JPH10199935A - ワークの実装方法 - Google Patents

ワークの実装方法

Info

Publication number
JPH10199935A
JPH10199935A JP6097A JP6097A JPH10199935A JP H10199935 A JPH10199935 A JP H10199935A JP 6097 A JP6097 A JP 6097A JP 6097 A JP6097 A JP 6097A JP H10199935 A JPH10199935 A JP H10199935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumps
work
bump
chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Koyama
賢秀 小山
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6097A priority Critical patent/JPH10199935A/ja
Publication of JPH10199935A publication Critical patent/JPH10199935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13011Shape comprising apertures or cavities, e.g. hollow bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプを有するフリップチップなどのチップ
と基板などのワーク同士を高温度に加熱することなく接
合することができるワークの実装方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 チップ1のパッド2にテール4’を有す
るバンプ5を形成する。また基板11のパッド12に形
成されたバンプ15に針状の治具を押しつけて孔部17
を形成する。チップ1のバンプ5のテール4’を孔部1
7に挿入し、バンプ5とバンプ15を接合する。このと
き、望ましくは、チップ1およびまたは基板11を超音
波振動させ、また100°C以下の比較的低温度で加熱
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワーク同士をバン
プを介して接合するワークの実装方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】チップと基板などのワーク同士を接合す
る方法として、チップまたは基板の何れか一方のワーク
の回路パターンのパッド上にバンプを形成し、このバン
プを他方のワークの回路パターンのパッドに位置合わせ
して接合することが知られている。
【0003】バンプとしては、はんだバンプや金バンプ
が一般的である。はんだバンプは、はんだの溶融温度
(一般に183°C)以上に加熱することによりパッド
に接合される。また金バンプは、樹脂製のボンドにより
パッド上に接合され、この場合もボンドの硬化温度(一
般に150°C程度)まで加熱することにより接合され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらはんだバ
ンプはバンプ形成コストが高いという問題点があった。
またはんだバンプおよび金バンプの何れの場合も、18
3°C以上の高温度が加えられるため、チップを熱で傷
めるだけでなく、基板とチップの熱膨張の差(一般に、
基板の熱膨張率はチップの熱膨張率よりもはるかに大き
い)のため、高温での接合後、室温に戻るまでの間に大
きな応力が発生し、その結果、バンプはパッドからはが
れやすいという問題点があった。
【0005】したがって本発明は、チップと基板などの
ワーク同士を高温度に加熱することなく接合することが
できるワークの実装方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のワークの実装方
法は、一方のワークのパッド上にバンプを形成する工程
と、他方のワークのパッド上にバンプを形成する工程
と、一方のワークのバンプと他方のワークのバンプを位
置合わせして一方のワークのバンプと他方のワークのバ
ンプを圧接させて接合する工程と、を含むものである。
【0007】
【発明の実施の形態】上記構成の本発明によれば、高温
度の加熱を必要としないので、ワークを熱で傷めること
なく接合することができる。またこの場合、一方のワー
クのバンプと他方のワークのバンプを互いになじみの良
い同じ素材とすることにより、より一層しっかりと接合
させることができる。
【0008】さらには、バンプ同士を接合した後、一方
のワークと他方のワークの間に樹脂を流し込んで一方の
ワークと他方のワークの接着力の補強を施す場合、一方
のワークと他方のワークの間には2個のバンプが積み重
なって介在しているので、一方のワークと他方のワーク
の間隔は十分に大きく、この大きな間隔に容易かつ十分
に樹脂を流し込んで一方のワークと他方のワークをしっ
かり接着することができる。
【0009】以下、本発明の一実施の形態を図面を参照
して説明する。図1、図2、図3、図4、図5、図6は
本発明の一実施の形態のワークの実装工程図であって、
工程順に示すものである。
【0010】図1において、1はチップ、2はその上面
に形成された回路パターンのパッド、3はキャピラリツ
ール、4はキャピラリツール3に挿通されたワイヤであ
る。キャピラリツール3の下端部から導出されたワイヤ
4の下端部に、電気的スパークによりボール5を形成
し、このボール5をパッド2に押しつけてボンディング
した後、ワイヤ4を引き上げてワイヤ4を切断すること
により、パッド2上にバンプ5を形成する。4’はバン
プ5から上方へ突出するテール(ワイヤ3の切れはし)
である。このように、ワイヤを用いてチップや基板など
のワーク上にバンプを形成する方法は、ワイヤバンプ法
と称される。またバンプ5が形成されたチップ1はフリ
ップチップと称される。
【0011】図2において、11は基板、12はその上
面に形成された回路パターンのパッド、13はキャピラ
リツール、14はキャピラリツール13に挿通されたワ
イヤである。図2においても、図1とまったく同じ方法
により、パッド12上にバンプ15が形成される。1
4’はテールである。
【0012】次に図3において、基板11のバンプ15
のテール14’の上面中央に針状の治具16を押しつけ
ることにより、バンプ15に孔部17を形成する。次に
図4に示すように、チップ1を上下反転させ、チップ1
のバンプ5と基板11のバンプ15を位置合わせしたう
えで、図5に示すようにテール4’を孔部17に挿入し
て圧接し、バンプ5とバンプ15を接合する。このよう
に、一方のバンプ15に孔部17を形成し、この孔部1
7に他方のテール4’を挿入するようにすれば、バンプ
5とバンプ15の接触面積が広くなり、両者をよりしっ
かり接合することができる。
【0013】またこの場合、バンプ5とバンプ15の接
合力を確保するために、加熱手段により基板11を加熱
しておくことが望ましいが、この加熱温度は100°C
程度あるいはそれ以下の比較的低温度でも十分である。
またこの場合、望ましくは基板11およびまたはチップ
1に超音波振動などの微振動を付与すれば、バンプ5と
バンプ15をより一層しっかり接合させることができ
る。
【0014】次に図6に示すように、チップ1と基板1
1の間に樹脂18を流し込み、この樹脂18を硬化させ
る。この樹脂18は、チップ1と基板11の接着力を高
めるために用いられるものである。チップ1と基板11
の間には、2つのバンプ5、15が積み重なって介在し
ているので、両者の間隔Hは大きい。したがって樹脂1
8を両者の間に容易かつ十分に流し込んで両者をしっか
り接合することができる。
【0015】バンプ5、15の素材としては、金や銅な
どであるが、バンプ5とバンプ15を同じ素材(たとえ
ば金)を用いれば、図5に示すようにバンプ5とバンプ
15を接合させた場合、両者のなじみは良く、また圧接
によって容易に接合させることができる。また図4およ
び図5に示すように、チップ1のバンプ5のテール4’
を基板11のバンプ15の孔部17に挿入してバンプ5
とバンプ15を接合するが、孔部17を形成する側のバ
ンプ15のテール14’は必要のないものであり、した
がってこのバンプ15はテール14’の生じないワイヤ
バンプ法以外の方法、すなわちメッキ法などの他の方法
により形成してもよい。また上記実施の形態では、基板
11のバンプ15に孔部17を形成し、この孔部17に
チップ1のバンプ5のテール4’を挿入しているが、こ
れと反対にチップ1のバンプ5に孔部17を形成し、基
板1のバンプ15のテール14’を孔部17に挿入する
ようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、高温度の加熱を必要と
しないので、ワークを熱で痛めることなく接合すること
ができる。またこの場合、一方のワークのバンプと他方
のワークのバンプを互いになじみの良い同じ素材とする
ことにより、より一層しっかりと接合させることができ
る。
【0017】さらには、バンプ同士を接合した後、一方
のワークと他方のワークの間に樹脂を流し込んで一方の
ワークと他方のワークの接着力の補強をなす場合、一方
のワークと他方のワークの間には2個のバンプが積み重
なって介在しているので、一方のワークと他方のワーク
の間隔は十分に大きく、この大きな間隔に容易かつ十分
に樹脂を流し込んで一方のワークと他方のワークをしっ
かり接着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のワークの実装工程図
【図2】本発明の一実施の形態のワークの実装工程図
【図3】本発明の一実施の形態のワークの実装工程図
【図4】本発明の一実施の形態のワークの実装工程図
【図5】本発明の一実施の形態のワークの実装工程図
【図6】本発明の一実施の形態のワークの実装工程図
【符号の説明】
1 チップ 2 パッド 4’ テール 5 バンプ 11 基板 12 パッド 14’ テール 15 バンプ 16 治具 17 孔部 18 樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方のワークのパッド上にバンプを形成す
    る工程と、他方のワークのパッド上にバンプを形成する
    工程と、一方のワークのバンプと他のワークのバンプを
    位置合わせして一方のワークのバンプと他方のワークの
    バンプを圧接させて接合する工程と、を含むことを特徴
    とするワークの実装方法。
JP6097A 1997-01-06 1997-01-06 ワークの実装方法 Pending JPH10199935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097A JPH10199935A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 ワークの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097A JPH10199935A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 ワークの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199935A true JPH10199935A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11463662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097A Pending JPH10199935A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 ワークの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713844B2 (en) 2000-12-28 2004-03-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor-chip mounting substrate having at least one projection thereon and a pressure holding means
WO2007061216A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for bonding between electrical devices using ultrasonic vibration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713844B2 (en) 2000-12-28 2004-03-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor-chip mounting substrate having at least one projection thereon and a pressure holding means
WO2007061216A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for bonding between electrical devices using ultrasonic vibration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566586B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH06338504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004356529A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003273160A (ja) 半導体実装モジュール
JPH10199935A (ja) ワークの実装方法
JP4195541B2 (ja) 半導体チップをプリント配線基板に装着する方法及びその方法の実施に用いる装着用シート
KR100936781B1 (ko) 플립칩 본딩장치 및 이를 이용한 플립칩 본딩방법
JP4200090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4385878B2 (ja) 実装方法
JP2001068509A (ja) 半導体実装方法および半導体デバイス
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007059538A (ja) バンプ接合体の製造方法
US7213741B2 (en) Lead wire bonding method
JPH11111755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP2000357705A (ja) 電子部品の接続方法
JPS62154648A (ja) バンプ形成方法
JP2004235472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139138A (ja) 電子部品の接続方法
JPH03116735A (ja) フリップチップ用ic及びその製造方法
JP3087890B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2001332584A (ja) 半導体装置、その製造方法、基板及び半導体チップ
JP4044559B2 (ja) 電子部品等の接合方法、およびそれに用いる接合装置
KR20060000576A (ko) 테이프 케리어 패키지의 범프 구조
JP2008300638A (ja) ベアチップのフリップチップ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323