JPH10198450A - ロック機構 - Google Patents

ロック機構

Info

Publication number
JPH10198450A
JPH10198450A JP9000791A JP79197A JPH10198450A JP H10198450 A JPH10198450 A JP H10198450A JP 9000791 A JP9000791 A JP 9000791A JP 79197 A JP79197 A JP 79197A JP H10198450 A JPH10198450 A JP H10198450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock member
gears
notch
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9000791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890644B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Kameyama
宜克 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP00079197A priority Critical patent/JP3890644B2/ja
Publication of JPH10198450A publication Critical patent/JPH10198450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890644B2 publication Critical patent/JP3890644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉状態で互いに歯合するギアが設けられた収
容体同士をロックするときにギアの損傷を低減するとと
もに、ロックの際の操作性を向上することのできるロッ
ク機構を提供すること。 【解決手段】 ロック機構60は、一方の収容体61に
設けられた丸軸のロック部材63と、他方の収容体62
に設けられたロックレバー64とで構成される。そし
て、ロックレバー64に湾曲凸部形状A(円弧状)の切
欠部65を形成して、この切欠部65の湾曲凸部形状A
をロック部材63の外周面に滑らかに摺動させることで
収容体61と62同士をロックするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閉状態になったと
きに歯合するギアが設けられた収納体同士をロックする
ものに係わり、特にロック時に歯合する各ギアの損傷を
低減するロック機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から閉状態において歯合されるギア
が設けられた一対の収容体をロックする機構として、図
7に示すようなロック機構がある。
【0003】図7において、ロック機構80は相互に開
閉自在に軸支された一方の収容体81に設けられた断面
コ字状のロック部材83と、他方の収容体82に回動自
在に軸支されたロックレバー84とで構成されている。
このロックレバー84には回動によりロック部材83に
係合(外嵌)されるコ字状の切欠溝85が形成されてい
る。各収容体81,82には閉状態で互いに歯合するギ
ア86,87が設けられており、各ギア86,87は各
収容体81,82内に収容される図示しない回転体(ロ
ーラなど)の軸88に固設されている。
【0004】このロック機構80で各収容体81,82
同士をロックするには、収容体81と82を閉状態とし
て各ギア86,87同士を当接するとともに、他方の収
容体82を一方の収容体81側に強く押し付けたのち
に、ロックレバー84をロック部材83に向けて回動す
ることで切欠溝85をロック部材83に係合して収容体
81と82同士をロックする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のロ
ック機構80では、収容体81と82の閉状態で収容体
82を収容体81に向けて強く押し付けることで収容体
81,82同士をロックしているので、この状態におい
ては、収容体82のギア87を他方の収容体81のギア
86に強く押し付ける押圧力が作用する。この押圧力に
よって、各ギア86,87同士が強く歯合して損傷する
という問題があった。また、図7に示すように、ロック
レバー84とロック部材83との係合時に、ロック部材
83の上面83aと切欠溝85の上面85aとの間に隙
間tが形成されることになり、収容体81,82同士を
ロックした後にも他方の収容体82を一方の収容体81
側に向けて押し付けてオーバーストロークさせてしまう
可能性がある。このようなオーバースロークにより、各
収容体81,82に設けられている各ギア86,87同
士がさらに強く歯合して損傷するという問題があった。
【0006】本発明のロック機構は、この問題を解決す
るためになされたもので、収容体同士をロックするとき
に歯合するギアの損傷を低減するとともに、ロックの際
の操作性を向上することのできるロック機構を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のロック機構は、請求項1では、閉状態にな
ったときに歯合するギアがそれぞれ設けされた収容体同
士の閉状態を保持するように、前記収容体の一方に設け
られたロック部材と、前記収容体の他方に回転自在に設
けられ、前記ロック部材に回動により係合する切欠部が
形成された係合部材とを備えたロック機構であって、前
記ロック部材に当接する前記切欠部が湾曲凸形状に形成
されているものである。これにより、係合部材を回動さ
せて切欠部をロック部材に係合させる際には、ロック部
材に当接する切欠部が湾曲凸形状に形成されているの
で、収容体同士を強く押し付けて係合部材を大きな軌跡
で回動させなくても、切欠部をロック部材に滑らかに係
合させることができる。従って、ギア同士が強く歯合す
ることによる損傷を低減することができると共に収容体
同士をロックする際の操作性を向上させることができ
る。
【0008】請求項2では、請求項1のものに、前記係
合部材には、前記収容体同士を閉状態にする際に、前記
ロック部材に当接して収容体同士を所定間隔に維持する
当接部が形成されているものである。これにより、収容
体同士を強く押し付けた場合でも、当接部がロック部材
に当接して収容体同士を所定間隔に維持しているため、
各収容体がオーバストロークすることを防止でき、ギア
同士が強く歯合することがないことから、より確実にギ
アの損傷を防止することができる。
【0009】請求項3では、請求項1または請求項2の
ものに、前記ロック部材が丸軸からなるものである。こ
れにより、極めて簡単な構成によりロック部材を形成す
ることができ、また切欠部の湾曲形状とロック部材の丸
軸の外周面が滑らかに摺動して切欠部をロック部材に係
合させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態における
ロック機構について、図1に基づいて説明する。
【0011】図1において、本実施形態におけるロック
機構60は、相互に開閉自在に軸支された一対の収容体
61,62の閉状態を保持(ロック)するもので、一方
の収容体61に設けられた丸軸のロック部材63と、他
方の収容体62に回動自在に軸支されたロックレバー6
4(本発明の係合部材を構成する)とで構成されてい
る。各収容体61,62には閉状態で互いに歯合するギ
ア72,73が設けられており、各ギア72,73は各
収容体61,62内に収容される図示しない回転体(ロ
ーラなど)の軸74に固設されている。ロックレバー6
4には回動によりロック部材63に係合(外嵌)するコ
字状の切欠部65が形成されており、切欠部65の上面
65a(本発明の当接部を構成する)は下面65b側に
向けて突出する湾曲凸形状Aとされている。この湾曲凸
形状Aは、ロックレバー64の回動中心から半径Rを有
する円弧状にされており、収容体61と62同士(ギア
72と73同士)の閉状態でロック部材63(丸軸)の
外周面に当接される。また、ロックレバー64には収容
体61側に突出する規制部71が形成されている。この
規制部71は切欠部65をロック部材63(丸軸)に係
合したときに収容体61に設けられた規制軸70の外周
面に当接して、規制軸70の垂直方向位置を規制してい
る。
【0012】このロック機構60で各収容体61,62
同士をロックするには、収容体61と62を閉状態とし
て各ギア72,73を当接したのちに、ロックレバー6
4をロック部材63(丸軸)に向けて回動することで、
切欠部65の湾曲凸形状A(円弧状)の先端側をロック
部材63の外周面に当接させる(図1の二点鎖線)。こ
の切欠部65の湾曲凸形状Aをロック部材63(丸軸)
の外周面に当接させた状態で、ロックレバー64を更に
回動すると、切欠部65の湾曲凸形状A(円弧状)が円
弧軌跡を描きつつロック部材63(丸軸)の外周面を滑
らかに摺動する。このように、切欠部65の湾曲凸形状
Aのロック部材63の外周面に対する摺動が進行する
と、収容体62がギア73とともに一定の押付力F(ギ
ア72と73を歯合するに十分な押付力F)で収容体6
1側に押し付けられていき、切欠部65の上面65a
(湾曲凸形状A)とロック部材63の外周面との間に隙
間が存在しない完全なる係合により収容体61と62同
士がロックされるとともに、一定の押付力Fでギア72
と73同士が歯合する。
【0013】また、切欠部65とロック部材63との完
全なる係合と同時に、ロックレバー64の規制部71が
収容体61の規制軸70の外周面に当接して、ロックレ
バー64の回動を規制する。
【0014】このように、ロックレバー64を回動させ
て切欠部65をロック部材63(丸軸)に係合させる際
には、ロック部材63の外周面に対する切欠部65の当
接部が湾曲凸形状A(円弧状)にされているので、収容
体61と62同士を強く押し付けてロックレバー64を
大きな軌跡で回動させなくても、切欠部65の湾曲凸形
状Aがロック部材63(丸軸)の外周面を滑らかに摺動
して切欠部65とロック部材63とを係合することがで
きる。従って、ギア72と73同士が強く歯合すること
なく損傷を低減できるとともに、収容体61と62同士
を閉めてロックする際の操作性を向上できる。
【0015】また、収容体61と62同士をロックする
と、ロックレバー64の切欠部65の上面65aとロッ
ク部材63(丸軸)の外周面とが隙間なく係合して収容
体61と62とを所定間隔に保つように維持するので、
収容体62がギア73とともに他方の収容体61側にオ
ーバストロークすることが阻止され、ギア72と73同
士が強く歯合することがなく、より確実にギア72と7
3の損傷が防止される。
【0016】なお、本実施形態のロック機構60におい
て、ロック部材63を丸軸としたのは、極めて簡単な構
成によりロック部材63を形成するためであり、これに
限定されるものでなく、ロックレバー64の湾曲凸形状
Aが滑らかに摺動する円弧形状を有する部材であれば如
何なるものでもよい。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施形態におけるロック機構
60をファクシミリ装置(事務処理装置)に適用した具
体的な実施例について、図2乃至図6に基づいて説明す
る。
【0018】図2において、ファクシミリ装置1は、下
側の収納体2とこの収納体2に開閉自在に設けられたパ
ネルカバー3および原稿用カバー4とで構成される外枠
ケースYを有している。パネルカバー3には電話番号の
入力キーなどを備えた操作パネル5が設けられている。
原稿用カバー4には原稿を支持する原稿挿入ガイド4
a、印字済みの用紙を排出する用紙排出口4bとが設け
られている。
【0019】図3において、ファクシミリ装置1の外枠
ケースY内には、原稿に記載された文書や図面などを電
話回線を介して伝達できるように原稿画像を情報として
読み取る読取機能37と、情報を音声信号として電話回
線を介して送受信する送受信機能(図示しない)と、情
報を基にして元の原稿画像を印字する印字機能39(プ
リント機能)とを備えている。この印字機能39は用紙
7を搬送する給紙部35と搬送される用紙に情報を印字
する印字部36とからなる。
【0020】また、外枠ケースYには多数枚の用紙7を
収容する用紙収容体6(図2にも示す)が設けられてい
る。用紙収容体6には外枠ケースYの内外に連通する供
給口6aと給紙口6bとが形成されている。用紙収容体
6の内部には給紙口6bに近接して回転自在にされた給
紙部35の給紙ローラ8と、用紙7を支持する用紙支持
板9が設けられている。用紙支持板9は用紙7を給紙ロ
ーラ8に圧接するように付勢されており、給紙ローラ8
の回転により用紙7を1枚単位で給紙口6bに繰り出す
ものである。給紙口6bは、繰り出される用紙7を印字
部36のプラテンローラ10と印字ヘッド11との間に
案内する。
【0021】印字部36を構成するプラテンローラ10
と印字ヘッド11は、用紙7の幅方向にわたって設けら
れている。印字ヘッド11は用紙7の幅方向の全範囲に
わたって印字する印字面を備え、スプリングバネ12で
プラテンローラ10に圧接される。また、プラテンロー
ラ10と印字ヘッド11との間には、給紙口6bから搬
送される用紙7とともにインクリボン13が搬送され
る。インクリボン13は用紙7の幅と略同一幅を有して
片面のみにインク層が形成されており、巻出ロール14
aから繰り出されてプラテンローラ10と印字ヘッド1
1間を通過したのちに、巻取ロール14bで巻き取られ
ることで搬送される。このインクリボン13は印字ヘッ
ド11の熱によりインクが用紙7に転写され、文書や図
面などの情報を用紙7に印字するために用いられる。
【0022】印字部36のプラテンローラ10と印字ヘ
ッド11との間を通過した用紙7は、用紙排出ガイド1
6で案内されながら給紙部36の排紙ローラ17に搬送
される。用紙排出ガイド16は印字ヘッド11から用紙
排出口4bに向けて湾曲されている。排紙ローラ17は
用紙排出ガイド16で案内されながら搬送された印字済
みの用紙7を用紙排出口4bから用紙収容体6の外側面
で形成される用紙載置板38に排出する。
【0023】外枠ケースY内に備えられた読取機能37
は、原稿挿入ガイド4aとパネルカバー3とで形成され
る原稿通路20aに設けられる送りローラ21、読取部
22と排出ローラ23とを備えている。送りローラ21
には分離片24が圧接されており、これら送りローラ2
1と分離片24とで原稿を1枚単位で読取部22に送給
する。読取部22は、CIS(contact image sensor)か
らなる読取センサ25と、基準色として使用される白色
の読取用プラテンローラ26とで構成されている。読取
センサ25は原稿画像を原稿の幅方向に1ライン単位で
読み取って情報とするもので、この情報を図示しない送
受信機能により電話回線を介して送受信し、又は原稿画
像を印字機能39により用紙7に印字する。
【0024】このように構成されるファクシミリ装置1
は、図4に示すように、主として印字機能39の給紙部
35と印字部36とを構成する各種ローラ8,10,1
7、印字ヘッド11およびインクリボン13の各ロール
14a,14bとが、外枠ケースY内に設けられるフレ
ーム構造体40で所定位置に保持されている。
【0025】図4において、フレーム構造体40は給紙
部35の各種ローラ8,17および印字部36のプラテ
ンローラ10とを所定位置に保持する給紙フレーム体4
1(他方の収容体)と、印字部36の印字ヘッド11お
よびインクリボン13の各ロール14a,14bを所定
位置に保持するフレーム本体42(一方の収容体)とで
構成されている。給紙フレーム体41とフレーム本体4
2とは相互に開閉自在に軸支されている。給紙フレーム
体41の側面には、図5に示すように、複数のギア55
(1つのギア55のみ図示)が設けられており、各ギア
55は各種ローラの軸57に固設されて相互に歯合して
いる。フレーム本体42の側面には 図5に示すよう
に、複数のギア56が設けられており、各ギア56は相
互に歯合してインクリボン13の各ロール14a,14
bの回転軸70と駆動モータ(図示しない)に連結され
ている。また、給紙フレーム体41のギア55とフレー
ム本体42のギア56との一部は、図6に示すように、
給紙フレーム体41とフレーム本体42の閉状態で歯合
され、上記駆動モータの回転を各ギア55,56により
インクリボン13の各ロール14a,14bや各種ロー
ラに伝達して回転させる。
【0026】そして、フレーム構造体40には、図5お
よび図6に示すように、給紙フレーム体41とフレーム
本体42との閉状態を保持(ロック)するロック機構6
0が設けられている。ロック機構60のロック部材63
(丸軸)はフレーム本体41の排出ロール14b近傍に
設けられている。ロック機構60のロックレバー64は
ロック部材63に係合可能として給紙フレーム体41の
先端側に回転自在に設けられており、規制部71がイン
クリボン13の排出ロール14bの回転軸70(規制
軸)に向かって突出している。
【0027】このロック機構60で給紙フレーム体41
とフレーム本体42同士をロックするには、図6に示す
ように、給紙フレーム体41を閉状態として各ギア55
と56同士を当接したのちに、ロックレバー64をロッ
ク部材63(丸軸)に向けて回動することで、ロックレ
バー64の切欠部65の湾曲凸部形状A(円弧状)の先
端側をロック部材63の外周面に当接させる。この切欠
部65の湾曲凸部形状Aをロック部材63(丸軸)の外
周面に当接させた状態で、ロックレバー64を更に回動
すると、切欠部65の湾曲凸部形状A(円弧状)が円弧
軌跡を描きつつロック部材63(丸軸)の外周面を滑ら
かに摺動する。切欠部65の湾曲凸部形状Aのロック部
材63の外周面に対する摺動が進行すると、給紙フレー
ム体41がギア55とともに一定の押付力F(ギア55
と56を歯合するに十分な押付力F)でフレーム本体4
2側に押し付けられていき、切欠部65の上面65a
(湾曲凸形状A)とロック部材63の外周面との間に隙
間が存在しない完全なる係合により給紙フレーム体41
とフレーム本体42同士がロックされるとともに、一定
の押付力Fでギア55と56同士が歯合する。また、切
欠部65がフレーム本体42のロール14bの回転軸7
0に当接して、回転軸70の垂直方向位置を規制するの
で、インクリボン13に皺が発生することが防止され
る。
【0028】このように、ファクシミリ装置などの事務
処理装置に、本発明の実施形態におけるロック機構60
を適用すると、給紙フレーム体41がフレーム本体42
に向けて必要以上に強く押し付けられるオーバーストロ
ークを阻止することができ、各ギア55と56同士が強
く歯合することなく、各ギア55と56の損傷が防止さ
れるので、給紙部35の各種ローラ8,17、印字部3
6のプラテンローラ10やインクリボン13の各ロール
14a,14bの回転制御をスムーズにでき、用紙7に
対する文書や図形などの情報の印字をきめ細かく行うこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】このように本発明のロック機構によれ
ば、請求項1では、係合部材を回動させて切欠部をロッ
ク部材に係合させる際に、ロック部材に当接する切欠部
が湾曲凸形状に形成されているので、収容体同士を強く
押し付けて係合部材を大きな軌跡で回動させなくても、
切欠部をロック部材に滑らかに係合させることができ
る。従って、ギア同士が強く歯合することによる損傷を
低減することができると共に、収容体同士をロックする
際の操作性を向上させることができる効果を有する。
【0030】請求項2では、請求項1の効果に加えて、
収容体同士を強く押し付けた場合でも、当接部がロック
部材に当接して収容体同士を所定間隔に維持しているた
め、各収容体がオーバストロークすることを防止でき、
ギア同士が強く歯合することがないことから、より確実
にギアの損傷を防止することができる。
【0031】請求項3では、請求項1又は請求項2の効
果に加えて、極めて簡単な構成によりロック部材を形成
することができ、また切欠部の湾曲凸形状とロック部材
の丸軸の外周面とが滑らかに摺動して切欠部をロック部
材に係合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のロック機構の構成を示す側面図
である。
【図2】図1のロック機構が適用されるファクシミリ装
置の斜視図である。
【図3】図2のファクシミリ装置の断面図である。
【図4】図2のファクシミリ装置のフレーム構造体を示
す断面図である。
【図5】図2のファクシミリ装置に適用されたロック機
構を示すもので、給紙フレーム体とフレーム本体とが開
状態のときの断面図である。
【図6】図2のファクシミリ装置に適用されたロック機
構を示すもので、給紙フレーム体とフレーム本体とがロ
ック状態のときの断面図である。
【図7】従来のロック機構の構成を示す側面図である。
【符号の説明】
60 ロック機構 61,62 収容体 63 ロック部材 64 ロックレバー(係合部材) 65 切欠部 72,73 ギア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉状態になったときに歯合するギアがそ
    れぞれ設けられた収容体同士の閉状態を保持するよう
    に、前記収容体の一方に設けられたロック部材と、前記
    収容体の他方に回転自在に設けられ、前記ロック部材に
    回動により係合する切欠部が形成された係合部材とを備
    えたロック機構であって、 前記ロック部材に当接する前記切欠部が湾曲形状に形成
    されていることを特徴とするロック機構。
  2. 【請求項2】 前記係合部材には、前記収容体同士を閉
    状態にする際に、前記ロック部材に当接して収容体同士
    を所定間隔に維持する当接部が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のロック機構。
  3. 【請求項3】 前記ロック部材が丸軸からなることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載のロック機構。
JP00079197A 1997-01-07 1997-01-07 ロック機構 Expired - Fee Related JP3890644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00079197A JP3890644B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 ロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00079197A JP3890644B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 ロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198450A true JPH10198450A (ja) 1998-07-31
JP3890644B2 JP3890644B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=11483517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00079197A Expired - Fee Related JP3890644B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 ロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082721A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2011051354A (ja) * 2002-07-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082721A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2011051354A (ja) * 2002-07-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890644B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06320832A (ja) プリンタ
US4569608A (en) Printing apparatus with automatically interchangeable ribbon cartridges
JPH06122247A (ja) プリンタ
JP2007228528A (ja) 画像読取装置
US4622563A (en) Printing apparatus with multiple ribbon cassettes holder
US5243360A (en) Ink sheet cartridge and recording apparatus utilizing the same
JPS62158067A (ja) 記録装置
US5529407A (en) Image recording apparatus
JP3890644B2 (ja) ロック機構
JP2000128367A (ja) 給紙トレーおよびこれを備えた画像記録装置
JPH0664761A (ja) ペーパカセット
JP6604048B2 (ja) 媒体ガイド装置および印刷装置
JP2001180095A (ja) 押印装置および画像記録装置
JPS61113355A (ja) 画像形成装置
JP3785777B2 (ja) 画像処理装置
JPH1120264A (ja) サーマルプリンタ
JPH11205500A (ja) 画像読み取り装置
JP3690115B2 (ja) 記録装置
JPH11245492A (ja) ビデオプリンタ
JP2552384B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP2000203068A (ja) 熱転写型カラ―プリンタ装置
JP2000141816A (ja) 印字ヘッドの支持機構
JPH11157698A (ja) 印刷装置
JP2000151897A (ja) 複写機のリリース機構
JP2001061029A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees