JPH101958A - 建築地下工事方法 - Google Patents

建築地下工事方法

Info

Publication number
JPH101958A
JPH101958A JP8155398A JP15539896A JPH101958A JP H101958 A JPH101958 A JP H101958A JP 8155398 A JP8155398 A JP 8155398A JP 15539896 A JP15539896 A JP 15539896A JP H101958 A JPH101958 A JP H101958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
floor
wall
concrete
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8155398A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Obata
克朗 小畠
Shigeru Torii
茂 鳥居
Kenji Ichiyanagi
謙二 一柳
Koichiro Kurisu
浩一郎 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8155398A priority Critical patent/JPH101958A/ja
Publication of JPH101958A publication Critical patent/JPH101958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行施工の1階床躯体と後施工の地下外壁と
の接合部を欠陥なく高強度に一体化でき、かつ工事の作
業性を高める。 【解決手段】 親杭横矢板による山留壁の工事では床躯
体から所定長さ分下がったレベルまでの横矢板1aは親
杭1の背面にあてがって設置するとともに、床躯体3の
本設工事では当該床躯体3の側端部を親杭1の正面に連
結して設けることで、床躯体3の側端部と横矢板2aの
間に大きな開口部を形成し、地下外壁5の工事では前記
開口部からコンクリートを打設し、前記開口部にもコン
クリートを充填して床躯体3および地下外壁5と一体の
躯体とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、逆打工法を主体
として1階から地下階へと本設の床躯体を順次構築する
建築地下工事方法に関し、とくに、1階の床躯体と地下
階の床躯体を結合する地下外壁を後打コンクリート工事
で構築する工事方法に関する。
【0002】
【従来の技術】逆打工法を主体としたこの種の建築地下
工事方法では、よく知られているように、先行施工した
1階床躯体の下方にコンクリートを打設して地下外壁を
後施工する工事がきわめて煩雑であることと、先行施工
の1階床躯体と後施工の地下外壁との接合部に欠陥を生
じやすいという基本的な問題がある。そのため従来から
さまざまな工事方法が試みられている。
【0003】例えば特開昭63−44052号の工法で
は、先行施工の床梁躯体の所定位置に上下に貫通したコ
ンクリート打設用のパイプをあらかじめ埋設しておき、
後施工の地下外壁はこのパイプからコンクリートを打設
することで構築する。また特開平3−260226号の
工法では、山留壁に内側に沿ってコンクリート打設用の
パイプを上下方向に配設しておき、床梁躯体を施工して
から地下外壁を施工する際に、そのパイプを通して地下
外壁部にコンクリートを打設する。また特開平5−17
9804号の工法では、先行施工の1階床梁躯体と山留
壁の接合部分にコンクリート打設用の多数の小穴を形成
しておき、後施工の地下外壁はこれら小穴を通してコン
クリートを打設することで構築する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来工法はい
ずれも、地下外壁のコンクリート打設作業を地上部から
行えるので、作業性はある程度改善される。しかし、前
記のパイプや小穴を通してコンクリートを打設するの
で、最終の段階でのコンクリート充填が難しく、地下外
壁の最上部を先行の床梁躯体の下面に欠陥なく密着させ
ることが依然として困難であった。コンクリート打設用
のパイプや小穴の数を多くすれば、ある程度はコンクリ
ート充填性能を高めることがてきるが、そうするとコン
クリート打設作業が面倒になる。
【0005】この発明は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、先行施工の1階床躯体と後
施工の地下外壁との接合部を欠陥なく高強度に一体化で
き、かつ工事の作業性のよい建築地下工事方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の建築地下工事
方法は、基本的に、親杭横矢板による山留壁の工事とと
もに内部地盤の掘削工事を進め、逆打工法により1階か
ら地下階へと本設の床躯体を順次構築した後、下の階か
ら順に地下外壁を後打コンクリート工事で構築する。こ
の方法において、この発明の特徴的なことは、親杭横矢
板による山留壁の工事では床躯体から所定長さ分下がっ
たレベル(20〜100センチメートル下がったレベル
が望ましい)までの横矢板は親杭の背面にあてがって設
置するとともに、床躯体の本設工事では当該床躯体の側
端部を前記親杭の正面に連結して設けることで、前記床
躯体の側端部と前記横矢板の間にコンクリート打設用開
口部を形成し、前記地下外壁の工事では前記開口部から
コンクリートを打設し、前記開口部にもコンクリートを
充填して前記床躯体および前記地下外壁と一体の躯体と
する点にある。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明による建築地下工事方法
の実施形態の一例を図1と図2に示している。まず、構
築しようとする地下建築を取り巻くように、親杭横矢板
による山留壁の工事とともに内部地盤の掘削工事を進め
る。つまり、適当な間隔でH型鋼からなる親杭1を地盤
Gに垂直に打ち込み、内部地盤を適宜に掘削しながら親
杭1間に横矢板2a・2bを掛け渡して山留壁を構築す
る。なお、山留壁の支保工は図示していない。
【0008】この発明では横矢板の設置のしかたに工夫
がある。最初に設置することになる最上部付近の横矢板
2aは、図に詳しく示しているように、親杭1の奥方の
フランジ1aの背部に掛け渡して設置する。これに対し
て、ある程度深い位置(20〜100センチメートル下
がったレベル以降)に設置する横矢板2bは、親杭1の
手前のフランジ1bの背部に掛け渡して設置する。
【0009】そして逆打工法により、まず1階の床梁躯
体3の本設工事を行い、つぎに地下1階の床梁躯体(図
示省略)の本設工事を行う。床梁躯体3は、鉄筋コンク
リート構造または鉄筋鉄骨コンクリート構造のいずれで
もよく、さらには半PC梁を用いた構造なども採用でき
る。もちろん本設コンクリート工事に先立って、床梁躯
体3の鉄筋や鉄骨は山留壁の親杭1に結合して設置す
る。さらに詳しくは、親杭1の手前のフランジ1bに床
梁躯体3の鉄筋や鉄骨を結合する。コンクリートを打設
して床梁躯体3を本設する際に、床梁躯体3の側端面は
親杭1の手前のフランジ1bとほぼ面一に形成する。
【0010】このように、山留壁の最上部付近では、親
杭1の奥方のフランジ1aの背部に横矢板2aが設置さ
れているので、親杭1の手前のフランジ1bとほぼ面一
の床梁躯体3の側端面との間には、両フランジ1a・1
b間の寸法にほぼ等しい間隔が保たれる。横矢板2aの
手前は掘削されて、この部分では親杭1はほぼ露出して
いる。しかし、さらに深い位置では親杭1の手前のフラ
ンジ1bに横矢板2bが設置されているので、この部分
では親杭1はフランジ1bの正面を除いて地中に埋って
いる。
【0011】そこで図2に示すように、1階床梁躯体3
の梁下部分に垂直に型枠4を設置し、構築しようとする
地下外壁5のコンクリート打設空間を形成する。もちろ
ん型枠4を設置する前に、そのコンクリート打設空間に
必要な鉄筋(図示省略)などを設置する。つまり、地下
外壁5用の鉄筋工事および型枠工事を行って、親杭1と
横矢板2a・2bそれに型枠4と先行の1階床梁躯体3
の側端部に囲まれたコンクリート打設空間にコンクリー
トを充填して、本設の地下外壁5を構築するのである。
【0012】ここで、前述のコンクリート打設空間の最
上部が上方に向けて開放した大きな開口部となっている
ことが、この発明の工法の大きな特徴なのである。つま
り、適当な間隔で親杭1が存在しているものの、1階床
梁躯体3の側端部と横矢板2aとの間には親杭1の高さ
寸法分の大きな開口部が形成されている。この実に大き
な開口部からコンクリートを打設するので、作業がきわ
めて楽であり、能率がよいし、コンクリートの充填性も
よい。
【0013】また図2に示すように、最終的には1階床
梁躯体3の側端部と横矢板2aとの間隔部分(前記開口
部)にもコンクリートを充填して、1階床梁躯体3およ
び地下外壁5と一体的につながった躯体としている。し
たがって、先行施工の1階床梁躯体3と後施工の地下外
壁5との構造的な結合性はきわめて高くなる。
【0014】以上の実施例では、1階の床躯体付近にの
み着目して説明したが、地下1階以下の部分の工事にも
この発明を適用できるものである。その場合は、最下階
以外では、階高全体にわたって横矢板を親杭背面にあて
がって掘削することとなる。そして、最下階において、
前記の実施例の説明の通りに施工し、コンクリート打設
作業を終わった後、その打設レベルからつぎに打設しよ
うとする階の上の床躯体から所定長さ分下がったレベル
まで、新たに横矢板を親杭の正面側にあてがって設け、
すでに設置されている背面側の横矢板との空間に掘削土
砂を埋め戻した後、当該階の地下外壁のコンクリートを
打設することになる。
【0015】
【発明の効果】従来においては、逆打工法により先行施
工した1階床躯体の下方にコンクリートを打設して地下
外壁を後施工する工事がきわめて煩雑であり、また先行
施工の1階床躯体と後施工の地下外壁との接合部に欠陥
を生じやすいという問題があった。この発明によればこ
れらの問題を解消し、先行施工の床躯体と後施工の地下
外壁との接合部を欠陥なく高強度に一体化でき、かつ工
事の作業性を高めることができる。とくに、親杭横矢板
による山留壁の工事では床躯体から20〜100センチ
メートル下がったレベルまでの横矢板は親杭の背面にあ
てがって設置するとともに、床躯体の本設工事では当該
床躯体の側端部を前記親杭の正面に連結して設けること
で、前記床躯体の側端部と前記横矢板の間にコンクリー
ト打設用開口部を形成し、前記地下外壁の工事では前記
開口部からコンクリートを打設すれば、打設したコンク
リートが停滞せず、かつ、地下外壁コンクリートの打ち
増し量を少なくできるという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による建築地下工事方法の実施形態の
一例を示す施工図である。
【図2】同上実施例における地下外壁のコンクリートを
打設した段階の施工図である。
【符号の説明】
1 親杭 1a・1b 親杭1のフランジ 2a 最上部付近に設置した横矢板 2b ある程度下方に設置した横矢板 3 本設の1階床梁躯体 4 地下外壁5用の型枠 5 地下外壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗栖 浩一郎 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親杭横矢板による山留壁の工事とともに
    内部地盤の掘削工事を進め、逆打工法により1階から地
    下階へと本設の床躯体を順次構築した後、下の階から順
    に地下外壁を後打コンクリート工事で構築する建築地下
    工事方法において、 親杭横矢板による山留壁の工事において、床躯体から所
    定長さ分下がったレベルまでの横矢板は親杭の背面にあ
    てがって設置するとともに、床躯体の本設工事では当該
    床躯体の側端部を前記親杭の正面に連結して設けること
    で、前記床躯体の側端部と前記横矢板の間にコンクリー
    ト打設用開口部を形成し、前記地下外壁の工事では前記
    開口部からコンクリートを打設し、前記開口部にもコン
    クリートを充填して前記床躯体および前記地下外壁と一
    体の躯体とすることを特徴とする建築地下工事方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記所定長さは20
    〜100センチメートルであることを特徴とする建築地
    下工事方法。
JP8155398A 1996-06-17 1996-06-17 建築地下工事方法 Pending JPH101958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155398A JPH101958A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 建築地下工事方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155398A JPH101958A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 建築地下工事方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101958A true JPH101958A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15605101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155398A Pending JPH101958A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 建築地下工事方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
KR20210088850A (ko) 지하구조물의 역타 시공방법
KR101267565B1 (ko) 지하 역타 시공시 코어부 구조물 시공 방법
JP4083334B2 (ja) アーチ屋根を有する地下構造物およびその構築方法
KR20100113957A (ko) 연결구조체 및 이를 이용한 지하구조물 구축방법
KR20130021949A (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
CN108612129A (zh) 基于可周转钢平台的逆作法施工方法
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法
JPH101958A (ja) 建築地下工事方法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JPH07243269A (ja) 地下駐車場の構築方法
JP3705496B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JP2004100281A (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JPH101956A (ja) 建築地下工事方法
JPS58199925A (ja) 地中ブレ−ス付杭基礎の施工方法
JPS62280421A (ja) 山留工法
JP2000355941A (ja) 建物およびその施工方法
JP3776280B2 (ja) 山留め工法
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JP2899669B2 (ja) 簡易山留め工法
JP2004211454A (ja) 山留め壁および山留め工法
JPH116162A (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JPS59177422A (ja) 捨型枠による連続地中壁工法
JPH11209982A (ja) 簡易山留め工法
JP3865468B2 (ja) トンネルの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421