JPH10191751A - 二面刈り用の歩行型草刈機 - Google Patents

二面刈り用の歩行型草刈機

Info

Publication number
JPH10191751A
JPH10191751A JP9003488A JP348897A JPH10191751A JP H10191751 A JPH10191751 A JP H10191751A JP 9003488 A JP9003488 A JP 9003488A JP 348897 A JP348897 A JP 348897A JP H10191751 A JPH10191751 A JP H10191751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
cutting
reaping
reaper
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9003488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383540B2 (ja
Inventor
Akishi Kuromi
晃志 黒見
Takashi Mizobe
高史 溝辺
Shinya Inada
真也 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP00348897A priority Critical patent/JP3383540B2/ja
Publication of JPH10191751A publication Critical patent/JPH10191751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383540B2 publication Critical patent/JP3383540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜面の傾斜角にかかわらず、傾斜面に対す
る補助輪の食い込み力が大きくなるように構成して、走
行時における機体の安定性の向上を図れるようにする。 【解決手段】 走行路面に生えた草類を刈り取る路面用
刈取装置2の一側端に、前記走行路面の一側端に連なる
傾斜面に生えた草類を刈り取る法面用刈取装置3を前後
軸芯P3周りに上下揺動自在に連結してある二面刈り用
の歩行型草刈機において、前記法面用刈取装置3の前方
に補助輪11を配備するとともに、前記補助輪11が、
前記法面用刈取装置3の上下揺動操作に連動して、前記
法面用刈取装置3に対する姿勢を変更して略垂直姿勢に
維持されるよう連係した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行路面に生えた
草類を刈り取る路面用刈取装置の一側端に、前記走行路
面の一側端に連なる傾斜面に生えた草類を刈り取る法面
用刈取装置を前後軸芯周りに上下揺動自在に連結してあ
る二面刈り用の歩行型草刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような二面刈り用の歩行型草刈機
は、刈り取り作業を行う傾斜面の傾斜角に応じて法面用
刈取装置を前後軸芯周りに上下揺動させることによっ
て、法面用刈取装置を、その傾斜面に沿った適正作業姿
勢に姿勢変更できるようになっている。また、法面用刈
取装置に、法面用刈取装置を支える補助輪を配備するこ
とにより、機体の法面用刈取装置側への傾向を抑制し
て、走行時における機体の安定性の向上を図れるように
しているものがある。ところで、従来、法面用刈取装置
に配備される補助輪は、例えば実開昭61‐95229
号公報などで開示されているように、法面用刈取装置を
傾斜面に沿った適正作業姿勢に姿勢変更した状態では傾
斜面に対して直交する姿勢で接地するように、法面用刈
取装置に対して直交する姿勢で固定装備されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術によると、補助輪は、傾斜面に対して直交する
姿勢で接地することから、傾斜面(法面用刈取装置)の
傾斜角が大きくなるほど法面用刈取装置の荷重を受け難
くなり、補助輪にかかる機体荷重によって得られる傾斜
面に対する食い込み力が小さくなって横滑りし易くな
る。つまり、補助輪を傾斜面に対して直交する姿勢で接
地させることによって、走行時における機体の安定性が
悪くなる不都合が生じるようになっていた。
【0004】本発明の目的は、傾斜面の傾斜角にかかわ
らず、傾斜面に対する補助輪の食い込み力が大きくなる
ように構成して、走行時における機体の安定性の向上を
図れるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、走行路面に生えた草類を刈り取る路面
用刈取装置の一側端に、前記走行路面の一側端に連なる
傾斜面に生えた草類を刈り取る法面用刈取装置を前後軸
芯周りに上下揺動自在に連結してある二面刈り用の歩行
型草刈機において、前記法面用刈取装置の前方に補助輪
を配備するとともに、前記補助輪が、前記法面用刈取装
置の上下揺動操作に連動して、前記法面用刈取装置に対
する姿勢を変更して略垂直姿勢に維持されるよう連係し
た。
【0006】本発明によると、補助輪は、傾斜面(法面
用刈取装置)の傾斜角にかかわらず略垂直姿勢に維持さ
れて法面用刈取装置の荷重を受け易くなることから、補
助輪にかかる機体荷重によって得られる傾斜面に対する
食い込み力が大きくなって横滑りし難くなる。
【0007】従って、傾斜面の傾斜角にかかわらず、補
助輪を略垂直姿勢に維持することによって、走行時にお
ける機体の安定性の向上を図れるようになった。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0009】図1には歩行型草刈機の全体側面が、ま
た、図2には二面刈り用の歩行型草刈機の全体平面がそ
れぞれ示されており、この草刈機は、歩行型に構成され
た走行機体1の前部に、走行路面に生えた草類を刈り取
る路面用刈取装置2を連結するとともに、路面用刈取装
置2の左側端に、走行路面の一側端に連なる傾斜面に生
えた草類を刈り取る法面用刈取装置3を連結することに
よって二面刈り用に構成されている。
【0010】図1および図2に示すように、走行機体1
は、側面視略L字状の機体フレーム4、機体フレーム4
に載置されたエンジン5、機体フレーム4の後方に立設
配備されたミッションケース6、エンジン5の出力軸5
aからミッションケース6の上部側に配備された入力軸
6aに亘って架設されたベルト式伝動機構7、ミッショ
ンケース6の左横側下部に配備された後輪8、および、
機体フレーム4から後方に向けて延設された操縦ハンド
ル9などによって構成されている。尚、路面用刈取装置
2の前方に前輪10が配備されており、路面用刈取装置
2の荷重を地面に預けた安定姿勢で走行させることがで
きるようになっている。また、法面用刈取装置3の前方
には補助輪11が配備されており、法面用刈取装置3の
荷重をも地面に預けた安定姿勢で走行させることができ
るようになっている。操縦ハンドル9は、機体フレーム
4の後部上端に左右向きの連結支点P1周りに上下揺動
自在に連結されており、上下揺動操作によって延出端の
高さ位置を作業者の身長に応じた高さ位置に変更でき
て、作業性の向上を図れるようになっている。また、操
縦ハンドル9は、ノブ付きボルト12の締め付けによっ
て機体フレーム4に固定できるよう構成されており、そ
の高さ調節操作を工具を用いることなく簡便に行えるよ
うになっている。
【0011】図1〜9に示すように、路面用刈取装置2
は、機体フレーム4の前部から前方に向けて水平姿勢で
延設されたハウジング13と、このハウジング13内に
おいて縦向きの駆動軸芯P2周りに回転自在に装備され
た一枚の回転ブレード14などによって構成されてい
る。ハウジング13は、機体フレーム4の前部に固定さ
れた板金製の天板13Aと、この天板13Aに右壁部と
後壁部とを形成する状態に連結されたゴム板13Bによ
って構成されている。法面用刈取装置3は、路面用刈取
装置2の左側端に前後軸芯P3周りに上下揺動自在に連
結されたハウジング15と、このハウジング15内にお
いて駆動軸芯P4周りに回転自在に装備された一枚の回
転ブレード16とからなる第一刈取部3A、および、第
一刈取部3Aの駆動軸芯P4周りに前後揺動自在に連結
されたハウジング17と、このハウジング17内におい
て並設された駆動軸芯P5,P6周りに回転自在に装備
された二枚の回転ブレード18,19とからなる第二刈
取部3Bなどによって構成されている。第一刈取部3A
のハウジング15は、板金製の天板15Aによって構成
されている。第二刈取部3Bのハウジング17は、板金
製の天板17Aと、第二刈取部3Bを第一刈取部3Aの
左側方に位置させた状態において左壁部と後壁部とを形
成するように天板17Aに連結されたゴム板17Bによ
って構成されている。つまり、法面用刈取装置3は、路
面用刈取装置2の左側端に前後軸芯P3周りに上下揺動
自在に連結されており、この上下揺動によって、その姿
勢を、法面用刈取装置3が刈り取り作業を行う作業面に
沿った姿勢に変更できるようになっている。また、法面
用刈取装置3は、第一刈取部3Aに対して第二刈取部3
Bが駆動軸芯P4周りに前後揺動自在となるように構成
されており、第二刈取部3Bの前後揺動操作によって、
その刈り幅を、法面用刈取装置3が刈り取り作業を行う
作業面の長さに応じた長さに変更できるようになってい
る。
【0012】尚、第二刈取部3Bの前後揺動範囲は、第
一刈取部3Aと機体の左右方向に沿って一直線上に並ぶ
状態となる第一刈取部3Aの直左側方位置から、第一刈
取部3Aと機体の前後方向に沿って一直線上に並ぶ状態
となる第一刈取部3Aの直後方位置に亘る範囲に設定さ
れており、第二刈取部3Bを第一刈取部3Aの直左側方
に位置させることによって法面用刈取装置3の刈り幅を
最大にすることができるとともに、第二刈取部3Bを第
一刈取部3Aの直後方に位置させることによって法面用
刈取装置3の刈り幅を最小にすることができるようにな
っている。法面用刈取装置3の最大刈り幅長さは、第一
刈取部3Aの刈り幅長さに第二刈取部3Bの最大刈り幅
長さを加えた長さである。また、法面用刈取装置3の最
小刈り幅長さは、第一刈取部3Aの刈り幅長さのみの長
さである。
【0013】図3〜7に示すように、路面用刈取装置2
の回転ブレード14と法面用刈取装置3の各回転ブレー
ド16,18,19は、隣接するもの同士が互いの刈り
取り領域(回転軌跡)の一部が重なり合う状態となるよ
う近接配備されるとともに、隣接するもの同士の接触を
回避できる回転位相でそれぞれが回転するよう設定され
ている。また、上述のように法面用刈取装置3の刈り幅
を変更する際には、第二刈取部3Bを第一刈取部3Aの
回転ブレード16の駆動軸芯P4周りに前後揺動させる
ことから、法面用刈取装置3の刈り幅変更にかかわら
ず、各回転ブレード14,16,18,19の距離を一
定に維持できるようになっている。つまり、刈り取り作
業時には、法面用刈取装置3の刈り幅変更にかかわら
ず、路面用刈取装置2と法面用刈取装置3との間、法面
用刈取装置3における第一刈取部3Aと第二刈取部3B
との間、および、第二刈取部3Bの回転ブレード18,
19間において刈り残しが発生する、ならびに、各回転
ブレード14,16,18,19のうちの隣接するもの
同士が接触するなどの不都合が生じることを回避できる
よう構成されている。
【0014】図1〜9に示すように、路面用刈取装置2
と法面用刈取装置3の第一刈取部3Aは、それぞれに装
備された回転ブレード14,16の駆動軸14a,16
a同士が第一伝動機構20によって連動連結されてい
る。第一伝動機構20は、路面用刈取装置2の駆動軸1
4aに伝動可能に連結されたベベルギヤ式の第一ギヤ伝
動部20A、第一刈取部3Aの駆動軸16aに伝動可能
に連結されたベベルギヤ式の第二ギヤ伝動部20B、伸
縮自在に構成された軸伝動部20C、および、それらの
各ギヤ伝動部20A,20Bを軸伝動部20Cに伝動可
能に連結する自在継手20Dによって屈曲自在かつ伸縮
自在に構成されており、前後軸芯P3周りでの路面用刈
取装置2に対する法面用刈取装置3の上下揺動を許容す
るようになっている。第一伝動機構20における法面用
刈取装置3側の端部には、法面用刈取装置3の第二刈取
部3Bに装備された各回転ブレード18,19の駆動軸
18a,19a同士を連動連結する第二伝動機構21が
伝動可能に連結されている。第二伝動機構21は、第一
伝動機構20の第二ギヤ伝動部20Bに伝動可能に連結
されるベベルギヤ式の第一ギヤ伝動部21A、第一刈取
部3Aに隣接する側の回転ブレード18の駆動軸18a
に伝動可能に連結されるベベルギヤ式の第二ギヤ伝動部
21B、第一刈取部3Aから離間する側の回転ブレード
19の駆動軸19aに伝動可能に連結されるベベルギヤ
式の第三ギヤ伝動部21C、および、それらの各ギヤ伝
動部21A,21B,21Cを伝動可能に連結する軸伝
動部21Dによって、第二刈取部3Bとの駆動軸芯P4
周りでの一体前後揺動が可能となるよう構成されてい
る。第一伝動機構20の第一ギヤ伝動部20Aには入力
軸20aが装備されており、この入力軸20aとエンジ
ン5の出力軸5aとに亘ってベルトテンション式の刈取
クラッチ22が架設されている。
【0015】つまり、路面用刈取装置2は、刈取クラッ
チ22および第一伝動機構20を介して伝達されるエン
ジン5からの動力によって、回転ブレード14が駆動さ
れるようになっている。また、法面用刈取装置3は、前
後軸芯P3周りでの上下揺動による姿勢変更、および、
駆動軸芯P4周りでの第二刈取部3Bの前後揺動による
刈り幅変更にかかわらず、刈取クラッチ22、第一伝動
機構20、および、第二伝動機構21を介して伝達され
るエンジン5からの動力によって、それぞれの回転ブレ
ード16,18,19が駆動されるようになっている。
【0016】図1〜5、図17および図18に示すよう
に、法面用刈取装置3は、操縦ハンドル9における左側
のハンドル杆9Aに前後揺動操作可能に立設された第一
操作レバー23に、第一伝動機構20の第一ギヤ伝動部
20Aに左右揺動自在に支持された操作アーム24、第
一操作レバー23から操作アーム24に亘るレリーズワ
イヤ25、および、操作アーム24から第一刈取部3A
のハウジング15に固着された第一伝動機構20の第二
ギヤ伝動部20Bに亘る操作ロッド26などを介して連
係されている。第一操作レバー23は、左側のハンドル
杆9Aに装着されたガイド板27との係合によって所望
の操作位置に保持できるようになっている。つまり、第
一操作レバー23の法面用刈取装置3の自重に抗した後
方側への揺動操作によって、法面用刈取装置3を前後軸
芯P3周りに上昇揺動させることができるとともに、第
一操作レバー23の前方側への揺動操作によって、法面
用刈取装置3をその自重で前後軸芯P3周りに下降揺動
させることができるようになっている。また、第一操作
レバー23を所望の操作位置においてガイド板27に係
合させることによって、法面用刈取装置3を前後軸芯P
3周りでの所望姿勢で保持できるようになっている。
尚、路面用刈取装置2のハウジング13から操作アーム
24に亘って、第一操作レバー23により法面用刈取装
置3を上昇揺動させる際の操作力を軽減するアシスト用
のガスシリンダ28が架設されており、このガスシリン
ダ28の作用によって第一操作レバー23による法面用
刈取装置3の上昇揺動操作を軽い操作で行えるようにな
っている。
【0017】図1〜5および図19に示すように、法面
用刈取装置3の第二刈取部3Bは、第一刈取部3Aの駆
動軸芯P4周りに第二刈取部3Bと一体前後揺動する第
二伝動機構21が、操縦ハンドル9における右側のハン
ドル杆9Bに前後揺動操作可能に立設された第二操作レ
バー29にプッシュプルワイヤ30を介して連係されて
いる。つまり、第二操作レバー29の前後揺動操作によ
って、第二刈取部3Bを第一刈取部3Aの駆動軸芯P4
周りに前後揺動させることができ、もって、法面用刈取
装置3の刈り幅を変更できるようになっている。第二操
作レバー29には、第一伝動機構20の第二ギヤ伝動部
20Bに固着された扇型の被係合板31に対する第二伝
動機構21の軸伝動部21Dに揺動自在に支持された係
合アーム32の係合を解除する操作杆33が内嵌されて
いる。操作杆33と係合アーム32は、操作杆33の下
端に枢支連結されるとともに第二操作レバー29に前後
揺動自在に支持されたクランクアーム34と、クランク
アーム34から係合アーム32に亘るレリーズワイヤ3
5によって連係されている。操作杆33は、第二操作レ
バー29からクランクアーム34に亘って架設された引
っ張りバネ36によって第二操作レバー29の上部から
突出するよう付勢されている。係合アーム32は、つる
巻きバネ37によって被係合板31に係合するよう付勢
されている。つまり、引っ張りバネ36とつる巻きバネ
37に抗して操作杆33を押し込み操作することによっ
て、被係合板31に対する係合アーム32の係合を解除
できるようになっており、この状態において第二操作レ
バー29による第二刈取部3Bの前後揺動操作を行える
ようになっている。また、操作杆33の押し込み操作を
解除することによって、つる巻きバネ37の付勢により
係合アーム32を被係合板31に係合させることがで
き、もって、第二刈取部3Bを駆動軸芯P4周りでの所
望姿勢で保持できるようになっている。
【0018】図1および図17に示すように、刈取クラ
ッチ22は、操縦ハンドル9における左側のハンドル杆
9Aに上下揺動操作可能に装備された刈取クラッチレバ
ー38とレリーズワイヤ39を介して連係されており、
左側のハンドル杆9Aと刈取クラッチレバー38との共
握りによる刈取クラッチレバー38の上方への揺動操作
によって伝動状態に切り換えられるデッドマン方式に構
成されている。
【0019】図2〜4、図6および図7に示すように、
法面用刈取装置3における第一刈取部3Aの後端には、
第一刈取部3Aにて刈り取られた刈り草などの後方への
飛散を防止する後壁体40が配備されている。後壁体4
0は、後壁部を形成するゴム板40Aとゴム板40Aを
支持する支持部材40Bによって構成されており、路面
用刈取装置2のハウジング13に、路面用刈取装置2側
の支点となるハウジング13の左後端部に設定された縦
軸芯P7周りに前後揺動自在に、かつ、横軸芯P8周り
に上下揺動自在に連結されるとともに、第二刈取部3B
にリンク41を介して連係されている。横軸芯P8は、
法面用刈取装置3の第二刈取部3Bが第一刈取部3Aの
直左側方位置に位置する状態では、前後軸芯P3の延長
線上に位置するようになっている。つまり、後壁体40
は、駆動軸芯P4周りでの第二刈取部3Bの前後揺動操
作に連動して縦軸芯P7周りに前後揺動するとともに、
前後軸芯P3周りでの法面用刈取装置3の上下揺動操作
に連動して横軸芯P8周りに上下揺動するよう構成され
ており、これによって、第二刈取部3Bを第一刈取部3
Aの駆動軸芯P4周りに前後揺動させる法面用刈取装置
3の刈り幅変更、および、前後軸芯P3周りでの法面用
刈取装置3の姿勢変更にかかわらず、第一刈取部3Aか
ら後方への刈り草などの飛散を防止できるとともに、第
一刈取部3Aの後端に配備されるものでありながらも、
第二刈取部3Bを第一刈取部3Aの駆動軸芯P4周りに
前後揺動させる法面用刈取装置3の刈り幅変更の際に障
害になることが防止されている。
【0020】図3〜5に示すように、第二刈取部3Bを
第一刈取部3Aの駆動軸芯P4周りで前後揺動させる法
面用刈取装置3の刈り幅変更の際には、その操作に伴っ
て第一刈取部3Aのハウジング15と第二刈取部3Bの
ハウジング17とが離間して隙間が形成される場合があ
ることから、その隙間を埋めるためのカバー42が、第
二刈取部3Bのハウジング17における第一刈取部3A
側の端部から第一刈取部3Aに向けて延設されている。
つまり、第二刈取部3Bのハウジング17における第一
刈取部3A側の端部にカバー42を設けたことによっ
て、刈り取り作業時に、法面用刈取装置3の刈り幅変更
によって法面用刈取装置3のハウジング15,17間に
形成される隙間から刈り草が飛散することを阻止できる
ようになっている。尚、第一刈取部3Aのハウジング1
5における第二刈取部3B側の上面部分には、第一刈取
部3Aの上面からのカバー42の浮き上がりを阻止する
押さえ板43が配備されており、この押さえ板43によ
って、第一刈取部3Aの上面とカバー42の間から刈り
草が飛散することを阻止できるようになっている。
【0021】図7および図20に示すように、法面用刈
取装置3は、第二刈取部3Bの遊端を最後方に位置させ
た最小刈り幅状態では、第二刈取部3Bの遊端が後輪8
の後端近くに位置するように設定されており、後輪8の
支軸8aを支点にして機体の前部側を大きく浮上させる
ことができるようになっている。つまり、例えば、第二
刈取部3Bの遊端を最後方に位置させて機体の左右幅を
最小にした状態での走行中に段差部を乗り越えさせる必
要が生じた場合、第二刈取部3Bの遊端が後輪8の後端
より後方に位置するように設定したものにおいては、後
輪8の車軸8aを支点にして機体の前部側を浮上させよ
うとしても、第二刈取部3Bの遊端が路面に接触するこ
とによって機体の前部側を大きく浮上させることができ
ないことから、段差部を容易に乗り越えさせることがで
きなくなる不都合が生じるのであるが、上記の構成にお
いては、第二刈取部3Bの遊端が後輪8の後端近くに位
置するように設定していることから、図20に示すよう
に、後輪8の支軸8aを支点にして機体の前部側を大き
く浮上させることができて、段差部を容易に乗り越えさ
せることができるようになっている。
【0022】図6および図7に示すように、路面用刈取
装置2は、回転ブレード14が平面視左周りに回転する
よう構成されている。法面用刈取装置3は、第二刈取部
3Bにおける第一刈取部3A側の回転ブレード18が平
面視左周りに、また、他の回転ブレード16,19が平
面視右周りに回転するよう構成されている。この構成に
よって、路面用刈取装置2の回転ブレード14と法面用
刈取装置3における第一刈取部3Aの回転ブレード16
にて刈り取った刈り草を、各回転ブレード14,16の
作用により、それらの回転ブレード14,16間に案内
できるとともに、それらの回転ブレード14,16間か
ら後方に向けて円滑に排出でき、また、法面用刈取装置
3における第二刈取部3Bの各回転ブレード18,19
にて刈り取った刈り草を、各回転ブレード18,19の
作用によって、それらの回転ブレード18,19間に案
内できるとともに、それらの回転ブレード18,19間
から後方に向けて円滑に排出できるようになっている。
つまり、路面用刈取装置2の回転ブレード14を平面視
右周りに回転するよう構成した場合に生じる、その回転
ブレード14にて刈り取られた刈り草が路面用刈取装置
2のハウジング13と回転ブレード14との間に堆積し
て刈り取りや走行に支障をきたすといった不都合や、法
面用刈取装置3の第二刈取部3Bにおける遊端側の回転
ブレード19を平面視左周りに回転するよう構成した場
合に生じる、その回転ブレード19にて刈り取られた刈
り草が、第二刈取部3Bのハウジング17と回転ブレー
ド19との間に堆積して刈り取りや走行に支障をきたす
といった不都合、さらには、各回転ブレード14,1
6,18,19が同方向に回転するよう構成した場合に
生じる、それらの回転ブレード14,16,18,19
にて刈り取られた刈り草が、それらの間から排出されず
に堆積して刈り取りや走行に支障をきたすといった不都
合などを回避できる、刈り取り性能および走行性能の面
において優れたものとなっている。
【0023】図2、図6および図7に示すように、後輪
8は、その支軸8aであるミッションケース6の下部か
ら左外側方に向けて延設された駆動軸8aに装着された
一対のゴムタイヤ8Aによって構成されており、ミッシ
ョンケース6を介して伝達されるエンジン5からの動力
によって駆動されるようになっている。図15および図
16に示すように、ミッションケース6の上部側には、
その入力軸6aに伝動可能に連結された走行用の減速機
構Aが配備されている。減速機構Aには、エンジン5か
らの動力を高低二段に切り換え減速可能な変速部Aa
と、エンジン5から後輪8への伝動を断続するクラッチ
部Abとが装備されている。詳述すると、減速機構A
は、入力軸6aに相対回転自在に外嵌された第一高速ギ
ヤ44と第一低速ギヤ45、第一高速ギヤ44に噛合す
る第二高速ギヤ46、第一低速ギヤ45に噛合する第二
低速ギヤ47、第二高速ギヤ46と第二低速ギヤ47を
一体回転自在に支持するよう入力軸6aの下方に配備さ
れた伝動軸48、伝動軸48に一体形成された第一中継
ギヤ48aに噛合する状態で入力軸6aに相対回転自在
に外嵌された第二中継ギヤ49、入力軸6aに相対回転
自在かつ摺動移動自在に外嵌されるとともに摺動操作に
よって第二中継ギヤ49に一体形成された被噛合爪49
aに噛合可能な噛合爪50aを有するシフトギヤ50、
および、シフトギヤ50に噛合する状態で伝動軸48に
相対回転自在に外嵌された最終ギヤ51などによって構
成されており、それらのうち、第一高速ギヤ44、第一
低速ギヤ45、第二高速ギヤ46、および、第二低速ギ
ヤ47によって変速部Aaが構成されている。また、第
二中継ギヤ49とシフトギヤ50によってクラッチ部A
bが構成されている。減速機構Aの最終ギヤ51には出
力スプロケット52が一体回転自在に装着されており、
この出力スプロケット52から、後輪8駆動用の駆動軸
8aに一体回転自在に装着された入力スプロケット53
に亘ってチェーン54が巻き掛けられている。つまり、
上記の構成から、後輪8は、エンジン5からの動力が断
続切り換え可能かつ高低二段切り換え可能に伝達される
ようになっている。
【0024】図1、図2および図15に示すように、変
速部Aaの切り換え操作は、ミッションケース6の上部
左側から後方に向けて延設された変速レバー55の左右
方向への揺動操作により、入力軸6aに摺動移動自在に
内嵌されたキー56a付きのシフト軸56を摺動させ
て、キー56aを第一高速ギヤ44または第一低速ギヤ
45に択一的に係合させることによって行えるようにな
っている。また、図1および図16に示すように、クラ
ッチ部Abの切り換え操作は、シフトギヤ50にシフト
フォーク57とレリーズワイヤ58とを介して連係され
た状態で操縦ハンドル9における右側のハンドル杆9B
に上下揺動操作可能に装備された走行クラッチレバー5
9を、右側のハンドル杆9Bとの共握りによりシフトフ
ォーク57を伝動切り方向に操作するバネ(図示せず)
の付勢に抗して上方へ揺動操作することによって伝動状
態に切り換えるデッドマン方式に構成されている。
【0025】図1〜4、図15および図16に示すよう
に、前輪10は、ミッションケース6における減速機構
Aと後輪8駆動用の駆動軸8aとの間に配設された動力
取出軸6bに、動力取出軸6bから路面用刈取装置2に
おけるハウジング13の前部に配備された中継軸60に
亘る第一チェーン式伝動機構61と、中継軸60から前
輪10の支軸10aに亘る第二チェーン式伝動機構62
とによって伝動可能に連結されている。動力取出軸6b
には、減速機構Aの伝動軸48に装着された出力スプロ
ケット52から駆動軸8aに装着された入力スプロケッ
ト53に亘って巻き掛けられたチェーン54に、その巻
き掛け経路中において噛合するスプロケット6cが一体
回転可能に連結されている。つまり、前輪10は、ベル
ト式伝動機構7、ミッションケース6、第一チェーン式
伝動機構61、および、第二チェーン式伝動機構62を
介して伝達されるエンジン5からの動力によって駆動さ
れるようになっている。また、前輪10駆動用の動力取
出軸6bを後輪8駆動用の駆動軸8aよりも上位に配設
していることによって、前輪10駆動用の伝動系が機体
の傾斜や地面の凹凸などによって地面などに接触して破
損することを抑制できるようになっている。
【0026】図1〜4および図12〜14に示すよう
に、第二チェーン式伝動機構62は、路面用刈取装置2
のハウジング13に立設された左右一対の支持ブラケッ
ト63に上下揺動自在に支持された状態で前方に向けて
延設されており、その延出端に前輪10が装着されるよ
うになっている。つまり、第二チェーン式伝動機構62
の上下揺動操作によって、路面用刈取装置2に対する前
輪10の高さ位置を変更でき、路面用刈取装置2による
刈り高さを変更できるようになっている。また、第二チ
ェーン式伝動機構62は、拡径部64aを備えたノブ付
きボルト64の締め付けにより、左側の支持ブラケット
63に複数(本実施形態においては図14に示すように
五つ)の拡径部65aを有するように形成された長孔6
5のいずれかの拡径部65aに係合させることによっ
て、所望の揺動姿勢に工具を用いることなく固定できる
ようになっており、これによって、路面用刈取装置2の
刈り高さ変更操作を簡便に行えるようになっている。
【0027】図2〜4、図10および図11に示すよう
に、補助輪11は、第一伝動機構20の第二ギヤ伝動部
20Bから前方に向けて延設された支持アーム66、お
よび、支持アーム66から上下揺動自在に延設された支
持杆67を介して、法面用刈取装置3における第一刈取
部3Aの前方に法面用刈取装置3に対する高さ位置の変
更が可能となるように配設されている。つまり、補助輪
11を第一刈取部3Aの前方に配設していることによ
り、法面用刈取装置3を最小刈り幅に設定した状態で
も、補助輪11を法面用刈取装置3の刈り幅内に位置さ
せることができるので、法面用刈取装置3を最小刈り幅
に設定した状態で操向させる必要のある狭い作業地であ
っても、その作業地に入ることができるとともに、その
作業地においても法面用刈取装置3の荷重を地面に預け
た安定姿勢で操向できるようになっており、これによっ
て、走行時の安定性ならびに作業性の向上を図れるよう
になっている。また、法面用刈取装置3に対する補助輪
11の高さ位置を変更することによって、法面用刈取装
置3による刈り高さを変更できるようになっている。支
持杆67の後端には、複数(本実施形態においては図1
0に示すように五個)の連結孔68aが穿設された連結
板68が装着されており、支持杆67は、その連結孔6
8aのいずれかに支持アーム66に装備された連結ピン
66aを挿通することによって、所望の揺動姿勢に工具
を用いることなく固定できるようになっている。そし
て、この構成によって、法面用刈取装置3の刈り高さ変
更操作を簡便に行えるようになっている。
【0028】図3、図4および図8〜11に示すよう
に、支持杆67は、その軸芯P9周りに回動自在に連結
板68に支持されるとともに、その後部に固着された操
作アーム67aが、路面用刈取装置2のハウジング13
に立設された固定板69に前後軸芯P10周りに揺動自
在に連結された揺動アーム70の遊端に枢支連結されて
いる。この構成から、支持杆67に装着された補助輪1
1は、法面用刈取装置3の前後軸芯P3周りの上下揺動
操作に連動して、支持杆67の軸芯P9周りに回動する
ようになっており、この回動によって、法面用刈取装置
3に対する姿勢を変更して略垂直姿勢に維持されるよう
になっている。つまり、補助輪11は、法面用刈取装置
3の傾斜角にかかわらず略垂直姿勢に維持されることに
よって法面用刈取装置3の荷重を受け易くなり、これに
よって、補助輪11にかかる荷重によって得られる傾斜
面に対する食い込み力が大きくなることから、傾斜面に
おける横滑りが生じ難くなっている。尚、図8および図
9に示すように、路面用刈取装置2の固定板69に対す
る揺動アーム70の連結位置を変更できるように構成さ
れており、この連結位置の変更によって補助輪11の姿
勢を変更できるようになっている。
【0029】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 路面用刈取装置2および法面用刈取装置3の構成と
しては種々の変更が可能なものである。例えば、路面用
刈取装置2および法面用刈取装置3のいずれか一方また
は双方を、上下一対の刃体同士の相対的な横往復摺動に
よって刈り取りを行うよう構成してもよい。 法面用刈取装置3が刈り幅変更不能に構成されたも
のであってもよい。 法面用刈取装置3の傾斜角を検出するセンサと、こ
のセンサからの検出に基づいて補助輪11を前後軸芯P
9周りに回動させる駆動装置(例えば、モータやシリン
ダなど)などを装備することによって、法面用刈取装置
3の傾斜角にかかわらず補助輪11を略垂直姿勢に維持
させるよう構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行型草刈機の全体側面図
【図2】歩行型草刈機の全体平面図
【図3】前輪と補助輪の支持構造ならびに各刈取装置の
構成を示す法面刈取装置を最大刈り幅に設定した状態の
刈取部の平面図
【図4】前輪と補助輪の支持構造ならびに各刈取装置の
構成を示す法面刈取装置を最小刈り幅に設定した状態の
刈取部の平面図
【図5】各刈取装置の構成を示す縦断正面図
【図6】前輪と補助輪の配置ならびに法面用刈取装置を
最大刈り幅に設定した状態を示す歩行型草刈機の概略平
面図
【図7】前輪と補助輪の配置ならびに法面用刈取装置を
最小刈り幅に設定した状態を示す歩行型草刈機の概略平
面図
【図8】補助輪の支持構造ならびに法面用刈取装置を水
平姿勢に設定した状態を示す刈取部の正面図
【図9】補助輪の支持構造ならびに法面用刈取装置を傾
斜姿勢に設定した状態を示す刈取部の正面図
【図10】補助輪の支持構造を示す法面用刈取装置の縦
断側面図
【図11】補助輪の支持構造を示す要部の縦断平面図
【図12】前輪の支持構造を示す要部の側面図
【図13】前輪の高さ調節構造を示す要部の横断平面図
【図14】前輪の高さ調節構造を示す要部の側面図
【図15】ミッションケース内の伝動構造を示す縦断正
面図
【図16】ミッションケース内の伝動構造を示す縦断側
面図
【図17】法面用刈取装置を上下揺動操作する操作レバ
ー部の構成を示す要部の側面図
【図18】法面用刈取装置を上下揺動操作する操作レバ
ー部の構成を示す要部の平面図
【図19】法面用刈取装置の刈り幅を変更する操作レバ
ー部の構成を示す要部の側面図
【図20】段差部に乗り上げた状態を示す歩行型草刈機
の概略側面図
【符号の説明】
2 路面用刈取装置 3 法面用刈取装置 11 補助輪 P3 前後軸芯
フロントページの続き (72)発明者 溝辺 高史 大阪府南河内郡美原町木材通4丁目15番5 号 クボタ精機株式会社内 (72)発明者 稲田 真也 大阪府南河内郡美原町木材通4丁目15番5 号 クボタ精機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路面に生えた草類を刈り取る路面用
    刈取装置の一側端に、前記走行路面の一側端に連なる傾
    斜面に生えた草類を刈り取る法面用刈取装置を前後軸芯
    周りに上下揺動自在に連結してある二面刈り用の歩行型
    草刈機において、 前記法面用刈取装置の前方に補助輪を配備するととも
    に、前記補助輪が、前記法面用刈取装置の上下揺動操作
    に連動して、前記法面用刈取装置に対する姿勢を変更し
    て略垂直姿勢に維持されるよう連係してある二面刈り用
    の歩行型草刈機。
JP00348897A 1997-01-13 1997-01-13 二面刈り用の歩行型草刈機 Expired - Fee Related JP3383540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00348897A JP3383540B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 二面刈り用の歩行型草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00348897A JP3383540B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 二面刈り用の歩行型草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191751A true JPH10191751A (ja) 1998-07-28
JP3383540B2 JP3383540B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=11558734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00348897A Expired - Fee Related JP3383540B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 二面刈り用の歩行型草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115200A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Orec Co Ltd 歩行型草刈機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115200A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Orec Co Ltd 歩行型草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383540B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337543A (en) Lawn mower for use both as riding and walking operator type
EP2731853B1 (en) Lawn care vehicle with rear wheel steering assembly
EP1595433A2 (en) Running mower
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP3288596B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP3383539B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3288595B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JPH10191751A (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP3363061B2 (ja) 畦草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP2013066487A (ja) 歩行型草刈機
JP3363060B2 (ja) 畦草刈機
JP3432675B2 (ja) 乗用芝刈機
JP2013066486A (ja) 歩行型草刈機
JP2996392B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JP3389012B2 (ja) 歩行型作業機
JP3892377B2 (ja) 乗用型芝刈り機
JP4052940B2 (ja) 乗用型田植機
JP2996391B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JP2000342041A (ja) 畦草刈機
JP2996360B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JP2004105108A (ja) 走行型芝刈機における刈取芝のキャッチャー装置
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP2539044Y2 (ja) 農作業機の車台構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees