JPH10195864A - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JPH10195864A
JPH10195864A JP97897A JP97897A JPH10195864A JP H10195864 A JPH10195864 A JP H10195864A JP 97897 A JP97897 A JP 97897A JP 97897 A JP97897 A JP 97897A JP H10195864 A JPH10195864 A JP H10195864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
casing
excavation
ground
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP97897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831036B2 (ja
Inventor
Ryosuke Okumura
良介 奥村
Yoshitomo Oota
惠智 太田
Yoshitaka Araya
義孝 荒谷
Masato Ise
正人 伊勢
Katsumi Higuchi
克己 樋口
Akio Shiina
昭雄 椎名
Shigeru Nishioka
成 西岡
Yasuhiro Nakanishi
康博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Doboku Co Ltd
Priority to JP00097897A priority Critical patent/JP3831036B2/ja
Publication of JPH10195864A publication Critical patent/JPH10195864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831036B2 publication Critical patent/JP3831036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤又は改良土柱を掘削しその掘削土壌中に
安定材を注入し該土壌と攪拌混合することにより改良処
理する地盤改良装置を提供する。 【解決手段】 地盤又は改良土柱を掘削しその掘削土壌
中に安定材を注入し該土壌と攪拌混合することにより改
良処理する地盤改良装置において、掘削翼は、攪拌掘削
軸を中心とした同心円をなす円筒形状のケーシングが半
径方向に配設した複数本のアームにより攪拌掘削軸へ取
り付けられ、前記ケーシングの下端縁は前記アームの下
縁よりも下方に位置し、前記ケーシングの下端縁に下向
きの掘削刃が設けられ、前記アームの下縁にも下向きに
掘削刃が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤又は改良土
柱を掘削しその掘削土壌中に安定材を注入し該土壌と攪
拌混合することにより改良処理する地盤改良装置の技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤又は改良土柱を掘削しその掘
削土壌中に安定材を注入し該土壌と攪拌混合することに
より改良処理する地盤改良装置は種々研究開発が進めら
れ、その成果の発明、考案が数多く公知に属し、既にい
くつかの実施例もある。例えば、図3に示した従来の地
盤改良装置は、上端部を回転駆動部1に接続され鉛直下
向きの配置で回転可能に支持された2本の攪拌掘削軸2
を上下2段の干渉防止金具3で支持した2軸のラップ型
である。前記攪拌掘削軸2の下端部には地盤又は改良土
柱を掘削する掘削刃を備えた倒立円錐形状の掘削翼aが
設けられ、その上方には上下3段に攪拌翼4が設けられ
ている。更に、該攪拌掘削軸2の先端部には先導カッタ
ー5、及び安定材を貫入吐出する先端注入孔6が設けら
れ、前記攪拌翼4の上方には安定材を引き抜き吐出する
上部注入孔7が設けられている。また、前記各干渉防止
金具3の両端には、掘削土塊等が掘削翼aや攪拌翼4と
共に回転するのを防ぐ共回り防止板8が突設されてい
る。
【0003】この地盤改良装置は、攪拌掘削軸2を回転
させて下向きに推進させ、先導カッター5と倒立円錐形
状の掘削翼aとで地盤又は改良土柱を掘削しその掘削土
壌中に先端注入孔6から安定材を注入しつつ該土壌を攪
拌翼4により攪拌混合して所定深度まで掘削を行う。そ
の後、上部注入孔7から安定材を注入しながら前記攪拌
掘削軸2を回転させて地上まで引き上げる過程で前記攪
拌翼4により攪拌混合を行い改良土柱を形成し、このよ
うな改良土柱を平面的にラップ状態に多数連続させて改
良地盤を形成する。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上述した従来の地盤
改良装置における掘削翼aの形状は、立面が倒立円錐形
であるため、既に改良処理して時間が経ち強度を発現し
た先行改良土柱をラップ掘削するとき、どうしても前記
掘削翼aの立面形状の勾配にしたがって同掘削翼aに逃
げ(曲がり)が生じ易く、鉛直精度に狂いが発生する。
その結果、所定のラップ量を確保し難く、地盤改良の不
十分又は未処理部を発生して改良地盤の連続性が損なわ
れ強度や剛性の低下、止水性の欠損などが発生するとい
う問題があった。地盤中に松杭等の土中障害物や砂礫層
等の硬質地盤を掘削するときも同様の問題があった。
【0005】従って、本発明の目的は、既に改良処理し
て時間が経ち強度を発現した先行改良土柱とラップ掘削
するとき、又は地盤中に土中障害物等が在るときでも高
度な鉛直精度を維持して掘削を容易に進められる地盤改
良装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1に記載した発明にに
係る地盤改良装置は、下端部に地盤又は改良土柱を掘削
する掘削翼9が設けられ、その上方部分に攪拌翼4が複
数設けられ、先端部等に安定材を吐出する注入孔6,7
が設けられた攪拌掘削軸2を回転させ下向きに推進して
地盤又は改良土柱を掘削しその掘削土壌中に安定材を注
入し該土壌と攪拌混合することにより改良処理する地盤
改良装置において、前記掘削翼9は、前記攪拌掘削軸2
を中心とした同心円をなす円筒形状のケーシング9aが
半径方向に配設した複数本のアーム9bにより攪拌掘削
軸2へ取り付けられていること、前記ケーシング9aの
下端縁は、前記アーム9bの下縁よりも下方に位置して
いること、前記ケーシング9aの下端縁に下向きの掘削
刃9a’が設けられ、前記アーム9bの下縁にも下向き
に掘削刃9b’が設けられていること、をそれぞれ特徴
とする。
【0007】請求項2に記載した発明に係る地盤改良装
置は、前記請求項1に記載した攪拌掘削軸2の先端部に
ケーシング9aの掘削刃9a’よりも下方に突き出た先
導カッター5が設けられていることを特徴とする。請求
項3に記載した発明に係る地盤改良装置は、前記請求項
1又は2に記載したケーシング9aの上端縁に上向きに
掘削刃10が設けられていることを特徴とする。
【0008】請求項4に記載した発明に係る地盤改良装
置は、前記請求項1又は2又は3に記載したケーシング
9aに配設されたアーム9bの上縁部にも上向きに掘削
刃11が設けられていることも特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態、及び実施例】図1は、地盤改良装
置の全体構成を示している。この地盤改良装置の構成及
び機能は、掘削翼9以外についてはそれぞれ上記[従来
の技術]で説明したと同様であるので、重複説明は省略
する。前記掘削翼9は、図2A,Bに示したように、攪
拌掘削軸2を中心とした同心円をなす円筒形状のケーシ
ング9aが主体をなし、円周方向に等間隔に配設した4
本のアーム9bにより攪拌掘削軸2へ取り付けられてい
る。なお、前記アーム9bの本数は4本に限らず、2,
3本でも5本以上であっても良い。
【0010】前記ケーシング9aの下端縁には、下向き
に鋭利な切歯状の掘削刃9a’が略等間隔に複数設けら
れ、地盤又は改良土柱を鋭利に円形状に掘削(切削)す
る構成とされている。前記ケーシング9aの高さ寸法H
は、下端縁が前記アーム9bの下縁よりも下方にあるこ
とを条件にラップ掘削時に硬い先行改良土柱を切削して
も鉛直精度の維持が容易であるように例えば40cm位
とされる。この高さ寸法Hは高いほど鉛直精度の維持に
好条件となるが、一方、隣接する掘削翼間の段差はでき
るだけ小さい方が好ましいので、ラップ掘削における地
盤改良装置の構造及び機能上許容される範囲を考慮して
高さ寸法Hを設定する。
【0011】前記アーム9bの側面形状は、外方向に先
細状の勾配を有している。また前記アーム9bの下縁に
も、下向きに鋭利な切歯状の掘削刃9b’が設けられ、
同アーム9bの回転半径内の地盤又は改良土柱を鋭利に
掘削する構成とされている。そのため、各掘削刃9b’
は、回転半径内の地盤又は改良土柱をまんべんなく掘削
できるように互い違いの配置で、結局半径線上の全位置
に配設されている(図2B参照)。
【0012】更に、前記攪拌掘削軸2の先端部には前記
ケーシング9aの掘削刃9a’よりも下方に突き出た先
導カッター5が設けられている。前記ケーシング9aの
上端縁部には上向きの掘削刃10が設けられ、前記アー
ム9bの上部にも上向きの掘削刃11が設けられてい
る。この地盤改良装置は、地盤又は改良土柱に対し攪拌
掘削軸2,2を鉛直下向きに推進力を付与しつつ貫入さ
せると、まず前記先導カッター5が地盤又は改良土柱に
貫入掘削し、次に前記ケーシング9aの掘削刃9a’が
同地盤を円形状に掘削して先行し、続いて前記各アーム
9bの下縁の掘削刃9b’が前記円形状に掘削された内
側の地盤又は改良土柱を掘削する。このとき注入孔6か
ら安定材を注入して掘削の潤滑を行う(貫入吐出)のが
好都合である。前記ケーシング9aは、断面が鉛直な板
形状なので、鉛直精度を保ちながら地盤又は改良土柱を
円形に切り取るように貫入掘削する。続いてアーム9b
の下縁の掘削刃9b’が円形に切り取られた内側の土壌
を切削するので、掘削性能に優れて掘削抵抗は小さい。
従って、既に改良処理して時間が経ち強度を発現した先
行改良土柱とラップ掘削するときでも、攪拌掘削軸2に
逃げ(曲がり)が生じることもなく、所定のラップ量を
十分に確保しつつ高度な鉛直精度を維持して貫入掘削を
容易に進めることができる。もちろん、地盤中に松杭等
の土中障害物や砂礫が在るときも同様に高度な鉛直精度
を維持して貫入掘削を進めることができる。
【0013】その後、上部注入孔7から安定材を注入
(引き抜き吐出)しながら前記攪拌掘削軸2,2を回転
させて地上まで引き上げる過程で攪拌翼4及び掘削翼9
により攪拌混合を行い改良土柱を形成し、このような改
良土柱を平面的にラップ状態に多数連続させて改良地盤
を形成する。このとき、前記ケーシング9aの上端縁部
に設けられた掘削刃10と前記アーム9bの上部に設け
られた掘削刃11とが改良土柱を回転切削するので、前
記攪拌掘削軸2,2の引き上げ抵抗を小さくし同攪拌掘
削軸2,2の引き上げ作業をスムーズに行うことができ
る。
【0014】
【本発明が奏する効果】本発明に係る地盤改良装置は、
円筒形状のケーシングを主体とする掘削翼が地盤又は改
良土柱に対し鉛直に貫入掘削するので、強度を発現した
先行改良土柱とラップ掘削するとき、あるいは松杭等の
土中障害物等が在っても鋭く水平な円形状に地盤掘削を
進めることができる。従って、所定のラップ量を確保し
て高度な鉛直精度を維持した掘削処理ができ、その結
果、改良地盤(改良土柱)の連続性を保ちつつ高品質、
高精度の地盤改良が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤改良装置の全体構成を示した正面図であ
る。
【図2】Aは、攪拌翼を拡大して示した正面図であり、
Bはその底面図である。
【図3】従来技術を示した正面図である。
【符号の説明】
9 掘削翼 4 攪拌翼 6 注入孔 7 注入孔 2 攪拌掘削軸 9a ケーシング 9b アーム 9a’ 掘削刃 9b’ 掘削刃 10 掘削刃 11 掘削刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊勢 正人 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 樋口 克己 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 椎名 昭雄 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 西岡 成 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 中西 康博 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端部に地盤又は改良土柱を掘削する掘
    削翼が設けられ、その上方部分に攪拌翼が複数設けら
    れ、先端部等に安定材を吐出する注入孔が設けられた攪
    拌掘削軸を回転させ下向きに推進して地盤又は改良土柱
    を掘削しその掘削土壌中に安定材を注入し該土壌と攪拌
    混合することにより改良処理する地盤改良装置におい
    て、 前記掘削翼は、前記攪拌掘削軸を中心とした同心円をな
    す円筒形状のケーシングが半径方向に配設した複数本の
    アームにより同攪拌掘削軸へ取り付けられていること、 前記ケーシングの下端縁は、前記アームの下縁よりも下
    方に位置していること、 前記ケーシングの下端縁に下向きの掘削刃が設けられ、
    前記アームの下縁にも下向きの掘削刃が設けられている
    こと、をそれぞれ特徴とする地盤改良装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した攪拌掘削軸の先端部
    にはケーシングの掘削刃よりも下方に突き出た先導カッ
    ターが設けられていることを特徴とする、地盤改良装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載したケーシングの
    上端縁に上向きに掘削刃が設けられていることを特徴と
    する、地盤改良装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2又は3に記載したケーシ
    ングに配設されたアームの上縁部にも上向きに掘削刃が
    設けられていることを特徴とする、地盤改良装置。
JP00097897A 1997-01-07 1997-01-07 地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3831036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00097897A JP3831036B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00097897A JP3831036B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195864A true JPH10195864A (ja) 1998-07-28
JP3831036B2 JP3831036B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=11488711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00097897A Expired - Lifetime JP3831036B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831036B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JPS5829374B2 (ja) 地盤改良機における切削土の混合撹拌翼装置
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JPS6338496B2 (ja)
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JPH10195864A (ja) 地盤改良装置
JP2832508B2 (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JPH08232257A (ja) 地盤改良装置
JPH0114378B2 (ja)
JP2019100125A (ja) 地盤改良装置
JP4070733B2 (ja) 機械撹拌式地盤改良装置
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP2019138047A (ja) 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置
JP2899671B2 (ja) 連続掘削ソイルセメント壁工法および施工用掘削機
JP2823953B2 (ja) 現場打ち杭の芯材
JPH07150546A (ja) ソイルセメント杭の造成工法および装置
JP3686252B2 (ja) 掘削・攪拌装置
JP3605623B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JPH11315534A (ja) 掘削土の混合攪拌装置
JPH081062B2 (ja) 掘削機用攪拌装置
JP2015161088A (ja) 掘削撹拌装置
JP2002081053A (ja) 深層地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term