JPH10199034A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10199034A
JPH10199034A JP8358415A JP35841596A JPH10199034A JP H10199034 A JPH10199034 A JP H10199034A JP 8358415 A JP8358415 A JP 8358415A JP 35841596 A JP35841596 A JP 35841596A JP H10199034 A JPH10199034 A JP H10199034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
zns
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8358415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190274B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Takashi Kikukawa
隆 菊川
Isamu Kuribayashi
勇 栗林
Junji Tominaga
淳二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35841596A priority Critical patent/JP3190274B2/ja
Priority to US08/988,672 priority patent/US5906874A/en
Publication of JPH10199034A publication Critical patent/JPH10199034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190274B2 publication Critical patent/JP3190274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • C23C14/0629Sulfides, selenides or tellurides of zinc, cadmium or mercury
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25716Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25718Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing halides (F, Cl, Br, l)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相変化型光記録媒体において、オーバーライ
トの繰り返しに伴うジッター増大を抑える。 【解決手段】 基体上に相変化型の記録層を有し、前記
記録層の下側および上側にそれぞれ前記記録層と接する
下部誘電体層および上部誘電体層を有し、前記上部誘電
体層および前記下部誘電体層の少なくとも一方が硫化亜
鉛を含有する誘電体層(以下、ZnS含有誘電体層)で
あり、このZnS含有誘電体層が金属元素A(金属元素
Aは、0〜1000℃において硫化物生成標準自由エネ
ルギーがZnS生成標準自由エネルギーより低い元素で
ある)を含有し、前記ZnS含有誘電体層中の全金属元
素に対する金属元素Aの比率が2原子%未満である光記
録媒体。金属元素Aは、Ce、Ca、Mg、Sr、B
a、Naなどである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化型の光記録
媒体と、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録が可能で、しかも記録
情報を消去して書き換えることが可能な光記録媒体が注
目されている。書き換え可能型の光記録媒体のうち相変
化型のものは、レーザー光を照射することにより記録層
の結晶状態を変化させて記録を行い、このような状態変
化に伴なう記録層の反射率変化を検出することにより再
生を行うものである。相変化型の光記録媒体は単一の光
ビームの強度を変調することによりオーバーライトが可
能であり、また、駆動装置の光学系が光磁気記録媒体の
それに比べて単純であるため、注目されている。
【0003】相変化型の光記録媒体には、結晶質状態と
非晶質状態とで反射率の差が大きいこと、非晶質状態の
安定度が比較的高いことなどから、Ge−Te系材料が
用いられることが多いが、最近、カルコパイライトと呼
ばれる化合物を応用することが提案されている。
【0004】カルコパイライト型化合物は化合物半導体
材料として広く研究され、太陽電池などにも応用されて
いる。カルコパイライト型化合物は、化学周期律表を用
いるとIb-IIIb-VIb2やIIb-IVb-Vb2 で表わされる組成で
あり、ダイヤモンド構造を2つ積み重ねた構造を有す
る。カルコパイライト型化合物はX線構造解析によって
容易に構造を決定することができ、その基礎的な特性
は、例えば月刊フィジクスvol.8,No.8,1987,pp-441や、
電気化学vol.56,No.4,1988,pp-228 などに記載されてい
る。
【0005】これらのカルコパイライト型化合物の中で
特にAgInTe2 は、SbやBiを用いて希釈するこ
とにより、線速度7m/s 前後の光記録媒体の記録層材料
として使用できることが知られている(特開平3−24
0590号公報、同3−99884号公報、同3−82
593号公報、同3−73384号公報、同4−151
286号公報等)。
【0006】このようなカルコパイライト型化合物を用
いた相変化型光記録媒体の他、特開平4−267192
号公報や特開平4−232779号公報、特開平6−1
66268号公報には、記録層が結晶化する際にAgS
bTe2 相が生成する相変化型光記録媒体が開示されて
いる。
【0007】相変化型光記録媒体において情報を記録す
る際には、記録層が融点以上まで昇温されるような高パ
ワー(記録パワー)のレーザー光を照射する。記録パワ
ーが加えられた部分では記録層が溶融した後、急冷さ
れ、非晶質の記録マークが形成される。一方、記録マー
クを消去する際には、記録層がその結晶化温度以上であ
ってかつ融点未満の温度まで昇温されるような比較的低
パワー(消去パワー)のレーザー光を照射する。消去パ
ワーが加えられた記録マークは、結晶化温度以上まで加
熱された後、徐冷されることになるので、結晶質に戻
る。
【0008】相変化型光記録媒体では、記録層の両側に
誘電体層が形成されている。これらの誘電体層には、
(1)レーザー光照射による熱履歴に対し、記録層や基
板などを保護できること、(2)各層の界面で反射して
くる光の干渉効果を利用して再生信号を増幅できるこ
と、(3)各誘電体層の熱伝導率等を適当に調整するこ
とにより、記録・消去特性を調整できることなどが求め
られる。
【0009】このような条件を満足する誘電体層とし
て、屈折率の高いZnSを主成分とするものが用いられ
ることが多い。例えば、特開昭63−103453号公
報には、ZnSとSiO2との混合物からなる誘電体層
を有する光学式情報記録部材が記載されている。同公報
では、記録時の入射光パワーに対する感度の上昇と、誘
電体材料の記録消去の繰り返し回数の増大とを効果とし
ており、感度の上昇は誘電体層の熱定数の最適化による
もので、記録消去の繰り返し回数の増大は誘電体層の変
質の防止によるものとしている。また、特開平4−11
4330号公報には、ZnSなどからなる群から選ばれ
た化合物とTa25などからなる群から選ばれた化合物
との混合物からなる誘電体層を有する情報記録用部材が
記載されている。同公報では、耐湿性に優れ、欠陥が少
なく、層間の剥離がないことを効果としている。
【0010】しかし、本発明者らの研究によれば、相変
化型光記録媒体の誘電体層にZnSを含有するものを用
いた場合、オーバーライトの繰り返しによりジッターが
著しく増え、書き換え可能回数が少なくなってしまうこ
とがわかった。ZnS−SiO2誘電体層について行っ
たTDS分析によれば、誘電体層形成時に単体または二
量体で混入したSが、約400℃の加熱により誘電体層
から遊離・昇華する。この温度は記録層の融点付近であ
る。したがって、記録の際に誘電体層中からSが記録層
中に拡散することになり、記録層の組成が変化してしま
う。オーバーライトの繰り返しによって生じるジッター
増大は、このような作用によって消去率が低下したり記
録マーク間距離が揺らいだりすることなどに起因するも
のと考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、相変
化型光記録媒体において、オーバーライトの繰り返しに
伴うジッター増大を抑えることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、
(1)〜(6)のいずれかの構成により達成される。 (1) 基体上に相変化型の記録層を有し、前記記録層
の下側および上側にそれぞれ前記記録層と接する下部誘
電体層および上部誘電体層を有し、前記上部誘電体層お
よび前記下部誘電体層の少なくとも一方が硫化亜鉛を含
有する誘電体層(以下、ZnS含有誘電体層)であり、
このZnS含有誘電体層が金属元素A(金属元素Aは、
0〜1000℃において硫化物生成標準自由エネルギー
がZnS生成標準自由エネルギーより低い元素である)
を含有し、前記ZnS含有誘電体層中の全金属元素に対
する金属元素Aの比率が2原子%未満である光記録媒
体。 (2) 前記金属元素AがCe、Ca、Mg、Sr、B
aおよびNaの少なくとも1種である上記(1)の光記
録媒体。 (3) 前記ZnS含有誘電体層が、酸化ケイ素、酸化
タンタル、酸化チタン、酸化ランタン、窒化ケイ素、窒
化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウ
ムおよびフッ化トリウムの少なくとも1種を含有する上
記(1)または(2)の光記録媒体。 (4) 前記ZnS含有誘電体層中の硫化亜鉛の含有量
が50〜95モル%である上記(1)〜(3)のいずれ
かの光記録媒体。 (5) 前記ZnS含有誘電体層において、全金属元素
に対する前記金属元素Aの比率が0.01〜1.5原子
%である上記(1)〜(4)のいずれかの光記録媒体。 (6) 上記(1)〜(5)のいずれかの光記録媒体を
製造する方法であって、前記ZnS含有誘電体層をスパ
ッタ法で形成するに際し、ArとO2との混合雰囲気中
でスパッタを行う光記録媒体の製造方法。
【0013】
【作用および効果】本発明では、ZnS含有誘電体層中
に、硫化物生成標準自由エネルギーがZnSの生成標準
自由エネルギーより低い金属元素Aを含有させる。すな
わち、イオウSとの親和力がZnよりも大きい金属元素
Aを、ZnS含有誘電体層中に含有させる。これによ
り、誘電体層形成時に混入したSの単体または二量体が
記録時に遊離して記録層中へ拡散することが抑えられる
ので、繰り返しオーバーライトを行ったときの記録層組
成の変化が抑えられ、ジッター増大が抑制される。
【0014】上記した特開平4−114330号公報に
は、Ta25などからなる群を構成する化合物としてC
eO2が記載されている。同公報においてTa25など
からなる群の含有量は、2〜70モル%であり、実施例
では(ZnS)80(Ta2520が主として使用されて
いる。同公報におけるCeO2を含有する具体的組成と
しては、Ta25をCeO2で置換したもの、すなわち
(ZnS)80(CeO220が挙げられているだけであ
る。このように同公報には本発明範囲内の具体的組成は
記載されておらず、同公報において着目されている組成
は、本発明に比べCeO2含有量が多いものである。こ
のようにCeO2含有量が多いと、本発明の効果である
繰り返しオーバーライト時のジッター抑制効果は実現し
ない。また、CeO2を多量に添加した誘電体層は硬質
で安定ではあるが、オーバーライトの繰り返しによる熱
衝撃には弱いという欠点がある。なお、本発明で用いる
金属元素Aのうち同公報に記載されているものは、Ce
だけである。
【0015】相変化型光記録媒体の上部誘電体層上に
は、通常、反射層が設けられ、この反射層は媒体の反射
率の増大と共に記録層からの熱を放散する働きを示す。
高密度記録のために小さな記録マークを形成しようとす
る場合、記録マーク形成部位の冷却を速くする必要があ
る。上記特開平4−114330号公報に示されるよう
にCeO2を多量に添加した上部誘電体層は、熱伝導率
が高いため冷却速度を速くできるので、小さな記録マー
クを形成するためには好ましい。しかし、CeO2の多
量添加により屈折率が高くなりすぎるため、記録マーク
とその周囲との反射率差を大きくできなくなり、C/N
を高くできない。誘電体層を薄くすればC/Nを高くで
きるが、この場合には冷却が速くなりすぎるので、十分
な消去率が得られなくなってしまう。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0017】本発明の光記録媒体の具体的な構成例を図
1に示す。同図において光記録媒体1は、基体2上に下
部誘電体層3、記録層4、上部誘電体層5、反射層6お
よび保護層7を有する。
【0018】基体 この構成の光記録媒体では基体2を通して記録層4に光
ビームが照射されるので、基体2は、用いる光ビームに
対して実質的に透明である材質、例えば、樹脂やガラス
などから構成されることが好ましい。樹脂としては、ア
クリル樹脂、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリオ
レフィン等を用いればよい。基体の形状および寸法は特
に限定されないが、通常、ディスク状とし、厚さは0.
5〜3mm程度、直径は50〜360mm程度とする。基体
の表面には、トラッキング用やアドレス用等のために、
グルーブ等の所定のパターンが必要に応じて設けられ
る。
【0019】誘電体層 下部誘電体層3は、記録層の酸化を防ぎ、また、記録時
に記録層から基体に伝わる熱を遮断して基体を保護す
る。上部誘電体層5は、記録層を保護すると共に、記録
後、記録層に残った熱を熱伝導により放出するために設
けられる。また、両誘電体層を設けることにより、変調
度を向上させることができる。
【0020】本発明では、上部誘電体層および下部誘電
体層の少なくとも一方に、硫化亜鉛を含有させる。以
下、硫化亜鉛を含有する誘電体層をZnS含有誘電体層
という。そして、本発明では、ZnS含有誘電体層に、
金属元素Aを含有させる。金属元素Aは、0〜1000
℃においてその硫化物生成標準自由エネルギーがZnS
生成標準自由エネルギーより低い元素である。ZnS含
有誘電体層中に金属元素Aを含有させることにより、繰
り返しオーバーライトの際のS遊離を抑制することがで
き、これによりジッター増大を防ぐことができる。
【0021】本発明では、金属元素AとしてCe、C
a、Mg、Sr、BaおよびNaの少なくとも1種を用
いることが好ましく、硫化物生成標準自由エネルギーが
小さいことから、Ceを用いることが特に好ましい。例
えば300Kでは、ZnS生成標準自由エネルギーは約
−230kJ/mol、CeS生成標準自由エネルギーは約−
540kJ/mol、CaS生成標準自由エネルギーは約−5
10kJ/mol、MgS生成標準自由エネルギーは約−39
0kJ/mol、SrS生成標準自由エネルギーは約−500
kJ/mol、BaS生成標準自由エネルギーは約−460kJ
/mol、Na2S生成標準自由エネルギーは約−400kJ/
molである。
【0022】ZnS含有誘電体層中において、全金属元
素に対する金属元素Aの比率は、2原子%未満、好まし
くは1.5原子%以下、より好ましくは1.3原子%以
下である。金属元素Aの比率が高すぎると、繰り返しオ
ーバーライト時のジッター増大抑制効果が実現しない。
なお、本発明の効果を十分に実現するためには、金属元
素Aの比率を好ましくは0.01原子%以上、より好ま
しくは0.03原子%以上とする。全金属元素中の金属
元素Aの比率は、蛍光X線分析やEPMA(電子線プロ
ーブX線マイクロアナリシス)などにより測定すること
ができる。なお、誘電体層中における全金属には、Si
等の半金属も含まれるものとする。
【0023】誘電体層中において、金属元素Aは、単
体、硫化物、酸化物、フッ化物等のいずれの形態で存在
していてもよい。
【0024】ZnS含有誘電体層には、硫化亜鉛以外の
化合物、例えば、各種酸化物、窒化物、フッ化物等が含
有されていることが好ましい。このような化合物として
は、例えば、酸化ケイ素(SiO2、SiO)、酸化タ
ンタル(Ta25)、酸化チタン(TiO2)、酸化ラ
ンタン(La23)、窒化ケイ素(Si34)、窒化ア
ルミニウム(AlN)、フッ化マグネシウム(Mg
2)、フッ化ナトリウム(NaF)およびフッ化トリ
ウム(ThF4)の少なくとも1種が好ましい。誘電体
層を実質的に硫化亜鉛だけから構成した場合には誘電体
層が硬くなりすぎ、繰り返しオーバーライトを行ったと
きの熱衝撃により剥離が生じるなど、耐久性が低くなっ
てしまうが、酸化ケイ素や窒化ケイ素などを含有させる
ことにより、オーバーライト耐久性が向上する。
【0025】ZnS含有誘電体層中における硫化亜鉛の
含有量は、好ましくは50〜95モル%、より好ましく
は70〜90モル%である。ZnSが少なすぎると、熱
伝導率が高くなりすぎると共に屈折率が小さくなりす
ぎ、高C/Nが得られにくくなる。一方、ZnSが多す
ぎると、オーバーライト耐久性が低くなってしまう。誘
電体層中のZnS含有量は、蛍光X線分析などにより求
めたS量とZn量とに基づいて決定し、例えばSに対し
Znが過剰であった場合には、過剰なZnは他の化合
物、例えばZnOとして含有されているものとする。
【0026】なお、以上ではZnS含有誘電体層中に金
属元素Aを含有させる構成について説明したが、ZnS
含有誘電体層と記録層との間に金属元素Aを含有する中
間層を設ける構成としてもよい。このような中間層とし
ては、例えば、酸化セリウム(CeO2)単体からなる
もの、あるいはZnS−CeO2混合物からなるものな
どが挙げられる。
【0027】上部誘電体層および下部誘電体層の一方だ
けをZnS含有誘電体層とする場合、他方の誘電体層、
すなわち硫化亜鉛を含有しない誘電体層に用いる誘電体
材料は特に限定されず、ZnS以外の上記各種誘電体や
それらの混合物など、透明な各種セラミックスを用いれ
ばよく、また、各種ガラスなどを用いてもよい。また、
例えば、La、Si、OおよびNを含有する所謂LaSiON
や、Si、Al、OおよびNを含有する所謂SiAlON、あ
るいはYを含有するSiAlON等も好ましく用いることがで
きる。
【0028】下部誘電体層および上部誘電体層の屈折率
は、波長400〜850nmの範囲で1.4以上、特に
1.8以上であることが好ましい。上記波長範囲は、現
在のCDプレーヤの使用波長である780nmや、次世代
の記録波長として実用化が進められている630〜68
0nmを含むものであり、本発明の光記録媒体に対し好ま
しく使用される波長範囲である。
【0029】下部誘電体層3の厚さは、好ましくは50
0〜3000A、より好ましくは1000〜2500Aで
ある。下部誘電体層をこのような厚さとすることによ
り、記録に際しての基体損傷を効果的に防ぐことがで
き、しかも変調度も高くなる。上部誘電体層5の厚さ
は、好ましくは100〜300A、より好ましくは13
0〜200Aである。上部誘電体層をこのような厚さと
することにより冷却速度が速くなるので、記録マークの
エッジが明瞭となってジッターが少なくなる。また、こ
のような厚さとすることにより、変調度を高くすること
ができる。
【0030】各誘電体層は、スパッタ法や蒸着法等の気
相成長法により形成することが好ましい。誘電体層中に
金属元素Aを含有させるためには、様々な方法を利用す
ることができる。例えば、金属元素AがCeである場合
には、Ce単体やCeO2からなるチップを、誘電体層
の主成分となる主ターゲット上に載せたものをターゲッ
トとして用いてもよく、主ターゲット中にCeO2やそ
の他のCe化合物として含有させてもよい。また、金属
元素AとしてCaやMgを用いる場合、上記主ターゲッ
ト上にCaOやMgOからなるチップを載せてターゲッ
トとしてもよいが、これらには潮解性があるので、好ま
しくない。したがって、この場合には、CaF2やMg
2からなるチップを主ターゲット上に載せてターゲッ
トとすることが好ましい。金属元素AとしてSr、B
a、Naなどを用いる場合も、潮解性の点で、酸化物チ
ップよりもフッ化物チップを用いるほうが好ましい。ま
た、Ca、Mg、Sr、Ba、Naは、酸化物やこれ以
外の化合物として主ターゲット中に含有させて用いても
よい。なお、主ターゲットには、ZnS−SiO2など
のような複合ターゲットを用いてもよく、主ターゲット
としてZnSとSiO2とをそれぞれ単独で用いるよう
な多元スパッタ法を利用してもよい。
【0031】ZnS含有誘電体層は、Ar中で通常のス
パッタ法により形成してもよいが、好ましくはArとO
2との混合雰囲気中でスパッタを行う。このような混合
雰囲気中でスパッタを行うことにより、繰り返しオーバ
ーライト時のジッター増大を抑える効果が、より高くな
る。スパッタ時のO2導入は、金属元素A単体からなる
チップを上記主ターゲット上に載せてスパッタを行う場
合に特に有効であるが、金属元素Aの化合物からなるチ
ップを主ターゲットに載せたり、主ターゲットに金属元
素Aの化合物を含有させたりする場合にも有効である。
スパッタ雰囲気中へのO2導入量を分圧比O2/(Ar+
2)で表したとき、この分圧比は好ましくは30%以
下、より好ましくは25%以下である。O2導入量が多
すぎると、記録パワーは低下するが消去パワーは変化し
ないため、消去パワーマージンが極度に狭くなってしま
い、好ましくない。なお、O2導入による効果を十分に
発揮させるためには、上記分圧比を好ましくは5%以
上、より好ましくは10%以上とする。
【0032】記録層 記録時にSの遊離が生じるような高温まで誘電体層が加
熱される相変化型記録媒体であれば、記録層の組成によ
らず本発明の効果は実現するので、記録層の組成は特に
限定されない。ただし、以下に説明するIn−Ag−T
e−Sb系組成やGe−Sb−Te系組成、特にIn−
Ag−Te−Sb系組成の記録層を有する光記録媒体に
対し、本発明は極めて有効である。
【0033】In−Ag−Te−Sb系組成の記録層で
は、構成元素の原子比を 式I {(InaAgbTe1-a-b1-cSbc1-dd で表したとき、好ましくは a=0.1〜0.3、 b=0.1〜0.3、 c=0.5〜0.8、 d=0〜0.05 であり、より好ましくは a=0.11〜0.28、 b=0.15〜0.28、 c=0.55〜0.65、 d=0.005〜0.05 である。
【0034】式Iにおいてaが小さすぎると、記録層中
のIn含有率が相対的に低くなりすぎる。このため、記
録マークの非晶質化が不十分となって変調度が低下し、
また、信頼性も低くなってしまう。一方、aが大きすぎ
ると、記録層中のIn含有率が相対的に高くなりすぎ
る。このため、記録マーク以外の反射率が低くなって変
調度が低下してしまう。
【0035】式Iにおいてbが小さすぎると、記録層中
のAg含有率が相対的に低くなりすぎる。このため、記
録マークの再結晶化が困難となって、繰り返しオーバー
ライトが困難となる。一方、bが大きすぎると、記録層
中のAg含有率が相対的に高くなり、過剰なAgが記録
および消去の際に単独でSb相中に拡散することにな
る。このため、書き換え耐久性が低下すると共に、記録
マークの安定性および結晶質部の安定性がいずれも低く
なってしまい、信頼性が低下する。すなわち、高温で保
存したときに記録マークの結晶化が進んで、C/Nや変
調度が劣化しやすくなる。また、繰り返して記録を行な
ったときのC/Nおよび変調度の劣化も進みやすくな
る。
【0036】また、a+bが小さすぎるとTeが過剰と
なってTe相が形成される。Te相は結晶転移速度を低
下させるため、消去が困難となる。一方、a+bが大き
すぎると、記録層の非晶質化が困難となり、信号が記録
できなくなる可能性が生じる。
【0037】式Iにおいてcが小さすぎると、相変化に
伴なう反射率差は大きくなるが結晶転移速度が急激に遅
くなって消去が困難となる。一方、cが大きすぎると、
相変化に伴なう反射率差が小さくなって変調度が小さく
なる。
【0038】式Iにおける元素Mは、H、Si、C、
V、W、Ta、Zn、Ti、Ce、TbおよびYから選
択される少なくとも1種の元素である。元素Mは、書き
換え耐久性を向上させる効果、具体的には、書き換えの
繰り返しによる消去率の低下を抑える効果を示す。ま
た、高温・高湿などの悪条件下での信頼性を向上させ
る。このような効果が強力であることから、元素Mのう
ちV、Ta、CeおよびYの少なくとも1種が好まし
く、VおよびTaの少なくとも1種がより好ましく、V
が特に好ましい。
【0039】元素Mの含有率を表すdが大きすぎると、
相変化に伴なう反射率変化が小さくなって十分な変調度
が得られなくなる。dが小さすぎると、元素M添加によ
る効果が不十分となる。
【0040】この組成系では、記録層にはAg、Sb、
Te、Inおよび必要に応じて添加されるMだけを用い
ることが好ましいが、Agの一部をAuで置換してもよ
く、Sbの一部をBiで置換してもよく、Teの一部を
Seで置換してもよく、Inの一部をAlおよび/また
はPで置換してもよい。
【0041】AuによるAgの置換率は、好ましくは5
0原子%以下、より好ましくは20原子%以下である。
置換率が高すぎると、記録マークが結晶化しやすくなっ
て高温下での信頼性が悪化する。
【0042】BiによるSbの置換率は、好ましくは5
0原子%以下、より好ましくは20原子%以下である。
置換率が高すぎると記録層の吸収係数が増加して光の干
渉効果が減少し、このため結晶−非晶質間の反射率差が
小さくなって変調度が低下し、高C/Nが得られなくな
る。
【0043】SeによるTeの置換率は、好ましくは5
0原子%以下、より好ましくは20原子%以下である。
置換率が高すぎると結晶転移速度が遅くなりすぎ、十分
な消去率が得られなくなる。
【0044】Alおよび/またはPによるInの置換率
は、好ましくは40原子%以下、より好ましくは20原
子%以下である。置換率が高すぎると、記録マークの安
定性が低くなって信頼性が低くなる。なお、AlとPと
の比率は任意である。
【0045】なお、この組成系において繰り返し書き換
え後の記録層の吸収係数kは、結晶状態のときが3.3
程度、微結晶ないし非晶質のときが2.2程度である。
【0046】この組成系の記録層の厚さは、好ましくは
95〜500A、より好ましくは130〜300Aであ
る。記録層が薄すぎると結晶相の成長が困難となり、相
変化に伴なう反射率変化が不十分となる。一方、記録層
が厚すぎると、記録マーク形成時に記録層の厚さ方向へ
Agが多量に拡散し、記録層面内方向へ拡散するAgの
比率が小さくなってしまうため、記録層の信頼性が低く
なってしまう。また、記録層が厚すぎると、反射率およ
び変調度が低くなってしまう。
【0047】Ge−Sb−Te系組成の記録層では、構
成元素の原子比を 式II Gea Sbb Te1-a-b で表わしたとき、好ましくは 0.08≦a≦0.25、 0.20≦b≦0.40 である。
【0048】式IIにおいてaが小さすぎると、記録マー
クが結晶化しにくくなり、消去率が低くなってしまう。
aが大きすぎると、多量のTeがGeと結合することに
なり、その結果、Sbが析出して記録マークが形成しに
くくなる。
【0049】式IIにおいてbが小さすぎると、Teが多
くなりすぎるために高温での保存時に記録マークが結晶
化しやすくなって、信頼性が低くなってしまう。bが大
きすぎると、Sbが析出して記録マークが形成しにくく
なる。
【0050】この組成系における記録層の厚さは、好ま
しくは140〜500 Aである。記録層が薄すぎると結
晶相の成長が困難となり、相変化に伴なう反射率変化が
不十分となる。一方、記録層が厚すぎると、反射率およ
び変調度が低くなってしまう。
【0051】記録層の組成は、EPMAやX線マイクロ
アナリシス、ICPなどにより測定することができる。
【0052】記録層の形成は、スパッタ法により行うこ
とが好ましい。スパッタ条件は特に限定されず、例え
ば、複数の元素を含む材料をスパッタする際には、合金
ターゲットを用いてもよく、ターゲットを複数個用いる
多元スパッタ法を用いてもよい。
【0053】反射層 反射層6の材質は特に限定されないが、通常、Al、A
u、Ag、Pt、Cu等の単体あるいはこれらの1種以
上を含む合金などの高反射率金属から構成すればよい。
反射層の厚さは、300〜2000Aとすることが好ま
しい。厚さが前記範囲未満であると十分な反射率が得に
くくなる。また、前記範囲を超えても反射率の向上は小
さく、コスト的に不利になる。反射層は、スパッタ法や
蒸着法等の気相成長法により形成することが好ましい。
【0054】保護層 保護層7は、耐擦傷性や耐食性の向上のために設けられ
る。この保護層は種々の有機系の物質から構成されるこ
とが好ましいが、特に、放射線硬化型化合物やその組成
物を、電子線、紫外線等の放射線により硬化させた物質
から構成されることが好ましい。保護層の厚さは、通
常、0.1〜100μm程度であり、スピンコート、グ
ラビア塗布、スプレーコート、ディッピング等、通常の
方法により形成すればよい。
【0055】書き換え 本発明の光記録媒体に対する書き換えは、前述した従来
の相変化型光記録媒体と同様に行われる。記録パワー
は、パルス状に加えてもよい。一つの信号を少なくとも
2回の照射で記録することにより記録マークでの蓄熱が
抑制され、記録マーク後端部の膨れ(ティアドロップ現
象)を抑えることができるので、C/Nが向上する。ま
た、パルス状照射により消去率も向上する。記録パワー
および消去パワーの具体的値は、実験的に決定すること
ができる。なお、再生用レーザー光には、記録層の結晶
状態に影響を与えない低パワーのものを用いる。
【0056】本発明の光記録媒体への記録に際し、レー
ザー光に対する記録層の線速度は、通常、0.8〜20
m/s程度、好ましくは1.2〜16m/sである。
【0057】本発明の光記録媒体は、書き換えおよび再
生に用いる光を、広い波長域、例えば100〜5000
nmの範囲から自在に選択できる。
【0058】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0059】実施例1 射出成形によりグルーブを同時形成した直径130mm、
厚さ0.6mmのディスク状ポリカーボネート基板2の表
面に、下部誘電体層3、記録層4、上部誘電体層5、反
射層6および保護層7を形成し、図1の構成を有する光
記録ディスクサンプルとした。グルーブは、幅0.74
μm、深さ650A 、ピッチ1.48μmとした。
【0060】下部誘電体層3は、スパッタ法により形成
した。まず、真空容器内を1×10-2Pa以下まで排気し
た後、Arガスを導入して0.1Pa程度の圧力となるよ
うに調整した。次いで、直径90mmのZnS(80モル
%)−SiO2(20モル%)主ターゲット上に5mm角
のCeチップを3枚載せたものをターゲットとして、ス
パッタを行った。下部誘電体層中の全金属元素に対する
Ceの比率を蛍光X線分析により測定したところ、1.
2原子%であった。下部誘電体層の厚さは2250Aと
した。
【0061】記録層4は、組成(原子比)が In6Ag7Te28Sb581 であるターゲットを用いてスパッタ法により形成した。
なお、この組成は、 式 {(Ina Agb Te1-a-b1-c Sbc1-d
d において a=0.16、 b=0.17、 c=0.58、 d=0.01 に相当するものである。記録層の厚さは170Aとし
た。
【0062】上部誘電体層5は、下部誘電体層3と同様
にして形成した。ただし、スパッタはAr+O2混合雰
囲気中で行った。O2/(Ar+O2)は20%とした。
誘電体層中の全金属元素に対するCeの比率を蛍光X線
分析により測定したところ、0.2原子%であった。上
部誘電体層5の厚さは150Aとした。
【0063】反射層6は、Alを主成分とするターゲッ
トに用いてスパッタ法により形成した。反射層の厚さは
1500A とした。
【0064】保護層7は、紫外線硬化型樹脂をスピンコ
ート法により塗布後、紫外線照射により硬化して形成し
た。硬化後の保護層厚さは5μm であった。
【0065】このサンプルを光記録媒体評価装置に載
せ、線速度6m/s で回転させながら、記録パワー12.
0mW、消去パワー5.0mWで8,16RLL信号を記録
するオーバーライトを繰り返し行った。オーバーライト
回数とそのときのジッター量との関係を、図2に示す。
図2から、このサンプルではオーバーライト30万回に
至るまでジッター量がほぼフラットに推移することがわ
かる。
【0066】実施例2 下部誘電体層3および上部誘電体層5を形成する際に、
Ceチップの枚数を8枚としたほかは実施例1と同様に
して、光記録ディスクサンプルを作製した。このサンプ
ルでは、下部誘電体層3中の全金属元素に対するCeの
比率は1.8原子%であり、上部誘電体層5中の全金属
元素に対するCeの比率は0.4原子%であった。この
サンプルについて実施例1と同様な測定を行ったとこ
ろ、オーバーライト5万回までジッター量がほぼフラッ
トに推移した。
【0067】実施例3 上部誘電体層5を形成する際にスパッタ雰囲気中にO2
を導入しなかったほかは実施例1と同様にして、光記録
ディスクサンプルを作製した。このサンプルの上部誘電
体層5中の全金属元素に対するCeの比率は、下部誘電
体層3と同じ1.2原子%であった。このサンプルにつ
いて実施例1と同様な測定を行ったところ、オーバーラ
イト1万回までジッター量がほぼフラットに推移した。
【0068】比較例 下部誘電体層3および上部誘電体層5を形成する際に、
主ターゲットにCeチップを載せなかったほかは実施例
3と同様にして光記録ディスクサンプルを作製した。こ
のサンプルについて、記録パワーを10.0mWとしたほ
かは実施例1と同様にしてオーバーライト特性の測定を
行った。結果を図3に示す。図3から、このサンプルで
は、オーバーライト回数が1000回を超えるとジッタ
ーが急激に増大することがわかる。
【0069】このサンプルに300回オーバーライトを
行った後、反射層を剥離し、次いでポリカーボネート基
板をクロロフォルムで溶解し、さらに、フッ酸でエッチ
ングすることにより下部誘電体層3および上部誘電体層
5を除去して、記録層4だけを取り出した。この記録層
4をエネルギー分散型X線分光装置(EDS)付属の透
過型電子顕微鏡で観察したところ、記録層のオーバーラ
イト領域にSに富んだ層が付着していることがわかっ
た。この層は、誘電体層中の遊離Sが記録層に拡散する
ことにより形成された拡散層であると考えられる。この
拡散層を含む記録層のオーバーライト領域の組成をED
Sにより測定したところ、Zn含有量が10原子%、S
含有量が20原子%であり、Sの拡散により記録層の組
成が影響を受けていることが確認された。
【0070】以上の実施例および比較例から、Ceに代
表されるような、硫化物生成標準自由エネルギーがZn
S生成標準自由エネルギーよりも低い元素を誘電体層中
に添加することにより、レーザー光照射による加熱が引
き起こす誘電体層中のSの遊離・偏析や記録層中へのS
の混入が抑えられることがわかる。そして、その結果、
繰り返しオーバーライト時のジッター増大が抑えられ、
オーバーライト可能回数を著しく多くできることがわか
る。
【0071】なお、Ceチップに替えて、CaF2、M
gF2、SrF2、BaF2およびNaFの各チップを主
ターゲット上に載せて誘電体層を形成した場合でも、上
記各実施例と同様にオーバーライト特性の改善が認めら
れた。また、誘電体層のSiO2の少なくとも一部を、
Ta25、TiO2、La23、Si34、AlN、M
gF2、NaFおよびThF4の少なくとも1種に替えた
場合でも、金属元素Aの添加による効果は同様に認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図2】本発明の光記録媒体のオーバーライト回数とジ
ッター量との関係を示すグラフである。
【図3】従来の光記録媒体のオーバーライト回数とジッ
ター量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光記録媒体 2 基体 3 下部誘電体層 4 記録層 5 上部誘電体層 6 反射層 7 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富永 淳二 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に相変化型の記録層を有し、前記
    記録層の下側および上側にそれぞれ前記記録層と接する
    下部誘電体層および上部誘電体層を有し、前記上部誘電
    体層および前記下部誘電体層の少なくとも一方が硫化亜
    鉛を含有する誘電体層(以下、ZnS含有誘電体層)で
    あり、このZnS含有誘電体層が金属元素A(金属元素
    Aは、0〜1000℃において硫化物生成標準自由エネ
    ルギーがZnS生成標準自由エネルギーより低い元素で
    ある)を含有し、前記ZnS含有誘電体層中の全金属元
    素に対する金属元素Aの比率が2原子%未満である光記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 前記金属元素AがCe、Ca、Mg、S
    r、BaおよびNaの少なくとも1種である請求項1の
    光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記ZnS含有誘電体層が、酸化ケイ
    素、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ランタン、窒化ケ
    イ素、窒化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化
    ナトリウムおよびフッ化トリウムの少なくとも1種を含
    有する請求項1または2の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記ZnS含有誘電体層中の硫化亜鉛の
    含有量が50〜95モル%である請求項1〜3のいずれ
    かの光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記ZnS含有誘電体層において、全金
    属元素に対する前記金属元素Aの比率が0.01〜1.
    5原子%である請求項1〜4のいずれかの光記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの光記録媒体を
    製造する方法であって、前記ZnS含有誘電体層をスパ
    ッタ法で形成するに際し、ArとO2との混合雰囲気中
    でスパッタを行う光記録媒体の製造方法。
JP35841596A 1996-12-28 1996-12-28 光記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3190274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35841596A JP3190274B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 光記録媒体およびその製造方法
US08/988,672 US5906874A (en) 1996-12-28 1997-12-11 Optical recording medium, and its fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35841596A JP3190274B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 光記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199034A true JPH10199034A (ja) 1998-07-31
JP3190274B2 JP3190274B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=18459183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35841596A Expired - Fee Related JP3190274B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5906874A (ja)
JP (1) JP3190274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230850A (ja) * 2009-06-05 2009-10-08 Nippon Mining & Metals Co Ltd 相変化型光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲット及び該ターゲットを使用して相変化型光ディスク保護膜を形成した光記録媒体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326438A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Tdk Corp 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
US6770923B2 (en) * 2001-03-20 2004-08-03 Freescale Semiconductor, Inc. High K dielectric film
JP4047552B2 (ja) * 2001-04-13 2008-02-13 日鉱金属株式会社 ZnS−SiO2スパッタリングターゲット
TW584849B (en) * 2001-07-12 2004-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and recording method using the same
JP4198918B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-17 日鉱金属株式会社 硫化亜鉛を主成分とするスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットの製造方法
CN100367502C (zh) * 2002-09-19 2008-02-06 自由度半导体公司 高k介质膜及其制造方法
KR100468856B1 (ko) * 2002-11-18 2005-01-29 삼성전자주식회사 상변환물질막을 가지는 광기록매체 및 그 제조방법
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
US7410910B2 (en) 2005-08-31 2008-08-12 Micron Technology, Inc. Lanthanum aluminum oxynitride dielectric films
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
US7544604B2 (en) 2006-08-31 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Tantalum lanthanide oxynitride films
US7776765B2 (en) 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
US7432548B2 (en) * 2006-08-31 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Silicon lanthanide oxynitride films
US7563730B2 (en) 2006-08-31 2009-07-21 Micron Technology, Inc. Hafnium lanthanide oxynitride films
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103453A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録部材
JP2915112B2 (ja) * 1990-09-05 1999-07-05 株式会社日立製作所 情報用記録部材及びディスク用記録媒体
KR0153033B1 (ko) * 1993-06-18 1998-12-15 가나이 쯔또무 정보기록용 박막 및 정보기록매체
DE19612823C2 (de) * 1995-03-31 2001-03-01 Mitsubishi Chem Corp Optisches Aufzeichnungsverfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230850A (ja) * 2009-06-05 2009-10-08 Nippon Mining & Metals Co Ltd 相変化型光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲット及び該ターゲットを使用して相変化型光ディスク保護膜を形成した光記録媒体
JP4685177B2 (ja) * 2009-06-05 2011-05-18 Jx日鉱日石金属株式会社 相変化型光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲット及び該ターゲットを使用して相変化型光ディスク保護膜を形成した光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5906874A (en) 1999-05-25
JP3190274B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0834874B1 (en) Optical information recording medium and optical recording method
JP3761287B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5498507A (en) Optical recording media
EP0574025B1 (en) Optical recording medium and method for making the same
JP3150267B2 (ja) 光記録媒体
JP3190274B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5523140A (en) Optical recording method and medium
JP3806827B2 (ja) 相変化型光記録媒体の設計方法
JPH1173692A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH11240252A (ja) 光記録媒体
JP3268157B2 (ja) 光記録媒体
JPH1196579A (ja) 光記録媒体の記録再生方法および光記録媒体
EP1385160B1 (en) Phase change optical recording medium
US6103330A (en) Optical recording medium and fabrication method therefor
US6030679A (en) Optical recording material and its fabrication method
JP2000229479A (ja) 光記録媒体
JPH10241211A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH10166738A (ja) 光記録材料および光記録媒体
US6921568B2 (en) Optical recording medium
JPH10199057A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
JPH11167746A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP2003162821A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH11110822A (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4272934B2 (ja) 相変化型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees