JPH10190175A - 電子部品用複合材料 - Google Patents

電子部品用複合材料

Info

Publication number
JPH10190175A
JPH10190175A JP35830796A JP35830796A JPH10190175A JP H10190175 A JPH10190175 A JP H10190175A JP 35830796 A JP35830796 A JP 35830796A JP 35830796 A JP35830796 A JP 35830796A JP H10190175 A JPH10190175 A JP H10190175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
thermal expansion
composite material
layer
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35830796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850090B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Sadatomi
信裕 貞富
Masakazu Umeda
正和 梅田
Masaaki Ishio
雅昭 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP35830796A priority Critical patent/JP3850090B2/ja
Publication of JPH10190175A publication Critical patent/JPH10190175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850090B2 publication Critical patent/JP3850090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い放熱性を発揮できる熱伝導性を有し、ガ
ラスやセラミックスとの熱膨張係数の整合性にすぐれ、
さらに十分な酸化被膜を生成して封着性に優れた特性を
有する電子部品用複合材料の提供 【解決手段】 低熱膨張金属材料1の両面に熱伝導性の
良好な材料2をクラッドあるいはめっきした複合材料の
表層に封着性の良好な材料3、すなわち酸化皮膜が生成
可能な材料を積層することによって、ガラスとの封着性
を高め、しかもガラスやセラミックスとの熱的整合性が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子部品、特に
IC表面実装基板として用いられる電子部品用複合材料
に係り、Fe‐Ni、Fe−Ni−Co、Fe−Ni‐
Cr等の低熱膨張材の両面に、Cu,Al,Agの金属
または合金の熱伝導性の良好な材料を積層し、さらにそ
の両面に封着性の良好な材料が積層した5層構造とな
し、熱伝導性、ガラスやセラミックスとの熱膨張係数の
整合性、並びに封着性に優れた電子部品用複合材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子部品、特にIC表面実装基
板、液晶用ガラス複合基板等に使用される複合材料は、
生産性の良いこと、熱伝導性が良好であるだけでなく、
気密性を保持するため、その熱膨張係数がガラス、セラ
ミックスなどの相手材の熱膨張係数との整合性が良いこ
と、ガラス、セラミックスとの密着性を得るための酸化
皮膜が良好に被覆されていることが要求される。
【0003】従来より、封着用合金としては、15〜3
0%Cr−Fe合金や、40〜48%Ni‐4〜8%C
r−Fe合金等の低熱膨張金属が多く使用されている。
【0004】この封着用合金は、所要板厚に圧延したの
ち、所要寸法・形状に打ち抜き加工またはエッチング加
工後、例えば、表示管用電極を作成する場合は、表示管
のガラス部に封着されるリード部に、ガラスとの密着性
を改善するために、露点+10℃〜+40℃の大気中ま
たはH2十02雰囲気の中で、1000℃〜1250℃の
酸化皮膜処理が施される。
【0005】しかし、これらの低熱膨張金属を使用した
封着用合金は、熱膨張係数が低いことからSiチップの
熱膨張係数との整合性は良好であるが、熱伝導率は15
W/m・K〜30W/m・Kと極めて低く、熱放散性が
悪いため、その改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで従来では、低熱
膨張金属に熱伝導性の良い材質を表層にクラッドした材
料、例えば、Cu/36Ni−Fe/Cu、Cu/Fe
‐29Ni‐16Co/Cu、Al/42Ni‐Fe/
Al等の3層クラッド材が採用されていた。
【0007】例えば、特開昭63‐261863号公報
には、Fe‐Ni系合金よりなる芯材の両面に、Al又
はAl系合金層がクラッドされた3層材が開示されてい
る。従来のAl板がSiチップとの熱膨張係数の不整合
によりエポキシ樹脂の剥離やチップの割れが生じる欠点
を有するため、樹脂層やSiチップとの熱膨張係数の整
合性を図る必要から異種金属を積層して多層構造とした
ものである。
【0008】しかし、かかる3層クラッド材は最外層が
Al層であり、酸化皮膜が生成しないためガラスやセラ
ミックスとの封着性が悪く、絶縁層を保ちながら気密性
を保つことができないという問題がある。
【0009】また、特開昭64‐36440号公報に
も、Fe−Ni系合金板を芯材として、片面にAlを、
もう一方の面にCuを接合した電子部品用クラッド材が
提案されている。
【0010】この構成においても、最外層がAl層ある
いはCu層であるため、酸化皮膜が生成せず封着性が悪
く、半導体素子の大容量化にともなって要求される高い
熱放散性および半田つけ性に充分対応できるものではな
い。
【0011】さらに、特開平2‐14794号公報に
は、中心金属層が銅からなる外側金属層より低い熱膨張
係数を有した鉄合金より作られ、外側金属層は中心金属
層より高い熱伝導性を有し、中心金属層の両側に金属的
に接合された構成の複合金属積層体を開示している。し
かし、この複合金属積層体は、最外層の銅が酸化皮膜を
生成し難いため、ガラスとの密着性が悪く、封着が困難
であるという問題がある。
【0012】従来では、熱伝導性やSiチップとの熱的
整合性を考慮した基板用クラッド材料は提案されている
ものの、ガラス封止の封着性については考慮されておら
ず、封着性を改善した材料が要望されていた。
【0013】この発明は、上述した電子部品用複合材料
における問題点を解消し、高い放熱性を発揮できる熱伝
導性を有し、ガラスやセラミックスとの熱膨張係数の整
合性にすぐれ、さらに十分な酸化皮膜を生成して封着性
に優れた特性を有する電子部品用複合材料の提供を目的
としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】発明者らは、熱伝導性や
Siチップとの熱的整合性だけでなく、封着性について
も良好な材料を得るため種々検討した結果、低熱膨張材
料の両面に熱伝導性の良好な材料をクラッドあるいはめ
っきした複合材料の表層に封着性の良好な材料、すなわ
ち酸化皮膜が生成可能な材料を積層することによって、
ガラスとの封着性を高め、しかもガラスやセラミックス
との熱的整合性が得られることを知見し、この発明を完
成した。
【0015】すなわち、この発明は、Fe‐Ni、Fe
−Ni−Co、Fe−Ni‐Cr等の低熱膨張材料の両
面に、Cu、Cu合金、Al、Al合金、Ag、Ag合
金の少なくとも1種からなる熱伝導性の良好な材料が接
合され、さらにその両面に封着性の良好な材料が接合さ
れたことを特徴とする電子部品用複合材料である。
【0016】また、発明者らは、前記の5層構造からな
る電子部品用複合材料において、最外層の封着性の良好
な材料が、Fe、Ni、Fe−Ni系合金、Fe−Ni
−Co系合金、Fe−Ni−Cr系合金のいずれか1種
からなることを特徴とする電子部品用複合材料を併せて
提案する。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明による電子部品用複合材
料は、半導体実装基板に使用することによって、所要の
熱伝導性が得られるだけでなく、ガラスやセラミックス
等との熱膨張係数の整合性、およびガラス等との良好な
封着性が得られる。
【0018】さらに、芯材となる低熱膨張材とその両面
の高熱膨張材、および封止性の良好な材料の材質並びに
板厚比率を変更することによって、所要の熱伝導度と熱
膨張係数を得ることができる。
【0019】上記の作用効果を奏するこの発明による電
子部品用複合材料の構成を図面に基づいて詳述する。図
1Aはこの発明による電子部品用複合材料を示す基板の
斜視説明図、Bは縦断説明図である。
【0020】この発明による電子部品用複合材料は、図
1に示すごとく、例えば、32%〜50%Ni−Feの
Fe−Ni系合金からなる低熱膨張金属材料1の両面
に、熱伝導性の良好なCu、Al又はAgの金属または
合金からなる高熱伝導性材料2,2をクラッドまたはめ
っきし、さらにその両面に封止性の良好な材料であるF
e、Ni、Fe−Ni、Fe−Ni−Cr、Fe−Ni
−Coの封着材料3,3をクラッドまたはめっきした5
層構造からなる複合材料である。
【0021】この発明において、芯材となる低熱膨張金
属材料1としては、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co
合金、Fe−Ni−Cr合金、Fe−Cr合金など、使
用用途の温度に応じて材質を選定することが好ましい。
また、両側にCu、Al等の熱膨張の高い合金を積層す
る際には、熱膨張係数の小さい材料を使用することが望
ましい。好ましい組成の合金としては、36Ni−F
e、42Ni−Fe、18Cr−Fe、29Ni−16
Co−Fe、32Ni−5Co−Fe、42Ni−6C
r−Feがある。
【0022】さらに、低熱膨張金属材料1の両側にクラ
ッドまたはめっきする熱伝導率の良好な材料として、C
u、Cu系合金、Al、Al系合金、Ag、Ag合金か
ら選定すればよい。好ましい組成の合金としては、2〜
5Ni−Cu、5Sn−Coである。
【0023】また、封止性の良好な材料として、Feま
たはFe合金、NiまたはNiを32%以上含むNi合
金、Fe−Ni−Co合金、Fe−Ni−Cr合金等の
Fe−Ni系合金から適宜選定される。好ましい組成の
合金としては、42Ni−Fe、47Ni−6Cr−F
e、18Cr−Fe、25Cr−Fe、42Ni−6C
r−Fe、29Ni−16Co−Feである。
【0024】上記の5層構造の電子部品用複合材料の製
造方法としては、当該5層を構成する材料を同時に圧延
する方法、または先に芯材となる低熱膨張金属材料1の
両側に熱伝導性の良好な高熱伝導性材料2を圧延にてク
ラッドした後、両側に封着性の良好な封着材料3をめっ
きする方法、あるいは低熱膨張金属材料1の両側に熱伝
導性の良好な高熱伝導性材料2をめっきした後、両側に
封着性の良好な封着材料3をめっきする方法があり、ま
たあるいは5層を構成する材料をホットプレス又は熱間
静水圧プレス(HIP)処理にて拡散接合する方法が、
用途や5層の厚み比などから適宜選定できる。また、上
記のめっきには通常の湿式の他、蒸着などの気相成長方
法も利用できる。
【0025】所要の熱伝導性、熱膨張係数を求めるため
には、この発明の複合材料の厚みを以下の計算方法にて
決定することができる。なお、複合材料全体としての厚
みは、例えば、IC実装用基板として使用することを考
慮して0.2〜1.5mm程度が望ましい。
【0026】Aを封着材料3、Bを高熱伝導性材料2、
Cを低熱膨張金属材料1とする。また、各層の厚み比を
xとし、各層の熱伝導率をKxとし、各層の熱膨張率を
xとする。 各層の厚み比 aA:aB:aC:aB:aA=0.
025:0.025:0.5:0.025:0.025 熱伝導率 板面方向 K=aAA+aBB+aCC 熱伝導率 板厚方向 1/K=aA/A+aB/KB+aC
/KC 熱膨張係数 α=aAAαA+aBBαB+aC
CαC/aAA+aBB+aCC
【0027】
【実施例】
実施例1 29%Ni‐55%Fe−16%Crからなる帯状の低
熱膨張金属材料の両側に、Cu板を圧接し、さらにその
両側にNi板を圧接するよう、5層を圧延機にて冷間圧
延し、厚み0.6mm×幅30mm×長さ76mmに切
断し、基板用複合材料を得た。
【0028】さらに、得られた材料を750℃×3分で
拡散焼鈍した。Cu,Niのように拡散係数の著しく異
なる異種の材料を、これ以上の温度、処理時間で行なう
と、拡散時に界面にボイドが発生する恐れがあるので、
低温、短時間で拡散焼鈍処理することが望ましい。
【0029】各層の厚みは、前述の計算式にて良好な熱
伝導率および所要の熱膨張率となるように、前述の計算
式にて求め、Ni:Cu:Ni−Fe‐Cr:Cu:N
i=0.025:0.025:0.5:0.025:
0.025とした。従って、熱伝導率は板面方向で54
W/m・K、板厚方向で27W/m・Kと良好であっ
た。また、熱膨張率は30〜300℃で7.2×10-6
/Kであった。
【0030】さらに、850℃×30分、大気中にて酸
化皮膜処理を行ない、その上にコバールガラスを塗って
セラミックスと接合したところ、割れ等の発生もなく良
好であった。
【0031】実施例2 18Cr‐Feからなる帯状の低熱膨張金属材料の両側
に、Al板を冷間圧延して3層材を得た。さらにその両
側にNiめっきを10μm被覆し、厚み0.6mm×幅
50mm×長さ75mmに切断して5層の複合材料を得
て、900℃×10分、水素中にて拡散焼鈍処理を行な
った。
【0032】各層の厚みは、前述の計算式にて良好な熱
伝導率および所要の熱膨張率となるように、前述の計算
式にて求め、Ni:Al:18Cr−Fe:Al:Ni
=0.01:0.04:0.5:0.04:0.01と
した。従って、熱伝導率は板面方向で68W/m・K、
板厚方向で16W/m・Kと良好であった。また、熱膨
張率は30〜300℃で10.5×10-6/Kであっ
た。
【0033】さらに、900℃×30分、大気中にて酸
化皮膜処理を行ない、ディスプレイ封止ガラスにて接合
したところ、割れ、クラック等なく封止することができ
た。
【0034】実施例3 42Ni−Feからなる帯状の低熱膨張金属材料の両側
に、Cuを配置しさらにその両側に18Cr−Feを張
り合わせるよう、5層を圧延機にて冷間圧延し、厚み
0.8mm×幅30mm×長さ76mmに切断し、基板
用複合材料を得て、900℃×30分、大気中にて拡散
焼鈍処理を行なった。
【0035】各層の厚みは、前述の計算式にて良好な熱
伝導率および所要の熱膨張率となるように、前述の計算
式にて求め、18Cr−Fe:Cu:42Ni−Fe:
Cu:18Cr−Fe=0.03:0.07:0.6:
0.07:0.03とした。従って、熱伝導率は板面方
向で84W/m・K、板厚方向で21W/m・Kと良好
であった。また、熱膨張率は30〜300℃で8×10
-6/Kであった。
【0036】さらに、850℃×30分、大気中にて酸
化皮膜処理を行ない、コバールガラスにて接合したとこ
ろ、ガラスとの封止性は良好で、クラックの発生はなか
った。
【0037】
【発明の効果】この発明による電子部品用複合材料は、
従来からある封着材料と比較して、半導体チップとの熱
的整合性を維持しながら、熱伝導性がはるかに優れてお
り、熱伝導性や半導体チップとの熱的整合性だけでな
く、ガラス、セラミックス等の相手材との熱膨張係数の
整合性も改善され、さらに従来では考慮されていなかっ
たガラスによる封着性についても改善され、信頼性の高
い電子部品用複合材料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明による電子部品用複合材料を示す
基板の斜視説明図、Bは縦断説明図である。
【符号の説明】
1 低熱膨張金属材料 2 高熱伝導性材料 3 封着材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低熱膨張金属材料の両面に、Cu、Cu
    合金、Al、Al合金、Ag、Ag合金の少なくとも1
    種からなる高熱伝導性材料が積層され、さらにその両面
    に封着性の良好な材料が積層された電子部品用複合材
    料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、封着性の良好な材料
    がFe、Ni、Fe−Ni系合金、Fe−Ni−Co系
    合金、Fe−Ni−Cr系合金のうち1種からなる電子
    部品用複合材料。
JP35830796A 1996-12-27 1996-12-27 電子部品用複合材料 Expired - Fee Related JP3850090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35830796A JP3850090B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電子部品用複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35830796A JP3850090B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電子部品用複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190175A true JPH10190175A (ja) 1998-07-21
JP3850090B2 JP3850090B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18458625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35830796A Expired - Fee Related JP3850090B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電子部品用複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035868A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035868A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850090B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054762A (en) Semiconductor substrates of high reliability ceramic metal composites
JP6100605B2 (ja) 多層クラッド材の製造方法
EP2485257B1 (en) Heat sink for electronic device, and process for production thereof
JPH03216909A (ja) 補強された直接結合銅構造体
TW201325330A (zh) 配線基板及其製造方法以及半導體裝置
JPH09312361A (ja) 電子部品用複合材料およびその製造方法
US5645937A (en) Thin film layered member
JP2000323618A (ja) 銅回路接合基板及びその製造方法
JPH06268117A (ja) 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
US20090045506A1 (en) Cu-Mo SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING SAME
JP6786090B2 (ja) 放熱板材
JPH10190175A (ja) 電子部品用複合材料
JP2815498B2 (ja) 耐熱衝撃性に優れたセラミックス−銅接合基板
JPS63261863A (ja) 表面実装用基板
JP2006229247A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP2005019694A (ja) パワーモジュール
JPH05109947A (ja) 熱伝導材料とその製造方法
JP2001203299A (ja) アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板
JPS63261732A (ja) 表面実装用基板
JPH06151642A (ja) Icパッケージ
JPH0780272B2 (ja) 熱伝導複合材料
JPS61121489A (ja) 基板製造用Cu配線シ−ト
JPS63261733A (ja) メタル基板
JP3037485B2 (ja) 熱伝導材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees