JPH10198845A - 自動販売機の制御装置 - Google Patents

自動販売機の制御装置

Info

Publication number
JPH10198845A
JPH10198845A JP35886396A JP35886396A JPH10198845A JP H10198845 A JPH10198845 A JP H10198845A JP 35886396 A JP35886396 A JP 35886396A JP 35886396 A JP35886396 A JP 35886396A JP H10198845 A JPH10198845 A JP H10198845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
terminal
program
vending machine
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35886396A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ebara
淳 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35886396A priority Critical patent/JPH10198845A/ja
Publication of JPH10198845A publication Critical patent/JPH10198845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の端末制御装置と、それらの端末制御装
置を統括制御する主制御装置とを有する自動販売機の制
御装置において、端末制御装置の制御プログラムの更新
を簡単に行えるようにする。 【解決手段】 表示装置2等の端末制御装置では、制御
プログラムをフラッシュROM等の電気的にデータ書換
が可能な記憶装置に記憶させる。また、端末制御装置に
カードコネクタを設け、該カードコネクタに更新用制御
プログラムを記憶させたメモリカードを挿入したとき、
該メモリカードから前記記憶装置に更新用制御プログラ
ムを移し変えるようにして、プログラムの更新が行える
ようにする。そして、その更新動作の開始時に端末制御
装置から主制御装置1に通知して、更新動作中の端末制
御装置から応答がなくても通信異常処理を実行させない
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置等の端末
制御装置の制御プログラムを書換え可能な自動販売機の
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動販売機の制御装置は、通常、自動販
売機各部を複数のブロックに分け、各ブロック毎にそれ
ぞれの端末制御装置で制御を行いながら、それらの各端
末制御装置を主制御装置が統括して制御するようにして
いる。そのような自動販売機において、設置後、仕様の
一部変更等のため、端末制御装置の制御プログラムを変
更する必要が生じることがある。その点について、端末
制御装置の一つである表示装置を例にして説明する。
【0003】図4は、従来の表示装置のブロック図であ
る。表示装置2は、信号線6により主制御装置と接続さ
れており、CPU2aにより、自動販売機の金額表示
器,釣り銭切れ表示器等の制御を行う。CPU2aの制
御プログラムは、PROM2gに書き込まれており、制
御に必要な各種データはRAM2cに記憶される。
【0004】そのような表示装置2では、近年、金額表
示や釣り銭切れ表示だけでなく、広告表示や各種メッセ
ージ等の表示を行えるものも開発されている。そのよう
な自動販売機の表示装置では、設置後、表示方法や表示
内容を変更するのに、PROM2gの内容を書き換える
必要が生じる。そのような場合、従来は、新しいプログ
ラムやデータを書き込んだPROMを対象自動販売機台
数分用意して、設置済の各自動販売機を巡回して、古い
PROMを新しいものに交換するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うなやり方では、プログラムの更新を行う台数分のPR
OMを用意する必要があり、また、PROMを装着する
には、ある程度作業に慣れた人でないとICの端子ピン
を折り曲げてしまうおそれがあって、多くのコストがか
かってしまうという問題点があった。
【0006】一方、プログラム書き込み用のROMとし
て、フラッシュROM等のデータ書き換えが可能なRO
Mを用い、ROMを交換することなくプログラムの更新
を可能にすることが考えられる。しかし、例えば、表示
装置2でプログラム更新動作を行っている間は、主制御
装置から表示装置2に問合せ信号が来ても、それに応答
することができないため、主制御装置は、通信異常の処
理を実行して、それ以降、表示装置2への通信を停止し
てしまう。その結果表示装置2では、プログラム更新作
業が終了した後、主制御装置1と通信しようとしても通
信することができず、一旦自動販売機の電源を切ってリ
セットをかけなければならなくなり、非常に手間がかか
ってしまうという問題点が発生する。
【0007】本発明は、そのような問題点を解決し、端
末制御装置の制御プログラムの更新を簡単に行えるよう
にすることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の自動販売機の制御装置は、複数の端
末制御装置と、それらの端末制御装置を統括制御する主
制御装置とを有する自動販売機の制御装置であって、前
記端末制御装置では、制御プログラムを電気的にデータ
書換が可能な記憶装置に記憶させ、かつ、該記憶装置に
記憶させている制御プログラムの更新を端末制御装置に
おいて行えるようにし、その際、更新動作の開始を前記
主制御装置に通知して、該端末制御装置から通信がなく
ても主制御装置が通信異常処理を実行しないようにする
ことを特徴とする。このようにすると、ROMを交換す
ることなく、プログラムの更新が可能になると共に、端
末制御装置でプログラム更新動作を行っている間、主制
御装置が通信異常の処理を実行することもなくなる。
【0009】また、請求項2記載の自動販売機の制御装
置は、前記端末制御装置にカードコネクタを設け、該カ
ードコネクタに更新用制御プログラムを記憶させたメモ
リカードを挿入したとき、該メモリカードから前記記憶
装置に更新用制御プログラムを移し変えるようにしたこ
とを特徴とする。このようにすると、プログラムの更新
作業が、メモリカードを差し込むだけで行えるようにな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、自動販売機の制御
ブロック図である。表示装置2は、金額表示器,釣り銭
切れ表示器等の表示器及びその制御装置からなる。硬貨
識別装置3は、自動販売機の硬貨投入口(図示せず)に
投入された硬貨の選別及び釣り銭の排出を行う。商品払
出装置4は、商品搬出機構及びその制御装置からなる。
入力装置5は、自動販売機の各種設定データを設定変更
するためのものである。主制御装置1は、信号線6を介
してそれら各端末制御装置との間でデータ交換を行った
り動作指示を出したりしてそれらを統括制御する。
【0011】表示装置2は、例えば、ドットマトリック
スLEDで構成される金額表示器を具えており、それに
投入金額のほか文字やグラフィックデータを表示できる
ようになっている。そして、その制御は、図2に示すよ
うな、CPU2a、それを動作させるためのプログラム
と表示データを記憶させるフラッシュROM2b、各種
データを記憶させるRAM2cで実行される。さらに、
表示装置2は、メモリカードを接続するためのカードコ
ネクタ2dを具えており、更新用プログラムを書き込ん
だメモリカードをそれに差し込むことにより、フラッシ
ュROM2bに更新用プログラムを移し変えることがで
きるようにしている。また、カード処理中LED2e
は、カードコネクタ2dにメモリカードを差し込んでフ
ラッシュROM2bの内容を書き換えている間、点灯し
てそのことを知らせるためのLEDランプであり、カー
ド異常LED2fは、カードコネクタ2dに差し込まれ
たメモリカードの内容に異常があったとき、点灯してそ
れを知らせるためのLEDランプである。
【0012】この自動販売機では、カードコネクタ2d
に差し込まれたメモリカードからフラッシュROM2b
に更新用プログラムを移し変えることができるようにし
ているが、その更新動作の開始に先立って、主制御装置
1に更新開始を通知する。主制御装置1は、そのような
通知を受け取ると、それ以降から更新終了の通知が来る
まで、表示装置2に問い合わせ信号を通知するが、それ
に対する応答がなくても、通信異常の処理を実行しない
ようにしている。その際の表示装置2の処理フローチャ
ートを使って説明する。
【0013】図3は、表示装置の動作を示すフローチャ
ートである。 ステップ1…通常の表示制御を行う。 ステップ2…カードコネクタ2dにメモリカードが差し
込まれてあるか否かを判別し、なければステップ1に戻
す。 ステップ3…メモリカードがあれば、それに書き込まれ
ているデータの内容のチェックを行い、フラッシュRO
M2bの更新用データであるか否かを判別する。
【0014】ステップ4…フラッシュROM2bの更新
用データでなければ、カード異常LED2fを点灯させ
て、カード内容の異常を知らせる。 ステップ5…カードコネクタ2dに、まだメモリカード
が差し込まれているか否かを判別する。 ステップ6…メモリカードがカードコネクタ2dから抜
かれていたら、カード異常LED2fを消灯させる。
【0015】ステップ7…ステップ3でフラッシュRO
M2bの更新用データであったら、カード処理中LED
2eを点灯させて、処理の途中でメモリカードが引き抜
かれることがないように、カード処理中であることを知
らせる。 ステップ8…主制御装置1へフラッシュROM2bの更
新動作を開始することを通知する。主制御装置1は、そ
の通知を受けたら、表示装置2に対して、今まで通り問
合せ信号は送信するが、表示装置2から応答がなくて
も、通信異常処理は実行しない。 ステップ9…通信不可フラグをセットして、それ以後
は、主制御装置1への通信を停止する。
【0016】ステップ10…更新作業に必要なプログラ
ム、すなわち、ステップ12からステップ14を実行す
るためのプログラムをフラッシュROM2bからRAM
2cに移す。 ステップ11…RAM2cに移したプログラムへ制御を
移す。
【0017】ステップ12…フラッシュROM2bのプ
ログラム格納領域のデータを消去する。 ステップ13…メモリカードから新しいプログラムを読
み込み、それをフラッシュROM2bのプログラム格納
領域に書き込む。 ステップ14…フラッシュROM2bに書き込んだプロ
グラムに制御を移す。その際、更新前のプログラムで動
作していた状態は、RAM2cに記憶されているため、
新しいプログラムに制御を移しても問題なく動作を継続
することができる。
【0018】ステップ15…通信不可フラグをリセット
して、再び、主制御装置1への通信を開始する。 ステップ16…主制御装置1へフラッシュROM2bの
更新動作が終了したことを通知する。主制御装置1は、
その通知を受けたら、元の制御に戻す。 ステップ17…カード処理中LED2eを消灯させて、
カードコネクタ2dからメモリカードを引き抜ける状態
になったことを知らせる。
【0019】なお、上記実施形態では、プログラムの更
新を行うのが表示装置2であったため、更新動作中であ
ることをカード処理中LED2eにより直接表示するこ
とができた。しかし、表示装置2以外の端末制御装置の
プログラムの更新を行う場合は、端末制御装置で直接そ
のような表示をすることはできない。そこで、主制御装
置1は、表示装置2以外の端末制御装置から更新動作開
始の通知を受けたら、表示装置2に対して更新動作中の
表示指令を出すようにすることもできる。
【0020】また、上記実施形態では、フラッシュRO
M2bの内容の更新をメモリカードを使って行ったが、
必ずしもそれに限定されず、例えば、表示装置2にケー
ブルコネクタを設け、データ書込用の携帯端末装置をそ
れに接続することで、フラッシュROM2bの内容の更
新を行うようにすることもできる。
【0021】
【発明の効果】以上述べた如く、請求項1記載の自動販
売機の制御装置では、端末制御装置の制御プログラムを
電気的にデータ書換が可能な記憶装置に記憶させ、か
つ、該制御プログラムの更新を端末制御装置において行
えるようにし、その際、更新動作の開始を主制御装置に
通知して、該端末制御装置から応答がなくても主制御装
置が通信異常処理を実行しないようにした。その結果、
ROMを交換することなく、プログラムの更新が可能に
なると共に、端末制御装置でプログラム更新動作を行っ
ている間、主制御装置が通信異常の処理を実行すること
もなくなる。
【0022】また、請求項2記載の自動販売機の制御装
置は、端末制御装置にカードコネクタを設け、該カード
コネクタに更新用制御プログラムを記憶させたメモリカ
ードを挿入したとき、該メモリカードから前記記憶装置
に更新用制御プログラムを移し変えるようにした。その
結果、プログラムの更新作業が、メモリカードを差し込
むだけで済むようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動販売機の制御ブロック図である。
【図2】表示装置のブロック図である。
【図3】表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】従来の表示装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 主制御装置 2 表示装置 3 硬貨識別装置 4 商品払出装置 5 入力装置 6 信号線 10 メモリカード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末制御装置と、それらの端末制
    御装置を統括制御する主制御装置とを有する自動販売機
    の制御装置であって、前記端末制御装置では、制御プロ
    グラムを電気的にデータ書換が可能な記憶装置に記憶さ
    せ、かつ、該記憶装置に記憶させている制御プログラム
    の更新を端末制御装置において行えるようにし、その
    際、更新動作の開始を前記主制御装置に通知して、該端
    末制御装置から通信がなくても主制御装置が通信異常処
    理を実行しないようにすることを特徴とする自動販売機
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記端末制御装置にカードコネクタを設
    け、該カードコネクタに更新用制御プログラムを記憶さ
    せたメモリカードを挿入したとき、該メモリカードから
    前記記憶装置に更新用制御プログラムを移し変えるよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の自動販売機の制
    御装置。
JP35886396A 1996-12-30 1996-12-30 自動販売機の制御装置 Pending JPH10198845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35886396A JPH10198845A (ja) 1996-12-30 1996-12-30 自動販売機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35886396A JPH10198845A (ja) 1996-12-30 1996-12-30 自動販売機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198845A true JPH10198845A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18461494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35886396A Pending JPH10198845A (ja) 1996-12-30 1996-12-30 自動販売機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10198845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010201577B2 (en) Standard peripheral communication
US7054909B1 (en) Automatic vending machine having a control system capable of easily and reliably rewriting a control program in each terminal control unit
US6498965B2 (en) System for controlling vending machine
US20030105891A1 (en) Programmable controller
KR100536156B1 (ko) 자동 판매기의 제어 장치
JP3093541B2 (ja) プログラムおよびデータの版数管理を行う端末装置およびオンラインシステム
JPH10198845A (ja) 自動販売機の制御装置
EP1022697B1 (en) Control apparatus for vending machine
JP2006227677A (ja) ファームウェアのダウンロード制御方法
JP3632421B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JPH06314202A (ja) 画像形成装置
JP2001283304A (ja) 自動販売機のプログラム更新方法および装置
JPH1074072A (ja) 表示装置及びその制御方法
US6741910B1 (en) Control device for automatic vending machine
JPH05324305A (ja) プログラム変更方法
JPH11213229A (ja) 自動販売機の制御装置
GB2317730A (en) Radio selective calling receiver
JP2001109935A (ja) 自動販売機の制御装置
JP2001093030A (ja) 自動販売機制御装置
JPH04291489A (ja) 自動販売機における主制御装置
EP0996103A1 (en) Automatic vending machine
JPH11184760A (ja) 画像形成装置
JP2003083155A (ja) 電子制御装置のメモリ書き込みシステム、方法および汎用電子制御装置
JPH05298530A (ja) メモリカード方式の自動販売機
JPH10289077A (ja) 印刷装置