JPH10197090A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPH10197090A
JPH10197090A JP8349917A JP34991796A JPH10197090A JP H10197090 A JPH10197090 A JP H10197090A JP 8349917 A JP8349917 A JP 8349917A JP 34991796 A JP34991796 A JP 34991796A JP H10197090 A JPH10197090 A JP H10197090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
pressure side
temperature regenerator
condenser
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8349917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
島 弘 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8349917A priority Critical patent/JPH10197090A/ja
Publication of JPH10197090A publication Critical patent/JPH10197090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温再生器の腐蝕や破損の問題もなく、晶析
を生ぜず、作動濃度幅を大きくできる吸収冷凍機。 【解決手段】 凝縮器10、蒸発器20、吸収器30、
高温再生器40、低温再生器50とを有し、吸収器30
から送出の稀溶器を高温再生器40へ供給する稀溶液ラ
インL1と、高温再生器40から送出の中濃度溶液を低
温再生器50へ供給する中濃度溶液ラインL3と、低温
再生器50から吸収器30へ供給する濃溶液ラインL5
とを有し、高温再生器40、低温再生器50、凝縮器1
0とを夫々高圧側41,51,11と、低圧側42,5
2,12とに分離し且つ相互に熱的に離隔して設置し、
高温再生器の高圧側41と低温再生器の高圧側51と凝
縮器の高圧側11とを連通する冷媒ラインM1と、夫々
低圧側42,52,12とを連通する冷媒ラインM2と
を含み、冷却水配管N1は凝縮器の低圧側12を経て高
圧側11に至る様配管する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収冷凍機に関し、
特に、凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、高温再生器と、
低温再生器とを有し、吸収器から送り出される稀溶液を
高温再生器へ供給する稀溶液ラインと、高温再生器から
送り出させる中間濃度溶液を低温再生器へ供給する中間
濃度溶液ラインと、低温再生器から送り出される濃溶液
を吸収器へ供給する濃溶液ラインとを有している、所謂
「シリーズフロー」タイプの吸収冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の吸収冷凍機の吸収サイク
ルを温度−圧力線図(T−P線図)上で示している。
【0003】吸収冷凍機の効率を向上させるためには、
作動濃度幅(図12の長さTH1及びTH2)を大きく
すれば良いことが知られている。作動濃度幅TH1、T
H2が大きいということは、蒸発熱で蒸発する冷媒の量
に対して吸収溶液の循環量が少ないという事を意味して
いるため、溶液の顕熱ロスも減少していることになるか
らである。
【0004】図13は、図12で示すサイクルにおい
て、単純に作動濃度幅(図12の長さTH1に対応する
作動濃度幅TH1Aと、長さTH2に対応する作動濃度
幅TH2A)を大きくしたものである。
【0005】しかし、図13を図12とを比較して判断
すれば明確となる様に、単純に作動濃度幅を大きくした
場合には、次の様な2種類の問題が生じる。
【0006】問題1: 作動濃度幅TH1を単純に大き
くした場合には、図12と図13のサイクルを比較すれ
ば明らかな様に、図13のサイクルにおける最高温度の
箇所AT−2は、図12における最高温度の箇所AT−
1よりも高温である。なお、両者の温度差を符号「Δ
T」で示してある。ここで、図13のAT−2における
温度が高温である(或いは、図12に示す温度差ΔTが
大きな数値である)ということは、高温再生器における
加熱温度が高いことであり、高温再生器の腐食や破損等
の問題を惹起することを意味している。
【0007】問題2: 作動濃度幅TH1を単純に大き
くすれば、図12において符号TH2で示す濃度幅も必
然的に大きくなるため、晶析ラインに近付いてしまう。
そのため、晶析の問題が発生する。
【0008】このため、従来から作動濃度幅TH1、T
H2を大きくすることが望まれていたが、上記した問題
1、2のため困難であった。
【0009】その他の従来技術として、例えば特公平7
−60031号公報には、シリーズフロータイプの吸収
冷凍機において、高温再生器、低温再生器、凝縮器、蒸
発器、吸収器を高圧側と低圧側とに分離する技術が開示
されている。しかし特公平7−60031号公報の技術
は、器内圧力が大気圧以下の状態で凝縮器及び吸収器の
冷却温度を上げることを目的としている。そのため、高
温再生器の腐食や破損等の問題を惹起せずに、晶析を生
じること無く作動濃度幅を大きくする、という要請に応
える技術ではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術の問題点に鑑みて提案されたもので、高温再生器の
腐食や破損等の問題を惹起すること無く、且つ、晶析を
生じること無く、作動濃度幅を大きくすることが可能な
吸収冷凍機の提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者は種々研究・開発
の結果、所望の濃度幅(図14中、符号「TH−S」で
示す幅)を得る際に、図14で示す吸収サイクルの様
に、異なる圧力にて複数段階にて加熱をすれば、作動濃
度幅を所望の濃度幅TH−Sにしても、上述した温度差
ΔTを非常に小さくして、理想的には従来のシステムに
対する前記温度差ΔTをゼロに出来ることを見出した。
【0012】この様な知見に基づいて創作された本発明
の二重効用吸収冷凍機は、凝縮器と、蒸発器と、吸収器
と、高温再生器と、低温再生器とを有し、吸収器から送
り出される稀溶液を高温再生器へ供給する稀溶液ライン
と、高温再生器から送り出させる中間濃度溶液を低温再
生器へ供給する中間濃度溶液ラインと、低温再生器から
送り出される濃溶液を吸収器へ供給する濃溶液ラインと
を有し、高温再生器、低温再生器、凝縮器をそれぞれ高
圧側と低圧側とに分離し且つ相互に熱的に離隔して設置
し、高温再生器の高圧側と低温再生器の高圧側と凝縮器
の高圧側とを連通する冷媒ラインと、高温再生器の低圧
側と低温再生器の低圧側と凝縮器の低圧側とを連通する
冷媒ラインとを含み、冷却水配管は凝縮器の低圧側を経
由して凝縮器の高圧側に至る様に配置されている。
【0013】上述した様な構成を具備する本発明によれ
ば、図14において、2点鎖線で示す吸収サイクル(図
12で示す従来の吸収サイクルに相当するサイクル)の
濃度幅をTH−Sまで拡大した際に、異なる圧力で複数
段階(図14の場合は2段階)に別けて加熱し、高濃度
側の加熱を低い圧力の側で行なっているため、最高温度
(図12のAT−1、図13のAT−2)を上昇させる
必要が無い。従って、高温再生器側の加熱温度は、図1
2で示す従来の吸収サイクルにおける高温再生器加熱温
度と同等であり、腐食や破損の恐れが飛躍的に減少す
る。
【0014】本発明の実施に際して、高温再生器と低温
再生器と凝縮器の内部に仕切壁を形成して各々を高圧側
と低圧側に分離し、高温再生器及び低温再生器の各々に
は高圧側の溶液を低圧側へ供給する再生器間配管が設け
られており、高温再生器は単一の加熱源を有している。
この場合、高温再生器と低温再生器の各々に設けられた
前記再生器間配管に、それぞれ補助ポンプを介装するこ
とが出来る。
【0015】或いは、前記高温再生器は高圧側高温再生
器と低圧側高温再生器から構成され、前記低温再生器は
高圧側低温再生器と低圧側低温再生器から構成され、前
記凝縮器は高圧側凝縮器と低圧側凝縮器から構成され、
前記高圧側高温再生器及び低圧側高温再生器の各々に加
熱源が設けられている。
【0016】そして、高温再生器と低温再生器と凝縮器
の内部に仕切壁を形成して各々を高圧側と低圧側に分離
し、高温再生器は単一の加熱源を有しており、前記稀溶
液ラインは分岐して高温再生器の高圧側と低圧側にそれ
ぞれ連通しており、前記中間濃度溶液ラインは分岐して
低温再生器の高圧側と低圧側へそれぞれ連通しているの
が好ましい。
【0017】また本発明の吸収冷凍機は、凝縮器と、蒸
発器と、吸収器と、高温再生器と、低温再生器とを有
し、吸収器から送り出される稀溶液を高温再生器へ供給
する稀溶液ラインと、高温再生器から送り出させる中間
濃度溶液を低温再生器へ供給する中間濃度溶液ライン
と、低温再生器から送り出される濃溶液を吸収器へ供給
する濃溶液ラインとを有し、高温再生器、低温再生器、
凝縮器、蒸発器、吸収器をそれぞれ高圧側と低圧側とに
分離して両者を相互に熱的に離隔して設置し、高温再生
器の高圧側と低温再生器の高圧側と凝縮器の高圧側と蒸
発器の低圧側と吸収器の低圧側とを連通する冷媒ライン
と、高温再生器の低圧側と低温再生器の低圧側と凝縮器
の低圧側と蒸発器の高圧側と吸収器の高圧側とを連通す
る冷媒ラインとを含み、冷却水配管は凝縮器の低温側を
経由して凝縮器の高温側に至る様に配置されている。
【0018】この様に構成された本発明によれば、図1
4或いは図15で示す様に、作動濃度幅がTH−S1、
TH−S2まで拡大しても、晶析ラインSに接近するこ
とが無い。従って、晶析による溶液配管の閉塞等の不都
合が防止される。また、高温再生器、低温再生器、凝縮
器、蒸発器、吸収器をそれぞれ高圧側と低圧側とに分離
することにより、各機器の高圧側及び低圧側をそれぞれ
1ユニットに構成し、配管系や熱交換器等の共通部分も
1ユニットに構成することにより、吸収冷凍機全体のコ
ンパクト化が可能となると共に量産化が容易になる。
【0019】この発明の実施に際して、高温再生器と低
温再生器と凝縮器と蒸発器と吸収器の内部に仕切壁を形
成して各々を高圧側と低圧側に分離し、高温再生器及び
低温再生器の各々には高圧側の溶液を低圧側へ供給する
再生器間配管が設けられており、高温再生器は単一の加
熱源を有しているのが好ましい。そして、高温再生器と
低温再生器の各々に設けられた前記再生器間配管には、
それぞれ補助ポンプが介装されているのが好ましい。ま
た、前記再生器間配管を設けることに代えて、前記稀溶
液ラインは分岐して高温再生器の高圧側と低圧側にそれ
ぞれ連通しており、前記中間濃度溶液ラインは分岐して
低温再生器の高圧側と低圧側へそれぞれ連通して構成し
ても良い。
【0020】各機器の内部に仕切壁を形成するのに代え
て、前記高温再生器を高圧側高温再生器と低圧側高温再
生器から構成し、前記低温再生器を高圧側低温再生器と
低圧側低温再生器から構成し、前記凝縮器を高圧側凝縮
器と低圧側凝縮器から構成して、前記蒸発器を高圧側蒸
発器と低圧側蒸発器から構成し、前記吸収器を高圧側吸
収器と低圧側吸収器から構成して、前記高圧側高温再生
器及び低圧側高温再生器の各々に加熱源を設けても良
い。
【0021】上記した構成を有する本発明の実施に際し
て、冷却水配管は、凝縮器を経由して吸収器に至る様に
配置されているのが好ましい。空冷タイプの吸収器や凝
縮器の冷却温度が高い場合や、水冷タイプの機器の冷却
水温度が高い場合には、機器内の圧力が大気圧を越える
可能性がある。大気圧を越えた場合には、高圧容器とし
て規制の対象となるため、大気圧を越える事態は可能な
限り避けなければならない。上述した様に、凝縮器を経
由して吸収器に至る様に冷却水配管を配置すれば、凝縮
器に供給される冷却水の温度が比較的低温となるので、
凝縮圧力が下がる。その結果、高温再生器の高圧側及び
低圧側において、大気圧以下の運転が可能となり、高圧
容器としての規制を回避することが出来るのである。
【0022】ここで、前記冷却水配管は、冷却水が凝縮
器の低圧側、凝縮器の高圧側、吸収器の順に流過する様
に配置されているのが好ましい。より詳細には、前記冷
却水配管は、冷却水が凝縮器の低圧側、凝縮器の高圧
側、吸収器の高圧側、吸収器の低圧側の順に流過する様
に配置されているのが好ましい。
【0023】これに加えて、蒸発器と吸収器も、圧力が
異なり且つ相互に熱的に離隔された複数の領域にそれぞ
れ分離しても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0025】図1において、凝縮器10と、蒸発器20
と、吸収器30と、高温再生器40と、低温再生器50
とが設けられており、高温再生器40は高温側41と低
温側42とに、低温再生器50は高温側51と低温側5
2とに、凝縮器10は高圧側11と低圧側12とに、そ
れぞれその内部に仕切壁を形成して相互に熱的に分離さ
れている。
【0026】吸収器30から溶液ポンプ65を介して、
例えば臭化リチウムの稀溶液が送出される配管L1は、
高温再生器40の高圧側41に連通され、そして、その
高温再生器高圧側41からは、配管L2で低圧側42に
連通されている。その高温再生器低圧側42から低温再
生器高圧側51に配管L3が設けら、そして、低温再生
器高圧側51からは、配管L4で低圧側52に連通され
ている。また、その低温再生器低圧側52から配管L5
が吸収器30に連通されて設けられている。
【0027】また、高温再生器40には、高低圧側単一
の加熱源Hが設けられており、前記高温再生器40から
の戻り配管L3と高温再生器40への稀溶液供給配管L
1との間に高温溶液熱交換器61が、低温再生器の戻り
配管L5と供給配管L1との間に低温溶液熱交換器62
が設けられている。
【0028】一方、高温再生器高圧側41からは、分離
器63を介して冷媒ラインM1が低温再生器高圧側51
で熱交換して凝縮器高圧側11に連通され、また、高温
再生器低圧側42からは、冷媒ラインM2が低温再生器
低圧側52で熱交換して凝縮器低圧側12に連通されて
いる。そして、低温再生器高圧側51は、冷媒ラインM
3で凝縮器高圧側11と、低温再生器低圧側52は、冷
媒ラインM4で凝縮器低圧側12とそれぞれ連通されて
いる。また、凝縮器10の高低圧側11、12のそれぞ
れからは、凝縮された冷媒が冷媒ラインM5でまとめら
れて蒸発器20に連通され、蒸発器20で気化された冷
媒はさらに冷媒ラインM7で吸収器30に戻されてい
る。蒸発器20には、熱交換して冷水を取出すための配
管Cが設けられ、また、蒸発器20に液化して滞留した
冷媒を環流し、気化するために配管M6が設けられ、冷
媒ポンプ64が介装されている。
【0029】そして、冷却水配管N1が、吸収器30を
冷却し、凝縮器低圧側12、凝縮器高圧側11を経由し
て冷却塔Tに至るよう配設されている。
【0030】図2に示す実施形態には、前記図1で説明
した構成に対して、高温再生器40および低温再生器5
0の高圧側41、51と低圧側42、52とを連通する
配管L2、L4にそれぞれ補助ポンプ66、66が設け
られている。
【0031】図3に示す実施形態においては、前記高温
再生器40は、高圧側高温再生器43と低圧側高圧再生
器44とで構成されてそれぞれに加熱源H、Hが設けら
れ(ダブルバーナ方式)、また、前記低温再生器50
は、高圧側低温再生器53と低圧側低温再生器54とで
構成され、そして、前記凝縮器10は、高圧側凝縮器1
3と低圧側凝縮器14とで構成されている。前記の実施
形態においては、凝縮器・高低温再生器10、40、5
0の内部を仕切って高低圧側が構成されたのに対し、別
体として配設されたものであって配管系統は同じであ
る。
【0032】図4に示す実施形態(シリーズフロー並
列)では、高低温再生器40、50の低圧側42、52
への稀溶液の供給配管L6、L8が、前記の実施形態で
はそれぞれ再生器高圧側41、51から直列に配管され
ていたのに対し、高圧側への供給配管から分岐して並列
に配管されている。すなわち、高温再生器高圧側41へ
の供給管L1から分岐された配管L6が、高温再生器低
圧側42に連通され、高温再生器高圧側41、からの濃
溶液の戻りの配管L7は低圧側の配管L3に合流して、
その供給管L3から分岐された配管L8が、低温再生器
低圧側52に連通され、低温再生器低圧側52からの戻
りの配管L9は、高圧側51からの配管L5に合流して
吸収器30に連通して設けられている。
【0033】図5に示す実施形態では、蒸発器20およ
び吸収器30もそれぞれ内部に仕切壁を形成して低圧側
21、31、高圧側22、32に分離されている。溶液
配管は、吸収器低圧側31から溶液ポンプ65が介装さ
れた配管L10で吸収器高圧側32に連通され、そし
て、その吸収器高圧側32から前記図1の実施形態と同
様に再生器高圧側41、同低圧側42、低温再生器高圧
側51、同低圧側52を順次通り、濃溶液の戻り配管L
5は吸収器低圧側31に連通されている。なお、符号L
11で示す配管は吸収器低圧側31に滞留した溶液を還
流させて吸収器低圧側31における吸収を促進するため
のものである。
【0034】凝縮器10からの冷媒ラインは、凝縮器高
圧側11から冷媒ラインM5で蒸発器低圧側21に、そ
して冷媒ラインM7で吸収器低圧側31にそれぞれ連通
して設けられ、また、凝縮器低圧側12から配管M8で
蒸発器高圧側22に、そして配管M10で吸収器高圧側
32にそれぞれ連通して設けられている。また、高低圧
蒸発器22、21には液化滞留した冷媒の再気化のため
の還流管路M9、M6がそれぞれ設けられている。な
お、冷却水流路は、吸収器高圧側32、同低圧側31、
凝縮器低圧側12、同高圧側の順に冷却水配管N1が設
けられている。
【0035】図6に示す実施形態は、前記図5で説明し
た構成に対して、高温再生器40および低温再生器50
の高圧側41、51と低圧側42、52とを連通する配
管L2、L4にそれぞれ補助ポンプ66、66が設けら
れた例である。
【0036】図7に示す実施形態(ダブルバーナ方式)
は、凝縮器10、蒸発器20、吸収器30、高温再生器
40、および低温再生器50の高低圧側をそれぞれ別体
としたものである。すなわち、前記図3に示した構成に
対し、蒸発器20は低圧側蒸発器23と高圧側蒸発器2
4とで構成され、吸収器30は低圧側吸収器33と高圧
側吸収器34とで構成されており、管路の構成は図5で
説明したものと同様である。
【0037】図8に示す実施形態(シリーズフロー並
列)は、前記図4に示した高低温再生器40、50の高
圧側41、51と低圧側42、52とにそれぞれ並列に
配管した構成に対し、蒸発器20、吸収器30を、それ
ぞれ高圧側21、31、低圧側22、32に分離した実
施形態である。
【0038】図9に示す実施形態では、前記図5に示し
た構成に対して、吸収器高圧側32から出て溶液ポンプ
65を介装した稀溶液の配管L12が、吸収器高圧側3
2および低圧側31内の濃溶液および冷媒の戻り部分6
7に連通して設けられており、ここで濃溶液および冷媒
と熱交換し、以降は前記図5と同様に配管L1で高温再
生器高圧側41に連通されている。
【0039】図10および図11には冷却水の通水経路
の異なる実施形態が示されている。すなわち、図10に
示す実施形態は、前記図1に示した構成に対し、冷却水
配管N2が、凝縮器低圧側12、同高圧側11、吸収器
30の順で流路を形成している。また、図11に示す実
施形態は、前記図5に示した構成に対し、冷却水配管N
2は、凝縮器低圧側12、同高圧側11、吸収器高圧側
32、同低圧側31の順で流路を形成している。
【0040】次に、作用の態様について説明する。ま
ず、図1に示す構成について、図14を参照して説明す
る。なお、図14の縦軸は蒸気圧、横軸は温度を示して
いる。吸収器30内の臭化リチウム稀溶液は、図14に
点aで示す状態から、溶液ポンプ65により配管L1に
て途中熱交換器62、61によって高温の濃溶液及び中
間濃度溶液で加熱され、高温再生器40の高圧側41に
送られ、加熱源Hで加熱されて点cで示す状態になる。
そして、配管L2により低圧側42に入り、さらに加熱
源Hで加熱され、点dで示す中間濃度溶液になる。次
に、配管L3により、途中熱交換器61で稀溶液と熱交
換して低温再生器50の高圧側51に入り、前記高温再
生器高圧側41からの冷媒ラインM1で加熱されて、点
eで示す状態となる。さらに、配管L4により低圧側5
2に送られ、高温再生器低圧側42からの冷媒ラインM
2で再び加熱され、点fの状態の濃溶液となる。そし
て、低圧側52から出て、前記の熱交換器62で稀溶液
と熱交換し、吸収器30で冷媒ラインからの冷媒と混合
し、点aで示す状態に戻る。
【0041】高温再生器40では高低圧側41、42
共、同一加熱源Hによって加熱され、蒸発した冷媒(水
蒸気)は、分離器63で液体分を分離して図14の点
p、qの状態から、それぞれ冷媒ラインM1、M2によ
って低温再生器高低圧側51、52の溶液を加熱し、凝
縮器高低圧側11、12に送られ、点r、sの状態とな
る。また、低温再生器高低圧側51、52で冷媒ライン
M1、M2で加熱されて蒸発した冷媒は、点r、sの状
態で、それぞれ凝縮器高低圧側11、12に送られる。
そして、凝縮器10では、冷却水N1で冷却されて冷媒
は凝縮され、高低圧側は合流されて蒸発器20に送ら
れ、気化されて点uの状態になって吸収器30に送られ
る。蒸発器20では、気化熱により冷水配管Cが冷却さ
れ、その冷水は冷房などの冷熱源に利用される。
【0042】図14には、従来の吸収サイクルが、併せ
て鎖線で示されており、最高温度の低下(ΔT)が示さ
れている。
【0043】次に、図5に示す構成について、図15を
参照して説明する。吸収器低圧側31の稀溶液は、点a
の状態から溶液ポンプ65によって吸収器高圧側32に
送られ、点bの状態となり、別の溶液ポンプ65によっ
て途中熱交換器62、61で加熱されて、高温再生器高
圧側41に送られ、加熱源Hで加熱されて点cで示す状
態になる。そして、高圧側41から低圧側42に入り、
さらに加熱源Hで加熱されて点dで示す状態になった中
間濃度溶液は、再生器低圧側42から途中前記熱交換器
61で稀溶液を加熱して、低温再生器高圧側52に入
る。低温再生器高圧側51では、前記高温再生器高圧側
41からの冷媒ラインM1で加熱されて、点eで示す状
態となり、さらに、配管L4を経て低圧側52に送ら
れ、高温再生器低圧側42からの冷媒ラインM2で加熱
されて点fで示す状態の濃溶液となる。そして、低圧側
52から出て、途中前記の熱交換器62で稀溶液と熱交
換し、吸収器低圧側31に戻って冷媒ラインM7からの
冷媒と混合し、点aで示す状態に戻る。
【0044】高温再生器高低圧側41、42の溶液か
ら、加熱源Hによって加熱され蒸発した冷媒は、点p、
qの状態から、それぞれ低温再生器高低圧側51、52
を加熱し、凝縮器高低圧側11、12で凝縮して点r、
sの状態になる。また、低温再生器高低圧側51、52
で前記高温再生器40の蒸気で加熱されて蒸発した冷媒
も、凝縮器高低圧側11、12で凝縮して点r、sの状
態になる。そして、凝縮器高低圧側11、12の冷媒
は、それぞれ蒸発器低高圧側21、22で気化され、点
t、uの状態で、吸収器低高圧側31、32に戻され
る。こうして、蒸発器低高圧側21、22を通る冷水配
管C内の冷水は、気化熱により冷却されて冷熱源に利用
される。
【0045】図15に示されているように、この実施形
態では、作動濃度幅TH−S1、TH−S2が、鎖線で
示された従来の吸収サイクルに比べ、充分に大きい。
【0046】また、図10および図11に示した逆通水
冷却水配管N2は、空冷等の吸収器30、凝縮器10の
冷却水温度が高い場合、大気圧を越える可能性があり、
これを避けるためのもので、通常、配管N1のように吸
収器30から凝縮器10に流す流路を、凝縮器10から
吸収器30に流し、凝縮圧力を下げることができる。こ
れにより、高温再生器40の再生圧力を下降させ、大気
圧以下の運転が可能となる。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0048】従来の二重効用吸収冷凍機の高低温再生器
および凝縮器を高低圧2つずつ設置することにより、加
熱温度を上げずに作動濃度幅が取れるため高効率が得ら
れ、かつ腐食が少ない吸収冷凍機が可能となる。
【0049】加えて、吸収器、蒸発器をも2つずつとす
ることで、さらに作動濃度幅がとれ、より高効率が可能
となる。
【0050】そして、配置を工夫して通常の吸収冷温水
の高温再生器、分離器、上胴(低温再生器、凝縮器)、
下胴(吸収器、蒸発器)を2つに分割したレイアウトに
することで、省スペース、省コスト化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(シリーズフロー直列)を示
す構成図。
【図2】図1の構成に補助ポンプを加えた実施形態を示
す構成図。
【図3】ダブルバーナ方式の実施形態を示す構成図。
【図4】シリーズフロー並列の実施形態を示す構成図。
【図5】蒸発器・吸収器を2要素とした実施形態を示す
構成図。
【図6】図5の構成に補助ポンプを加えた実施形態を示
す構成図。
【図7】凝縮器、蒸発器、吸収器、高低温再生器の高低
圧側をそれぞれ別体とした実施形態を示す構成図。
【図8】蒸発器・吸収器が2要素のシリーズフロー並列
の実施形態を示す構成図。
【図9】図5の構成に吸収器内で稀溶液・濃溶液の熱交
換手段を設けた実施形態を示す構成図。
【図10】図1の構成で逆通水とした実施形態を示す構
成図。
【図11】図5の構成で逆通水とした実施形態を示す構
成図。
【図12】従来の吸収サイクルのデューリング線図。
【図13】図12において作動濃度幅を広くした場合の
説明図。
【図14】本発明による吸収サイクルのデューリング線
図。
【図15】本発明の蒸発器・吸収器を2要素とした吸収
サイクルのデューリング線図。
【図16】本発明の吸収冷凍機をパッケージ化したユニ
ットの斜視図。
【符号の説明】
10・・・凝縮器 11・・・凝縮器高圧側 12・・・凝縮器低圧側 13・・・高圧側凝縮器 14・・・低圧側凝縮器 20・・・蒸発器 21・・・蒸発器低圧側 22・・・蒸発器高圧側 23・・・低圧側蒸発器 24・・・高圧側蒸発器 30・・・吸収器 31・・・吸収器低圧側 32・・・吸収器高圧側 33・・・低圧側吸収器 34・・・高圧側吸収器 40・・・高温再生器 41・・・高温再生器高圧側 42・・・高温再生器低圧側 43・・・高圧側高温再生器 44・・・低圧側高温再生器 50・・・低温再生器 51・・・低温再生器高圧側 52・・・低温再生器低圧側 53・・・高圧側低温再生器 54・・・低圧側低温再生器 61・・・高温溶液熱交換器 62・・・低温溶液熱交換器 63・・・分離器 64・・・冷媒ポンプ 65・・・溶液ポンプ 66・・・補助ポンプ H・・・加熱源 L1〜12・・・溶液ライン M1〜10・・・冷媒ライン N1、N2・・・冷却水配管 C・・・冷水配管

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、高温再
    生器と、低温再生器とを有し、吸収器から送り出される
    稀溶液を高温再生器へ供給する稀溶液ラインと、高温再
    生器から送り出される中間濃度溶液を低温再生器へ供給
    する中間濃度溶液ラインと、低温再生器から送り出され
    る濃溶液を吸収器へ供給する濃溶液ラインとを有し、高
    温再生器、低温再生器、凝縮器をそれぞれ高圧側と低圧
    側とに分離し且つ相互に熱的に離隔して設置し、高温再
    生器の高圧側と低温再生器の高圧側と凝縮器の高圧側と
    を連通する冷媒ラインと、高温再生器の低圧側と低温再
    生器の低圧側と凝縮器の低圧側とを連通する冷媒ライン
    とを含み、冷却水配管は凝縮器の低圧側を経由して凝縮
    器の高圧側に至る様に配置されていることを特徴とする
    吸収冷凍機。
  2. 【請求項2】 高温再生器と低温再生器と凝縮器の内部
    に仕切壁を形成して各々を高圧側と低圧側に分離し、高
    温再生器及び低温再生器の各々には高圧側の溶液を低圧
    側へ供給する再生器間配管が設けられており、高温再生
    器は単一の加熱源を有している請求項1の吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】 高温再生器と低温再生器の各々に設けら
    れた前記再生器間配管には、それぞれ補助ポンプが介装
    されている請求項2の吸収冷凍機。
  4. 【請求項4】 前記高温再生器は高圧側高温再生器と低
    圧側高温再生器から構成され、前記低温再生器は高圧側
    低温再生器と低圧側低温再生器から構成され、前記凝縮
    器は高圧側凝縮器と低圧側凝縮器から構成され、前記高
    圧側高温再生器及び低圧側高温再生器の各々に加熱源が
    設けられている請求項1の吸収冷凍機。
  5. 【請求項5】 高温再生器と低温再生器と凝縮器の内部
    に仕切壁を形成して各々を高圧側と低圧側に分離し、高
    温再生器は単一の加熱源を有しており、前記稀溶液ライ
    ンは分岐して高温再生器の高圧側と低圧側にそれぞれ連
    通しており、前記中間濃度溶液ラインは分岐して低温再
    生器の高圧側と低圧側へそれぞれ連通している請求項1
    の吸収冷凍機。
  6. 【請求項6】 凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、高温再
    生器と、低温再生器とを有し、吸収器から送り出される
    稀溶液を高温再生器へ供給する稀溶液ラインと、高温再
    生器から送り出させる中間濃度溶液を低温再生器へ供給
    する中間濃度溶液ラインと、低温再生器から送り出され
    る濃溶液を吸収器へ供給する濃溶液ラインとを有し、高
    温再生器、低温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器をそれ
    ぞれ高圧側と低圧側とに分離して両者を相互に熱的に離
    隔して設置し、高温再生器の高圧側と低温再生器の高圧
    側と凝縮器の高圧側と蒸発器の低圧側と吸収器の低圧側
    とを連通する冷媒ラインと、高温再生器の低圧側と低温
    再生器の低圧側と凝縮器の低圧側と蒸発器の高圧側と吸
    収器の高圧側とを連通する冷媒ラインとを含み、冷却水
    配管は凝縮器の低温側を経由して凝縮器の高温側に至る
    様に配置されていることを特徴とする吸収冷凍機。
  7. 【請求項7】 高温再生器と低温再生器と凝縮器と蒸発
    器と吸収器の内部に仕切壁を形成して各々を高圧側と低
    圧側に分離し、高温再生器及び低温再生器の各々には高
    圧側の溶液を低圧側へ供給する再生器間配管が設けられ
    ており、高温再生器は単一の加熱源を有している請求項
    6の吸収冷凍機。
  8. 【請求項8】 高温再生器と低温再生器の各々に設けら
    れた前記再生器間配管には、それぞれ補助ポンプが介装
    されている請求項7の吸収冷凍機。
  9. 【請求項9】 前記高温再生器は高圧側高温再生器と低
    圧側高温再生器から構成され、前記低温再生器は高圧側
    低温再生器と低圧側低温再生器から構成され、前記凝縮
    器は高圧側凝縮器と低圧側凝縮器から構成され、前記蒸
    発器は高圧側蒸発器と低圧側蒸発器から構成され、前記
    吸収器は高圧側吸収器と低圧側吸収器から構成され、前
    記高圧側高温再生器及び低圧側高温再生器の各々に加熱
    源が設けられている請求項6の吸収冷凍機。
  10. 【請求項10】 高温再生器と低温再生器と凝縮器の内
    部に仕切壁を形成して各々を高圧側と低圧側に分離し、
    高温再生器は単一の加熱源を有しており、前記稀溶液ラ
    インは分岐して高温再生器の高圧側と低圧側にそれぞれ
    連通しており、前記中間濃度溶液ラインは分岐して低温
    再生器の高圧側と低圧側へそれぞれ連通している請求項
    6の吸収冷凍機。
  11. 【請求項11】 冷却水配管は、凝縮器を経由して吸収
    器に至る様に配置されている請求項1〜10のいずれか
    1項の吸収冷凍機。
  12. 【請求項12】 前記冷却水配管は、冷却水が凝縮器の
    低圧側、凝縮器の高圧側、吸収器の順に流過する様に配
    置されている請求項11の吸収冷凍機。
  13. 【請求項13】 前記冷却水配管は、冷却水が凝縮器の
    低圧側、凝縮器の高圧側、吸収器の高圧側、吸収器の低
    圧側の順に流過する様に配置されている請求項11の吸
    収冷凍機。
  14. 【請求項14】 凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、高温
    再生器と、低温再生器とを有し、吸収器から送り出され
    る稀溶液を高温再生器へ供給する稀溶液ラインと、高温
    再生器から送り出させる中間濃度溶液を低温再生器へ供
    給する中間濃度溶液ラインと、低温再生器から送り出さ
    れる濃溶液を吸収器へ供給する濃溶液ラインとを有し、
    高温再生器、低温再生器、凝縮器を圧力が異なり且つ相
    互に熱的に離隔された複数の領域にそれぞれ分割し、高
    温再生器と低温再生器と凝縮器の対応する圧力の領域を
    連通する複数の冷媒ラインとを含み、冷却水配管は冷却
    水が凝縮器の圧力が低い側から圧力の高い側へ至る様に
    配置されていることを特徴とする吸収冷凍機。
JP8349917A 1996-12-27 1996-12-27 吸収冷凍機 Pending JPH10197090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349917A JPH10197090A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349917A JPH10197090A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197090A true JPH10197090A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18406986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349917A Pending JPH10197090A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516813A (ja) * 2008-06-09 2011-05-26 コンセジョ スペリオール デ インベスティガショネス シエンティフィカス 吸収器と、吸収装置のための吸収器−蒸発器アセンブリと、前記吸収器と吸収器−蒸発器アセンブリを組み込んだ臭化リチウム−水吸収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516813A (ja) * 2008-06-09 2011-05-26 コンセジョ スペリオール デ インベスティガショネス シエンティフィカス 吸収器と、吸収装置のための吸収器−蒸発器アセンブリと、前記吸収器と吸収器−蒸発器アセンブリを組み込んだ臭化リチウム−水吸収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3483710A (en) Cascade absorption refrigeration system
CN1082650C (zh) 多段式热水型溴化锂吸收式制冷装置
JP3966770B2 (ja) 吸収式冷却装置
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JPH0278866A (ja) 吸収式冷凍機
JPH10197090A (ja) 吸収冷凍機
JPH10197089A (ja) 吸収冷凍機
JP4266697B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2004190886A (ja) 吸収冷凍機及び吸収冷凍システム
KR20080094985A (ko) 온수 이용 흡수식 냉동장치
JPH10197091A (ja) 吸収冷凍機
JP2000081254A (ja) 吸収式冷凍機
JP2004198087A (ja) 吸収冷凍装置及び吸収冷凍システム
JP3948814B2 (ja) 多重効用吸収式冷凍機
CN215113322U (zh) 一种具有双蒸发温度的复叠式制冷机组
JP3948815B2 (ja) 多重効用吸収式冷凍機
KR100363825B1 (ko) 흡수식냉동기
JP2009068816A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6122225B2 (ja)
JP3429906B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS5899661A (ja) エンジン排熱回収吸収式冷温水機
KR100402261B1 (ko) 다중 냉각사이클에 의한 흡수식 냉동 시스템
JP2019152390A (ja) 吸収式冷凍機
CN2323324Y (zh) 二段或多段式热水型溴化锂吸收式制冷装置
JPH1026438A (ja) 吸収式冷凍機における蒸発器