JPH10190725A - メールサーバー装置及び電子メールの転送方法 - Google Patents

メールサーバー装置及び電子メールの転送方法

Info

Publication number
JPH10190725A
JPH10190725A JP8349724A JP34972496A JPH10190725A JP H10190725 A JPH10190725 A JP H10190725A JP 8349724 A JP8349724 A JP 8349724A JP 34972496 A JP34972496 A JP 34972496A JP H10190725 A JPH10190725 A JP H10190725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mail
mail address
destination
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8349724A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akutsu
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8349724A priority Critical patent/JPH10190725A/ja
Publication of JPH10190725A publication Critical patent/JPH10190725A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットや専用通信回線網で利用され
ている電子メールを、従来は送信できなかった公衆通信
回線網に接続された通信端末に簡単な手続きのみで転送
できるようにする。 【解決手段】 メールサーバー装置4内に、通常の電子
メールアドレスの他に臨時に設定された電子メールアド
レス(臨時メールアドレス)を判定する即時転送判定部
7を設け、この即時転送判定部7により臨時メールアド
レスと判定したら、相手端末通信接続情報抽出部15で
該臨時メールアドレスから相手端末の電話番号や通信パ
ラメータ等を抽出し、それらを用いてデータ通信制御部
8により、公衆通信回線網11の他端にある常時待機状
態にある公衆通信回線網用端末12へデータ記憶部6内
のメールボックス61に格納されている該端末12宛の
電子メール63を転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを転送
するメールサーバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子メールでは、一つの回線網の
ユーザーには一つのメールアドレスが各ユーザー毎に割
り当てられ、電子メールを使う場合には、電子メールの
送信者側のユーザーが、電子メールの宛先に送信先の受
信ユーザーのメールアドレスを記入して電子メールをメ
ールサーバー宛に送信する。これにより、該電子メール
はメールサーバー内の記憶部にあるユーザー毎に設けら
れたメールボックス中の送信先の受信ユーザーのメール
ボックスに記憶されて送信が終わる。
【0003】一方、受信ユーザーが自分宛の電子メール
を受信する場合には、受信ユーザーは任意の時間にメー
ルサーバー中の自分のメールボックスにアクセスして、
自分宛の電子メールを受信する。
【0004】上記のように従来の電子メールシステムに
おいては送信者は、任意の時間にメールサーバーに電子
メールを送信し、受信者はやはり任意の時間にメールサ
ーバーにアクセスして自分のメールボックスから自分宛
の電子メールを取り出し開封することで、電子メールの
授受が行われる。
【0005】この電子メールを使用するには、一般的に
は、その電子メールの送信者と受信者が共通の通信回線
網を利用しており、共通のメールサーバーに送信者と受
信者が共に登録されてその共通のメールサーバーを介す
ることが前提であるが、最近のインターネットでは、専
用通信回線網同士が接続され、メールアドレスの記載ル
ールを決め、接続されたメールサーバー名が重複しない
ように国際的に管理する事で、自分の登録したメールサ
ーバーのメールボックスに相手が電子メールを送信で
き、逆に相手の登録しているメールサーバーのメールボ
ックスにこちらからも電子メールを送信できるようにな
ってきたので、異なるメールサーバーに登録されたメー
ルアドレスの者同士であっても、電子メールのやりとり
をする事が可能となっている。
【0006】また、従来の電子メールでは、送信者が電
子メールを送信したことは受信者がメールサーバーにア
クセスしない限りは判らず、さらに、送信者の電子メー
ルの内容が緊急であったとしても、受信者は一旦メール
サーバーに接続して内容を確認するまではその内容が緊
急であることはわからないので、このような場合には送
信者は電話やファックスで受信者に連絡して電子メール
を至急で見てもらうという事が行われている。
【0007】これは、従来のように緊急の場合は電話や
ファックスで直接に連絡や確認をとる方法に比べて連絡
や確認する手間だけとして考えれば工数としては増えて
いるが、電話だけでは記録に残らないので経過があいま
いになる点、文章の草案の確認等は電話では難しい点、
及び、他の処理が電子メールで行われているのに一部だ
けを電話で行うと業務の履歴上のデータの連続性が無く
なる点、電子メールの場合には変更する場合のデータの
加工が容易である点等の理由から、業務のトータルな流
れの中での工数削減や業務に使用された連絡やデータの
標準化の観点から、最近では電話やファックスで直接連
絡することが用いられず、上記のように緊急の場合には
電子メールで送信したことを電話やファックスで連絡す
ることが行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、専用通
信回線同士で有れば、インターネットに接続し、メール
アドレスの決め方を国際的なルールに従わせることで、
異なる専用通信回線のメールサーバーに登録された者同
士でも電子メールのやりとりが可能になっているが、従
来からの電話線を用いた公衆通信回線用のパソコン通信
の電子メールと、インターネットに接続された専用回線
を用いた電子メールの場合では、一般的にパソコン通信
側からインターネット側に電子メールを送信して相手の
メールサーバーに電子メールを記憶させることは可能と
なっているが、逆にインターネット側からパソコン通信
側に電子メールを送る場合は、相手のメールアドレスが
判っているだけでは送信できない。
【0009】まず、個人で常時パソコン等を待機状態に
して電話回線に繋ぎメールサーバーとして設置している
場合には、電話番号と共にそのメールサーバーの接続手
順や接続条件が判っていて通信手順や通信内容をそれに
合わせる必要があり、民間のパソコン通信サービス会社
のメールサーバーを利用する場合では、上記同様にその
接続手順や接続条件等の設定が判っている他に、そのパ
ソコン通信に送信者側も加入していて、パソコン通信の
IDやパスワードを所有していないと不可能である。
【0010】上記のような状況において、通常は専用通
信回線を利用している電子メールを受信するべき人が、
外出・出張や帰宅等でパソコン通信には接続しているが
インターネットには接続していない通信端末の場所に行
ってしまった場合、当該する個人のパソコン通信の接続
条件等を知らないか当該する民間のパソコン通信サービ
スに加入していない電子メールの送信者は、電子メール
の送信ができなくなるという事態が発生している。
【0011】そして、そのような事態は送信者が困るば
かりでなく、必要な連絡が受けられない受信者にとって
も不都合な事態と考えられる。本発明の課題は、そのよ
うなインターネットや専用通信回線網で利用されている
電子メールを、従来は送信できなかった公衆通信回線網
に接続された通信端末に簡単な手続きのみで転送できる
メールサーバーを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体を専
用通信回線網に接続する第1の接続手段と、装置本体を
公衆通信回線網に接続する第2の接続手段と、前記専用
通信回線網に接続された第1の通信端末より送信されて
きた電子メールを受信して、該電子メール中の宛先メー
ルアドレスに応じて各電子メールを登録ユーザー毎のメ
ールボックスに記憶させ、宛先が登録ユーザー以外の電
子メールは臨時のメールボックスに記憶させるデータ記
憶手段と、前記ユーザー毎に電子メール用に割り当てら
れる通常メールアドレスが少なくとも記憶されたユーザ
ーデータ記憶手段と、前記受信した電子メールの宛先メ
ールアドレスが、通常メールアドレスか、前記ユーザー
毎に前記通常メールアドレスとは別に、任意の相手先の
電話番号と相手先通信端末の通信パラメータと通信手順
の内容を含むように設定される臨時メールアドレスかを
判定する即時転送判定手段と、前記臨時メールアドレス
から相手先の電話番号と通信パラメータと通信手順を抽
出する相手端末通信接続情報抽出手段と、前記受信した
電子メールの宛先メールアドレスが、臨時メールアドレ
スであると即時転送判定手段が判定した場合には、前記
第2の接続手段を経由して前記公衆通信回線網に接続さ
れた常時待機状態の第2の通信端末へ前記相手先の電話
番号と通信パラメータと通信手順を用いて通信接続し、
前記データ記憶手段に記憶された前記電子メールを転送
するデータ通信制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】本発明によれば、電子メールの送信者は、
通常は専用通信回線網の通信端末で電子メールを受け取
っている受信者が、移動等で通常の電子メールを受け取
れる状況ではなく、メールサーバーにも受信相手の移動
先の通信端末が受信者のメールアドレスとして登録され
ていない場合でも、受信者の宛先メールアドレスを通常
メールアドレスから臨時メールアドレスに変更すること
だけで、受信者の通信端末への電子メールの転送が可能
となる。
【0014】すなわち、電子メールを受け取った本発明
のメールサーバー装置では、宛先メールアドレスが臨時
メールアドレスであるかどうかが、ユーザーデータ記憶
手段に記憶された通常のメールアドレスと同一かどうか
で即時転送判定手段で判定される。
【0015】即時転送判定手段で臨時メールアドレスで
あるという判定結果が出ると、相手通信端末情報抽出手
段で抽出した相手端末の電話番号や通信パラメータ、通
信手順等を用いて、データ通信制御手段が公衆通信回線
網に接続された通信端末への電子メールの転送を行う。
これにより、公衆通信回線に接続された通信端末でしか
電子メールを受けられない場所にいる人への電子メール
の送信(転送)が可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施例を説明する。図1は本発明の実施例の全体構成
を示す図である。
【0017】尚、同図は、本実施例のメールサーバー装
置4の機能を説明するためのものであり、必ずしも実際
のハードウエア構成要素を示すものとは限らない。例え
ば、即時転送判定部7は、データ記憶部6に記憶された
電子メールの宛先メールアドレスから該電子メールが即
時転送を行うべきかを判定する機能を示すものであり、
ソフトウエアにより実現されていてもよい。後述する図
2、図6についても同様である。
【0018】専用通信回線網用通信端末1は、例えばパ
ーソナルコンピュータやワークステーションあるいは入
出力装置を持つ専用の通信端末であり、専用通信回線網
2に接続され、そのユーザーはキーボード等を用いて電
子メールの内容と宛先を入力することができる。さら
に、この通信端末1から、そのユーザー宛の電子メール
が、メールサーバー装置4の中のデータ記憶部6に記憶
されているかどうかの確認ができ、電子メールが記憶さ
れている場合、その電子メールをメールサーバー4から
ダウンロードすることができる。
【0019】専用通信回線網2は、回線サービス業者か
ら購入するISDN等のデジタル回線からなる回線網で
あり、メインコンピュータのデータ等のデジタルデータ
の伝送や、電子メールの送受信に用いられる。
【0020】ルーター3は、専用通信回線網2の中の信
号から必要な信号を選んで後述するメールサーバー装置
4に送り込むことができ、逆にメールサーバー装置4か
らの信号を専用通信回線網2に乗せることができる。
【0021】メールサーバー装置4は、専用通信回線網
用データ通信部5、データ記憶部6、即時転送判定部
7、データ通信制御部8、及び、公衆通信回線網用デー
タ通信部9を有し、専用通信回線網2からルーター3を
介して受信した電子メールをその宛先の登録されたユー
ザー毎に分類して、後述するデータ記憶部6内のユーザ
ー毎に定められたメールボックスに格納する。格納され
た電子メールの宛先が緊急メールアドレスの場合には、
後述するデータ通信制御部8によりメールボックスに格
納された新着メールの転送が行われる。
【0022】専用通信回線網用データ通信部5は、ルー
ター3から送り込まれたデータを受信する場合や、後述
するデータ記憶部6に記憶されたデータを専用通信回線
網2へ送信する場合等の送受信を行う。
【0023】データ記憶部6は、各登録ユーザー毎にメ
ールボックスが設けられ、メールサーバー装置4の専用
通信回線網用データ通信部5で受信した電子メールは宛
先により当該メールボックスに分配されて記憶される。
【0024】即時転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先欄から、宛先が緊急用の臨時
メールアドレスかどうかを確認し、もし、緊急用の臨時
メールアドレスであった場合には、その旨をデータ通信
制御部8に通知する。
【0025】データ通信制御部8は、即時転送判定部7
より臨時メールアドレスである旨の連絡を受けたら、臨
時メールアドレス内に記載された相手通信端末の電話番
号と通信パラメータや通信手順等を抽出して公衆通信回
線網11へ電話をかけて通信接続し、後述する相手の通
信端末12に繋がったら、データ記憶部6より前記電子
メールを読み出して送信する。
【0026】公衆通信回線網用データ通信部9は、モデ
ム10から送り込まれたデータを受信する場合や、デー
タ記憶部6に記憶されたデータ(電子メール等)を公衆
通信回線網11へ送信する場合等の送受信を行う。
【0027】モデム10は、データ記憶部6から読み出
した電子メールのデジタルデータをアナログ信号に変調
して後述する公衆通信回線網11に送出したり、逆に、
公衆通信回線網11から受信したアナログ信号をデジタ
ルデータに復調してメールサーバー装置4に送り込む。
【0028】公衆通信回線網11は、いわゆる電話回線
網であり、音声のアナログ信号の伝送を目的とした回線
網である。常時待機状態にある公衆通信回線網用通信端
末12は、前述したモデム10と同様なモデム装置を内
蔵した専用の通信端末や、コンピュータとモデム装置の
組み合わせ等からなる。公衆通信回線網用通信端末12
は、公衆通信回線網11に接続されており、その通信ポ
ートのうち少なくとも1個のポートは常時公衆通信回線
網12からの信号を待ち受けるようになっている。
【0029】上記の機能を持つシステム構成において、
電子メールを緊急で送信する必要が生じた送信者(メー
ルサーバー装置4のユーザー)は、受信者宛に作成した
電子メールの文章を、専用通信回線網用端末1から送信
する際に、メールアドレスの宛先の欄に相手の緊急用の
メールアドレスを記入する。
【0030】緊急用のメールアドレスを付与された電子
メールは、通常用のメールアドレスを付与された電子メ
ールと同様に専用通信回線網2とルーター3を通ってメ
ールサーバー装置4に到着し、メールサーバー装置4の
中の専用通信回線網用データ通信部5を経てデータ記憶
部6の中に一旦蓄積される。
【0031】データ記憶部6の中に蓄積された緊急用の
電子メールの宛先のメールアドレスは、即時転送判定部
7により緊急用のメールアドレスであるかどうかが判定
される。
【0032】電子メールの宛先のメールアドレスが緊急
用のメールアドレスであることが判定されると、データ
通信制御部8に緊急用であることが通知されて、データ
通信制御部8は、データ記憶部6に記憶された該当する
電子メールの転送処理を行う。
【0033】転送される電子メールは、メールサーバー
装置4の公衆通信回線網用データ通信部9から送出さ
れ、モデム10で変調されて公衆通信回線網11に送出
されて、常時待機状態にある公衆通信回線網用通信端末
12に送られて転送が終了する。
【0034】上記のようにして、緊急の電子メールの受
信者が出張先や自宅等の公衆通信回線網11しかないと
ころに行ってしまっている場合でも、電子メールの送信
者側では、宛先を緊急用のメールアドレスに変更するの
みで電子メールを送信でき、受信者側では、通常使用し
ている専用通信回線網2用の電子メールが受け取れるこ
とになる。
【0035】図2は、図1におけるメールサーバー装置
4の第1の実施例を示す図である。専用通信回線網2、
専用通信回線網用データ通信部5、メールサーバー装置
4、公衆通信回線網用データ通信部9、公衆通信回線網
11については、図1の説明中に前述したとおりであ
る。
【0036】データ記憶部6は、受信した電子メールを
図1でも説明したように登録ユーザー毎にメールボック
ス61に分けて記憶する。さらに、メールボックス61
内では、新たなメールが記憶されると新着フラグ62の
データが付加されて、その電子メール63が新規のもの
で、ユーザーにとって未読であることがわかるようにな
っている。
【0037】データ管理部13は、受信した電子メール
63の宛先メールアドレスを、後述するユーザーデータ
記憶部の各ユーザー毎の通常メールアドレスと比較して
登録ユーザー名を確認し、その登録ユーザーのメールボ
ックス61へ電子メール63を記憶させる。宛先メール
アドレスが登録ユーザーでない場合には、その電子メー
ル63は臨時メールアドレス用のメールボックスに記憶
される。その際には、新着フラグ62のデータが付加さ
れる。
【0038】ユーザーデータ記憶部14は、各登録ユー
ザーの個別データが記憶され、各登録ユーザーのユーザ
ー名、ID記号、パスワード、通常メールアドレス等が
記憶されている。尚、登録ユーザー名をメールサーバー
装置のドメイン名と組み合わせて通常メールアドレスと
する場合には、登録ユーザー名が登録されていれば、別
途に通常メールアドレスを記憶させる必要は無い。
【0039】即時転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスに電話番号に
相当する数字の列が有るか、あるいは通信パラメータや
通信手順に相当する記載は有るかの判定を行い、その結
果、少なくとも電話番号に相当する数字の列が有って、
緊急用の臨時メールアドレスであると判定した場合に
は、データ通信制御部8と後述する相手端末通信情報抽
出部15に通知する。
【0040】相手端末通信接続情報抽出部15は、前記
即時転送判定部7から臨時メールアドレスであることの
通知を受けると、該臨時メールアドレスから相手先の電
話番号とその他の通信パラメータ、通信手順の情報を抽
出して、後述する相手端末通信接続情報記憶部16へ通
知する。
【0041】相手端末通信接続情報記憶部16は、前記
相手端末通信接続情報抽出部15で抽出した電話番号、
通信パラメータ、通信手順等の情報を少なくとも通信接
続が終了するまで一時的に記憶させておくためのメモリ
である。
【0042】データ通信制御部8は、即時転送判定部7
から臨時メールアドレスである通知を受けたら、相手端
末通信接続情報記憶部16から今回の臨時電子メールに
使用される電話番号、通信パラメータ、通信手順等を読
み出して、公衆通信回線網11を経由して相手の通信端
末12を呼び出して該通信端末12へ電子メールを転送
する。
【0043】上記のような構成で、送信側からの電子メ
ールが専用通信回線網2から、メールサーバー装置4内
の専用通信回線網用データ通信部5へ入るところまでは
図1と同様であり、受信した電子メールのデータはデー
タ記憶部6の中の登録ユーザー毎のメールボックス61
に記憶される前に、データ管理部13により、受信した
電子メールの宛先のメールサーバー装置4のドメイン名
が確認されると、次に宛先がユーザーデータ記憶部14
に登録されているかどうかが確認され、もし、宛先が登
録されていないユーザーのメールアドレスである場合
は、即時転送判定部7で臨時メールアドレスであるかど
うかの判定が行われ、宛先が臨時メールアドレスでもな
い場合には、専用通信回線網2を経由して電子メールの
送信者にエラーメッセージを返す。
【0044】すなわち、データ管理部13により、電子
メールの宛先がユーザーデータ記憶部14に登録されて
いるユーザーのメールアドレスではないと確認された場
合、臨時のメールボックスに新着フラグを付加して上記
電子メールをメールボックス61に格納し、その情報は
即時転送判定部7に伝えられ、即時転送判定部7は、宛
先メールアドレスの記載内容に電話番号や通信パラメー
タ等があるかどうかを調査することによりその新着電子
メールの宛先メールアドレスが通常メールアドレスか臨
時メールアドレスかを判定する。
【0045】尚、ユーザーデータ記憶部14には、少な
くとも電子メールの送信者ユーザーと受信者ユーザーの
メールサーバー装置4における登録ID、パスワード、
通常メールアドレス(ユーザー名)等が格納されてい
る。
【0046】メールサーバー装置4における登録IDと
パスワードは、送信者ユーザーや受信者ユーザーが、こ
のメールサーバー装置4にアクセスしてメールボックス
を開く際に参照され、正規のユーザーであるか否かを判
定する際に用いられる。
【0047】もし、データ管理部13により、受信した
電子メールのメールアドレスが通常メールアドレスであ
ると判定された場合には即時転送判定部7では何も行わ
ないが、即時転送判定部7で通常メールアドレスではな
く臨時メールアドレスであると判定された場合には、即
時転送判定部7は、データ通信制御部8を介して公衆通
信回線網用データ通信部9に相手端末通信接続情報記憶
部16にある臨時メールアドレスに対応した電話番号を
ダイアルし、通信パラメータや通信手順を使って通信接
続する。
【0048】公衆通信回線網11に接続され、受信相手
の通信端末12が応答して電子メールの受信が可能であ
る事が確認されたら、データ通信制御部8は、データ記
憶部6に記憶された、今回の臨時メールアドレスに対応
する臨時のメールボックスから新着フラグのついた電子
メールを読み出して受信相手に送信し、送信処理の終了
後に回線を切断する。
【0049】データ通信制御部8は、転送する電子メー
ルの送信が終了したら、データ管理部13にも転送の終
了を通知し、データ管理部13では、データ記憶部14
に記憶された該当する電子メールの新着フラグを解除す
る。
【0050】また、電子メールの受信者は、通常の電子
メールと同様に、電子メールの受信後に電子メールの削
除の指示(即時又は一定時間後)をデータ管理部13に
与えることができる。
【0051】図3は、図2の第1の実施例における、デ
ータ管理部13と即時転送判定部7とデータ通信制御部
8の処理を説明するフローチャートである。新着の電子
メールが到着した場合には(ステップS1)、データ管
理部13で、その新着電子メールの宛先メールアドレス
がユーザーデータ記憶部14に登録された通常メールア
ドレスであるかと、電子メールを送信した差出人が登録
されたユーザーであるかを判別し(ステップS2)、差
出人が正規ユーザーである場合には即時転送判定部7
で、臨時メールアドレスであって相手先電話番号が有る
かが確認される(ステップS3)。そして、通常メール
アドレスである場合には(ステップS3、NO)、通常
通り登録ユーザー毎のメールボックスに新着フラグを付
けて記憶されるのみであり、臨時メールアドレスである
場合には、その旨がデータ通信制御部8と相手端末通信
接続情報抽出部15に伝えられる。
【0052】臨時メールアドレスである通知を受けた相
手端末通信接続情報抽出部15は、その臨時メールアド
レスから相手の端末の電話番号の文字列、通信パラメー
タの文字列、通信手順の文字列等を抽出して(ステップ
S4)、相手端末通信接続情報記憶部16へ記憶させ少
なくとも通信が終了するまではその記憶内容を保持させ
る。
【0053】受信したメールの宛先が臨時メールアドレ
スである指示を受けたデータ制御部8では、公衆通信回
線網11へ接続し、相手端末通信接続情報記憶部16か
ら今回の臨時メールアドレスに対応した電話番号を読み
出してダイアルする(ステップS5)。すると、待ち受
け状態にある(ステップS82)受信側端末12では呼
び出しが有ったことを検出して(ステップS83)電話
回線をオープンする(ステップS84)。電話の呼び出
しによって相手の通信回線が開いたことをメールサーバ
ー装置4側で確認したら(ステップS6)、通信手順信
号を送信して相手の通信端末12を呼び出す(ステップ
S7)。通信手順信号を受信した(ステップS85)相
手通信端末12では応答信号を送出(ステップS86)
する。応答信号を返送されてきて相手通信端末12が電
子メールの受信状態にある事を確認したら(ステップS
8)、データ記憶部6に記憶された今回の緊急の電子メ
ールを送信し(ステップS9)、相手通信端末12では
電子メールを受信する(ステップS87)。
【0054】メールサーバー装置4では、電子メールの
送信が終了したら相手の通信端末12との接続を解放し
て、公衆通信回線網11への接続も断ち(ステップS1
0)、相手通信端末12側では、待ち受け状態に復帰す
る(ステップS88)。
【0055】上記の処理が終了したら、データ通信制御
部8は、データ管理部13に対して当該するメールボッ
クス61に記憶された緊急の電子メールの新着フラグを
クリアするように指示を出す(ステップS11)。
【0056】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS12)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスでも、臨時メールアドレスでも無かっ
た場合には、送信者にエラーメッセージを返してから待
ち受け処理に入ることになる。
【0057】図4は、図2の第1の実施例における臨時
メールアドレス用文字列20の例を示す図で、この臨時
メールアドレス用文字列は最初に10桁か9桁の数字か
らなる電話番号部21、その後には通信パラメータ部2
2、通信手順部23が記載され、最後に通常の電子メー
ルと同様にサーバーのドメイン名24が記載されてい
る。即時転送判定部7では、主にこの電話番号の数字の
桁数が所定値の10桁や9桁であるか否かや、最初に市
外局番の0がついているか等で、臨時メールアドレスか
を判定する。市外局番のデータテーブルや地域ごとの局
番のデータテーブルを持たせることができれば、それと
の比較で判定を行っても良い。
【0058】図5は、図4における通信パラメータの記
載記号の内容を示す図である。図4で記載された順に上
から通信パラメータの種類とその設定を各行に記載し
た。これらの通信パラメータの内、モデム側で相手に合
わせて対応できるものや標準的な設定を除いても数種類
の設定は最低限必要と考えられる。
【0059】図6は、本発明の第2の実施例のメールサ
ーバー装置4の構成図である。図2との違いは、データ
通信制御部8と相手端末通信接続情報記憶部16の間に
リトライタイマー17とリトライカウンター18が接続
されていることで、データ通信制御部8が公衆通信回線
網11を介して相手先通信端末12との通信接続に失敗
した場合に、リトライタイマー17の設定時間終了後に
再試行することを、リトライカウンター18に設定され
た回数だけ繰り返すことができるようになっている。
【0060】専用通信回線網2、専用通信回線網用デー
タ通信部5、メールサーバー装置4、データ記憶部6、
ユーザーデータ記憶部14、データ管理部13、相手端
末通信接続情報抽出部15、相手端末通信接続情報記憶
部16、公衆通信回線網用データ通信部9、公衆通信回
線網11については、図2の説明中に前述したとおりで
ある。
【0061】即時転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスに電話番号に
相当する数字の列が有るか、あるいは通信パラメータや
通信手順に相当する記載は有るかの判定を行い、その結
果、少なくとも電話番号に相当する数字の列が有って、
臨時メールアドレスであると判定した場合には、データ
通信制御部8と相手端末通信情報抽出部15に通知す
る。
【0062】データ通信制御部8は、即時転送判定部7
から臨時メールアドレスである通知を受けたら、相手端
末通信接続情報記憶部16から今回の臨時電子メールに
使用される電話番号、通信パラメータ、通信手順等を読
み出して、公衆通信回線網11を経由して相手の通信端
末12を呼び出して該通信端末12へ電子メールを転送
する。
【0063】データ通信制御部8が相手先の通信端末1
2と通信接続することに失敗した場合、リトライカウン
ター18がリセットされてリトライタイマー17をスタ
ートさせる。リトライタイマー17がフルになったら、
再度、データ通信制御部8は相手先通信端末との通信接
続を試み、リトライカウンター18に設定されている回
数まで何回でも通信接続を試みる。
【0064】上記のような構成で、この第2の実施例の
場合には、緊急の電子メールの送信者は、受信者へ緊急
の電子メールを送る必要が生じた場合、電子メールの宛
先メールアドレス欄に相手先電話番号と必要な通信パラ
メータや通信手順の文字列を加えて電子メールを送信
し、その電子メールを受け取ったメールサーバー装置4
側では、即時転送判定部7で相手先電話番号の文字列が
有るか無いか等の判定を行い、相手先電話番号等が有っ
たら転送処理を行い、相手先電話番号等の文字列が無か
ったら転送処理は行わないで送信者にエラー信号を返す
事になる。
【0065】図7は、図6の第2の実施例におけるデー
タ管理部13と即時転送判定部7とデータ通信制御部8
における処理を説明するフローチャートである。第1の
実施例のフローチャートである図3の第1の実施例との
違いは、相手先通信端末12の通信回線が使用中(話中
音が帰ってくる場合)や何かの通信回線上のトラブル等
で回線がオープンできなかった場合(ステップS26)
や、回線はオープンできたが相手端末12との通信接続
が失敗した場合(ステップS28)、リトライ回数を設
定(ステップS34)し、リトライタイマ17をクリア
して(ステップS35)からリトライタイマをスタート
させ(ステップS36)、リトライタイマ17がフルに
なったら後述する図8のフローチャートで説明するリト
ライの処理を行うことであり、他のフローで実施される
内容は図3の第1の実施例と同一であり、受信側端末の
処理も第1の実施例と同一であるので図面上の番号も同
じステップ番号(ステップS81〜S90)を用いてい
る。
【0066】上記したように、相手先通信端末12と通
信接続に成功して新着メールを転送するのは図3の第1
の実施例と同一のため、相手先通信端末12との通信接
続に失敗した場合のみを説明する。データ通信制御部8
で相手先通信端末12の電話番号をダイアルして回線を
オープンしようとして失敗に終わった場合(ステップS
26)、リトライカウンタ18へ所定値のリトライ回数
の設定が行われる(ステップS34)。次いでリトライ
タイマ17のクリアが行われ(ステップS35)、リト
ライタイマ17がスタートさせられる(ステップS3
6)。その後、リトライタイマ17がフルになると図8
のリトライ処理が行われる。また、回線はオープンでき
たが相手端末12よりの応答が得られなかった場合(ス
テップS28)には回線を断ち(ステップS33)、そ
の後、上記したステップS34〜S36の処理を行う。
【0067】図8は、図7のフローチャートのステップ
S36のスタートしたリトライタイマ17がフルになっ
た後のリトライ処理を説明するフローチャートである。
リトライ処理であるため、図7における差出人のチェッ
ク(ステップS22)や、宛先が電話番号であるかどう
かの確認(ステップS23)に相当する処理は無くな
り、逆にリトライ回数を数える処理(ステップS64)
や、リトライ回数が所定値に達したことを確認する処理
(ステップS65)が増えており、その結果、通信が不
可能である場合はデータ管理部13に通知して専用通信
回線網2側にエラーを返す回線エラー処理(ステップS
66)や、リトライタイマ17のストップ(ステップS
60)が追加される。
【0068】リトライ処理により、新着メールの送信を
正常にできた場合、またはせっていされたリトライ回数
だけリトライを行っても相手側通信端末12と通信でき
なかった場合には、リトライタイマ17をストップさせ
(ステップS60)、リトライタイマ17の割り込みを
停止させる。
【0069】他のフローで実施される内容は図7の場合
と同様で、図3の第1の実施例と同一であり、受信側端
末の処理も第1の実施例と同一であるので図面上の番号
も同じステップ番号(ステップS81〜S90)を用い
ている。
【0070】上記図8のフローチャートの処理は、リト
ライタイマ17のキャリーもしくはボローによるシステ
ムのCPUへの割り込みによって実行される。すなわ
ち、割り込み回数がリトライ処理の回数と等しくなって
いる。尚、上記実施例のように割り込みを用いずに、シ
ステム側のCPUで実行されるメインルーチンでリトラ
イタイマ17の値を監視するようにしても良い。また、
リトライタイマ17にたいする設定値をユーザが設定で
きるようにしても良い。また、上記監視処理を行う場合
にはリトライタイマ17の代わりに書き込み可能なレジ
スタを用いるようにしても良い。
【0071】上記実施形態では、専用通信回線網2に設
置された通信端末4から、公衆通信回線網11に設置さ
れた通信端末12へメールサーバー装置4を経由して、
電子メールを転送する構成を示したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えば、送信者が専用通信回
線網の通信端末の設置された場所にいて、受信相手が送
信者とは別の専用通信回線網の通信端末しかなく、その
専用回線用通信端末がインターネットのメールアドレス
で管理されない電子メールシステムのみ使用している場
合の電子メールを送受信する時にも適用される。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、通常は専用通信回線網
の通信端末で電子メールを受け取っている人が、出張や
帰宅等で公衆通信回線網に接続した端末しかない場所へ
移動した場合で、その行き先の電話番号等がメールサー
バー装置に登録されていない場合にも緊急の電子メール
を送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の構成図である。
【図3】本発明の第1の実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【図4】本発明の第2の実施例の臨時メールアドレスの
構成部を説明する図である。
【図5】本発明の臨時メールアドレス中の通信パラメー
タの設定を説明する図である。
【図6】本発明の第2の実施例の構成図である。
【図7】本発明の第2の実施例の動作を説明する第1の
フローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施例の動作を説明する第2の
フローチャートである。
【符号の説明】
1 専用通信回線網用通信端末 2 専用通信回線網 3 ルーター 4 メールサーバー装置 5 専用通信回線網用データ通信部 6 データ記憶部 7 即時転送判定部 8 データ通信制御部 9 公衆通信回線網用データ通信部 10 モデム 11 公衆通信回線網 12 常時待機状態にある公衆通信回線網用通信端末 13 データ管理部 14 ユーザーデータ記憶部 15 相手端末通信接続情報抽出部 16 相手端末通信接続情報記憶部 17 リトライタイマ 18 リトライカウンタ 61 登録ユーザー毎のメールボックス 62 新着フラグ 63 記憶された電子メール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 3/54 H04M 11/00 303 11/00 303

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体を専用通信回線網に接続する第
    1の接続手段と、 装置本体を公衆通信回線網に接続する第2の接続手段
    と、 前記専用通信回線網に接続された第1の通信端末より送
    信されてきた電子メールを受信して、宛先メールアドレ
    スが、通常メールアドレスか、少なくとも相手先の電話
    番号を含むように設定された臨時メールアドレスかを判
    定する即時転送判定手段と、 前記受信した電子メールの宛先メールアドレスが、臨時
    メールアドレスであると即時転送判定手段が判定した場
    合には、前記第2の接続手段を経由して前記公衆通信回
    線網に接続された常時待機状態の第2の通信端末へ前記
    相手先の電話番号を用いて通信接続し、受信した電子メ
    ールを転送するデータ通信制御手段とを備えたことを特
    徴とするメールサーバー装置。
  2. 【請求項2】 前記臨時メールアドレスには、更に相手
    先通信端末の通信パラメータと通信手順が記号化されて
    含まれており、 該記号に対応する実際の通信パラメータと通信手順を記
    憶する記憶手段を有し、 前記データ通信制御手段が前記臨時メールアドレスに含
    まれる相手先電話番号と前記記号に対応する通信パラメ
    ータと通信手順を用いて前記第2の通信端末と通信接続
    することを特徴とする請求項1に記載のメールサーバー
    装置。
  3. 【請求項3】 前記臨時メールアドレスの相手先電話番
    号と相手先通信パラメータと通信手順の短縮記号に相当
    する全内容を記憶した記憶手段と、 臨時メールアドレスに含まれる電話番号に基づき前記記
    憶手段から対応する相手先通信パラメータと通信手順を
    読み出す読出手段とを有し、 前記データ通信制御手段が前記相手先電話番号と前記相
    手先通信パラメータと通信手順を用いて前記第2の通信
    端末と通信接続することを特徴とする請求項1に記載の
    メールサーバー装置。
  4. 【請求項4】 前記臨時メールアドレスの相手先通信端
    末に通信接続を試みて失敗した場合に動作する次回の試
    みまでの時間を計測するリトライタイマーと、 何回試みたかを記録するリトライカウンターと、 リトライタイマーの計測時間の設定値とリトライカウン
    ターのリトライ回数の設定値を記憶するリトライ情報記
    憶部を有し、 相手先端末との通信接続に失敗した場合には前記リトラ
    イタイマーを動作させて時間計測し、時間が設定時間に
    達したら再度相手先通信端末との通信接続を試みると同
    時にリトライ回数の設定値を一つ減らし、 リトライ回数の設定値が0になっても通信接続が成功し
    ない場合にはエラーメッセージを電子メールの送信端末
    に送信することを特徴とする請求項1に記載のメールサ
    ーバー装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の通信端末は電子メールの受信
    用に通信パラメータと通信手順が特定される場合、 前記特定された通信パラメータと通信手順の記憶手段を
    有し、 前記即時転送判定手段で受信した電子メールの宛先が臨
    時メールアドレスであると判定し、前記相手端末通信情
    報抽出手段が相手先電話番号のみを抽出したら、前記デ
    ータ通信手段が該抽出した該相手先電話番号と前記記憶
    された通信パラメータと通信手順を用いて前記第2の通
    信端末と通信接続し、 前記臨時メールアドレスに相手先電話番号以外の通信パ
    ラメータと通信手順の情報を不要とすることを特徴とす
    る請求項1に記載のメールサーバー装置。
  6. 【請求項6】 受信した電子メールの宛先メールアドレ
    スが、相手先通信端末の電話番号と通信接続情報を含ま
    せた臨時メールアドレスであるか否かを判別し、 臨時メールアドレスと判別したら、前記受信した電子メ
    ールを前記臨時のメールボックスに記憶させると共に、
    前記臨時メールアドレスから相手先通信端末の電話番号
    と通信接続情報を抽出して、その情報を用いて該相手先
    通信端末と通信接続し、該相手先通信端末へ電子メール
    を転送することを特徴とする電子メールの転送方法。
  7. 【請求項7】 前記臨時メールアドレスに含まれる通信
    接続情報が電話番号のみであり、該電話番号と記憶手段
    に記憶された他の通信接続情報を用いて前記相手先端末
    と通信接続し、前記相手先通信端末へ電子メールを転送
    することを特徴とする請求項6に記載の電子メール転送
    方法。
JP8349724A 1996-12-27 1996-12-27 メールサーバー装置及び電子メールの転送方法 Abandoned JPH10190725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349724A JPH10190725A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 メールサーバー装置及び電子メールの転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349724A JPH10190725A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 メールサーバー装置及び電子メールの転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190725A true JPH10190725A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18405680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349724A Abandoned JPH10190725A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 メールサーバー装置及び電子メールの転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000049905A (ko) * 2000-05-04 2000-08-05 서민철 자동 이메일
GB2359640A (en) * 2000-02-23 2001-08-29 Battlemail Com Ltd A game using electronic mail
KR20010089989A (ko) * 2000-03-18 2001-10-17 우상수 인터넷 전자우편 서비스 시스템 및 상기 시스템을 통한서비스방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359640A (en) * 2000-02-23 2001-08-29 Battlemail Com Ltd A game using electronic mail
KR20010089989A (ko) * 2000-03-18 2001-10-17 우상수 인터넷 전자우편 서비스 시스템 및 상기 시스템을 통한서비스방법
KR20000049905A (ko) * 2000-05-04 2000-08-05 서민철 자동 이메일

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2170494C2 (ru) Способ и микрокомпьютерная система для автоматической безопасной и прямой передачи данных
US6823367B1 (en) Method and apparatus for managing communication information collectively in communication terminal device
CA2225623A1 (en) Ever ready telephonic answering machine for receiving and delivering electronic messages
WO1997001919A1 (en) Ever ready telephonic answering machine for receiving and delivering electronic messages
JPH10190725A (ja) メールサーバー装置及び電子メールの転送方法
JP2801969B2 (ja) 電話番号リストのクリーニング装置およびクリーニング方法
JP3429914B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JPH10190724A (ja) メールサーバー装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JPH10191001A (ja) ファクシミリ装置
JP2000101711A (ja) 発信者番号処理装置および記録媒体
JPH01194641A (ja) 電話誤接続検出方式
JPH05176084A (ja) 緊急通報自動転送システム
JP2003110717A (ja) データ通信方法及び自動販売機の遠隔監視システム
JPH1198299A (ja) ファクシミリサーバ装置
JPH11136361A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH11220599A (ja) ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置
JPH10107837A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JPH10262123A (ja) 通信端末装置
JPH09247278A (ja) 転送通信システム及び転送通信システムにおけるセンタ装置及び通信機器
JPH06253030A (ja) データ伝送装置
JPH0310539A (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041122