JP2552384B2 - ロール紙給紙装置 - Google Patents

ロール紙給紙装置

Info

Publication number
JP2552384B2
JP2552384B2 JP2183699A JP18369990A JP2552384B2 JP 2552384 B2 JP2552384 B2 JP 2552384B2 JP 2183699 A JP2183699 A JP 2183699A JP 18369990 A JP18369990 A JP 18369990A JP 2552384 B2 JP2552384 B2 JP 2552384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
roll paper
main body
lock
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2183699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472230A (ja
Inventor
洋志 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2183699A priority Critical patent/JP2552384B2/ja
Publication of JPH0472230A publication Critical patent/JPH0472230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552384B2 publication Critical patent/JP2552384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は静電式複写機やレーザービームプリンタ、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に、ロール紙を所定の長さ
に切断して供給するためのロール紙給紙装置に関するも
のである。
<従来の技術> 従来、上記ロール紙給紙装置は、第5図中に一点鎖線
で示すように、装置本体X1内に回転自在に装填したロー
ル紙Rを、一対の給紙ローラX2a,X2bからなる給紙手段X
2によって繰り出し、カット手段X3によって所定の長さ
にカットした後、カットされたロール紙(以下「カット
紙」という)を、排紙口X4から排出して、画像形成装置
に供給する。
上記ロール紙給紙装置は、ロール紙Rの交換と、装置
内部のメンテナンスのため、装置本体X1の前面側(図に
おいて右側)の部分が、この装置本体X1に対して、同図
中に二点鎖線で示すように、回動軸X5を中心として回動
して、装置内部を露出させる前カバーX6になっている。
この前カバーX6には、前記給紙手段X2のうち、一方の
給紙ローラX2bが設けられており、前カバーX6を閉じた
際には、ロール紙Rの繰出しに支障が出ないようにする
ため、この給紙ローラX2bを、もう一方の給紙ローラX2a
と圧接させる必要がある。
そこで、上記ロール紙給紙装置においては、一対の給
紙ローラX2a,X2bを圧接させた状態で、前カバーX6を装
置本体X1に固定するためのロック手段X7が、装置本体X1
と前カバーX6との間に設けられている。
ロック手段X7は、第6図に示すように、前カバーX6の
側板X6aに、支軸X7cを介して回動自在に支持されたロッ
クレバーX7aと、装置本体X1の側板X1aに突設された、上
記ロックレバーX7aの先端のフックX7dが係合する係合ピ
ンX7bとを備えている。ロックレバーX7aは、図示しない
ばねにより、係合ピンX7bにフックX7dを係合させる方向
(図では反時計廻り方向)に回動、付勢されている。な
お、上記ロックレバーX7a、係合ピンX7bは、一対の給紙
ローラX2a,X2bを、ロール紙の幅方向の中央部付近のみ
圧接させるため、それぞれ、前カバーX6の左右両側面
と、それに対応する装置本体X1の左右両側面に配置され
ている。
上記ロック手段X7による前カバーX6のロックを解除さ
せるには、この前カバーX6の側板X6aに形成された長穴X
6bに挿通されたロック解除軸X8が用いられる。すなわ
ち、このロック解除軸X8を、長穴X6b内で、図中白矢印
で示す方向に移動させると、ロックレバー7aが、支軸X7
cを中心として、前記ばねによる付勢力に抗して、二点
鎖線で示すように時計廻り方向に回動する。そして、こ
のロックレバーX7aの先端のフックX7dと、係合ピンX7b
との係合が解除されて、前カバーX6のロックが解除され
る。
なお、上記ロック解除軸X8は、画像形成後のカット紙
を上面のカット紙導入口X10から受け入れて、装置本体X
1の下方に導くガイド部材X9の支軸を兼ねている。
<発明が解決しようとする課題> ところが、上記ロール紙給紙装置においては、前カバ
ーX6のロックを解除させる際のロック解除軸X8の移動方
向が、前カバーX6の回動方向と一致するため、以下のよ
うな問題があった。すなわち、ロック解除軸X8を移動さ
せるために、当該ロック解除軸X8に加えられる力の一部
が、ロックレバーX7aとばねとを介して前カバーX6に伝
達されて、この前カバーX6に軸支されたロックレバーX7
aの先端のフックX7dを、本体X1側の係合ピンX7bに圧接
させる。このため、ロックレバーX7aの回動が、フックX
7dと係合ピンX7bとの摩擦によって阻害され、ロック解
除軸X8に加えられる力の全てが、ロックレバーX7aの回
動に利用されないことと相俟ってロックの解除がスムー
ズに行われないおそれがある。
しかも、上記ロール紙給紙装置においては、ロック解
除軸X8が、前記のようにガイド部材X9を支持する支軸と
しても利用されているため、使用者は、どこを操作すれ
ばロックを解除できるかを容易に判断できないおそれも
ある。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであっ
て、ロックの解除をスムーズに行うことができると共
に、解除のための操作場所が明確で、前カバーのロック
解除の操作性に優れたロール紙給紙装置を提供すること
を目的としている。
<課題を解決するための手段> 上記課題を解決するための、本発明のロール紙給紙装
置は、前カバーの前面側に、当該前カバーに対して回動
自在に支持された操作部材を有し、この操作部材の回動
操作に伴って、フックと係合ピンとのロックを解除する
方向にロックレバーを回動させるロック解除手段を備え
ることを特徴としている。
<作用> 上記構成からなる、本発明のロール紙給紙装置におい
ては、前カバーの前面側に、ロック解除手段の操作部材
が配置されているので、ロック解除のための操作場所が
明確になる。
また、ロックの解除は、上記操作部材を、前カバーに
対して回動させることによって行われるので、操作部材
に加えられる力が、ロック解除の妨げになる前カバーの
回動方向に加えられるおそれがない。
<実施例> 以下に、本発明のロール紙給紙装置について、実施例
を示す図面を参照しつつ説明する。
第3図に示すように、この実施例のロール紙給紙装置
Aは、横長型の装置本体B1の前面に幅広の用紙挿入口B2
と用紙排出口B3とを備えると共に、上面に同じく幅広の
原稿搬送手段B4を備え、A0版等の大型の原稿の複写に適
した大型の複写機Bに、大型の原稿に対応する幅広のロ
ール紙を、所定の長さにカットして供給するために用い
られる。上記ロール紙給紙装置Aは、カット紙を排出す
る排紙口A1を、上記複写機Bの用紙挿入口B2に臨ませた
状態で、この複写機Bの前面にセットして使用される。
また、複写機Bによって複写画像が形成され、用紙排
出口B3から排出されたカット紙は、ロール紙給紙装置A
の上面のカット紙導入口A2から、前面のガイド部材A3の
内側に導入され、ガイド部材A3によってガイドされて、
複写機Bを載置した移動デッキC内の排紙トレイC1内に
蓄積される。
ロール紙給紙装置Aは、第1図に示すように、ロール
紙Rを回転自在に装填した装置本体1と、その装置本体
1の前面の開口11を閉蓋するため、装置本体1に支軸2
を介して回動自在に支持された前カバー3と、この前カ
バー3によって装置本体1の開口11を閉蓋した状態で、
前カバー3を装置本体1にロックするためのロック手段
4と、このロック手段によるロックを解除するためのロ
ック解除手段5とを備えている。前カバー3には、ガイ
ド部材A3と共に、複写画像が形成されたカット紙を、移
動デッキC内のトレイに導くためのガイド板3cが、上記
ガイド部材A3の内側に配置されている。なお、このガイ
ド板3cには、装置本体1内のロール紙Rの量を確認する
ための窓(図示せず)が形成されている。また、ガイド
部材A3は、上記ガイド板3cの窓を通して、ロール紙Rの
量を確認すると共に、複写画像が形成されたカット紙の
通過を確認できるようにするため、全体が透明または半
透明の樹脂材料で形成されている。
上記装置本体1等は、複写機Bの給紙カセットB5を、
ロール紙給紙装置Aの側から着脱できるようにするた
め、外枠A4に昇降自在に配置されている。
装置本体1は、第1図に示すように、略直方体状の箱
体からなり、側板1aの、開口11側の端縁から内方へかけ
て形成された溝12に、ロール紙Rが巻回されたドラムD
の軸D1を嵌合させることで、上記ロール紙Rを回転自在
に装填している。
装置本体1の、ロール紙Rが装填された部分の上方に
は、同図中に一点鎖線で示すように、ロール紙Rを繰り
出して、所定の長さにカットした後、カット紙を、前記
排紙口A1から排出するための、ロール紙の排出経路が形
成されている。この排出経路上には、ロール紙Rを繰り
出すための、一対の給紙ローラ61,62からなる給紙手段
6と、給紙手段6によって繰り出されたロール紙の有無
を検知するセンサ7と、複写機Bからの信号に基づい
て、繰り出されたロール紙を所定の長さのカット紙にカ
ットするためのカット手段8とが配置されている。
給紙手段6の一対の給紙ローラ61,62は、下側の給紙
ローラ61が装置本体1に支持されていると共に、上側の
給紙ローラ62が、同図中に二点鎖線で示すように、前カ
バー4に支持されている。そして、ロール紙Rの繰出し
に支障が出ないようにするため、同図に実線で示すよう
に、前カバー3によって装置本体1の開口11を閉蓋し、
両給紙ローラ61,62を互いに圧接した状態で、ロック手
段4よって前カバー3が装置本体1にロックされる。
カット手段8は、ロール紙の排出経路を挾んで対向配
置された、図中黒矢印で示す方向に回転する回転刃81
と、この回転刃81との間に用紙を挾んでカットする固定
刃82とからなる。
ロック手段4は、第2図(a)に示すように、前カバ
ー3の側板3aに、支軸40を介して回動自在に支持された
ロックレバー41と、装置本体1の側板1aに突設された、
上記ロックレバー41の先端のフック41aが係合する係合
ピン42とを備えている。ロックレバー41は、図示しない
ばねにより、係合ピン42にフック41aを係合させる方向
(図では反時計廻り方向)に回動、付勢されている。な
お、上記ロックレバー41、係合ピン42は、一対の給紙ロ
ーラ61,62を、ロール紙の幅方向の中央部付近のみ圧接
させるため、それぞれ、前カバー3の左右両側面と、そ
れに対応する装置本体1の左右両側面に配置されてい
る。
ロック解除手段5は、前カバー3の前面側(図では右
側)に、支軸50を介して回動自在に支持された操作部材
51と、前カバー3の側板3aに形成された長穴3bに挿通さ
れた、ガイド部材A3の支軸を兼ねるロック解除軸52とを
備えている。
操作部材51は、支軸50が挿通された本体51aと、この
本体51aの前面側に突設された把手51bと、上記本体51a
の下方に設けられた、ロック解除軸52を回転自在に保持
するための軸保持部51cとからなる。上記操作部材51
は、第3図に示すように、前カバー3の前面の、全幅に
亘る長さを有している。
ロック解除軸52は、中央部が上記操作部材51の軸保持
部51cによって保持され、前カバー3の側板3aから、前
記長穴3bを通して外側に突出した両端部が、前カバーの
左右両側面に配置されたロックレバー41の立ち上がり部
41bの側面に当接している。そして、操作部材51を操作
しない状態では、上記ロック解除軸52は、第2図(a)
に示すように、ロックレバー41によって押圧されて、長
穴3bの、、装置内部側に押し付けられている。このた
め、操作部材51を操作しない時に、ロック解除軸52や操
作部材51ががたつくことが防止される。
上記ロック解除手段5によるロックの解除は、以下の
順序で行われる。
まず把手51bを保持して、操作部材51を、第2図
(a)中に黒矢印で示す方向に回動させる。すると、こ
の操作部材51の軸保持部51cに保持されたロック解除軸5
2が、図中白矢印で示すように、長穴3b内を、前カバー
3の前面側に移動し、それに伴って、ロックレバー41
が、支軸40を中心として、図示しないばねによる付勢力
に抗して、時計廻り方向に回動する。そして、第2図
(b)に示すように、ロックレバー41の先端のフック41
aと、係合ピン42との係合が解除されて、前カバー3の
ロックが解除される。
このあと、前カバー3を、第1図中に二点鎖線で示す
ように、支軸2を中心として回動させて開くと、装置本
体1内が外部に開放されて、ロール紙Rの交換やメンテ
ナンスを容易に行うことができる。なお、図において符
号W1は、前カバー3の回動量を規制し、開かれた前カバ
ー3を吊り下げるためのワイヤ、W2は、上記前カバー3
が開かれた状態で、ガイド部材A3の先端を吊り下げるた
めのワイヤを示している 以上のように、この実施例のロール紙給紙装置Aによ
れば、前カバー3の前面側に、ロック解除手段5の操作
部材51が配置されているので、ロック解除のための操作
場所が明確である。また、ロックの解除は、上記操作部
材51を、支軸50を中心として前カバー3に対して回動さ
せることによって行われるので、操作部材51に加えられ
る力が、ロック解除の妨げになる前カバー3の回動方向
に加えられるおそれがない。したがって、上記実施例の
ロール紙給紙装置Aは、前カバー3のロック解除の操作
性に優れたものとなる。
なお、上記操作部材51としては、第4図(a)〜
(c)に片側のみを示すように、前カバー3の前面の全
幅に亘る長さを有さない短めのものを、前カバー3の両
端の、ガイド部材A3の上方両端部に形成された切欠A3a
の部分に配置しても良い。この操作部材51は、前カバー
3の側板3aにナット53で固定された支軸50を、当該支軸
50の外周に3方から当接するリブ51d,51d,51dによって
回転自在に支持した本体51eと、この本体51aの前面側に
突設された把手51fと、上記本体51eの下方に設けられ
た、ロック解除軸52を回転並びに上下動自在に保持する
ための軸保持部51gとからなる。
ロック解除手段5としては、上記図の実施例のよう
に、操作部材51の回動によって、ロック解除軸52を移動
させて、ロックレバー41を回動させるもの以外にも、例
えば、操作部材51とロックレバー41とに設けた歯車の回
転によるものや、操作部材51に設けたカムによるもの
等、種々の機構を採用することができる。
また、上記図の実施例においては、ロックレバー41が
前カバー3に配置され、係合ピン42が装置本体1に配置
されていたが、両者は逆に配置されていても良い。
その他、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計
変更を施すことができる。
<発明の効果> 本発明のロール紙給紙装置は、以上のように構成され
ており、前カバーの前面側に、ロック解除手段の操作部
材が配置されているので、ロック解除のための操作場所
が明確である。また、ロックの解除は、上記操作部材
を、前カバーに対して回動させることによって行われる
ので、操作部材に加えられる力が、ロック解除の妨げに
なる前カバーの回動方向に加えられるおそれがない。し
たがって、本発明のロール紙給紙装置は、前カバーのロ
ック解除の操作性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のロール紙給紙装置の一実施例の内部構
成を示す断面図、第2図(a)(b)は、それぞれ上記
実施例においてロック解除手段によるロック解除の動作
を示す拡大断面図、第3図は上記実施例のロール紙給紙
装置を複写機に装填した状態を示す斜視図、第4図はロ
ック解除手段の変形例を示す図であって、同図(a)は
平面図、同図(b)は側面図、同図(c)は正面図、第
5図は従来のロール紙給紙装置の一例の内部構成を示す
断面図、第6図は、上記従来例においてロック解除手段
によるロック解除の動作を示す拡大断面図である。 1……装置本体、3……前カバー、 4……ロック手段、5……ロック解除手段、 11……開口、41……ロックレバー、 41a……フック、42……係合ピン、 51……操作部材、A……ロール紙給紙装置、 A1……排紙口、R……ロール紙。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に装填したロール紙を繰り出し、所定
    の長さにカットして装置外に排出する装置本体と、この
    装置本体の前面に設けられた開口を閉蓋するため、装置
    本体に回動自在に支持された前カバーと、この前カバー
    によって装置本体の開口を閉蓋した状態で、前カバーを
    装置本体にロックするロック手段とを備え、ロック手段
    は、フックを具備し、前カバーおよび装置本体のうち一
    方の側面に回動自在に支持されたロックレバーと、上記
    前カバーおよび装置本体のうち他方の側面に突設され
    た、上記ロックレバーの先端のフックが係合する係合ピ
    ンとを有するロール紙給紙装置において、前カバーの前
    面側に、当該前カバーに対して回動自在に支持された操
    作部材を有し、この操作部材の回動操作に伴って、フッ
    クと係合ピンとのロックを解除する方向にロックレバー
    を回動させるロック解除手段を備えることを特徴とする
    ロール紙給紙装置。
JP2183699A 1990-07-10 1990-07-10 ロール紙給紙装置 Expired - Lifetime JP2552384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183699A JP2552384B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ロール紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183699A JP2552384B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ロール紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472230A JPH0472230A (ja) 1992-03-06
JP2552384B2 true JP2552384B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16140401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183699A Expired - Lifetime JP2552384B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ロール紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917057B2 (en) * 2007-04-13 2011-03-29 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a front cover having a release member disposed to avoid incorrect operation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211269A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Ricoh Co Ltd ロ−ル給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472230A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610431B2 (ja) 画像処理装置
JP4687582B2 (ja) 画像形成装置の開閉カバーのロック機構
KR100485807B1 (ko) 용지 적재크기를 가변시킬 수 있는 급지 카세트
JP2011130161A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2011071820A (ja) 画像記録装置
US5897256A (en) Ink ribbon cartridge retention device for a recording apparatus
JPS61277525A (ja) 用紙カセツト
JP4692409B2 (ja) 画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構
JP2004240329A (ja) 画像形成装置
JP2552384B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP2532703B2 (ja) 画像読取装置
JPH0485220A (ja) カセット保持装置
JP4034744B2 (ja) 画像形成装置
JPH083693B2 (ja) 画像生成機
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JP3108149B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189551A (ja) 画像形成装置
JPH0740646U (ja) シート状記録紙の収納器
JP3350194B2 (ja) 給紙装置
JPH0535406Y2 (ja)
JP2663854B2 (ja) ホッパカセット
JPH0124038Y2 (ja)
JP2002249240A (ja) 画像形成装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置