的に酸化された
Pt1-xRux(但し、x=0.25)から成る上部電極
層24Aを形成する。こうして、図4の(A)に示す構
造を得ることができる。尚、ターゲットとしては、具体
的には、1cm2のRuチップをPt板に6個張り合わ
せたものを用いた。
【0042】
【表6】 Pt1-xRux層(但し、x=0.25)層の成膜条件 ターゲット :Pt/Ru プロセスガス:Ar=20sccm 圧力 :0.8Pa パワー :150〜200W ターゲットからの距離:5〜10mm スパッタ速度:5〜10nm/分 膜厚 :10〜200nm
【0043】[工程−340]その後、上部電極層24
A、強誘電体薄膜23A、下部電極層22A及びバッフ
ァ層21をRIE法にてパターニングし、下部電極2
2、キャパシタ薄膜23及び上部電極24から構成され
たキャパシタ構造を形成する(図4の(B)参照)。
尚、上部電極層等をパターニングした後に、上部電極2
4を温度T゜Cの酸素ガス雰囲気中(但し、575<
T)で熱処理してもよい。
【0044】[工程−350]次に、全面に絶縁層25
を成膜する(図5の(A)参照)。絶縁層25は、下か
ら、TEOSを用いたプラズマCVD法にて成膜された
厚さ0.1μmのSiO2層、O3−TEOSを用いたC
VD法にて成膜された厚さ0.3μmのSNG層、TE
OSを用いたプラズマCVD法にて成膜された厚さ0.
2μmのSiO2層の3層構成としたが、このような構
成に限定するものではない。尚、第1層目及び第3層目
のSiO2層をCVD法にて形成する際の成膜雰囲気は
水素ガス雰囲気であり、半導体基板は約400゜Cに加
熱される。ここで、図においては、絶縁層25を1層で
表した。
【0045】[工程−360]その後、ソース・ドレイ
ン領域15の上方の絶縁層25及び層間絶縁層20に開
口部26をRIE法にて形成した後、N2ガス雰囲気で
アニール処理を行う。
【0046】[工程−370]次いで、N2ガス/H2
ス(5体積%)から成るフォーミングガス中で、400
〜450゜C×0.5〜1時間のアニール処理を行う
(図5の(B)参照)。
【0047】[工程−380]次に、キャパシタ構造か
ら延在した下部電極22の上方の絶縁層25の部分、及
び上部電極24の上方の絶縁層25の部分のそれぞれに
開口部27を形成した後(図6の(A)参照)、開口部
26,27内を含む絶縁層25上に、例えば、Ti層、
TiN層、アルミニウム系合金層、Ti層、TiN層、
Ti層をスパッタ法にて順次成膜し、その後、これらの
各層をパターニングする。これによって、一方のソース
・ドレイン領域15は、配線29及びコンタクトプラグ
26Aを介して下部電極22と電気的に接続される。ま
た、絶縁層25上に形成されたプレート線28と上部電
極24とが接続される。更には、他方のソース・ドレイ
ン領域15と接続されたビット線30が形成される。こ
うして、図6の(B)に示す半導体メモリセルを作製す
ることができる。尚、図においては、プレート線28、
配線29、ビット線30等を1層で表した。最後に、全
面にプラズマCVD法にてSiNから成るパッシベーシ
ョン膜を成膜する。このパッシベーション膜の成膜雰囲
気における水素ガスの濃度は15〜30体積%であり、
半導体基板は280〜350゜Cに加熱される。
【0048】(実施の形態4)実施の形態4において
は、所謂プレーナ−スタック型FERAMを、本発明の
半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法に
基づき作製した。以下、図7〜図8を参照して、実施の
形態4における半導体メモリセルのキャパシタ構造の作
製方法を説明する。
【0049】[工程−400]先ず、実施の形態3の
[工程−300]と同様に、半導体基板10にMOS型
トランジスタを作製する。
【0050】[工程−410]次いで、SiO2から成
る第1の層間絶縁層をCVD法にて形成した後、他方の
ソース・ドレイン領域15の上方の第1の層間絶縁層に
開口部16をRIE法にて形成する。そして、かかる開
口部16内を含む第1の層間絶縁層上に不純物がドーピ
ングされた多結晶シリコン層をCVD法にて成膜する。
次に、第1の層間絶縁層上の多結晶シリコン層をパター
ニングすることによって、ビット線17を形成する。そ
の後、BPSGから成る第2の層間絶縁層をCVD法に
て全面に形成する。尚、BPSGから成る第2の層間絶
縁層の成膜後、窒素ガス雰囲気中で例えば900゜C×
20分間、第2の層間絶縁層をリフローさせることが好
ましい。更には、必要に応じて、例えば化学的機械的研
磨法(CMP法)にて第2の層間絶縁層の頂面を化学的
及び機械的に研磨し、第2の層間絶縁層を平坦化するこ
とが望ましい。尚、第1の層間絶縁層と第2の層間絶縁
層を纏めて、以下、単に層間絶縁層20と呼ぶ。
【0051】次に、一方のソース・ドレイン領域15の
上方の層間絶縁層20に開口部18をRIE法にて形成
した後、かかる開口部18内を、不純物をドーピングし
た多結晶シリコンで埋め込み、接続孔(コンタクトプラ
グ)19を完成させる。こうして、図7の(A)に模式
的な一部断面図を示す構造を得ることができる。尚、図
においては、第1の層間絶縁層と第2の層間絶縁層を纏
めて、層間絶縁層20で表した。また、ビット線17は
第1の層間絶縁層上を、図の左右方向に接続孔19と接
触しないように延びているが、かかるビット線の図示は
省略した。 使用ガス:SiH4/PH3/B26 成膜温度:400゜C 反応圧力:常圧
【0052】尚、接続孔(コンタクトプラグ)19は、
層間絶縁層20に形成された開口部18内に、例えば、
タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、Ti
NW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シリサ
イドから成る金属配線材料を埋め込むことによって形成
することもできる。接続孔の頂面は層間絶縁層20の表
面と略同じ平面に存在していてもよいし、接続孔の頂部
が層間絶縁層20の表面に延在していてもよい。タング
ステンにて開口部18を埋め込み、接続孔19を形成す
る条件を、以下の表7に例示する。尚、タングステンに
て開口部18を埋め込む前に、Ti層及びTiN層を順
に例えばマグネトロンスパッタ法にて開口部18内を含
む層間絶縁層20の上に成膜する。尚、Ti層及びTi
N層を形成する理由は、オーミックな低コンタクト抵抗
を得ること、ブランケットタングステンCVD法におけ
る半導体基板10の損傷発生の防止、タングステンの密
着性向上のためである。
【0053】
【表7】Ti層(厚さ:20nm)のスパッタ条件 プロセスガス:Ar=35sccm 圧力 :0.52Pa RFパワー :2kW 基板の加熱 :無し TiN層(厚さ:100nm)のスパッタ条件 プロセスガス:N2/Ar=100/35sccm 圧力 :1.0Pa RFパワー :6kW 基板の加熱 :無し タングステンのCVD成膜条件 使用ガス:WF6/H2/Ar=40/400/2250
sccm 圧力 :10.7kPa 成膜温度:450゜C タングステン層及びTiN層、Ti層のエッチング条件 第1段階のエッチング:タングステン層のエッチング 使用ガス :SF6/Ar/He=110:90:5scc
m 圧力 :46Pa RFパワー:275W 第2段階のエッチング:TiN層/Ti層のエッチング 使用ガス :Ar/Cl2=75/:5sccm 圧力 :6.5Pa RFパワー:250W
【0054】[工程−420]次に、層間絶縁層20上
に、実施の形態3の[工程−320]と同様にして、層
間絶縁層20上にTiから成るバッファ層21をスパッ
タ法にて成膜した後、Ptから成る下部電極層をスパッ
タ法にて成膜する。Tiから成るバッファ層21の成膜
条件及びPtから成る下部電極層の成膜条件は、表2に
示した条件と同様とすることができる。次いで、下部電
極層及びバッファ層21をパターニングし、下部電極2
2を形成する(図7の(B)参照)。
【0055】[工程−430]その後、下部電極22上
を含む全面に、式(2)BiXSrYTa2dで表される
強誘電体薄膜を、表3に例示した条件のゾル−ゲル法に
て全面に形成する。尚、式(2)BiXSrYTa2d
表される薄膜の成膜後、800゜C×1時間、酸素ガス
雰囲気中でポストベーキングを行い、式(2)BiX
YTa2dで表される薄膜の結晶化を促進することが
好ましい。
【0056】[工程−440]その後、強誘電体薄膜上
にスパッタ法にてPt1-xRux(但し、x=0.25)
から成る上部電極層を、上述の表6に示した条件にて成
膜する。次に、Pt1-xRuxから成る上部電極層に対し
て、酸素ガス雰囲気中で、T=650゜C、60分間の
熱処理を施す。その後、上部電極層及び強誘電体薄膜を
パターニングして、下部電極22上に、強誘電体薄膜か
ら成るキャパシタ薄膜23、及びその上に上部電極24
を形成する。尚、上部電極層及び強誘電体薄膜をパター
ニングした後に、上部電極を温度T゜Cの酸素ガス雰囲
気中(但し、575<T)で熱処理してもよい。
【0057】[工程−450]その後、全面に絶縁層2
5を堆積させ、上部電極24の上方のかかる絶縁層25
に開口部27をRIE法にて形成する。そして、開口部
27内を含む絶縁層25上に、例えばアルミニウム系合
金から成る金属配線材料層をスパッタ法にて形成し、金
属配線材料層をパターニングすることによってプレート
線28を形成する。こうして、図8に模式的な一部断面
図を示した構造を得ることができる。
【0058】実施の形態4と同様の方法で、スタック型
FERAMの一種であるペデステル型FERAMを作製
することもできる。図9に模式的な一部断面図を示すペ
デステル型FERAMにおいては、下部電極22は柱状
であり、強誘電体薄膜は下部電極22の表面を被覆して
いる構造を有する。このような構造にすることで、キャ
パシタ薄膜23の有効面積を拡大させることができる。
【0059】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。層間絶縁層20や絶縁層25を構成する材料は例示
であり、適宜、公知の絶縁材料、例えば、BPSG、P
SG、BSG、AsSG、PbSG、SbSG、SOG
から構成することができる。
【0060】部分的に酸化されたPt1-xRux(但し、
0.15≦x<1.0)から成るから成る上部電極とキ
ャパシタ薄膜との間には、上部電極の一部を構成する金
属層あるいは金属酸化物層が形成されていてもよい。
【0061】Pt1-xRuxから成る上部電極層の成膜
を、電子ビーム(500W)をPt/Ru合金チップに
照射することによる電子ビーム蒸着法(蒸着レート:例
えば50nm/分)にて行うこともできる。
【0062】式(2)BiXSrYTa2dで表される薄
膜を、以下の表8に例示する条件のMOCVD法やパル
スレーザアブレーション法にて成膜することもできる。
尚、表8中、「thd」は、テトラメチルヘプタンジオ
ンの略である。パルスレーザアブレーション法にて成膜
した場合には、式(2)BiXSrYTa2dで表される
薄膜の成膜後、800゜C×1時間、酸素雰囲気中でポ
ストベーキングを行うことが好ましい。
【0063】
【表8】MOCVD法による成膜 成膜温度 :500〜700゜C プロセスガス:Ar/O2=1000/1000cm3 成膜速度 :10〜20nm/分 パルスレーザアブレーション法による成膜 ターゲット:BiXSrYTa2 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、5Hz) 成膜温度 :500゜C 酸素濃度 :3Pa
【0064】強誘電体薄膜を、Bi系層状構造ペロブス
カイト型の強誘電体材料から構成する代わりに、PZT
あるいはPZLTから構成することもできる。マグネト
ロンスパッタ法によるPZTあるいはPZLTの成膜条
件を以下の表9に例示する。あるいは又、PZTやPL
ZTを、反応性スパッタ法、電子ビーム蒸着法、又はM
OCVD法にて形成することもできる。
【0065】
【表9】 ターゲット :PZTあるいはPZLT プロセスガス:Ar/O=90体積%/10体積% 圧力 :4Pa パワー :50W 成膜温度 :500゜C
【0066】更には、PZTやPLZTをパルスレーザ
アブレーション法にて形成することもできる。この場合
の成膜条件を以下の表10に例示する。
【0067】
【表10】 ターゲット:PZT又はPLZT 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、3Hz) 出力エネルギー:400mJ(1.1J/cm2) 成膜温度 :550〜600゜C 酸素濃度 :40〜120Pa
【0068】白金から成る下部電極層をRFマグネトロ
ンスパッタ法によって成膜することもできる。かかる成
膜条件を以下の表11に例示する。
【0069】
【表11】 ターゲット :Pt プロセスガス:Ar/O2=90/10sccm 圧力 :0.7Pa アノード電圧:2.6kV 入力電力 :1.1〜1.6W/cm2 成膜温度 :600〜750゜C 堆積速度 :5〜10nm/分
【0070】あるいは又、下部電極を、例えばLSCO
から構成することもできる。この場合のパルスレーザア
ブレーション法による成膜条件を以下の表12に例示す
る。
【0071】
【表12】 ターゲット:LSCO 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、3Hz) 出力エネルギー:400mJ(1.1J/cm2) 成膜温度 :550〜600゜C 酸素濃度 :40〜120Pa
【0072】バッファ層を、チタンから構成する代わり
に、チタン酸ビスマス(Bi4Ti312)とし、パルス
レーザアブレージョン法(パルスレーザ堆積法)、MO
CVD法、又はスパッタ法にて成膜することもできる。
パルスレーザアブレージョン法による成膜条件を、以下
の表13に例示する。あるいは又、バッファ層を、Ti
N、TiN/Ti、TaNから構成することもできる。
【0073】
【表13】 ターゲット:チタン酸ビスマス KrFエキシマレーザ(波長248nm、パルス幅25
n秒、3Hz) 成膜温度 :600〜770゜C 酸素濃度 :7〜27P 成膜温度 :0.05〜0.1nm/分
【0074】本発明の半導体メモリセルのキャパシタ構
造及びその作製方法を、強誘電体薄膜を用いた不揮発性
メモリセル(所謂FERAM)のみならず、DRAMに
適用することもできる。この場合には、強誘電体薄膜の
分極のみを利用する。即ち、外部電界による最大(飽
和)分極Pmaxと外部電界が0の場合の残留分極Prとの
差(Pmax−Pr)が、電源電圧に対して一定の関係(ほ
ぼ比例関係)を有する特性を利用する。強誘電体薄膜の
分極状態は、常に飽和分極(Pmax)と残留分極(Pr
の間にあり、反転しない。データはリフレッシュによっ
て保持される。
【0075】
【発明の効果】本発明においては、部分的に酸化された
Pt1-xRux(但し、0.15≦x<1.0)から上部
電極を構成することにより、フォーミングガス中でのア
ニール処理やCVD成膜雰囲気といった水素ガス雰囲気
中での熱処理によっても、上部電極に損傷が発生し難い
半導体メモリセルのキャパシタ構造を得ることができ
る。また、水素ガス雰囲気中での熱処理前後における強
誘電体薄膜のP−Eヒステリシスループの変化を抑制す
ることができ、キャパシタ構造の特性の安定化を図るこ
とができる。更には、本発明の半導体メモリセルのキャ
パシタ構造の作製方法においては、従来のキャパシタ構
造の作製方法に対して追加する工程が無い。しかも、酸
素ガス雰囲気中での熱処理温度Tの上限に関する、Ru
の蒸発に起因した制限が無くなり、半導体メモリセルの
キャパシタ構造の作製工程におけるプロセスマージンを
増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1において、xの値と、フォ
ーミングガス中でのアニール処理前後における残留分極
2Prとの関係を調べた結果を示すグラフである。
【図2】発明の実施の形態1において得られたキャパシ
タ構造におけるP−Eヒステリシスループの測定結果を
示すグラフ、及び、フォーミングガス中でのアニール処
理後の上部電極の顕微鏡観察結果である。
【図3】発明の実施の形態2において、熱処理温度を種
々変化させて、酸素ガス雰囲気中で熱処理を行った後の
上部電極の損傷割合を測定した結果を示すグラフであ
る。
【図4】発明の実施の形態3における半導体メモリセル
の作製方法を説明するための半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図5】図4に引き続き、発明の実施の形態3における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図6】図5に引き続き、発明の実施の形態3における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図7】発明の実施の形態4における半導体メモリセル
の作製方法を説明するための半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図8】図7に引き続き、発明の実施の形態4における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図9】ペデステル型半導体メモリセルの模式的な一部
断面図である。
【図10】強誘電体のP−Eヒステリシスループ図であ
る。
【図11】従来の半導体メモリセルの製造プロセスの概
要を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図
である。
【図12】図11に引き続き、従来の半導体メモリセル
の製造プロセスの概要を説明するための半導体基板等の
模式的な一部断面図である。
【図13】フォーミングガス中での430゜C×1時間
のアニール処理前後における、白金から成る上部電極の
表面を顕微鏡観察した結果を示す図である。
【図14】上部電極が白金から成るキャパシタ構造にお
いて、フォーミングガス中での430゜C×1時間のア
ニール処理前後における強誘電体薄膜のP−Eヒステリ
シスループの変化の状態を示すグラフである。
【符号の説明】
10・・・半導体基板、11・・・素子分離領域、12
・・・ゲート酸化膜、13・・・ゲート電極、14・・
・ゲートサイドウオール、15・・・ソース・ドレイン
領域、16,18,26,27・・・開口部、17,3
0・・・ビット線、19,26A・・・接続孔(コンタ
クトプラグ)、20・・・層間絶縁層、21・・・バッ
ファ層、22・・・下部電極、23・・・キャパシタ薄
膜、24・・・上部電極、25・・・絶縁層、28・・
・プレート線、29・・・配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8247 H01L 29/78 371 29/788 29/792

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部電極と、該下部電極上に形成された強
    誘電体薄膜から成るキャパシタ薄膜と、該キャパシタ薄
    膜上に形成された上部電極とから構成され、該上部電極
    は、部分的に酸化されたPt1-xRux(但し、0.15
    ≦x<1.0)から成ることを特徴とする半導体メモリ
    セルのキャパシタ構造。
  2. 【請求項2】強誘電体薄膜は、Bi系層状構造ペロブス
    カイト型の強誘電体材料から成ることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体メモリセルのキャパシタ構造。
  3. 【請求項3】強誘電体薄膜は、 BiX(Sr,Ca,Ba)Y(TaZ,Nb1-Z2d (1) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、0
    ≦Z≦1.0、8.0≦d≦10.0)で表される結晶
    相を主たる結晶相として含んでいることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体メモリセルのキャパシタ構造。
  4. 【請求項4】強誘電体薄膜は、Pb(Zr1-y,Tiy
    3(但し、0<y<1)から成ることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体メモリセルのキャパシタ構造。
  5. 【請求項5】下部電極と、該下部電極上に形成された強
    誘電体薄膜から成るキャパシタ薄膜と、該キャパシタ薄
    膜上に形成された上部電極層から成る上部電極とから構
    成された半導体メモリセルのキャパシタ構造の作製方法
    であって、Pt1-xRux(但し、0.15≦x<1.
    0)から成る上部電極層を物理的気相成長法にて強誘電
    体薄膜上に成膜した後、該上部電極層を温度T゜Cの酸
    素ガス雰囲気中(但し、575<T)で熱処理し、部分
    的に酸化されたPt1-xRux(但し、0.15≦x<
    1.0)から成る上部電極層を形成することを特徴とす
    る半導体メモリセルのキャパシタ構造の作製方法。
  6. 【請求項6】強誘電体薄膜は、Bi系層状構造ペロブス
    カイト型の強誘電体材料から成ることを特徴とする請求
    項5に記載の半導体メモリセルのキャパシタ構造の作製
    方法。
  7. 【請求項7】強誘電体薄膜は、 BiX(Sr,Ca,Ba)Y(TaZ,Nb1-Z2d (1) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、0
    ≦Z≦1.0、8.0≦d≦10.0)で表される結晶
    相を主たる結晶相として含んでいることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体メモリセルのキャパシタ構造の作
    製方法。
  8. 【請求項8】強誘電体薄膜は、Pb(Zr1-y,Tiy
    3(但し、0<y<1)から成ることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体メモリセルのキャパシタ構造の作
    製方法。
JP9003059A 1997-01-10 1997-01-10 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法 Pending JPH10200072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003059A JPH10200072A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003059A JPH10200072A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200072A true JPH10200072A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11546762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003059A Pending JPH10200072A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524872A (ja) * 1998-09-03 2002-08-06 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド 拡散バリアー層及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287968A (ja) * 1990-12-11 1992-10-13 Seiko Epson Corp 集積回路装置およびその製造方法
JPH08330538A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Sony Corp 半導体メモリ
JPH09507342A (ja) * 1994-10-04 1997-07-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 酸素障壁が設けられた下部電極を有する強誘電体メモリ素子を具えた半導体デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287968A (ja) * 1990-12-11 1992-10-13 Seiko Epson Corp 集積回路装置およびその製造方法
JPH09507342A (ja) * 1994-10-04 1997-07-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 酸素障壁が設けられた下部電極を有する強誘電体メモリ素子を具えた半導体デバイス
JPH08330538A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Sony Corp 半導体メモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524872A (ja) * 1998-09-03 2002-08-06 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド 拡散バリアー層及びその製造方法
JP2012134508A (ja) * 1998-09-03 2012-07-12 Mosaid Technologies Inc 拡散バリアー層及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587004B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
US8497181B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US7405121B2 (en) Semiconductor device with capacitors and its manufacture method
US8367428B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8278181B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10242426A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JP2007043166A (ja) 多層下部電極及び多層上部電極を含む強誘電体構造物及びそれの製造方法
US7459361B2 (en) Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof
JPH10242411A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
US6355492B1 (en) Process for the manufacturing of oxide electrodes for ferroelectric capacitor
US20020024074A1 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JP5561300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10200072A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JP2002057297A (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US7601585B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric semiconductor device utilizing an oxide reduction film
JP4641702B2 (ja) 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP4225300B2 (ja) 半導体装置
JPH10150158A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造の作製方法
JPH10189894A (ja) 層状強誘電体薄膜及びその形成方法、並びに半導体メモリセル用キャパシタ及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012