JPH10197792A - テレコンバータレンズ - Google Patents

テレコンバータレンズ

Info

Publication number
JPH10197792A
JPH10197792A JP35655096A JP35655096A JPH10197792A JP H10197792 A JPH10197792 A JP H10197792A JP 35655096 A JP35655096 A JP 35655096A JP 35655096 A JP35655096 A JP 35655096A JP H10197792 A JPH10197792 A JP H10197792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35655096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kashiki
康孝 樫木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35655096A priority Critical patent/JPH10197792A/ja
Publication of JPH10197792A publication Critical patent/JPH10197792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1眼レフカメラへの使用に耐え得る小型で
軽量なテレコンバータレンズ。 【解決手段】 少なくとも1枚の負レンズと少なくと
も1枚の正レンズを含む前群と負と正の接合レンズで負
の合成焦点距離の接合レンズの後群よりなり、条件
(1)を満足する。 (1) 0.34<dFR/Σd<0.55 dFRは前群と後群間隔、Σdはコンバータレンズの軸
上厚である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスターレンズの
対物側に装着するテレコンバータレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来よりマスターレンズの物体側に装着
して全系の焦点距離を長い方へ変換するテレコンバージ
ョンレンズが数多く知られている。
【0003】このテレコンバータレンズは、多くの場
合、正の屈折力の前群と、負の屈折力の後群とを有し、
両群の焦点距離の和だけ主点間隔を隔てて配置し、全体
としてアフォーカル系を構成するものである。また、テ
レコンバータレンズは、諸収差の中でも特に軸上色収差
の補正が重要であり、各群夫々が軸上色収差を良好に補
正しておくことが望ましい。そのために、各群が負の屈
折力のレンズと正の屈折力のレンズを少なくとも1枚夫
々備えていることが必要である。
【0004】例えば、特開平1−251009号公報の
実施例3に記載されたレンズ系は前群が負レンズと正レ
ンズ、後群が負レンズと正レンズよりなり、これによっ
て軸上色収差の発生を抑え、さらに各群の屈折力を弱く
して収差を良好に補正するようにしている。
【0005】また、特開平3−59508号公報に記載
されているレンズ系は、前群が3枚のレンズ、後群が1
枚のレンズにて構成され収差補正を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例のうち、特
開平1−251009号公報の実施例3のレンズ系は、
各群の屈折力を弱くして収差を良好に補正するようにし
ているため、レンズ系の全長が長くなり、前群を通る周
辺光束の光線高が高くなるためにレンズの径が大にな
り、重量が大で、コスト高になる欠点を有している。
【0007】又、特開平3−59508号公報に記載さ
れたレンズ系は、屈折力の強い後群を1枚のレンズで構
成しているために、後群での収差の発生が大であり、こ
れを前群で逆の収差を発生させて全系での収差を打ち消
すようにしている。そのために、径の大きい前群を3枚
のレンズにて構成しなければならず重量が大になる。更
に両群での残存収差が大であるため位置ずれによる性能
の低下が大きくなるという欠点がある。
【0008】又、オートフォーカスにより、マスターレ
ンズの少なくとも前玉を繰り出す機構を有するカメラに
装着する場合、駆動系による制約からレンズ系を軽量に
する必要がある。しかしそのためレンズ系をコンパクト
にするためには、レンズの屈折力を強くせざるを得ず収
差補正が困難になり、また正レンズの縁肉厚をとるため
には肉厚を大にしなければならず小型化できず重量も大
になる。
【0009】本発明は、マスターレンズの物体側に装着
して全系の焦点距離を長い方へ変換するレンズ系で、1
眼レフカメラへの使用に耐え得る小型で軽量なフロント
型のテレコンバータレンズを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のテレコンバータ
レンズは、マスターレンズの物体側に装着して用いるも
ので、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正
レンズを含み合成焦点距離が正の値を持つ前群と、物体
側より負レンズと正レンズの接合レンズよりなり合成焦
点距離が負の値を持つ接合レンズの後群とより構成され
下記条件(1)を満足することを特徴とするものであ
る。 (1) 0.34<dFR/Σd<0.55 ただし、dFRは前群と後群の間の空気間隔、Σdはコン
バータレンズの軸上の厚さである。
【0011】本発明のレンズ系のように、コンバータレ
ンズを少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正
レンズを含み合成焦点距離が正の値を持つ前群と、物体
側より負レンズと正レンズの接合レンズで合成焦点距離
が負の値を持つ接合レンズよりなる後群とにて構成する
ことにより、前群、後群の両群をそれ自身で色収差の補
正ができ両群間の位置ずれによる性能の劣化を小さく抑
えることが出来る。
【0012】又、後群を接合レンズにて構成することに
より組立性が良く、後群の正レンズをマスターレンズ側
におくことによりレンズの径を小さくでき縁肉を確保
し、接合レンズの正レンズの肉厚を薄くすることができ
る。
【0013】又、条件(1)は、コンバータレンズ全体
をコンパクトにまとめるための条件である。一般にこの
種のテレコンバータレンズをコンパクトにするために
は、前群の焦点距離をfF 、後群の焦点距離をfR とす
る時、アフォーカル系の主点間隔fF +fR の値を極力
小さくすることが必要である。
【0014】アフォーカル倍率をmとする時、mは次の
式(a)にて表わされる。 m=−fF /fR (m>0) (a)
【0015】式(a)から次の式(b)が導かれる。 fR =−fF /m (b)
【0016】したがって、アフォーカル系の主点間隔f
F +fR は、次の式(c)にて表わされる。 fF+fR=fF[1−(1/m)] (c)
【0017】式(c)から主点間隔fF +fR の値を小
さくし、コンバータレンズをコンパクトにするために
は、前群の屈折力を大きくする必要がある。
【0018】図10は、テレコンバータレンズTをマス
ターレンズMに装着した時の薄肉レンズ系を用いた概念
図である。この図10において(A)、(B)はいずれ
もマスターレンズは同じであり、又テレコンバータレン
ズのアフォーカル倍率およびテレコンバータレンズとマ
スターレンズの間隔は等しく設定されている。ただし、
(B)は(A)よりもテレコンバータレンズの前群GF
と後群GRの焦点距離を長焦点化してあり、テレコンバ
ータレンズの全長が長くなっており、又前群を通過する
周辺光束の光線高も高くなっている。
【0019】しかし、全長を短くするため前群GFの屈
折力を強くすると、レンズの曲率半径が小になりレンズ
の縁肉を確保しようとすると正レンズの肉厚が大にな
る。これに対し後群GRは径が小さく、肉厚も薄い。
【0020】本発明のレンズ系において前群の屈折力を
強めた時、前群GFの軸上芯厚をdF とすると、後群G
Rの軸上芯厚に対しはるかに大きな値になり、Σdは下
記のように近似できる。 Σd≒dFR+dF
【0021】したがって、dFR/Σdは下記のようにな
る。 dFR/Σd≒1−dF /Σd
【0022】条件(1)にて規定するdFR/Σdの値は
前記前群の正レンズの肉厚が大になると小になる。
【0023】前記条件(1)の値が0.55以上になる
とアフォーカル系の主点間隔が大になり径が増大し重量
が大になる。また0.34以下になると収差補正が困難
になるばかりでなく厚肉化によりコンパクト化できず軽
量化もできない。
【0024】また、本発明のレンズ系は、下記条件
(2)を満足することが望ましい。 (2) 0.8<fF /fM <1.15 ただし、fM はマスターレンズの焦点距離である。
【0025】本発明のレンズ系において、条件(2)を
満足するとアフォーカル系の全長の増大を防ぐとともに
軸上色収差を良好に補正できる。この条件(2)の上限
の1.15を超えるとコンバージョンレンズの全長が大
になるとともに前群の径が大きくなりコンパクト性を損
ね重量の増大を招く。下限の0.8を超えると色収差の
増大により性能が劣化し、また肉厚が大になり全長が長
くなってコンパクトでなくなり、重量も増大する。
【0026】又、下記条件(3)を満足することが望ま
しい。 (3) 0.55<|fR /fM |<0.8
【0027】本発明のレンズ系において、上記条件
(3)を満足すれば、コンパクト性を保ちながら収差を
良好に補正することができる。この条件(3)の上限の
0.8を超えるとレンズ系の全長が大になり、又コンパ
クト性を維持しようとするとアフォーカル倍率が1に近
くなり、テレコンバータとして機能しなくなる。又下限
の0.55を超えると色収差を補正しきれなくなり、性
能が劣化し、肉厚が大になりそのため重量が増加する。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例をも
とに説明する。
【0029】本発明のテレコンバータレンズは、図1乃
至図4に記載する実施例の断面図の通りで下記データを
有する。 実施例1 r1 =48.6 d1 =2.5 n1 =1.78472 ν1 =25.68 r2 =35.1 d2 =14.1 n2 =1.51633 ν2 =64.14 r3 =-204.5 d3 =14.1 r4 =-142.0 d4 =1.7 n3 =1.74320 ν3 =49.34 r5 =27.3 d5 =4.9 n4 =1.69895 ν4 =30.13 r6 =85.8 d6 =2.0 dFR/Σd=0.378 ,fF =91.39mm ,fR =-65.72mm fF /fM =0.86,fR /fM =-0.62
【0030】実施例2 r1 =56.5 d1 =2.5 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =43.0 d2 =11.5 n2 =1.51633 ν2 =64.14 r3 =-272.1 d3 =20.5 r4 =-145.4 d4 =1.5 n3 =1.74320 ν3 =49.34 r5 =33.2 d5 =4.1 n4 =1.69895 ν4 =30.13 r6 =111.9 d6 =2.0 dFR/Σd=0.513 ,fF =108.53mm,fR =-78.01mm fF /fM =1.02,fR /fM =-0.73
【0031】実施例3 r1 =49.2 d1 =2.5 n1 =1.78472 ν1 =25.68 r2 =35.5 d2 =0.9 r3 =35.9 d3 =13.7 n2 =1.51633 ν2 =64.14 r4 =-229.9 d4 =18.5 r5 =-152.3 d5 =1.6 n3 =1.74320 ν3 =49.34 r6 =26.6 d6 =4.9 n4 =1.69895 ν4 =30.13 r7 =82.5 d7 =1.6 dFR/Σd=0.440 ,fF =95.34mm ,fR =-65.72mm fF /fM =0.89,fR /fM =-0.62
【0032】実施例4 r1 =58.7 d1 =2.9 n1 =1.76182 ν1 =26.52 r2 =42.0 d2 =12.3 n2 =1.55963 ν2 =61.17 r3 =146.8 d3 =0.6 r4 =136.4 d4 =7.2 n3 =1.48749 ν3 =70.23 r5 =-367.4 d5 =25.0 r6 =-131.5 d6 =1.4 n4 =1.75700 ν4 =47.82 r7 =29.3 d7 =5.2 n5 =1.69895 ν5 =30.13 r8 =103.2 d8 =2.0 dFR/Σd=0.460 ,fF =108.75mm,fR =-68.00mm fF /fM =1.02,fR /fM =-0.64 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0033】上記実施例1〜4は、夫々図1〜4に示す
通りの構成である。図1はマスターレンズMに本発明の
テレコンバータレンズを装着した時の状態における断面
図であり、図2〜4はテレコンバージョンのみの断面図
である。
【0034】図1に示すように、本発明のテレコンバー
ターは、マスターレンズMの前に装置されて用いられ
る。1例として示す図1のマスターレンズMのデータは
下記の通りである。 fM=106.85mm, Fナンバー=5.70 R1 =247.0706 D1 =2.4000 N1 =1.80518 V1 =25.43 R2 =74.0393 D2 =4.2160 N2 =1.48749 V2 =70.21 R3 =-184.0125 D3 =0.2000 R4 =49.0559 D4 =3.1540 N3 =1.72916 V3 =54.68 R5 =166.3259 D5 =30.7176 R6 =407.8742 D6 =1.5000 N4 =1.77250 V4 =49.60 R7 =16.0577 D7 =5.3940 R8 =-28.1958 D8 =1.2000 N5 =1.77250 V5 =49.60 R9 =54.9009 D9 =0.2000 R10=37.5539 D10=2.8730 N6 =1.84666 V6 =23.78 R11=-78.6995 D11=1.5000 R12=∞(絞り) D12=0.8000 R13=38.1316(非球面) D13=2.5110 N7 =1.56016 V7 =60.30 R14=-103.8484 D14=0.2000 R15=22.4272 D15=2.6800 N8 =1.48749 V8 =70.21 R16=431.8811 D16=2.1180 R17=-26.4421 D17=1.2000 N9 =1.80518 V9 =25.43 R18=-192.5764 D18=1.0000 R19=31.9279 D19=3.4310 N10=1.60311 V10=60.68 R20=-38.8010 D20=7.0270 R21=∞(非球面) D21=1.2120 N11=1.79952 V11=42.22 R22=43.9262 非球面係数 (第13面) K=0, A4=8.3634×10-6, A6=1.1592×10-8, A8=6.8945×10-11, A10=4.7517×10-13 (第21面) K=0, A4=−5.2001×10-5, A6=−1.5982×10-7, A8=4.3993×10-11, A10=−1.5466×10-14 ただしR1 ,R2 ,・・・はマスターレンズの各面の曲
率半径、D1 ,D2,・・・はマスターレンズの各レン
ズの肉厚およびレンズ間隔、N1 ,N2 ,・・・はマス
ターレンズの各レンズの屈折率、V1 ,V2 ,・・・は
マスターレンズのアッベ数である。
【0035】上記マスターレンズは、第13面(R13
と第21面(R21)が非球面であるが、この非球面形状
は、光軸上光の進行方向をx、光軸に直交する方向をy
とする時、次の式にて表わされる。 x=(y2 /R)/[{1+{1−(1+K)(y/
R)21/2 ]+A44 +A66 +A88 +A10
10+・・・ ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A4 ,A
6 ,A8 ,A10,・・・は夫々4次,6次,8次,10
次,・・・非球面係数である。
【0036】上記マスターレンズの焦点距離fM は10
6.9mmであるが、上記実施例のテレコンバータレンズ
に用いるマスターレンズとして、焦点距離90mm(2ω
=21.8°)から120mm(2ω=16.4°)程度
のレンズが望ましい。
【0037】上記実施例は、いずれも、本発明の条件
(1)、(2)、(3)を満足する。
【0038】又、実施例1、2、3、4の上記マスター
レンズに装着したときの収差状況は、夫々図5、図6、
図7、図8に示す通りである。又上記マスターレンズの
収差状況は図9に示す通りである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、1眼レフカメラへの使
用に耐え得る小型、軽量なフロント型のテレコンバータ
レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1をマスターレンズに装着した
ときの断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例1をマスターレンズに装着した
ときの収差曲線図
【図6】本発明の実施例2をマスターレンズに装着した
ときの収差曲線図
【図7】本発明の実施例3をマスターレンズに装着した
ときの収差曲線図
【図8】本発明の実施例4をマスターレンズに装着した
ときの収差曲線図
【図9】マスターレンズのみの収差曲線図
【図10】テレコンバータレンズをマスターレンズに装
着した時の薄肉レンズ系を用いての概念図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1
    枚の正レンズを含む合成焦点距離が正の値を持つ前群
    と、物体側より負正の接合レンズによりなる合成焦点距
    離が負の値を持つ後群とにより構成され下記条件(1)
    を満足する、マスターレンズの物体側へ装着するテレコ
    ンバータレンズ。 (1) 0.34<dFR/Σd<0.55 ただし、dFRは前群と後群の間の空気間隔、Σdは前記
    コンバータレンズの軸上の厚さである。
  2. 【請求項2】下記条件(2)を満足する請求項1のテレ
    コンバータレンズ。 (2) 0.8<fF /fM <1.15 ただしfM はマスターレンズの焦点距離、fF は前記前
    群の焦点距離である。
  3. 【請求項3】下記条件(3)を満足することを特徴とす
    る請求項1又は2のテレコンバータレンズ。 (3) −0.8<fR /fM <−0.55 ただし、fM はマスターレンズの焦点距離、fR は前記
    後群の焦点距離である。
JP35655096A 1996-12-27 1996-12-27 テレコンバータレンズ Withdrawn JPH10197792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35655096A JPH10197792A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 テレコンバータレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35655096A JPH10197792A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 テレコンバータレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197792A true JPH10197792A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18449592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35655096A Withdrawn JPH10197792A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 テレコンバータレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197792A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449100B2 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Teleconverter lens
JP2008070433A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Canon Inc テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
US8379315B2 (en) 2010-06-01 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Teleconverter lens system and photographing apparatus including the same
CN107976769A (zh) * 2017-12-18 2018-05-01 信利光电股份有限公司 一种摄像模组及移动终端
CN115291373A (zh) * 2022-07-28 2022-11-04 广州长步道光学科技有限公司 一种fa工业镜头的焦距扩展组件

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449100B2 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Teleconverter lens
JP2008070433A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Canon Inc テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
US8379315B2 (en) 2010-06-01 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Teleconverter lens system and photographing apparatus including the same
CN107976769A (zh) * 2017-12-18 2018-05-01 信利光电股份有限公司 一种摄像模组及移动终端
CN115291373A (zh) * 2022-07-28 2022-11-04 广州长步道光学科技有限公司 一种fa工业镜头的焦距扩展组件
CN115291373B (zh) * 2022-07-28 2023-05-05 广州长步道光学科技有限公司 一种fa工业镜头的焦距扩展组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP3579627B2 (ja) 広角レンズ系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
US7411746B2 (en) Wide-angle lens system
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3563848B2 (ja) ズームレンズ
US20020041452A1 (en) Telephoto lens system
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH11326756A (ja) 広角レンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP2004264638A (ja) 2群ズームレンズ
JP2843311B2 (ja) 小型の広角レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
US5559636A (en) Zoom lens system
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH10197792A (ja) テレコンバータレンズ
JP2003075721A (ja) ズームレンズ系
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP4432002B2 (ja) フロントテレコンバーター
JPH0618783A (ja) 小型のズームレンズ
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302