JPH1019794A - 落射照明光学系における垂直照明設定装置 - Google Patents

落射照明光学系における垂直照明設定装置

Info

Publication number
JPH1019794A
JPH1019794A JP19699196A JP19699196A JPH1019794A JP H1019794 A JPH1019794 A JP H1019794A JP 19699196 A JP19699196 A JP 19699196A JP 19699196 A JP19699196 A JP 19699196A JP H1019794 A JPH1019794 A JP H1019794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
epi
pattern
wafer
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19699196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606410B2 (ja
Inventor
Takahiko Suzuki
高彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP19699196A priority Critical patent/JP3606410B2/ja
Publication of JPH1019794A publication Critical patent/JPH1019794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606410B2 publication Critical patent/JP3606410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】数量的に垂直度を検出して落射照明の状態を実
質的に垂直に設定することができる落射照明光学系にお
ける垂直照明設定装置を提供することにある。 【解決手段】対物レンズの焦点と共役関係にある照明光
学系の光路の位置に光を透過させる開口を有するスリッ
トと、試料が画素の配列方向に対して直行する方向にパ
ターンを有していて開口を移動させてパターンに対して
試料面上での第1および第2の落射照明位置で落射照明
を行い、焦点の位置をパターン近傍でパターンに対して
垂直方向に所定量移動させて、複数の焦点位置のそれぞ
れにおいて得られるパターンのエッジからの反射光の光
学センサの検出信号に基づきこの検出信号に対応する画
素位置を算出し、第1の落射照明位置および第2の落射
照明位置のそれぞれにおける所定量移動に応じた画素位
置の変化量と第1の落射照明位置および第2の落射照明
位置とにより実質的に画素位置が変化しない試料面上で
の落射照明位置を求め、この位置に対応するように開口
を設定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、落射照明光学系
における垂直照明設定装置に関し、詳しくは、ウエハ上
に形成された各種のパターンの相互間の位置ずれ量、い
わゆるレジストレーションを測定する位置ずれ量測定装
置において、落射照明測定光学系の照射光の垂直度を検
出してそれが垂直になるように調整することができるよ
うな垂直照明設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ICの製造においては、表面が平
滑なサブストレートのウエハに対して、各種のパターン
が形成される。これらのパターンは相互間の位置が正確
に形成されることが必要であって、既形成パターンと次
に形成するパターンとの間で、その相互間の位置ずれ
量、いわゆるレジストレーションが精密に測定されてい
る。例えば、これは、ある半導体製造工程において、マ
スク等を介して露光により形成されたレジストパターン
とその1つ前の工程ですでに形成されている、エッチン
グされたパターンとの位置ずれ量をレジストレーション
測定装置(位置ずれ量測定装置)により高精度に測定す
ることによる。
【0003】近年、16Mから64M、256Mと、D
RAMの記憶容量の飛躍的な増加に伴い、この位置ずれ
量の測定検査がますます重要となってきている。高密度
の記憶容量を持つDRAMを製造するには、露光装置の
検出光学系の調整、そして、検出光学系の中心とウエハ
上の各チップの中心とが高精度に位置決めされる必要が
あるが、従来のこの位置決めは、ウエハの面の中心と露
光装置の光学系の対物レンズの中心、リレーレンズ、そ
して位置合わせマークを検出するCCDなどの検出器の
中心をレーザ光によりこれらが一致するように位置合わ
せすることによる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レジストレーション測
定装置の測定光学系は、通常、落射照明により対物レン
ズを介してウエハ等の試料に照射されるので、前記の中
心合わせや各種の位置合わせは、この落射照明光学系を
介して行われる。この落射照明光学系は、同時に検出光
学系を兼ねているので、これの垂直照明が正確に垂直に
設定されていないと高い精度での位置合わせや検出がで
きない。落射照明光学系を試料に垂直に位置合わせする
位置調整は従来から行われているが、それは、試料を何
回か測定してその実測値の傾向から経験的に照明光の垂
直性を判断して調整しているのが現状である。例えば、
10サンプル以上のサンプルを最初に測定して、その結
果に応じて調整がなされ、それの繰り返しになる。そこ
で、垂直性の調整が数時間以上に亙ることになる。しか
も、それが完全に垂直に調整されているかは不明であ
る。すなわち、落射照明光の垂直性の調整には熟練を要
し、かつ、時間がかかる。この発明の目的は、このよう
な従来技術の問題点を解決するものであって、数量的に
垂直度を検出して落射照明の状態を実質的に垂直に設定
することができる落射照明光学系における垂直照明設定
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るためのこの発明の落射照明光学系における垂直照明設
定装置の特徴は、対物レンズの焦点と共役関係にある照
明光学系の光路の位置に光を透過させる開口を有する開
口絞りと、試料が画素の配列方向に対して直行する方向
にパターンを有していて開口を移動させてパターンに対
して試料面上での第1および第2の落射照明位置で落射
照明を行い、焦点の位置をパターン近傍でパターンに対
して垂直方向に所定量移動させて、複数の焦点位置のそ
れぞれにおいて得られるパターンのエッジからの反射光
の光学センサの検出信号に基づきこの検出信号に対応す
る画素位置を算出し、第1の落射照明位置および第2の
落射照明位置のそれぞれにおける所定量移動に応じた画
素位置の変化量と第1の落射照明位置および第2の落射
照明位置とにより実質的に画素位置が変化しない試料面
上での落射照明位置を求め、この位置に対応するように
開口絞りを設定するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の垂直照明設定の原理に
ついて、まず、図7に従って説明すると、対物レンズ1
を介して検査領域のパターン9aの映像をそのまま一次
元光学センサ上に結像させてパターン映像を採取すると
仮定する。このような場合において、照明光がウエハ9
に対して実質的に垂直になっているときには、図(a)
に示すように、ウエハ9上のパターン9aに対する焦点
合わせ位置の前後に対物レンズ係を移動させてもウエハ
9上に形成されたパターン9aの映像の位置はあまりず
れることはない。したがって、一次元光学センサ上での
エッジの受光位置(●で示す位置)はほとんど変化しな
い。一方、照明光がウエハに対して斜め照射されている
ときには、図(b)に示すように、焦点合わせ位置の前
後に焦点を移動させた場合にウエハ9上に形成されたパ
ターン9aの映像の受光位置が焦点位置の移動に応じて
移動するので、一次元光学センサ上でのエッジの受光位
置(●)が焦点位置の移動に応じて変化する。
【0007】そこで、前記の構成のように、対物レンズ
の焦点位置と共役関係に配置した照明光学系の開口絞り
(ピンホール)の位置をウエハ上での第1の落射照明位
置に設定してウエハへの照明光を傾斜させてパターンに
対する合焦位置の前後に焦点を移動してエッジ検出信号
の受光位置の変化量を採取し、前記の傾斜とは逆方向に
なるウエハ上での第2の落射照明位置に開口絞りを設定
して同様にエッジ位置の変化量を採取して、これら2つ
のエッジ位置の変化量と第1,第2の落射照明位置との
関係により照射光が垂直になる開口絞りのウエハ上での
落射照明位置を算出して、そこの位置に対応する位置に
開口絞りを設定することで照射光を試料に対して垂直に
することができる。
【0008】
【実施例】図1は、この発明の落射照明光学系における
垂直照明設定装置を適用した一実施例のレジストレーシ
ョン測定装置の説明図であり、図2は、各ピント合わせ
位置におけるウエハ上のパターン検出信号とCCDセン
サの画素位置との関係の説明図、図3は、傾斜照明にお
けるパターンのエッジからの反射光受光位置の検出につ
いての位置変化の説明図、図4は、CCDセンサの検出
信号を微分した場合のエッジ検出信号についてのウエハ
上のパターンに対する合焦位置とその前後の検出レベル
についての説明図、図5は、垂直照明設定処理のフロー
チャート、そして、図6は、傾斜照明における各ピント
合わせ位置と画素番号との関係の説明図である。
【0009】100は、レジストレーション測定装置で
あって、1は、落射照明を行い、ウエハ9からの反射光
をCCDリニアセンサ10とCCDリニアセンサ11に
送る対物レンズである。この対物レンズ1の中心に位置
合わせされて、リレーレンズ2a,シリンドリカルレン
ズ2b(X軸方向)、リレーレンズ3a,シリンドリカ
ルレンズ3b(Y軸方向)が設けられている。なお、C
CDリニアセンサ10とCCDリニアセンサ11は、レ
ジストレーション測定における位置ずれ量を検出するた
めに設けられた、前記の光学系を介して反射光を受光す
るX軸方向およびY軸方向の検出器である。
【0010】4は、ハーフミラーであって、X方向とY
方向との検出系にウエハ9からの反射光を分離する。5
は、照明光学系であって、光源50と、光路の途中に設
けられたファイバ52と、照明光を絞る絞り機構53、
視野絞り54、そして、ハーフミラー55と、これら各
要素に対応して設けられた集光あるいは平行光を発生す
るレンズ系とからなる。7は、ウエハチャック、8は、
ウエハチャック7をXYZ方向に移動させるXYZ移動
ステージ、9は、ウエハチャック7にチャックされた垂
直性検査用のウエハである。
【0011】この実施例では、照明光学系5の絞り機構
53の開口(ピンホール)の位置を垂直性検査用のウエ
ハ9の表面に採られたXY座標系におけるX,Y方向に
移動させる開口位置移動機構60が設けられている。こ
れは、制御装置20により移動機構等駆動回路14を介
して駆動される。これにより照射光の中心位置をウエハ
9上でのX,Y方向に二次元移動させて垂直性の測定と
その調整をする。なお、垂直性検査用のウエハ9は、対
物レンズ1の軸と直角になるように配置され、表面に平
行に所定の幅でエッジングされた短冊状のパターンがそ
の表面に形成されている。また、絞り機構53の開口の
径は、1.0mmφ程度のピンホール(アパーチャストッ
プ)になっている。
【0012】まず、制御装置20は、後述する垂直照明
設定処理のほかに、A/D変換回路(A/D)15は、
制御装置20により制御されてCCDリニアセンサ1
0,11の検出信号をデジタル化して制御装置20に送
出する。
【0013】制御装置20は、画像メモリ16、デジタ
ルシグナルプロセッサ(DSP)17、フォーカスコン
トローラ18、MPU19、そしてメモリ21等で構成
され、バス22を介してMPU19と画像メモリ16、
DSP17、フォーカスコントローラ18、メモリ21
等が相互に接続されている。A/D15は、CCDリニ
アセンサ10,11からの検出信号を受け、所定のサン
プリング周期でA/D変換したデータを画像メモリ16
に送出する。画像メモリ16は、A/D15からのデー
タを順次記憶する。
【0014】DSP17は、MPU19に制御されて画
像メモリ16のデジタルデータを受けてこれからずれ量
ΔX(ΔY)を高速に算出して、算出結果をMPU19
に送出する。これは、ずれ量算出専用のプロセッサであ
る。フォーカスコントローラ18は、MPU19に制御
されてCCDリニアセンサ10,11、A/D15、画
像メモリ16を制御し、画像メモリ16からのデータを
受けてXYZ移動ステージ8をZ方向に移動させて焦点
合わせを行う。なお、前記のずれ量ΔX(ΔY)の算出
処理については、発明に直接関係していないので割愛す
る。メモリ21には、エッジ画素位置検出プログラム2
1a、開口絞り位置調整プログラム21b、垂直照明設
定プログラム21c、そしてマークのずれ量測定プログ
ラム21d等が設けられている。23は、制御装置20
からの制御信号に応じてXYZ移動ステージ8をX,
Y,Zの方向に移動させる駆動信号をXYZ移動ステー
ジ8に送出するステージ駆動回路である。
【0015】さて、前記のエッジ画素位置検出プログラ
ム21aは、MPU19がこれを実行することでCCD
センサから検出信号を取込む処理をして画像メモリ16
に記憶された、A/D変換されたパターンからの反射光
についての検出データ(検出信号の電圧値)を読み出し
て取込み、このデータに対して微分処理をして検査用ウ
エハ9に形成されたパターンのエッジ部分の信号(ここ
では一方のエッジからの反射光受光信号)に対応するピ
ークを微分処理することにより求めて、このピーク位置
に対応する画素番号(画素位置)を検出するプログラム
である。なお、ここでの画素位置は、画素位置の変位量
を求める関係から相対的な位置でよく、画像メモリ16
に記憶されたそのときの焦点合わせをした視野における
受光信号全体においてカウントされる単なるカウント値
を検出位置とすることでもよい。そこで、この位置は、
ピーク値が得られた画像メモリ16上のデータの位置か
ら簡単に得ることができる。開口絞り位置調整プログラ
ム21bは、MPU19がこれを実行することで開口位
置移動機構60を駆動して絞り機構53の開口(ピンホ
ール)の位置をウエハ9の表面上におけるX、Y方向に
移動させるプログラムである。
【0016】垂直照明設定プログラム21cは、MPU
19がこれを実行することで前記の開口絞り位置調整プ
ログラム21bをコールして開口位置を所定のXY座標
に設定して、パターンに対する合焦位置を中心にしてそ
の前後に移動させて検出値を得て、次に前記のエッジ画
素位置検出プログラム21aをコールして各焦点移動位
置におけるエッジ受光位置の画素番号を検出し、開口位
置の座標とエッジ受光位置の変位量とに基づき落射照明
のウエハ9上の位置を算出して、その位置になるように
開口(ピンホール)の位置を設定するプログラムであ
る。
【0017】図2は、各ピント合わせ位置におけるウエ
ハ上のパターン検出信号とCCDセンサの画素位置との
関係を示すものであって、9aは、検査用のウエハ9に
形成されたパターンの1つを断面で表している。このパ
ターン9aの断面がX方向の断面であるとすると、CC
Dリニアセンサ10により受光したパターン9aの検出
信号が10aである。もちろん、これは、Y方向の断面
である場合には、CCDリニアセンサ11による信号に
なる。以下の説明では、このX方向のCCDリニアセン
サ10による検出信号を例として説明するが、X方向の
移動とY方向の移動とは独立にできるので、Y方向にあ
って以下の説明はそのまま適用することができる。
【0018】さて、図2の(a)〜(g)は、それぞれ
垂直状態で落射照明がなされているときの対物レンズ1
の位置を順次ウエハ9側に下げていったときの焦点位置
(点線)とその右側に対応して示すそのときのパターン
9aの検出信号の状態である。パターン9aに対して点
線で示す位置が対物レンズ1の焦点位置とすると、各検
出信号10aは、図示のように順次変化していく。ここ
で、各検出信号の右側に示す矢印を付けた位置は、パタ
ーン9aの右側エッジの中央部分に相当する。この位置
に着目して対物レンズ1の焦点位置の移動との関係をみ
ると、検出信号の波形は変化するが、パターン9aに対
して照明光がほぼ垂直状態になっていると、矢印で示す
エッジの位置には実質的な変化は少ない。したがって、
CCDリニアセンサ10とすると、矢印で示すエッジの
位置に対応する信号(エッジ検出信号)の画素位置はあ
まり変化しない。
【0019】しかし、次の図3の(i)〜(iii)に示す
ように、対物レンズ1からの照明光が斜めになると、前
ピント位置と合焦位置、後ピント位置で示すように、反
射光Rの方向が同じ方向になっていても、合焦位置前後
のピント位置での反射光Rを合焦位置に移して点A,B
として発生させると分かるように、前ピント位置の反射
光Rは、合焦位置のパターン9aのエッジ部分の後ろの
山の部分に入り込み(点A参照)、後ピント位置の反射
光Rは、合焦位置のパターン9aのエッジの手前の谷の
部分に入り込む(点B参照)。したがって、それぞれの
位置でのエッジからの反射光Rを受光するCCDリニア
センサ10の画素位置は、図3の(iv)のエッジについ
ての検出信号10b,10c,10dとして示すように
異なってくる。
【0020】これらの検出信号10b〜10dは、得ら
れた検出信号を微分処理することにより容易に得ること
ができる。すなわち、CCDリニアセンサの検出信号の
うち前記の図2の矢印の位置で示すエッジ検出信号を微
分処理した場合の検出信号であって、この検出信号の微
分処理と焦点位置との検出レベルについての説明図が図
4である。この微分処理は、前記のエッジ画素位置検出
プログラム21aにより行われ、これによりピーク位置
が求められて画素位置(画素番号)が算出される。な
お、図4の縦軸は、dV/dnであって画素に対する微
分電圧値であり、横軸は対物レンズ1の高さであり、グ
ラフにおける各点の(a)〜(g)は、それぞれ図2の
(a)〜(g)の各焦点位置に対応している。図に示さ
れるように、焦点をずらせても微分処理をすればエッジ
からの反射光受光位置に対応して検出信号(エッジ検出
信号)を得ることができる。
【0021】次に、照明光の垂直照明設定処理について
図5に従って説明する。MPU19は、垂直照明設定プ
ログラム21cを実行して垂直照明設定処理に入る。そ
して、まず、開口絞り位置調整プログラム21bをコー
ルしてMPU19がこのプログラムを実行し、開口位置
移動機構60を駆動して絞り機構53の開口(ピンホー
ル)の位置をウエハ9の表面上におけるX、Y方向にお
いて座標(x1,y1)の落射照明位置に対応する位置に
移動させる(ステップ101)。ここで、座標(x1,
y1)は、キーボードより入力されてもよいし、あらか
じめメモリ21にパラメータとして記憶されていてもよ
い。また、実際にエッジ検出信号の画素を得るのは、C
CDリニアセンサ10上の画素、すなわち、X方向だけ
であるので、Y座標については特別な値を採る必要はな
い。これにより図7の(b)に示すように対物レンズ1
からウエハ9に対して傾斜した光束が照射される。
【0022】次に、フォーカスコントローラ18を制御
してウエハ9に焦点合わせをし(ステップ102)、対
物レンズ1を所定量上昇させて図3の(a)に対応する
ような前ピント位置に設定する(ステップ103)。そ
して、移動ステップ変数mをm=1(初期値)に設定す
る(ステップ104)。次にエッジ画素位置検出プログ
ラム21aをコールしてMPU19に実行させて、図3
の(a)の位置に対応する焦点位置において、CCD検
出信号の取込み処理をして、パターン9aの矢印で示す
エッジ受光位置についてCCDリニアセンサ10のエッ
ジ画素番号を算出し(ステップ105)、この画素番号
をメモリ21の所定の領域のm番目(最初は1番目)の
位置に記憶する(ステップ106)。次に、焦点移動終
了か否かを前記変数m>=60か否かにより判定をする
(ステップ107)。mが59以下の場合には、NOと
なり、mをm=m+1としてインクリメントして(ステ
ップ108)、ステップ105へと戻り、再び、エッジ
位置に対応する画素番号を算出して、メモリ21の所定
の領域のm番目に記憶する。このようにしてm=60に
なり、60ステップ分の画素番号が得られると、ステッ
プ107の判定において、YESとなり、現在の落射照
明(開口絞りの位置)の座標値が(x1,y1)か否かに
より、検出処理終了か否かの判定を行う(ステップ10
9)。
【0023】最初は、ここでYESとなると、再び、開
口絞り位置調整プログラム21bをコールしてMPU1
9がこのプログラムを実行し、開口位置移動機構60を
駆動して絞り機構53の開口の位置をウエハ9の表面上
におけるX、Y方向において落射照明座標(x2,y2)
の位置に対応する位置に移動させる(ステップ11
0)。なお、座標(x2,y2)もキーボードより入力さ
れてもよいが、あらかじめメモリ21にパラメータとし
て記憶されている値が引かれて、x2=x1−k1,y2=
y1−k2により算出される。ここで、k1,k2は、座標
(x2,y2)が前記の座標(x1,y1)における対物レ
ンズ1の照射光の傾斜とは逆の傾斜になるような座標が
選択されるような値である。このステップ110の後に
ステップ102へと戻り前記と同様な処理を行う。な
お、1ステップの焦点移動距離は、ここでは、例えば、
0.1μmであって、60ステップの移動により6μm
程度高さ方向に焦点が移動する。このような処理の結
果、最初の座標(x1,y1)における傾斜照明における
各ピント合わせ位置と画素番号との関係は、図6の
(a)に示すところになる。その横軸は画素番号nであ
り、縦軸が焦点位置のステップ数mである。また、次の
座標(x2,y2)における傾斜照明における各ピント合
わせ位置と画素番号との関係は、図6の(b)に示すと
ころである。同様にその横軸は画素番号であり、縦軸が
焦点位置のステップ数mである。
【0024】さて、前記のステップ109における検出
処理終了か否かの判定によりNOとなると、次にステッ
プ111へと移行して垂直照射位置の算出が行われる。
これは、まず、座標(x1,y1)における画素番号の変
位量A1(図6(a)参照)を算出し、次に、座標(x
2,y2)における画素番号の変位量A2(図6(b)参
照)を算出するものである(ステップ111)。次に、
X方向の座標値x1,x2と前記のA1,A2とから次の式
によりX方向の設定位置xが算出される(ステップ11
2)。 x=(A1x2−A2x1)/(A1−A2) これは、図6(c)に示すように、画素の変位量が
“0”になるようなX座標を求めることである。
【0025】このようにして求められた設定値xに基づ
いて次に開口絞り位置調整プログラム21bをコールし
てMPU19がこのプログラムを実行し、開口位置移動
機構60を駆動して絞り機構53の開口(ピンホール)
の位置をウエハ9の表面上におけるX、Y方向において
落射照明座標(x,y1)の位置に対応する位置に移動
させる(ステップ113)。これによりX方向の対物レ
ンズ1の照射光を実質的に垂直な照明になるように調整
することができる。その後に、ステップ113において
落射照明位置のX座標を求められた値xに固定するよう
に開口を設定する。さらに、y座標をy3にして座標
(x,y3)に設定してY方向について、同様に、ステ
ップ102からステップ113までの処理を行う。この
とき、図2に示すパターン9aがY方向に直角なパター
ンとなり、ステップ105においては、矢印で示すエッ
ジからの反射光についてCCDリニアセンサ11のエッ
ジ画素番号mを算出することになる。そして、ステップ
106においてはこのY方向の画素番号mをメモリ21
の所定の領域のm番目(最初は1番目)の位置に記憶す
る。このような処理によりY方向においても傾斜のない
落射照明位置yを求める。
【0026】そして、最後に、ステップ112におい
て、Y方向の設定値yをy=(A3y3−A4y4)/(A
3−A4)から求める。なお、y3,y4は、それぞれY方
向に採られた2点の落射照明座標値であり、A3,A4
は、これら2点のそれぞれにおけるY方向の画素変位量
である。これにより、先のステップ113においては、
開口位置移動機構60を駆動して絞り機構53の開口
(ピンホール)の位置をウエハ9の表面上におけるX、
Y方向において落射照明の位置が座標(x,y)の位置
になるような、これに対応する位置に移動させる。この
ことで、X,Y方向での落射照明の垂直設定を終了す
る。
【0027】以上説明してきたが、実施例では、ウエハ
における凸型のパターンを使用して説明しているが、凹
型のパターンのエッジであってもよいことはもちろんで
ある。また、試料は、液晶基板等であってもよく、ウエ
ハに限定されないことももちろんである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したようなこの発明によれば、
対物レンズの焦点位置と共役関係に配置した照明光学系
の開口絞り(ピンホール)の位置をウエハ上での第1の
落射照明位置に設定してウエハへの照明光を傾斜させて
パターンに対する合焦位置の前後に焦点を移動してエッ
ジ検出信号の受光位置の変化量を採取し、前記の傾斜と
は逆方向になるウエハ上での第2の落射照明位置に開口
絞りを設定して同様にエッジ位置の変化量を採取して、
これら2つのエッジ位置の変化量と第1,第2の落射照
明位置との関係により照射光が垂直になる開口絞りのウ
エハ上での落射照明位置を算出して、そこの位置に対応
する位置に開口絞りを設定するようにしているので、照
射光を試料に対して垂直な落射照明にすることができ
る。その結果、短時間に確実にしかも熟練を要すること
なく、自動的に落射照明光学系における照明を垂直に設
定できることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の落射照明光学系における垂
直照明設定装置を適用した一実施例のレジストレーショ
ン測定装置の説明図である。
【図2】図2は、各ピント合わせ位置におけるウエハ上
のパターン検出信号とCCDセンサの画素位置との関係
の説明図である。
【図3】図3は、傾斜照明におけるパターンのエッジか
らの反射光受光位置の検出についての位置変化の説明図
である。
【図4】図4は、CCDセンサの検出信号を微分した場
合のエッジ検出信号についてのウエハ上のパターンに対
する合焦位置とその前後の検出レベルについての説明図
である。
【図5】図5は、垂直照明設定処理のフローチャートで
ある。
【図6】図6は、傾斜照明における各ピント合わせ位置
と画素番号との関係の説明図であって、(a)は、最初
の落射照明位置における測定値の説明図、(b)は、次
の落射照明位置における測定値の説明図、(c)は、垂
直な落射照明位置の求め方についての説明図である。
【図7】図7は、測定原理の説明図であって、(a)
は、垂直な落射照明とエッジの受光位置の説明図、
(b)は、傾斜した落射照明とエッジ受光位置の説明図
である。
【符号の説明】
1…対物レンズ、2a,3a…リレーレンズ、2b,3
b…シリンドリカルレンズ、4,55…ハーフミラー、
5…照明光学系、7…ウエハチャック、8…XYZ移動
ステージ、9…ウエハ、10,11…CCDリニアセン
サ、15…A/D変換回路(A/D)、16…画像メモ
リ、17…高速数値演算プロセッサ、18…フォーカス
コントローラ、19…MPU、20…制御装置、21…
メモリ、22…バス、21a…エッジ画素位置検出プロ
グラム、21b…開口絞り位置調整プログラム、21c
…垂直照明設定プログラム、21d…マークのずれ量測
定プログラム、30…レジストレーションパターン、5
0…光源、51…光量調整フィルタ、52…ファイバ、
53…絞り機構、54…視野絞り、60…開口位置移動
機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】落射照明光学系の対物レンズを介して試料
    に落射照明を行い、前記対物レンズを介して前記試料か
    らの反射光を、所定の方向に配列され画素対応に設けら
    れた複数の受光素子を有する光学センサにより検出する
    測定装置あるいは検査装置において、 前記対物レンズの焦点と共役関係にある照明光学系の光
    路の位置に光を透過させる開口を有する開口絞りと、 前記試料が前記画素の配列方向に対して直行する方向に
    パターンを有していて前記開口を移動させて前記パター
    ンに対して前記試料面上での第1および第2の落射照明
    位置で前記落射照明を行い、前記焦点の位置を前記パタ
    ーン近傍で前記パターンに対して垂直方向に所定量移動
    させて、複数の焦点位置のそれぞれにおいて得られる前
    記パターンのエッジからの反射光の前記光学センサの検
    出信号に基づきこの検出信号に対応する前記画素位置を
    算出し、前記第1の落射照明位置および第2の落射照明
    位置のそれぞれにおける前記所定量移動に応じた画素位
    置の変化量と前記第1の落射照明位置および第2の落射
    照明位置とにより実質的に画素位置が変化しない前記試
    料面上での落射照明位置を求め、この位置に対応するよ
    うに前記開口絞りを設定する落射照明光学系における垂
    直照明設定装置。
  2. 【請求項2】前記試料はウエハであり、前記測定装置あ
    るいは検査装置はレジストレーション測定装置であり、
    前記ウエハ面を平行にXY座標系を採り、前記光学セン
    サは、前記ウエハ面上におけるX方向とY方向とにそれ
    ぞれ配列されたCCDリニアセンサであり、前記第1お
    よび第2の落射照明位置として前記ウエハ面上での前記
    X方向および前記Y方向のいずれか一方の座標が採用さ
    れて前記試料の落射照明位置がいずれか一方の座標位置
    として求められ、さらにいずれか他方の座標が採用され
    て前記試料の落射照明位置がいずれか他方の座標位置と
    して求められ、これらいずれか一方と他方とにより決定
    される前記ウエハ面上での前記XY座標位置に対応する
    ように前記開口絞りを設定する請求項1記載の落射照明
    光学系における垂直照明設定装置。
JP19699196A 1996-07-08 1996-07-08 落射照明光学系における垂直照明設定装置 Expired - Fee Related JP3606410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19699196A JP3606410B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 落射照明光学系における垂直照明設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19699196A JP3606410B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 落射照明光学系における垂直照明設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019794A true JPH1019794A (ja) 1998-01-23
JP3606410B2 JP3606410B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16367018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19699196A Expired - Fee Related JP3606410B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 落射照明光学系における垂直照明設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264266A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
KR100703296B1 (ko) * 2001-02-28 2007-04-03 삼성전자주식회사 비동기전송모드 적응 계층 2를 사용하는 비동기 전송 모드시스템에서 비동기 전송 모드 셀 전송방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264266A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
JP4664463B2 (ja) * 2000-03-14 2011-04-06 オリンパス株式会社 基板検査装置
KR100703296B1 (ko) * 2001-02-28 2007-04-03 삼성전자주식회사 비동기전송모드 적응 계층 2를 사용하는 비동기 전송 모드시스템에서 비동기 전송 모드 셀 전송방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606410B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172349B1 (en) Autofocusing apparatus and method for high resolution microscope system
US4794648A (en) Mask aligner with a wafer position detecting device
KR100266729B1 (ko) 면위치검출방법 및 동방법을 사용하는 스캔노광방법
JPS5999304A (ja) 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
JPH0465619A (ja) パターン位置測定方法及び装置
US4730927A (en) Method and apparatus for measuring positions on the surface of a flat object
WO1996012981A1 (en) Autofocusing apparatus and method for high resolution microscope system
JPH08211281A (ja) 自動焦点検出方法
JPH0735964B2 (ja) 間隔測定装置
JPS61111402A (ja) 位置検出装置
US6115117A (en) Method and apparatus for surface inspection
JP3391470B2 (ja) 投影露光装置、及び投影露光方法
JPH1019794A (ja) 落射照明光学系における垂直照明設定装置
JP2001318302A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
JPH0943456A (ja) 光モジュール光軸調整装置及び方法
JP2542754B2 (ja) 集積回路の電界測定用プロ―ブ位置決め方法および位置決め装置
JP3146568B2 (ja) パターン認識装置
JPH04314012A (ja) 自動焦点合わせ方法
JPH10253320A (ja) 位置ずれ量測定装置
JPH09250912A (ja) パターン測定装置
JPH0613282A (ja) オートフォーカス及びマスク・ウェーハ間ギャップ測定方法並びに装置
JPH0521318A (ja) オートフオーカス機構
JP2002286423A (ja) 試料の高さ測定方法及び共焦点顕微鏡及び共焦点顕微鏡の高さ測定プログラムを記録した記録媒体およびそのプログラム
JPH11148809A (ja) 共焦点光学装置及びその検出器アレイの傾き調整方法
JPH1130506A (ja) 複数の対物レンズを備える光学測定装置および顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees