JPH10195150A - ポリマーポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリマーポリオールの製造方法

Info

Publication number
JPH10195150A
JPH10195150A JP9002885A JP288597A JPH10195150A JP H10195150 A JPH10195150 A JP H10195150A JP 9002885 A JP9002885 A JP 9002885A JP 288597 A JP288597 A JP 288597A JP H10195150 A JPH10195150 A JP H10195150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polymerization
acrylonitrile
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9002885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657074B2 (ja
Inventor
Shinsuke Matsumoto
信介 松本
Tamotsu Kunihiro
保 国広
Masako Nishikawa
存子 西川
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP00288597A priority Critical patent/JP3657074B2/ja
Publication of JPH10195150A publication Critical patent/JPH10195150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657074B2 publication Critical patent/JP3657074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モノマーの転化率を向上させながら、低粘度の
ポリマーポリオールを製造する。 【解決手段】エチレン性不飽和モノマー、ポリオール、
アゾ系ラジカル開始剤、およびその他の添加剤からなる
混合物の反応によりポリマーポリオールを製造する際
に、混合物中のポリオールとアゾ系ラジカル開始剤の3
〜30重量%のみを2段目以降の多段重合槽に導入する
ことを特徴とするポリマーポリオールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマー分散ポリオ
ールの連続的製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオール中でスチレンやアクリロニト
リル等のエチレン性不飽和モノマーを重合させて得られ
る、ポリマー微粒子の分散したポリオールはポリマーポ
リオールまたはポリマー分散ポリオールと呼ばれ、ポリ
ウレタンフォームやポリウレタンエラストマー等の原料
として使用されている。特に、ポリマーポリオールを軟
質ポリウレタンフォームに使用した場合、セルの連通化
の促進、フォーム硬度の向上等の効果が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリマーポリオール
は、ポリウレタン原料としての取り扱いの観点から低粘
度で、残留モノマー量が低い方が好ましい。低粘度化の
方法としては、従来のポリマーポリオールの製造方法と
して知られている、回分式方法、半回分式方法、連続的
方法の内、同じポリマー濃度ならば回分式、半回分式方
法よりも連続的方法の方がポリマーポリオールを低粘化
できることを特公昭43−22108号公報は教示して
いる。
【0004】しかしながら、連続的方法は、回分式、半
回分式製造法に比べ、低粘度の製品が得られるものの、
同程度の生産性で比較すると回分式、半回分式製造法に
比べ、モノマーの転化率が劣るという短所があった。
【0005】残留モノマー量を低減する方法としては、
特公平8−5941号公報のように、特定の過酸化物の
混合物からなるチェーサー触媒を、ラジカル開始剤によ
るモノマーの重合が80〜95%完了した後、添加する
ことによりモノマーの転化率を向上させる方法が知られ
ている。モノマーの転化率を向上させることによって、
残留モノマーを除去するための減圧ストリッピング工程
が簡略化され、製造時間の短縮、生産性の向上が達成さ
れる。
【0006】しかしながら、モノペルオキシカルボネー
トとジペルオキシケタールおよびペルオキシエステルよ
り選ばれる少なくとも1種の過酸化物との混合物からな
る上記のような特殊でコスト高な触媒を用いない通常の
アゾ系ラジカル開始剤を使用するポリマーポリオールの
連続的製造方法においては、モノマーの転化率向上に及
ぼす重合触媒装入方法の効果については知られていな
い。また、上記のような過酸化物系触媒は、ポリオール
とのグラフトマーを多く生成するため粘度が上昇し、ポ
リウレタン原料用途には、不適であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、モノマー
の転化率を向上し、かつ低粘度のポリマー分散ポリオー
ルを連続的に製造する方法について鋭意検討した結果、
本発明に達した。すなわち、本発明は、エチレン性不飽
和モノマー、ポリオール、アゾ系ラジカル開始剤、およ
びその他の添加剤からなる混合物の反応によりポリマー
ポリオールを製造する際に、ポリオールとアゾ系ラジカ
ル開始剤の3〜30重量%のみを2段目以降の多段重合
槽に導入することを特徴とするポリマーポリオールの製
造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、2段以上の多段連続
重合槽を使用し、エチレン性不飽和モノマー、ポリオー
ル、アゾ系ラジカル開始剤、およびその他の添加剤から
なる混合物の内、ポリオールとアゾ系ラジカル開始剤の
3〜30重量%のみを2段目以降の重合槽に導入して連
続的に重合を行う。2段目以降の重合槽に導入するポリ
オールとアゾ系ラジカル開始剤が、重合に使用するポリ
オールとアゾ系ラジカル開始剤に対して3重量%未満で
あれば、モノマーの転化率の向上に十分な効果を示さな
い。30重量%を越えると1段目の重合槽でのモノマー
の濃度が高くなるため、ポリマー粒子の凝集が起こり低
粘度のポリマー分散ポリオールが得られず、粒径も大き
くなる。
【0009】また、アゾ系ラジカル開始剤は固体である
ため、ポリオールに溶解せず、アゾ系ラジカル開始剤の
みを2段目以降の重合槽に導入するのは困難であり、導
入してもモノマーの転化率向上に効果を示さない。ポリ
オール以外の溶剤、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、トルエン、キシレン等にアゾ系ラジカ
ル開始剤を溶解して2段目以降の重合槽に導入すること
も可能だが、脱溶剤工程が加わり、製造法が煩雑にな
る。
【0010】1段目の重合槽に導入するエチレン性不飽
和モノマー、ポリオール、アゾ系ラジカル開始剤、およ
びその他の添加剤からなる混合物は、十分混合し、均一
な溶液として導入する。2段目以降の重合槽に導入する
ポリオールとアゾ系ラジカル開始剤も十分混合して、均
一な溶液として導入することが好ましい。これらの混合
液は、重合槽に導入されるまで実質的に重合の起こらな
い温度に保たれる必要がある。アゾ系ラジカル開始剤の
分解速度により異なるが、例えば2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリルを用いる場合の混合液は40℃以下、
好ましくは20℃以下である。
【0011】重合槽内での反応液の滞留時間は、任意に
制御できるが、生産性の観点から多段重合槽内の総滞留
時間は、好ましくは2.0時間以内である。各重合槽内
での滞留時間は、1時間以内であることが好ましい。本
発明の重合反応は、常圧下でも、加圧下でも行うことが
できるが、加圧下での反応は10kgf/cm2G以下で行うこ
とが好ましい。重合温度は通常60〜150℃、好まし
くは80〜130℃である。
【0012】本発明で用いるポリオールは、ポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール等公知のものが
用いられる。ポリエーテルポリオールとしては、2〜8
官能性で水酸基1個あたりの分子量が100〜800
0、好ましくは200〜5000、より好ましくは60
0〜3000のものである。例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール等
のジオール類、グリセリン、ヘキサントリオール、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビト
ール、スクロース等のポリオール類、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ジヒドロキシビフェニル、ハイ
ドロキノン、レゾルシン、フロログルシン、ナフタレン
ジオール、アミノフェノール、アミノナフトール、フェ
ノールホルムアルデヒド縮合物等の芳香族化合物、メチ
ルジエタノールアミン、エチルジイソプロパノールアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、ビス(p−アミノシ
クロヘキシル)メタン、アニリン、トルイジン、トリレ
ンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ナフタレンジ
アミン等からなる群から任意に選ばれる化合物を開始剤
とし、通常アルカリ金属化合物、アミン類、または複合
金属シアン化物錯体等の触媒を使用して、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレ
ンオキシド等からなる群から任意に選ばれるアルキレン
オキシドを付加して得られるポリオキシアルキレンポリ
オールが挙げられる。更に、これらのポリオキシアルキ
レンポリオールの中から、任意に選ばれる2種以上の混
合物も使用できる。
【0013】本発明ではエチレン性不飽和モノマーとし
て、アクリロニトリル単独、または、アクリロニトリル
およびスチレンの併用が挙げられる。本発明でアクリロ
ニトリルおよびスチレンを用いる際のエチレン性不飽和
モノマー中のアクリロニトリルの量は5〜100重量%
が好ましい。エチレン性不飽和モノマー中のアクリロニ
トリルの量が5重量%未満では、軟質フォーム分野での
フォーム硬度向上等の効果が得られにくい。エチレン性
不飽和モノマーの使用量は、ポリオールと該モノマーの
全量に対し5〜70重量%、好ましくは5〜50重量%
である。
【0014】本発明では重合開始剤として、通常ラジカ
ルを発生して重合を開始するアゾ系ラジカル開始剤が用
いられる。具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニト
リル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカル
ボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチラ
ート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシ
ッド、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)
ジヒドロクロリド等のアゾ化合物が挙げられる。特に好
ましいのは、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルで
ある。重合開始剤の使用量は、通常エチレン性不飽和モ
ノマーに対して、0.1〜10.0重量%、好ましくは
0.5〜5.0重量%である。
【0015】その他の添加剤として連鎖移動剤、分散安
定化剤、グラフト化剤、有機溶媒を用いることができ
る。
【0016】本発明では、必要により連鎖移動剤を用い
ることができる。具体的には、イソプロパノール等のア
ルコール類、メルカプタン類、ハロゲン化炭化水素、脂
肪族3級アミン、メタリルスルホン酸ナトリウム、アリ
ルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。連鎖移動剤の
使用量は、ポリオールとエチレン性不飽和モノマーの全
量に対して、0.1〜10.0重量%の範囲が好ましく
使用できる。
【0017】更に、ポリマー粒子を安定に分散させる目
的で、例えば分子量が15000以上であるポリオキシ
プロピレンポリオールのような分散安定化剤、分子内に
二重結合を有するグラフト化剤を用いることもできる。
グラフト化剤としては、ポリオールに無水マレイン酸、
無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物を反応させ
た後、必要に応じてプロピレンオキシド、エチレンオキ
シド等のアルキレンオキシドを付加して得られる高分子
量ポリオール等が挙げられる。これらグラフト化剤は本
発明におけるモノマーに含まない。
【0018】上記重合反応は、無溶媒でも行うことがで
きるが、有機溶媒の存在下に行うこともできる。有機溶
媒としては、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ヘ
キサン、ヘプタン、ジオキサン、エチレングリコールジ
メチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ブタ
ノール、イソプロパノール等が挙げられる。
【0019】重合反応終了後、得られたポリマーポリオ
ールはそのままポリウレタン等の原料として使用できる
が、未反応モノマー、触媒の分解生成物や連鎖移動剤、
溶媒等を減圧下に留去した後に使用することが好まし
い。
【0020】本発明のポリマーポリオールに含まれるポ
リマー微粒子の量は、得られたポリマー分散ポリオール
100重量部あたり5〜70重量%、好ましくは5〜5
0重量%である。本発明のポリマーポリオールに含まれ
るポリマー微粒子の平均粒子径は、ポリマー微粒子の分
散安定性とポリウレタン樹脂の物性に与える影響の観点
から、0.1〜10μmであることが好ましい。
【0021】本発明のポリマーポリオールは、ポリウレ
タンの原料として使用する場合、ポリマーポリオール同
志を混合しても、前記のようなポリオールで希釈しても
使用することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。実施
例、比較例に使用した原料は次の通りである。例中の数
字は原則として、重量部を表す。 ポリオールA:水酸化カリウム触媒の存在下、グリセリ
ンにプロピレンオキシドを付加させ、ついでエチレンオ
キシドを付加させた水酸基価33mgKOH/gのポリ
オール(EO含量14%)。 エチレン性不飽和モノマー AN:アクリロニトリル 三井東圧化学(株)製品 St:スチレン 三井東圧化学(株)製品 開始剤 AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 大
塚化学(株)製品 開始剤B:OO-t- ブチル O- イソプロピルパーオキ
シカーボナート 日本油脂(株)製品 開始剤C:2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン 純
度 50% 日本油脂(株)製品 物性は、以下の要領で測定した。 モノマー転化率:反応混合物が重合槽を出て、蒸発機に
導入される前にサンプルを採取し、ガスクロ分析により
決定した。 ポリマー分散ポリオールの粘度:JIS K 1557
ポリウレタン用ポリエーテル試験方法に準じ、B型粘
度計で測定した。 分散ポリマーの粒径:粒子アナライザーCOULTER
LS230を使用し、体積平均粒径を測定した。 残留モノマー量:得られたポリマーポリオールをガスク
ロ分析した。
【0023】実施例1 ポリオールA77.6部およびAIBN0.35部の各
90重量%とアクリロニトリル22.4部の混合物を各
室にインペラーを設けた2段重合型連続重合槽の1段目
に、ポリオールAおよびAIBNの各10重量%の混合
物を該重合槽の2段目に、反応温度125℃、反応圧力
3kgf/cm2 G、滞留時間90分(1段目45分、
2段目45分)の条件で連続的に装入し、反応混合物を
連続的に減圧度5mmHg、120℃の蒸発機に導入し、未
反応のモノマーとAIBNの分解物を除去し、ポリマー
ポリオールを得た。蒸発機導入前の時点で、アクリロニ
トリルの転化率は93.0%、得られたポリマーポリオ
ールの粘度は、3100cps./25℃、分散してい
るポリマーの粒径は0.9μm 、残留モノマー量はアク
リロニトリル90ppm であった。
【0024】実施例2 ポリオールAおよびAIBNの各80重量%とアクリロ
ニトリルの混合物を2段重合型連続重合槽の1段目に、
ポリオールAおよびAIBNの各20重量%の混合物を
該重合槽の2段目に装入した以外、原料組成、重合条件
等は、実施例1と同様に重合を行った。アクリロニトリ
ルの転化率は、94.5%、得られたポリマーポリオー
ルの粘度は、3000cps./25℃、分散している
ポリマーの粒径は0.9μm 、残留モノマー量はアクリ
ロニトリル70ppm であった。
【0025】実施例3 ポリオールA76.0部およびAIBN0.35部の各
90重量%とアクリロニトリル19.0部、スチレン
5.0部の混合物を2段重合型連続重合槽の1段目に、
ポリオールAおよびAIBNの各10重量%の混合物を
該重合槽の2段目に装入した以外は、実施例1と同様な
重合条件でポリマーポリオールを得た。アクリロニトリ
ルの転化率は96.2%、スチレンの転化率は97.2
%、得られたポリマーポリオールの粘度は、2900c
ps./25℃、分散しているポリマーの粒径は0.9
μm 、残留モノマー量はアクリロニトリル25ppm 、ス
チレン120ppm であった。
【0026】実施例4 ポリオールAおよびAIBNの各80重量%とアクリロ
ニトリル、スチレンの混合物を2段重合型連続重合槽の
1段目に、ポリオールAおよびAIBNの各20重量%
の混合物を該重合槽の2段目に装入した以外、原料組
成、重合条件等は、実施例3と同様に重合を行った。ア
クリロニトリルの転化率は96.2%、スチレンの転化
率は98.3%、得られたポリマーポリオールの粘度は
2900cps./25℃、分散しているポリマーの粒
径は0.9μm 、残留モノマー量はアクリロニトリル1
0ppm 、スチレン100ppm であった。
【0027】比較例1 ポリオールAおよびAIBNの各100重量%とアクリ
ロニトリルの混合物を2段重合型連続重合槽の1段目に
装入した以外、原料組成、重合条件等は、実施例1と同
様に重合を行った。アクリロニトリルの転化率は、8
8.5%、得られたポリマーポリオールの粘度は、27
00cps./25℃、分散しているポリマーの粒径は
0.6μm 、残留モノマー量はアクリロニトリル180
ppm であった。
【0028】比較例2 滞留時間を45分にした以外は、比較例1と同様に重合
を行った。アクリロニトリルの転化率は、87.9%、
得られたポリマーポリオールの粘度は、2900cp
s./25℃、分散しているポリマーの粒径は0.6μ
m 、残留モノマー量はアクリロニトリル200ppm であ
った。
【0029】比較例3 ポリオールAおよびAIBNの各65重量%とアクリロ
ニトリルの混合物を2段重合型連続重合槽の1段目に、
ポリオールAおよびAIBNの各35重量%の混合物を
該重合槽の2段目に装入した以外、原料組成、重合条件
等は、実施例1と同様に重合を行った。アクリロニトリ
ルの転化率は、94.9%、得られたポリマーポリオー
ルの粘度は、3800cps./25℃、分散している
ポリマーの粒径は1.8μm 、残留モノマー量はアクリ
ロニトリル60ppm であった。
【0030】比較例4 ポリオールAおよびAIBNの各98重量%とアクリロ
ニトリルの混合物を2段重合型連続重合槽の1段目に、
ポリオールAおよびAIBNの各2重量%の混合物を該
重合槽の2段目に装入した以外、原料組成、重合条件等
は、実施例1と同様に重合を行った。アクリロニトリル
の転化率は、89.8%、得られたポリマーポリオール
の粘度は、3000cps./25℃、分散しているポ
リマーの粒径は0.7μm 、残留モノマー量はアクリロ
ニトリル160ppm であった。
【0031】比較例5 ポリオールAおよびAIBNの各100重量%とアクリ
ロニトリル、スチレンの混合物を2段重合型連続重合槽
の1段目に装入した以外、原料組成、重合条件等は、実
施例3と同様に重合を行った。アクリロニトリルの転化
率は91.2%、スチレンの転化率は96.4%、得ら
れたポリマーポリオールの粘度は、2800cps./
25℃、分散しているポリマーの粒径は0.7μm 、残
留モノマー量はアクリロニトリル125ppm 、スチレン
200ppm であった。
【0032】比較例6 ポリオールAおよびAIBNの各65重量%とアクリロ
ニトリル、スチレンの混合物を2段重合型連続重合槽の
1段目に、ポリオールAおよびAIBNの各35重量%
の混合物を該重合槽の2段目に装入した以外、原料組
成、重合条件等は、実施例3と同様に重合を行った。ア
クリロニトリルの転化率は98.1%、スチレンの転化
率は98.4%、得られたポリマーポリオールの粘度
は、3900cps./25℃、分散しているポリマー
の粒径は1.9μm 、残留モノマー量はアクリロニトリ
ル10ppm 、スチレン100ppm であった。
【0033】比較例7 ポリオールAおよびAIBNの各98重量%とアクリロ
ニトリル、スチレンの混合物を2段重合型連続重合槽の
1段目に、ポリオールAおよびAIBNの各2重量%の
混合物を該重合槽の2段目に装入した以外、原料組成、
重合条件等は、実施例3と同様に重合を行った。アクリ
ロニトリルの転化率は93.5%、スチレンの転化率
は、96.5%、得られたポリマーポリオールの粘度は
2800cps./25℃、分散しているポリマーの粒
径は0.6μm 、残留モノマー量はアクリロニトリル9
0ppm 、スチレン200ppm であった。
【0034】比較例8 表3に記載のあるポリオールA、AIBN、アクリロニ
トリルの混合物を2段重合型連続重合槽の1段目に、開
始剤B、Cの混合物を該重合槽の2段目に装入した以
外、反応条件は実施例1と同様に重合を行った。アクリ
ロニトリルの転化率は95.0%、得られたポリマーポ
リオールの粘度は4500cps./25℃、分散して
いるポリマーの粒径は1.1μm 、残留モノマー量はア
クリロニトリル60ppm であった。
【0035】実施例1〜2と比較例1〜4の結果を表1
に、実施例3〜4と比較例5〜7の結果を表2に、およ
び比較例8の結果を表3に示した。実施例1〜2(2段
目以降に導入するポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が
3〜30重量%の場合)では比較例1〜2(2段目以降
に導入するポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が0重量
%の場合)と比べて、また、実施例3〜4(2段目以降
に導入するポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が3〜3
0重量%の場合)では比較例5(2段目以降に導入する
ポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が0重量%の場合)
と比べて、残留モノマーの低減効果が認められかつモノ
マーの転化率が高い。この場合粘度の上昇は問題になる
ほど上昇していない。
【0036】実施例1〜2では比較例3(2段目以降に
導入するポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が30重量
%を越える場合)と比べて、また、実施例3〜4では比
較例6(2段目以降に導入するポリオールとアゾ系ラジ
カル開始剤が30重量%を越える場合)と比べて、モノ
マー転化率はほヾ同等であり、粘度の上昇は認められな
い。
【0037】実施例1〜2では比較例4(2段目以降に
導入するポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が3重量%
を越えない場合)と比べて、また、実施例3〜4では比
較例7(2段目以降に導入するポリオールとアゾ系ラジ
カル開始剤が3重量%を越えない場合)と比べて、モノ
マー転化率が向上し、残留モノマーの低減に十分な効果
を示す。
【0038】また、比較例2と比較例1(共に2段目以
降に導入するポリオールとアゾ系ラジカル開始剤が0重
量%の場合)から、単に滞留時間を2倍に延ばしただけ
では、本発明のようなモノマーの転化率向上の効果が得
られない。
【0039】比較例8によれば、過酸化物系開始剤を2
段目以降に添加するとモノマーの転化率向上には効果を
示すものの、実施例1〜2よりも、得られるポリマーポ
リオールの粘度が著しく上昇することがわかる。
【0040】
【表1】 反応圧(kgf/cm2 G):3
【0041】
【表2】 反応圧(kgf/cm2 G):3
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】2段以上の多段重合槽で、ポリマーポリ
オールを連続的に製造する際に、ポリオールとアゾ系ラ
ジカル開始剤の3〜30重量%を2段目以降の重合槽に
導入することにより、モノマーの転化率が向上し残留モ
ノマーが低減され、脱モノマー工程が簡略化される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊豆川 作 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和モノマー、ポリオー
    ル、アゾ系ラジカル開始剤、およびその他の添加剤から
    なる混合物の反応によりポリマーポリオールを製造する
    際に、ポリオールとアゾ系ラジカル開始剤の3〜30重
    量%のみを2段目以降の多段重合槽に導入することを特
    徴とするポリマーポリオールの製造方法。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和モノマーが、アクリロ
    ニトリル単独または、アクリロニトリルおよびスチレン
    の併用である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アゾ系ラジカル開始剤が2,2’−アゾ
    ビスイソブチロニトリル(AIBN)である請求項2記
    載の方法。
JP00288597A 1997-01-10 1997-01-10 ポリマーポリオールの製造方法 Expired - Lifetime JP3657074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00288597A JP3657074B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ポリマーポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00288597A JP3657074B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ポリマーポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195150A true JPH10195150A (ja) 1998-07-28
JP3657074B2 JP3657074B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=11541822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00288597A Expired - Lifetime JP3657074B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ポリマーポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007778A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Bayer Materialscience Ag ポリマー・ポリオールをストリッピング処理に付す方法。
US20110301256A1 (en) * 2005-07-07 2011-12-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fine particle-dispersed polyol composition, method for producing polymer polyol, and method for producing polyurethane resin
US8772405B2 (en) 2007-09-28 2014-07-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
US9062148B2 (en) 2007-10-10 2015-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for producing fine-particle-dispersed polyol, and method for producing polyurethane resin

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009153933A1 (ja) * 2008-06-16 2011-11-24 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110301256A1 (en) * 2005-07-07 2011-12-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fine particle-dispersed polyol composition, method for producing polymer polyol, and method for producing polyurethane resin
US8394899B2 (en) 2005-07-07 2013-03-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fine particle-dispersed polyol composition, method for producing polymer polyol, and method for producing polyurethane resin
US8455591B2 (en) * 2005-07-07 2013-06-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fine particle-dispersed polyol composition, method for producing polymer polyol, and method for producing polyurethane resin
JP2008007778A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Bayer Materialscience Ag ポリマー・ポリオールをストリッピング処理に付す方法。
KR101469276B1 (ko) * 2006-06-26 2014-12-04 바이엘 머티리얼사이언스 아게 중합체 폴리올 스트리핑 방법
US8772405B2 (en) 2007-09-28 2014-07-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
US9109078B2 (en) 2007-09-28 2015-08-18 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
US9062148B2 (en) 2007-10-10 2015-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for producing fine-particle-dispersed polyol, and method for producing polyurethane resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657074B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854386A (en) Stabilizers for polymer polyols
JP5527920B2 (ja) 高ヒドロキシル価を特徴とする低粘度ポリマーポリオール
JP4615714B2 (ja) ポリマーポリオールおよび安定化剤システム
US8877863B2 (en) Process for production of polymer polyols
US5990232A (en) Stabilizers for polymer polyols
JP2007077396A5 (ja)
EP3512888B1 (en) Improved polymer polyol quality
CA2513448A1 (en) Low viscosity polymer polyols
US8987396B2 (en) Active polymer polyols and a process for their production
CA2801876A1 (en) Polymer polyols prepared from nitrile-free azo-initiators
JP2007509207A (ja) プレフォームド安定剤およびポリマーポリオールのための新規不飽和マクロマー
JP6366074B2 (ja) 品質の向上したポリマーポリオール
EP1506245B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JP3657074B2 (ja) ポリマーポリオールの製造方法
CN113557251A (zh) 用于制备聚合物多元醇的方法
US8530610B2 (en) Process for preparing a polymer polyol
CN116507652A (zh) 基于多元醇过氧化物的稳定剂和用于制备聚合物多元醇的方法
EP3872110B1 (en) Process for preparing polymer polyols
US11952454B2 (en) Processes and production plants for producing polymer polyols
KR19980070679A (ko) 저점도 중합체 폴리올 및 그의 제조방법과 폴리우레탄 발포체의제조를 위한 용도
JPH07188354A (ja) ポリマーポリオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term