JPH10195031A - 芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成 - Google Patents

芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成

Info

Publication number
JPH10195031A
JPH10195031A JP9334067A JP33406797A JPH10195031A JP H10195031 A JPH10195031 A JP H10195031A JP 9334067 A JP9334067 A JP 9334067A JP 33406797 A JP33406797 A JP 33406797A JP H10195031 A JPH10195031 A JP H10195031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
palladium
catalyst
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9334067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475688B2 (ja
Inventor
Matthias Beller
マティアス・ベラー
Thomas Riermeier
トマス・リールマイアー
Claus Peter Reisinger
クラウス・ペーター・ライジンガー
Wolfgang Anton Herrmann
ヴォルフガング・アントン・ヘルマン
Holger Dr Geissler
ホルガー・ガイスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH10195031A publication Critical patent/JPH10195031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475688B2 publication Critical patent/JP4475688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 芳香族アミン類の製造法を提供する。 【解決手段】 式(II) Ar−Cl (II) 〔式中、Arは であり、R3〜R9は互いに独立的に、水素、アルキル、
アルコキシ、アシルオキシ、OAr、Ar、フッ素、塩
素、OH、NO2、CN、CO2H、CHO、SO3H、
SO2R、SOR、である〕で示される塩素化芳香族化
合物と、式(III) R12NH (III) (式中、R1とR2は互いに独立的に、水素、アルキル、
上記にて定義したAr、5員環ヘテロアリール、または
6員環ヘテロアリールである)で示されるアンモニアも
しくはアミンとを、パラジウム触媒、強塩基、およびハ
ロゲン化物助触媒の存在下にて、不活性溶媒中80〜2
00℃の温度で反応させることを含む、式(I) Ar−NR12 (I) の芳香族アミン類の製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対応する塩素化芳
香族化合物から芳香族アミン類を製造する方法に関す
る。さらに詳細には、本発明は、パラジウム触媒を使用
して置換アニリン類を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】芳香
族アミン類(特に置換アニリン類)は、染料、ファイン
ケミカル、医薬品、および農業用製品のための中間体と
して工業的に極めて重要である。
【0003】置換アニリン類は、工業的には特に、対応
する芳香族化合物をニトロ化し、次いで水素化すること
によって製造される。ニトロ化は激しい反応条件下で行
われるので、多くの複雑な置換アニリン類は、不充分な
形でしか合成することができないか、あるいは全く合成
することができない。
【0004】別のアニリン類製造法としては、フェノー
ルとクロロベンゼンとのアンモノリシスがある(K.W
eissermel,J.−J.Arpe,Indus
trielle Organische Chemi
e,第3版,p.396 etseq.)。この製造法
は激しい反応条件を必要とするので(180〜420℃
またはそれ以上の温度、60〜200バールの圧力)、
これらの反応も上記と同様、置換アニリン類の製造には
適さない。
【0005】ヨウ素化芳香族化合物および臭素化芳香族
化合物のパラジウム触媒による新規アミノ化(この後、
置換アニリン類にする)が、A.S.Guram,
R.A.Rennels,およびS.L.Buchwa
ldによる“Angew.Chem.1995,10
,1459”、ならびにJ.LonieとJ.F.H
artwigによる“Tetrahedron.,19
95,36,3609”に最近報告されている。これら
の反応は比較的温和な反応条件下で行われ、したがって
種々の置換アニリン類に対しても使用することができ
る。しかしながら、出発化合物として使用されるヨウ素
化芳香族化合物や臭素化芳香族化合物は高価であり、入
手が容易とは言えない。
【0006】したがって、置換芳香族アミン類(特に、
複雑な置換アニリン類)を、安価で入手の容易な出発化
合物から、温和な反応条件下にて製造できる方法を開発
することが工業的に極めて重要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、式(II) Ar−Cl (II) 〔式中、Arは
【化2】 であり、R3〜R9は互いに独立的に、水素、C1〜C8
アルキル、アルコキシ−(C1〜C8)、アシルオキシ−
(C1〜C8)、OAr、Ar、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、OH、NO2、CN、CO2H、CHO、SO
3H、SO2R、SOR、NH2、NH−アルキル−(C1
〜C12)、N−アルキル2−(C1〜C12)、NHCO−
アルキル−(C1〜C12)、CO−アルキル−(C1〜C
12)、NHCHO、COAr、CO2Ar、CF3、CO
NH2、CHCHCO2R、POAr2、PO−アルキル2
−(C1〜C12)、5員環ヘテロアリール、6員環ヘテ
ロアリール、またはSi−アルキル3−(C1〜C12)で
あって、このときRは、アルキル(C1〜C8)またはア
リール(C5〜C10)である〕で示される塩素化芳香族
化合物と、式(III) R12NH (III) (式中、R1とR2は互いに独立的に、水素、C1〜C12
−アルキル、上記にて定義したAr、5員環ヘテロアリ
ール、または6員環ヘテロアリールである)で示される
アンモニアもしくは第一アミンもしくは第二アミンと
を、パラジウム触媒、強塩基、およびハロゲン化物助触
媒の存在下にて、不活性溶媒中80〜200℃の温度で
反応させることを含む、式(I) Ar−NR12 (I) (式中、Ar、R1、およびR2は上記にて定義したとお
りである)の芳香族アミン類の製造法によって達成され
る。
【0008】本発明の製造法を使用して容易に得ること
のできる化合物の例としては、アリールピペラジン、ア
リールピペリジン、アリールジブチルアミン、アリール
モルホリン、アリールフェニルメチルアミン、アリール
ジエチルアミン、およびアリールフェニルアミンなどが
あり、このときアリールは、フェニル、メトキシフェニ
ル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、
フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、メチルフェニ
ル、ピリジル、およびナフチルである。
【0009】本発明の製造法の場合、パラジウム触媒は
少なくとも1種のリン含有配位子を含むのが好ましい。
【0010】本発明のパラジウム触媒は、少なくとも1
種のリン含有配位子を既に含んでいるが、リン含有配位
子を含むパラジウム触媒を触媒前駆体から形成させるこ
ともできる。
【0011】この点に関して、使用する触媒前駆体は、
リン含有配位子(例えばホスフィン配位子)を含んだパ
ラダサイクル(palladacycles)および/
またはパラジウム(0)化合物もしくはパラジウム(I
I)化合物であるのが好ましい。
【0012】パラダサイクルの適切な例は、トランス−
ジ(μ−アセト)ビス[o(ジ−o−トリルホスフィ
ノ)ベンジル]ジパラジウム(II)および対応する臭
素もしくは塩素橋かけ化合物であり、このときトリル基
はメシチル基またはt−ブチル基で置換されていてもよ
い。
【0013】使用できるパラジウム化合物は、Pd
(0)錯体化合物およびPd(II)化合物である。パ
ラジウム化合物の適切な例としては、酢酸パラジウム、
ハロゲン化パラジウム、硝酸パラジウム、炭酸パラジウ
ム、ケト酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネー
ト、ハロゲン化ニトリロパラジウム、ハロゲン化オレフ
ィンパラジウム、ハロゲン化アリルパラジウム、および
ビスカルボン酸パラジウムなどがある。特定の例は、P
d(OAc)2、Pd(acac)2、(CH3CN)2
d(NO2)Cl、(C1082)PdCl2、Pd
2(dba)3、およびPdCl2である。
【0014】本発明のパラジウム化合物は、例えば、酢
酸パラジウム(II)または塩化パラジウム(II)か
ら、通常の還元剤を加えることによってその場で製造す
ることができる。
【0015】リン含有配位子は、単座もしくは二座のホ
スフィン配位子であるのが好ましい。
【0016】ホスフィンリガンドとして適切な化合物の
例としては、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノエタン、ビ
スジフェニルホスフィノプロパン、ビスジフェニルホス
フィノブタン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソ
プロピルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノベンゼ
ン、ビスジフェニルホスフィノビナフチル、およびジフ
ェニルホスフィノピリジンなどがあり、このときフェニ
ル基が置換されていてもよいし、あるいは必要であれ
ば、1つ以上のC1〜C12−アルキル基またはC3〜C10
−シクロアルキル基で置換されていてもよい。特に好ま
しい配位子はトリ−o−トリルホスフィンである。
【0017】配位子は特に、8:1〜1:1のP/Pd
比で使用する。触媒は一般に、塩素化芳香族化合物を基
準として0.0001〜10モル%、好ましくは0.0
01〜5モル%の量にて使用する。
【0018】本発明の方法においては、pKa値が好ま
しくは10以上である強塩基の存在下にて、パラジウム
触媒上でアミンが塩素化芳香族化合物と反応する。使用
できる塩基の例は強塩基性のアルカリ金属誘導体とアル
カリ土類金属誘導体であり、例えば、アルカリ金属アル
コキシド、アルカリ土類金属アルコキシド、アルカリ金
属アミド、アルカリ土類金属アミド、ブチルリチウム、
およびフェニルリチウムなどがある。好ましい塩基は、
ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−
ブトキシド、およびリチウムtert−ブトキシド等の
アルカリ金属アルコキシドやアルカリ土類金属アルコキ
シド、ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシ
ド、炭酸カリウム、ナトリウムヘキサメチルジシラジ
ド、およびリチウムヘキサメチルジシラジドである。
【0019】塩基は、塩素化芳香族化合物を基準として
好ましくは0.5〜5当量、さらに好ましくは1〜3当
量、さらに好ましくは1.2〜2当量の量にて使用す
る。
【0020】使用する溶媒は、通常は不活性有機溶媒で
ある。好ましいのは、トルエン、キシレン、アニソー
ル、およびテトラリン等の芳香族炭化水素、ならびにテ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、テ
トラヒドロプロパン、およびホルムアルデヒドアセター
ル等の脂肪族エーテルである。
【0021】塩素化芳香族化合物は、80〜200℃の
温度で、好ましくは100〜180℃の温度で、特に好
ましくは120〜180℃の温度で反応させる。
【0022】ハロゲン化物助触媒は、アルカリ金属臭化
物および/またはアルカリ土類金属臭化物であってよ
い。臭化アンモニウム、臭化ホスホニウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ホスホニウム、ヨウ化アンモニウム、およ
びヨウ化ホスホニウムも使用することができる。好まし
いハロゲン化物は、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、および臭化テトラアルキルアンモニウム等
の対応する臭化物である。ハロゲン化物助触媒は、塩素
化芳香族化合物を基準として0.1〜100モル%の量
で、好ましくは3〜50モル%の量で使用する。ハロゲ
ン化物助触媒は、液体塩(liquid salt)と
して機能して、溶媒として作用することもできる。
【0023】本発明の方法は、芳香族第一アミン、脂肪
族第二アミン、および芳香族第二アミンの反応に対して
特に適している。アミンは通常、塩素化芳香族化合物を
基準として、実質的に化学量論量にて又は化学量論的に
過剰な量にて加える。アミンの量は1〜3当量が好まし
く、特に好ましいのは1.2〜2当量である。
【0024】塩素化芳香族化合物が電子求引性置換基を
有すると、この置換基が反応に対して特に好ましい影響
を及ぼす。適切な電子求引性置換基の例としては、NO
2、R−(CO)−、CF3−、F、およびCNなどがあ
り、このときRは、枝分かれアルキル基であっても直鎖
状アルキル基であってもよい。
【0025】反応は、通常の保護ガス(例えばN2、H
e、またはAr)の雰囲気下で行うのが好ましい。
【0026】置換アリールアミンは、一般には、本発明
の方法にて50〜99%という高収率〜極めて高収率に
て形成させることができる。場合によっては、脱ハロゲ
ン化物の形の副生物(容易に除去することができる)が
観察されることがある。
【0027】分子間カップリングを拡げたものとして、
より容易な分子内アミノ化も行うことができる。
【0028】こうした分子内アミノ化に対する出発化合
物としては、2−アリールエチルアミン、3−アリール
プロピルアミン、4−アリールブチルアミン、および2
−アリールプロピルアミンなどがあり、このときアリー
ルは上記にて定義したとおりである。
【0029】下記の実施例は本発明の方法を単に例証す
るためのものであって、本発明がこれらの実施例によっ
て限定されることはない。
【0030】実施例 一般的操作の説明(GWI): 20ミリモルの塩素化
芳香族化合物、24ミリモルのアミン、28ミリモルの
KOtBu、4ミリモルの臭化リチウム、および1モル
%のパラジウム触媒を100mlのトルエン中に懸濁さ
せ、本混合物を保護ガスの雰囲気下にて圧力管中に注ぎ
込み、油浴中140℃で攪拌する。黄色反応混合物が褐
色に変化する。24時間後、混合物を室温に冷却し、塩
を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄する。ロータリーエ
バポレーターにより溶媒を除去する。カラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=50/1)により所
望の生成物を得る。
【0031】実施例1 GWIにしたがって、2.0ミリモルの4−クロロベン
ゾトリフルオライド、2.4ミリモルのピペリジン、
2.8ミリモルのカリウムtert−ブトキシド、0.
4ミリモルの臭化リチウム、および1.0モル%(9.
4mg)のパラダサイクル〔(トランス−ジ(μ−アセ
ト)−ビス[o[ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジ
ル]ジパラジウム(II)を10mlのトルエン中に溶
解して得られる〕を反応させる。4−トリフルオロメチ
ルフェニルピペリジンと3−トリフルオロメチルフェニ
ルピペリジンが6:1の比にて65%の収率で得られ
る。
【0032】実施例2 GWIにしたがって、2.0ミリモルの4−クロロベン
ゾトリフルオライド、2.4ミリモルのモルホリン、
2.8ミリモルのカリウムtert−ブトキシド、0.
4ミリモルの臭化リチウム、および1.0モル%(9.
4mg)のパラダサイクル〔(トランス−ジ(μ−アセ
ト)−ビス[o[ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジ
ル]ジパラジウム(II)を10mlのトルエン中に溶
解して得られる〕を反応させて、4−トリフルオロメチ
ルフェニルモルホリンと3−トリフルオロメチルフェニ
ルモルホリンを5:1の比にて62%の収率で得る。
【0033】実施例3 GWIにしたがって、2.0ミリモルの4−クロロベン
ゾトリフルオライド、2.4ミリモルのジ−n−ブチル
アミン、2.8ミリモルのカリウムtert−ブトキシ
ド、0.4ミリモルの臭化リチウム、および1.0モル
%(9.4mg)のパラダサイクル〔(トランス−ジ
(μ−アセト)−ビス[o[ジ−o−トリルホスフィ
ノ)ベンジル]ジパラジウム(II)を10mlのトル
エン中に溶解して得られる〕を反応させて、4−トリフ
ルオロメチルフェニル−ジ−n−ブチルアミンと3−ト
リフルオロメチルフェニル−ジ−n−ブチルアミンを
7:1の比にて58%の収率で得る。
【0034】実施例4 GWIにしたがって、2.0ミリモルの4−クロロフル
オロベンゼン、2.4ミリモルのピペリジン、2.8ミ
リモルのカリウムtert−ブトキシド、0.4ミリモ
ルの臭化リチウム、および1.0モル%(9.4mg)
のパラダサイクル〔(トランス−ジ(μ−アセト)−ビ
ス[o[ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラ
ジウム(II)を10mlのトルエン中に溶解して得ら
れる〕を反応させて、4−フルオロフェニルピペリジン
と3−フルオロフェニルピペリジンを2:1の比にて7
5%の収率で得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 211/52 C07C 211/52 211/54 211/54 211/56 211/56 211/59 211/59 215/76 215/76 215/86 215/86 309/46 309/46 309/47 309/47 317/32 317/32 (72)発明者 クラウス・ペーター・ライジンガー ドイツ連邦共和国85748 グライヒィンク, ルートヴィッヒ・トマ 8アー (72)発明者 ヴォルフガング・アントン・ヘルマン ドイツ連邦共和国85354 フライジンク, ガルテンシュトラーセ 69 (72)発明者 ホルガー・ガイスラー ドイツ連邦共和国55116 マインツ,ウフ ェルシュトラーセ 29

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(II) Ar−Cl (II) 〔式中、Arは 【化1】 であり、R3〜R9は互いに独立的に、水素、C1〜C8
    アルキル、アルコキシ−(C1〜C8)、アシルオキシ−
    (C1〜C8)、OAr、Ar、フッ素、塩素、臭素、ヨ
    ウ素、OH、NO2、CN、CO2H、CHO、SO
    3H、SO2R、SOR、NH2、NH−アルキル−(C1
    〜C12)、N−アルキル2−(C1〜C12)、NHCO−
    アルキル−(C1〜C12)、CO−アルキル−(C1〜C
    12)、NHCHO、COAr、CO2Ar、CF3、CO
    NH2、CHCHCO2R、POAr2、PO−アルキル2
    −(C1〜C12)、5員環ヘテロアリール、6員環ヘテ
    ロアリール、またはSi−アルキル3−(C1〜C12)で
    あって、このときRは、アルキル(C1〜C8)またはア
    リール(C5〜C10)である〕で示される塩素化芳香族
    化合物と、式(III) R12NH (III) (式中、R1とR2は互いに独立的に、水素、C1〜C12
    −アルキル、上記にて定義したAr、5員環ヘテロアリ
    ール、または6員環ヘテロアリールである)で示される
    アンモニアもしくは第一アミンもしくは第二アミンと
    を、パラジウム触媒、強塩基、およびハロゲン化物助触
    媒の存在下にて、不活性溶媒中80〜200℃の温度で
    反応させることを含む、式(I) Ar−NR12 (I) (式中、Ar、R1、およびR2は上記にて定義したとお
    りである)の芳香族アミン類の製造法。
  2. 【請求項2】 前記パラジウム触媒が少なくとも1種の
    リン含有配位子を含有する、請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1種のリン含有配位子
    が、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホス
    フィン、ビスジフェニルホスフィノエタン、ビスジフェ
    ニルホスフィノプロパン、ビスジフェニルホスフィノブ
    タン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリイソプロピル
    ホスフィン、ビスジフェニルホスフィノベンゼン、ビス
    ジフェニルホスフィノビナフチル、ジフェニルホスフィ
    ノピリジン、およびトリ−o−トリルホスフィンから選
    ばれる、請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 前記パラジウム触媒が、パラジウム化合
    物と少なくとも1種のリン含有配位子からその場で製造
    される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 前記パラジウム化合物が、パラダサイク
    ル(palladacycles)、Pd(0)錯体化
    合物、およびPd(II)化合物から選ばれる、請求項
    4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 前記パラジウム化合物が、Pd(OA
    c)2、Pd(aca)2、(CH3CN)2Pd(N
    2)Cl、(C1082)PdCl2、Pd(dba)
    3、およびPdCl2から選ばれる、請求項5記載の製造
    法。
  7. 【請求項7】 前記強塩基がアルカリ金属塩基および/
    またはアルカリ土類金属塩基である、請求項1〜6のい
    ずれか一項に記載の製造法。
  8. 【請求項8】 前記強塩基が、アルカリ金属アルコキシ
    ド、アルカリ土類金属アルコキシド、アルカリ金属アミ
    ド、アルカリ土類金属アミド、ブチルリチウム、フェニ
    ルリチウム、炭酸カリウム、ナトリウムヘキサメチルジ
    シラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジドから
    選ばれる、請求項7記載の製造法。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化物触媒が、アルカリ金属
    および/またはアルカリ土類金属の臭化物、塩化物、お
    よびヨウ化物、ならびに臭化アンモニウム、塩化アンモ
    ニウム、ヨウ化アンモニウム、臭化ホスホニウム、塩化
    ホスホニウム、およびヨウ化ホスホニウムから選ばれ
    る、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造法。
  10. 【請求項10】 前記反応が80〜200℃の範囲の温
    度で行われる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製
    造法。
JP33406797A 1996-12-04 1997-12-04 芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成 Expired - Lifetime JP4475688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19650213.6 1996-12-04
DE19650213A DE19650213A1 (de) 1996-12-04 1996-12-04 Synthese von aromatischen Aminen aus Chloraromaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195031A true JPH10195031A (ja) 1998-07-28
JP4475688B2 JP4475688B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=7813569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33406797A Expired - Lifetime JP4475688B2 (ja) 1996-12-04 1997-12-04 芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5831128A (ja)
EP (1) EP0846676B1 (ja)
JP (1) JP4475688B2 (ja)
DE (2) DE19650213A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515605A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 遷移金属触媒アミノ化により5−(1−ピペラジニル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミドを製造する方法
JP2008308413A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nippo Kagaku Kk 芳香族アミン化合物の製造方法
WO2009145208A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社カネカ アリールアミンの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738860A1 (de) 1997-09-05 1999-03-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aryloligoaminen
DE19942394C1 (de) * 1999-09-06 2001-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Nitrodiphenylaminen
DE19942961A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen unter Katalyse von Palladaphosphacyclobutanen
DE19954014A1 (de) 1999-11-10 2001-05-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Trifluormethylanilinen
DE10005601A1 (de) 2000-02-09 2001-08-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Aminodiphenylaminen
DE10300126A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Aminodiphenylaminen
US6894191B1 (en) * 2003-12-10 2005-05-17 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of arylamines
WO2006011879A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Eastman Kodak Company Process for forming an aromatic amine compound
US7586007B2 (en) * 2007-04-03 2009-09-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
US7977286B2 (en) * 2006-05-09 2011-07-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
DE102006037399A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Archimica Gmbh Verfahren zur Herstellung von Arylaminen
US7759295B2 (en) * 2007-04-03 2010-07-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
US8080601B2 (en) * 2007-04-03 2011-12-20 Exxommobil Research And Engineering Company Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
CN102558095B (zh) * 2011-12-13 2014-08-27 大连理工大学 一种芳香胺类化合物的制备方法
EP2881398A1 (en) 2013-12-04 2015-06-10 Université de Bordeaux I Method for preparing aminoarylborane compounds or derivatives thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576460A (en) * 1994-07-27 1996-11-19 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of arylamines
US5723669A (en) * 1997-01-30 1998-03-03 Xerox Corporation Arylamine processes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515605A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 遷移金属触媒アミノ化により5−(1−ピペラジニル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミドを製造する方法
JP4897174B2 (ja) * 1999-12-04 2012-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 遷移金属触媒アミノ化により5−(1−ピペラジニル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミドを製造する方法
JP2008308413A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nippo Kagaku Kk 芳香族アミン化合物の製造方法
WO2009145208A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社カネカ アリールアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846676B1 (de) 2001-02-07
JP4475688B2 (ja) 2010-06-09
DE59702986D1 (de) 2001-03-15
EP0846676A1 (de) 1998-06-10
DE19650213A1 (de) 1998-06-10
US5831128A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10195031A (ja) 芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成
Muci et al. Practical palladium catalysts for CN and CO bond formation
KR102310474B1 (ko) 염소화 비페닐아닐리드 및 비페닐아닐린의 개선된 제조방법
JPH08259468A (ja) パラダサイクル触媒を用いて芳香族オレフィンを製造する方法
CN102844306B (zh) 吡唑羧酸酰胺的制备方法
US20050154205A1 (en) Complexes of N-heterocyclic carbenes and the use thereof
JPH0892132A (ja) 触媒としてパラダサクルを用いたビフェニル類の製造方法
Mauger et al. The Synthesis of Important Pharmaceutical Building Blocks by Palladium‐Catalyzed Coupling Reaction: Access to Various Arylhydrazines
JP3640435B2 (ja) パラダサイクル触媒を用いた芳香族オレフィンの製造方法
JP2001507337A (ja) 触媒としてのパラダホスファシクロブタン類の存在下における芳香族オレフィン類の製造法
CA2620437C (en) Process for the production of anilines
US20030171593A1 (en) Process for arylating or vinylating or alkynating a nucleophilic compound
JP6000257B2 (ja) 2−アルケニルアミン化合物の製造方法
US20100298571A1 (en) Arylamine synthesis method
US6686495B2 (en) Process for the preparation of mono-, bi- or poly-functional biaryls
US5874606A (en) Process for making o-arylbenzonitriles
US4709087A (en) Process for the synthesis of isocyanates and of isocyanate derivatives
US6800784B1 (en) Process for preparing a polyaromatic compound
US20040143139A1 (en) Process for the production of aminodiphenylamines
US6353136B1 (en) Process for preparing aromatic amines in the presence of palladaphosphacyclobutane catalysts
JP2005320332A (ja) モノアリールピペラジンの製造方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
US6784308B2 (en) Process for the preparation of aromatic nitriles
KR101660390B1 (ko) 2-알케닐아민 화합물의 제조 방법
JP2018140985A (ja) 芳香族化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3