JPH10194306A - 袋状容器 - Google Patents

袋状容器

Info

Publication number
JPH10194306A
JPH10194306A JP35707596A JP35707596A JPH10194306A JP H10194306 A JPH10194306 A JP H10194306A JP 35707596 A JP35707596 A JP 35707596A JP 35707596 A JP35707596 A JP 35707596A JP H10194306 A JPH10194306 A JP H10194306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
base
bag
plug
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35707596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakamura
力 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP35707596A priority Critical patent/JPH10194306A/ja
Publication of JPH10194306A publication Critical patent/JPH10194306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/583Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開封が容易で再封が可能であり、集積してもか
さ張ることのない袋状容器を提供する。 【解決手段】一方面がヒートシール性を有するフィルム
材11を、そのヒートシール面側を内側にして重ね、上
下左右の各周縁部をヒートシールして容量が数ml〜数
10mlの袋状の容器本体10を形成し、扁平な基部1
2aと、基部12aの上側に一体に先細に形成された切
離可能な連結部12bと、連結部12bに一体に形成さ
れた扁平な把持部12cと、基部12aの下側から基部
12a及び連結部12bを貫通して形成され先端部が把
持部12cの下部にまで到達した貫通孔12dと、把持
部12cに一体に形成され貫通孔12dとほぼ同じ若し
くは若干小さい外径を有し連結部12bで把持部12c
が切離された状態で貫通孔12dに嵌合自在な形状を有
するピン状の突起12eとにより構成された口栓12
を、容器本体10に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シャンプー、リ
ンス等の化粧品類や、マヨネーズ、ソース、醤油等の調
味料または医薬品類や接着剤などを収容する袋状容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シャンプー、リンス等の化粧品類
や、マヨネーズ、ソース、醤油等の調味料などの液体、
半流動体を収容する容器であって、しかもこれらの収容
物を2〜3回程度で使い切る量を収容する容器として、
例えば図9或いは図10に示すようなものが一般に使用
されている。
【0003】図9に示すものは、シャンプー、リンス等
の試供品用に使用されるサッシェと呼ばれる3方シール
小袋であり、一方面がヒートシール性を有する四角形の
フィルム材Fが、そのヒートシール性を有する面を内側
にして折り曲げられ、二重に重ねた3つの周縁部S(図
9中にクロスハッチングで示す)が一部を残しヒートシ
ールされて数ml〜数10mlの容量の袋状に形成さ
れ、未シール部分から内容物が内部に充填された後この
未シール部分がシールされて完全密封され、ノッチと呼
ばれる開封用の切込みKが周縁部Sに1箇所形成されて
構成されている。
【0004】一方、図10に示すものは、マヨネーズ、
ソース、醤油等の調味料を1〜3回程度で使い切る量を
収容する小袋であり、図9に示すサッシェと同様、一方
面がヒートシール性を有する四角形のフィルム材Fが用
いられ、2枚のフィルム材Fがそのヒートシール性を有
する面を内側にして重ね合わされ、重合した4つの周縁
部S(図10中にクロスハッチングで示す)が一部を残
しヒートシールされて数ml〜数10mlの容量の袋状
に形成され、未シール部分から内容物が充填された後こ
の未シール部分がシールされて完全密封され、ノッチと
呼ばれる開封用の切込みKが周縁部Sに1箇所形成され
て構成されている。
【0005】このとき、図10に示すように、4つの周
縁部Sのうち1つの周縁部Sはその一部が他の3つの周
縁部Sとほぼ同じ幅にヒートシールされ、この周縁部S
の残りの部分は他の3つの周縁部Sよりも幅広にヒート
シールされ、このような変形シールによって内部には流
出路Rが形成されており、この流出路Rにおいてこの小
袋を開封できる位置に切込みKが形成され、切込みKで
開封した後に小袋を圧迫すれば、内容物がこの流出路R
を経て飛散せずに集中的に外部に流出する。
【0006】ところが、図9,図10に示す2つの容器
の場合、一旦開封してしまうと再度密封することはでき
ないため、特に内容物が調味料のように鮮度が重要視さ
れるようなものであるときには、開封後中身を全部使い
切るか、或いはできるだけ早いうちに使い切る必要があ
る。
【0007】一方、数100mlよりも大容量のねじ式
口栓付の袋状容器のように、数ml〜数10mlの小容
量の袋状容器にも再封可能なねじ式の口栓を設けること
も考えられるが、これら大容量の口栓と同様の構成を小
容量の袋状容器に適用すると、構造が大がかりになった
り、コストの増大の原因になるなどの不都合が生じるた
め、できる限り簡易な構造が望まれる。
【0008】そこで、図11及び図12に示すようなね
じ切りタイプの簡易な口栓Cを設けることが提案されて
おり、図11、図12において、1は基部、2は基部1
に上側に形成された円柱状の連結部、3は連結部2の上
側に形成された連結部2の径よりも小径の破断部、4は
基部1及び連結部2を上下に貫通して形成された貫通
孔、5は連結部2の外形と略同じ若しくは若干大なる内
径を有する有底の略円筒状の把持部であり、破断部3の
上側に形成され、周面には上下方向の複数の突条6が形
成され、内側の底部分には上向きに膨出してピン7が形
成され、把持部5をもってこれをねじ切ることにより、
把持部5が破断部3と共に連結部2から切り離すことが
できるようになっている。
【0009】そして、このような口栓Cは、例えば図9
に示す容器のいずれかの周縁部Sをヒートシールする際
に基部1が一緒にシールされて容器に取り付けられ、破
断部3において把持部5を連結部2から切り離すと、連
結部2の貫通孔4を通して容器の内部と外部が連通さ
れ、内容物を取り出すことが可能になる一方、内容物を
全部使用しないため、容器を再び密封する必要が生じた
ときには、切り離した把持部5のピン7を連結部2の貫
通孔4に嵌入することによって、容器を再封して内容物
の流出を防止することができるのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した口栓
Cの場合、把持部5の外径が小さいと把持しにくくなる
ことから、把持部5の外径はある程度大きくならざるを
得ないため、例えばこの口栓Cを設けた容器を複数集積
したときに、非常にかさ張るという問題がある。
【0011】この発明が解決しようとする課題は、開封
が容易でしかも再封が可能であり、集積してもかさ張る
ことのない袋状容器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ヒートシールにより袋状に形成された容器本体及びこの
容器本体に取付けられた口栓から成る袋状容器におい
て、前記口栓が、前記容器本体のシール部分と一緒にヒ
ートシールされた扁平な基部と、前記基部の一側に一体
に形成された切離可能な連結部と、前記連結部に一体に
形成された扁平な把持部と、前記基部の他側から前記基
部及び前記連結部を貫通して形成された貫通孔とにより
構成されていることを特徴としている。
【0013】このような構成によれば、把持部を持ち連
結部において把持部を切り離して開封する際に、口栓の
把持部が扁平であるため非常に持ち易く、容器の開封が
容易に行え、しかも容器を複数集積したときにかさ張る
ことがない。
【0014】このとき、請求項2記載のように、前記口
栓が、前記把持部に一体に形成され前記連結部で前記把
持部が切り離された状態で前記貫通孔に嵌合自在な形状
を有する突起を更に備えていると、開封後に容器を密封
する必要が生じた場合に、切り離した把持部の突起を連
結部及び基部の貫通孔に嵌入すれば、容器を再封して内
容物の流出を防止することができる。
【0015】また、請求項3記載のように、前記容器本
体内側の前記口栓の付近の幅が、前記口栓に向かうに連
れて漸次狭く形成されていると、内容物を口栓方向に導
きやすくなって外部への取り出しが簡単になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)この発明の第1の実施形態について
図1ないし図4を参照して説明する。ここで、図1は全
体の外観を示す斜視図、図2は口栓の正面図、図3
(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ図2のA−
A線、B−B線、C−C線、D−D線における切断平面
図、図4は使用状態の動作説明図である。
【0017】まず、全体の構成を示す図1について説明
する。図1において、10は数ml〜数10mlの容量
の容器本体であり、ヒートシール性を有する一方面側フ
ィルムとこれに積層された他方面側フィルムとから成る
フィルム材11が、2枚用いてその熱融着性樹脂フィル
ム側を内側にして重ねられ、その上下左右の各周縁部が
ヒートシールされて袋状に形成されている。
【0018】このとき、ヒートシール性を有する一方面
側フィルムとして、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
熱融着性樹脂フィルムが好ましく、他方面側フィルムと
して、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリア
ミドフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム等、或
いはこれらに周知のガスバリア性フィルム等を積層した
ものが好ましい。
【0019】12は口栓であり、上記したフィルム材1
1のヒートシール性を有する一方面側フィルムと同じ材
質の熱融着性樹脂から成り、重ねられた両フィルム材1
1間に介挿され、両フィルム材11の上側周縁部と一緒
にヒートシールされて容器本体10に取付けられてお
り、詳細には図2に示すように構成されている。
【0020】即ち、図2に示すように、扁平な基部12
aと、この基部12aの上側に一体に先細に形成された
切離可能な連結部12bと、この連結部12bに一体に
形成された扁平な把持部12cと、基部12aの下側か
ら基部12a及び連結部12bを貫通して形成され先端
部が把持部12cの下部にまで到達した断面円形の貫通
孔12dと、把持部12cに一体に形成され貫通孔12
dとほぼ同じ若しくは若干小さい外径を有し連結部12
bで把持部12cが切り離された状態で貫通孔12dに
嵌合自在な形状を有するピン状の突起12eとにより、
口栓12が構成されており、基部12aが二重に重ねら
れたフィルム材11間に介挿されてその上側周縁部と一
緒にヒートシールされている。尚、この口栓12の突起
12e、把持部12c、連結部12b、基部12aの横
断面は、図3(a)、(b)、(c)、(d)それぞれ
に示すようになっている。
【0021】ところで、容器本体10内への内容物の充
填は、重ねられた両フィルム材11の周縁部の一部をヒ
ートシールせずに残しておいた未シール部分から行わ
れ、充填後にこの未シール部分がシールされて完全密封
される。
【0022】そして、図1に示すような袋状容器を開封
する場合、基部12aと把持部12cを両手で持って互
いに反対方向にねじることによって、連結部12bの途
中において基部12aと把持部12cとが切り離され、
連結部12bの貫通孔12dを通して容器本体10の内
部と外部が連通され、容器本体10の内容物を取り出す
ことが可能になる。
【0023】一方、容器本体10の内容物を全部使用し
ないため、容器本体10を再封する必要が生じたときに
は、図4に示すように、切り離した把持部12cの突起
12eを連結部12b及び基部12aの貫通孔12dに
嵌入することによって、容器本体10を再封して内容物
の流出を防止することができる。
【0024】さらに、図1に示すような袋状容器を複数
集積したときに、口栓12の把持部12cが扁平である
ためにかさ張ることがない。
【0025】従って、上記実施形態によれば、口栓12
の把持部12cが扁平であるため非常に持ち易く、把持
部12cを持って連結部12bをねじ切ることによって
容器の開封を容易に行うことができる。
【0026】また、把持部12cが扁平であることか
ら、容器を複数集積したときに、従来のようにかさ張る
ことがなく、搬送時等における省スペース化を図ること
が可能になる。
【0027】さらに、開封後に容器を再封する必要が生
じた場合に、切り離した把持部12cの突起12eを連
結部12b及び基部12aの貫通孔12dに嵌入するこ
とによって、容器を再封して内容物の流出を防止でき、
調味料のように鮮度が重要視される内容物であっても、
全部を使い切れないときに簡単に再封することができ、
内容物の鮮度をある程度の時間維持することが可能にな
る。
【0028】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態について図5ないし図7を参照して説明する。ここ
で、図5は口栓の正面図、図6(a)、(b)、
(c)、(d)はそれぞれ図5のA−A線、B−B線、
C−C線、D−D線における切断平面図、図7は一部の
切断側面図である。
【0029】図5ないし図7において、図1ないし図4
と同一符号は同一のもの若しくは相当するものを示し、
図1ないし図4と相違するのは、上記した口栓12に代
えて図5ないし図7に示すような構成の口栓14を容器
本体10に取り付けたことである。
【0030】この口栓14は、容器本体10のシール部
分と一緒にヒートシールされる扁平な基部14aと、こ
の基部14aの上側に一体に形成された切離可能な連結
部14bと、この連結部14bに一体に形成された扁平
な把持部14cと、基部14aの下側から基部14a及
び連結部14bを貫通して形成され先端部が把持部14
cの下部にまで到達した断面長方形の貫通孔14dと、
把持部14cに一体に形成され貫通孔14dとほぼ同じ
若しくは若干小さい外形を有し連結部14bで把持部1
4cが切り離された状態で貫通孔14dに嵌合自在な形
状を有する舌片状の突起14eとにより、口栓14が構
成されており、基部14aが二重に重ねられたフィルム
材11間に介挿されてその上側周縁部と一緒にヒートシ
ールされている。
【0031】尚、この口栓14の突起14e、把持部1
4c、連結部14b、基部14aの横断面は、図6
(a)、(b)、(c)、(d)それぞれに、口栓14
の縦断面は図7に示すようになっており、特に連結部1
4bは基部14aと比べて肉薄に形成されている。
【0032】そして、このような口栓14が取り付けら
れた袋状容器を開封する場合、基部14a及び把持部1
4cそれぞれを両手の指先で持ち、把持部14cを図7
中の矢印方向に押し肉薄の連結部14bでこれを折って
把持部14cを基部14aから切り離すだけでよい。一
方、容器本体10を再封する必要が生じたときには、上
記したように、切り離した把持部14cの突起14eを
連結部14b及び基部14aの貫通孔14dに嵌入して
再封すればよい。
【0033】以上のように、第2の実施形態によれば、
上記した第1の実施形態と同等の効果を得ることができ
る。
【0034】なお、この発明の第3の実施形態として、
図8に示すように、重ねられた両フィルム材11の左右
の周縁部をヒートシールする際に、これら左右の周縁部
の上部のみを上方に向かうに連れて幅広にヒートシール
し、容器本体10の内側の口栓12、14の付近を口栓
1、142に向かうに連れて漸次幅狭になるようにして
もよく、このような構成によれば、容器本体10の内容
物を口栓12、14の方向に導きやすくなって外部への
取り出しを簡単に行うことができる。
【0035】このとき、上記したようにヒートシールの
幅を変えるのではなく、容器本体10自体の形状を口栓
12、14に向かうに連れて漸次狭くしても、図8に示
すものと同等の効果を得ることができる。
【0036】また、上記各実施形態では、2枚のフィル
ム材11を重ねてその周縁部をヒートシールした場合に
ついて説明したが、ヒートシール性を有する面を内側に
して1枚のフィルム材11を半折りにし、重なった3つ
の周縁部をヒートシールしてもよく、また予め形成した
内面がヒートシール性を有するチューブ状フィルムの開
口した片側の周縁部に口栓12、14を装着したもので
もよいのは勿論である。
【0037】一方、口栓12、14における突起12
e、14eの形成位置は、上記各実施形態のように把持
部12c、14cの上側先端に限定されるものではな
く、把持部12c、14cの横側に突出形成してもよい
のはいうまでもない。
【0038】さらに、上記各実施形態では、数ml〜数
10mlの小容量の袋状容器にこの発明を適用した場合
について説明したが、特にこのような小容量の容器に限
定されるものではなく、数100ml以上の大容量の袋
状容器であってもこの発明を同様に適用することが可能
であるのは言うまでもなく、この場合も上記と同様の効
果を得ることができる。しかし、この発明は上記したよ
うな小容量、特に数ml〜数10ml程度の指先で開封
するような容器に最も適している。
【0039】また、フィルム材11の材質及び口栓12
の材質は、特に上記したものに限定されるものではな
い。
【0040】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、口栓の把持部を扁平にしたため、把持部を持ち連
結部において把持部を切り離して開封する際に、非常に
持ち易くて容器の開封を容易に行うことができ、開封性
の良好な袋状容器を提供することができる。
【0041】また、容器を複数集積したときに、口栓の
把持部が扁平であることから、従来のようにかさ張るこ
とがなく、搬送時等における省スペース化を図ることが
可能になる。
【0042】さらに、請求項2記載のように、口栓に突
起を設けることにより、開封後に容器を再封する必要が
生じた場合に、切り離した把持部の突起を連結部及び基
部の貫通孔に嵌入することによって、容器を再封して内
容物の流出を防止することができ、内容物を全部使い切
れないときに簡単に再封することが可能になり、簡易な
構成の再封可能な袋状容器を提供することができる。
【0043】また、請求項3記載のように、容器本体内
側の口栓の付近の幅を、口栓に向かうに連れて漸次狭く
することによって、内容物を口栓方向に導きやすくなっ
て外部への取り出しを簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の斜視図である。
【図2】同上の一部の正面図である。
【図3】同上の一部の切断平面図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】この発明の第2の実施形態の一部の正面図であ
る。
【図6】同上の一部の切断平面図である。
【図7】同上の切断側面図である。
【図8】この発明の第3の実施形態の斜視図である。
【図9】従来例の平面図である。
【図10】他の従来例の平面図である。
【図11】さらに異なる他の従来例の一部の斜視図であ
る。
【図12】同上の切断正面図である。
【符号の説明】
10 容器本体 11 フィルム材 12、14 口栓 12a、14a 基部 12b、14b 連結部 12c、14c 把持部 12d、14d 貫通孔 12e、14e 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシールにより袋状に形成された容
    器本体及びこの容器本体に取付けられた口栓から成る袋
    状容器において、 前記口栓が、前記容器本体のシール部分と一緒にヒート
    シールされた扁平な基部と、前記基部の一側に一体に形
    成された切離可能な連結部と、前記連結部に一体に形成
    された扁平な把持部と、前記基部の他側から前記基部及
    び前記連結部を貫通して形成された貫通孔とにより構成
    されていることを特徴とする袋状容器。
  2. 【請求項2】 前記口栓が、前記把持部に一体に形成さ
    れ前記連結部で前記把持部が切り離された状態で前記貫
    通孔に嵌合自在な形状を有する突起を更に備えているこ
    とを特徴とする請求項1記載の袋状容器。
  3. 【請求項3】 前記容器本体内側の前記口栓の付近の幅
    が、前記口栓に向かうに連れて漸次狭く形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の袋状容器。
JP35707596A 1996-12-26 1996-12-26 袋状容器 Withdrawn JPH10194306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35707596A JPH10194306A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 袋状容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35707596A JPH10194306A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 袋状容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194306A true JPH10194306A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18452260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35707596A Withdrawn JPH10194306A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 袋状容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012546A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Kao Corp パウチ
JP2020200046A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 テルモ株式会社 包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012546A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Kao Corp パウチ
JP2020200046A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 テルモ株式会社 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828413B2 (ja) パウチ及びスパウト付きパウチ容器
EP1832522B1 (en) Bag-like container with spout
US4998646A (en) Flexible pouch contoured to facilitate pouring
US20020166463A1 (en) Resealable bag with arcuate rupturable seal
US5957584A (en) Flexible tamper-evident package with integral fitment
US20130277392A1 (en) Food dispensing bag
US20100072224A1 (en) Fillable and/or refillable tube
US8231272B2 (en) Stand-up, easy-open and easy-close package of flexible material, particularly for liquid, viscous, pasty, granular or powdered products
JP2015516924A (ja) 再封止可能な容器
JP2009190750A (ja) 口栓付き袋
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
US5531358A (en) Flexible dispensing package
JP2004256140A (ja) パウチ用ノズル
JPH10194306A (ja) 袋状容器
JP4659963B2 (ja) 自立袋
JP6701560B2 (ja) 袋体
JPH111250A (ja) 口栓付きパウチ容器
JP5942487B2 (ja) 包装容器
JP3873392B2 (ja) 口栓付パウチ
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
JP6836138B2 (ja)
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JP2002145287A (ja) スパウト付きパウチ容器
JP2563619Y2 (ja) 易開封性シート状包装体
JPH1129174A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302