JPH10188448A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH10188448A
JPH10188448A JP8331972A JP33197296A JPH10188448A JP H10188448 A JPH10188448 A JP H10188448A JP 8331972 A JP8331972 A JP 8331972A JP 33197296 A JP33197296 A JP 33197296A JP H10188448 A JPH10188448 A JP H10188448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
optical system
track jump
optical axis
jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Tomijima
雄一郎 冨嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP8331972A priority Critical patent/JPH10188448A/ja
Priority to KR1019970006561A priority patent/KR100412062B1/ko
Priority to US08/990,213 priority patent/US5926447A/en
Publication of JPH10188448A publication Critical patent/JPH10188448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08523Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with both tracking and focusing pull-in
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ディスク装置について、アクセス対象のトラ
ックへのピックアップのアクセス動作に際して、フィー
ドシーク精度を最適化できるようにし、またトラックジ
ャンプの繰り返し回数を出来るだけ少なくすることでア
クセスタイムの向上を図る。 【解決手段】個々の光ディスク装置における実際の使用
条件下で装置の起動動作時間帯やアイドル動作時間帯な
どの非書込み・読取り動作時間帯を利用し、光学系の左
右動についての最大可動範囲の学習を行なわせ、また任
意の起点トラックから所定トラック数離れた他の目標ト
ラックへのトラックジャンプ試験を行なうことで、前記
所定トラック数に関する目標トラックへのトラックジャ
ンプに最適な制御条件を求めるトラックジャンプ精度の
学習を行なわせ、これらの学習結果に基づいてトラック
ジャンプ制御を行なうようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置に
関し、特に光ディスク装置における読取りや書込みの際
のアクセスの高速化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、記録媒体に対するデ
ータの読取りや書込みのための光学系が設けられたピッ
クアップを備えている。このピックアップの一般的な原
理構成を図5〜図7に示す。これらの図に見られるよう
にピックアップ1は、トラックに沿ってデータの記録が
なされるディスク状の記録媒体2に読取りや書込みのた
めにレーザ光線を照射するとともに記録媒体2からの反
射光を受光する光学系を組み込んだ光学系ユニット3を
備えている。この光学系ユニット3は、ベース4に対し
図示を省略した支持部材により、光軸Aと平行な方向に
矢印Xの如き進退動を可能に、且つ光軸と交差する方向
で矢印Yの如き左右動、具体的には支軸3pを支点とし
た図6中の矢印Y′の如き揺動を行なえるようにして支
持されている。このような光学系ユニット3における矢
印Xの上下動は、記録媒体2に対するフォーカス制御に
機能し、一方矢印Yの左右動は記録媒体2におけるアク
セス対象トラックへの光軸Aの位置決めのためのトラッ
クジャンプに機能する。そしてこれらの動作は、一般に
ベース4に設けられている電磁機構5により実行される
ようになっている。またピックアップ1は、図5に見ら
れるように、アーム6を介してガイドバー7にスライド
可能に支持されており、図示せぬ駆動系により記録媒体
2に沿って矢印Zの如く進退動するようにされている。
これはピックアップ1をアクセス対象トラックの近傍の
トラックに概略的に位置決めさせるためのフィードシー
クに機能する。
【0003】このようなピックアップによる記録媒体へ
のアクセス動作は、先ずフィードシークによりアクセス
対象トラックの近傍のトラックにピックアップを概略的
に位置決めさせ、これに続いてトラックジャンプを行な
うことでアクセス対象トラックに光軸を最終的な位置決
めさせることでなされる。具体的には、例えばトラック
ジャンプのための左右動で可能な最大可動範囲が例えば
200トラックと設定されているとすると、フィードシ
ークではアクセス対象トラックから200トラック以内
の近傍のトラックに位置決めさせ、それからフィードシ
ークで位置決めしたトラックの位置データ(一般に時間
を用いてm分s秒fフレームと表示され、MSFとも呼
ばれる)を読み取り、このトラックの位置とアクセス対
象トラックの位置との差に応じたトラック数のトラック
ジャンプを行なう。そのためにフィードシークの駆動制
御は、アクセス対象トラックから200トラック以内の
偏差である近傍に位置決めできるように、例えばその駆
動用モータに対する印加電圧などによりなされている。
つまりトラックジャンプの最大可動範囲によりフィード
シークの制御条件が決められることになる。したがって
トラックジャンプの最大可動範囲が狭いとそれだけフィ
ードシークにおける位置決めに精度の高さが求められ
る。そしてフィードシークの位置決めを高精度にするに
は、フィードシークのためのピックアップの移動速度を
遅くしたり、あるいは停止のためのブレーキを長めにか
けるなどする必要がある。このことはフィードシークタ
イムが長くなることにつながる。
【0004】このようにフィードシーク速度に大きな影
響を与えるトラックジャンプの最大可動範囲について以
下に説明する。トラックジャンプのための光学系の左右
動は前記のように一般的に電磁機構で行なわせている。
そしてこの左右動には、例えば図6において光学系ユニ
ット3の部材3pが電磁機構5の構成要素5pに当たっ
てしまなどして、電磁機構の機械的な構造から一定の可
動限界があり、この状態になるとピックアップのフォー
カス制御も行なえなくなってしまう。そのためこの可動
限界以下の範囲で最大可動範囲を設定し、この最大可動
範囲内でトラックジャンプを行なうようにしている。こ
のような最大可動範囲は、個々の光ディスク装置におけ
る電磁機構の特性や光学系ユニットの支持機構の特性な
どに大きく影響される。そのため所定の製造ロットごと
に試験を行ない、これに基づいて最大可動範囲を例えば
最大ジャンプトラック数として、あるいは電磁機構への
最大印加電圧やその最長印加時間などとして予め設定し
てある。しかし前記の電磁機構の特性や光学系ユニット
の支持機構の特性などは、実際に光ディスク装置を使用
する環境条件によっても異なることが少なくない。その
ため予め設定してある最大可動範囲についての条件が最
適でない場合、例えば条件が不適であるため最大可動範
囲が可動限界に比べ小さ過ぎる場合も生じる。そしてこ
の場合にはこの小さな最大可動範囲に対応してフィード
シークの制御条件が設定され、その結果、必要以上にフ
ィードシークの精度を高くすることになることから、徒
にフィードシークタイムを長くしてしまうことになる。
【0005】また似たように問題がトラックジャンプ自
体についてもある。すなわちトラックジャンプは現在位
置決めしているトラックからアクセス対象トラックへ向
けてなされるが、そのための光学系の左右動制御は、現
在位置決めのトラックとアクセス対象トラックとの間の
トラック数に応じた電圧制御などによりなされる。つま
りジャンプすべきトラック数が例えば100トラックで
あるとすれば、この100トラックに対応して電圧の印
加時間などを設定する。しかるに光学系の実際の左右動
は、前記したように個々の光ディスク装置における内部
電圧特性や光学系の支持機構の特性などにより大きく影
響される。そのため前記の最大可動範囲の場合と同様
に、所定の製造ロットごとに試験を行ない、これに基づ
いて必要なジャンプトラック数に対応する最適電圧印加
時間などを予め設定している。そしてこの設定について
も前記の最大可動範囲の場合と同様のことがあり、電磁
機構の特性や光学系ユニットの支持機構の特性などが実
際に光ディスク装置を使用する環境条件などによって異
なることにより、予め設定の電圧印加時間などが実際に
は最適でなくてトラックジャンプの精度が低下してしま
う。その結果、1回のトラックジャンプではアクセス対
象トラックに位置決めできなくなり、そのジャンプした
位置のトラックから再度のトラックジャンプを行ない、
さらにそれでもアクセス対象トラックに位置決めできな
い場合には同様のことを繰り返すことになる。つまりト
ラックジャンプの繰り返し回数が徒に増える結果を招く
ことになる。
【0006】上記のようなフィードシークに設定する精
度(速度)やトラックジャンプの繰り返しはアクセスタ
イムに直結する。すなわち光ディスク装置における読取
りや書込みについてのアクセスタイムは、ピックアップ
のフィードシークの精度や光学系のトラックジャンプの
繰り返し回数により大きく影響を受ける。したがってア
クセスタイムの向上を図るには、フィードシークの精度
を最適化し、またトラックジャンプの繰り返し回数を出
来るだけ少なくしてアクセス対象トラックへの最終位置
決めをできるようにすることが求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、アクセス対象のトラックへのピックアップのアク
セス動作に際して、フィードシーク精度を最適化できる
ようにし、またトラックジャンプの繰り返し回数を出来
るだけ少なくすることでアクセスタイムの向上を図るこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的のために
本発明では、個々の光ディスク装置における実際の使用
条件下で光学系の左右動についての最大可動範囲の学習
やトラックジャンプ精度の学習を例えば装置の起動動作
時間帯やアイドル動作時間帯などの非書込み・読取り動
作時間帯を利用することで行なわせ、この学習結果に基
づいてトラックジャンプ制御を行なうようにしている。
【0009】具体的には、光軸と平行な方向に進退動可
能に且つ光軸と交差する方向に左右動可能とした光学系
をピックアップが備えており、このピックアップを介し
てディスク状の記録媒体に対しそのトラックに沿いなが
らデータの書込み又は書き込まれているデータの読取り
を行なうようになっており、この書込み又は読取り動作
に際し、光学系の進退動により記録媒体に対する光学系
のフォーカス制御をなし、またピックアップにおける光
学系の光軸をアクセス対象トラックに位置決めさせるた
めのトラッキング制御として、ピックアップ全体の移動
により光軸をアクセス対象トラックの近傍に概略的に位
置決めさせるフィードシークに連続して光学系の左右動
により光軸をアクセス対象トラックに最終位置決めさせ
るトラックジャンプを行なうようになっている光ディス
ク装置について、非書込み・読取り動作時間帯を利用し
て光学系の左右動についての最大可動範囲を求め、この
結果に基づいて定めた条件により書込み又は読取り動作
時のトラックジャンプ制御を行なうようにしている。
【0010】また上記と同様な光ディスク装置につい
て、非書込み・読取り動作時間帯を利用し、任意の起点
トラックから所定トラック数離れた他の目標トラックへ
のトラックジャンプ試験を行なうことで、前記所定トラ
ック数に関する目標トラックへのトラックジャンプに最
適な制御条件を求めるトラックジャンプ精度学習を行な
い、このトラックジャンプ精度学習により得られた最適
制御条件に基づいて書込み又は読取り動作時のトラック
ジャンプ制御を行なうようにしている。
【0011】また本発明では、最大可動範囲の学習に関
して、光学系に行なわせた左右動が可動限界となること
で光学系の進退動が障害されてフォーカス制御が不能と
なる状態をフォーカス系の信号から検出し、このフォー
カス制御不能状態を利用して最大可動範囲を求めるよう
にしている。
【0012】上記のような本発明の光ディスク装置で
は、個々の光ディスク装置における光学系の左右動特性
の個体差や実際の使用環境による影響を吸収することが
でき、フィードシークの精度を最適化できるし、またト
ラックジャンプの繰り返し回数を効果的に減らすことが
できる。例えばトラックジャンプについてみると、従来
では90%以上の場合についてトラックジャンプを2回
以上繰り返す必要があったと推測されるが、本発明によ
ると80%以上の場合について1回のトラックジャンプ
でアクセス対象トラックへの最終位置決めを行なうこと
ができる。
【0013】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を説明する。
先ず最大可動範囲の学習についての実施形態を説明す
る。最大可動範囲の学習を例えば起動時間帯を利用して
行なうには、先ず可動限界より小さな左右動でジャンプ
可能なトラック数T1 を設定し、このトラック数T1
ついて例えば図6や図7のピックアップ1における光学
系ユニット3を左右動させてトラックジャンプ試験を行
なう。このトラックジャンプ試験ではフォーカス系の信
号に変化がなければ、先のトラック数T1 に所定の単位
トラック数α(例えば10トラック)を加算したトラッ
ク数T2 について再度トラックジャンプ試験を行なう。
このトラック数T2 の場合にフォーカス系の信号に変化
があれば、そこで最大可動範囲の設定を行ない、変化が
なければトラック数T2 に単位トラック数αを加算した
トラック数T3 についてトラックジャンプ試験を行なう
という処理をフォーカス系の信号に変化が現れるまで繰
り返す。ここでフォーカス系の信号変化は、可動限界ま
で左右動することで図6の光学系ユニット3が電磁機構
5の構成要素5pに当たってピックアップ1のフォーカ
ス制御を行なえなくなる状態つまりフォーカスサーボが
動作しなくなった状態を示すことのできる信号である。
【0014】最大可動範囲の設定は、フォーカス系の信
号に変化が現れた場合のトラック数Txから単位トラッ
ク数αを引いたトラック数Tx-1を可動限界内でジャン
プ可能な最大ジャンプトラック数とすることで設定す
る。そしてこの後の書込みや読取り動作は、この最大ジ
ャンプトラック数の範囲内でトラックジャンプを実行さ
せる制御に基づいて行なうようにする。例えば学習の結
果、その光ディスク装置における最大ジャンプトラック
数を予め設定されている200トラックから300トラ
ックとすることができたとすると、フィードシークの精
度を200トラックから300トラックに緩めること、
つまりフィードシークを高速化することが可能となり、
アクセスタイムの短縮化を図れる。
【0015】またこのように学習に基づいて最大可動範
囲を設定することは、光ディスク装置の製造に関しても
利点をもたらす。すなわち製造工程での試験ではトラッ
クジャンプ不良とされてしまう製品についても、その製
品の特性に応じた最大可動範囲の設定が可能であるの
で、トラックジャンプ不良から救済することができる。
つまり製品の歩留りを向上させることが可能となる。
【0016】このような最大可動範囲の学習におけるト
ラックドライブ電圧とフォーカスオン信号との関係を図
1に示す。図1の(a)が可動限界内でのトラックジャ
ンプ試験における関係を示し、図1の(b)が可動限界
以上となったトラックジャンプ試験における関係を示し
ている。トラックドライブ電圧Vcは、基準電圧Vfよ
り高い電圧がアクセル電圧であり、低い電圧がブレーキ
電圧である。つまり所定の電圧によるアクセル電圧とブ
レーキ電圧をそれぞれ一定時間印加することで図6や図
7の光学系ユニット3が一定の左右動を行ない、これに
より一定のトラック数についてトラックジャンプがなさ
れる。またフォーカスオン信号は、通常の状態では基準
電圧Vfに対し一定レベルの電圧を維持しており〔図1
の(a)〕、上記したフォーカス制御を行なえなくなる
状態となると基準電圧まで低下する〔図1の(b)〕。
【0017】次にトラックジャンプ精度の学習について
の実施形態を説明する。トラックジャンプ精度の学習で
は、図2に示すように、任意のトラックXを起点として
これから所定時間(MSF)つまり所定トラック数
(N)離れたトラックYを目標としてへトラックジャン
プ試験を行なう。それには印加電圧を一定にした条件で
印加時間をある条件に設定し、この条件で先ず1回目の
トラックジャンプを行なう。この1回目のトラックジャ
ンプで目標トラックYと異なる非目標トラックZに位置
決めした場合には、再度トラックジャンプ試験を行な
う。
【0018】それには再度トラックXとトラックYを起
点トラック及び目標トラックとするか、又はトラックZ
からNトラック離れた他のトラックを目標とする。また
再トラックジャンプ試験では電圧印加時間を1回目のそ
れとは異ならせる。図2の例の場合にはトラックZがト
ラックYより手前であるので、図1におけるアクセル電
圧とブレーキ電圧の関係をブレーキ電圧の印加時間が短
くなる方向に変更する。なおもし非目標トラックがトラ
ックYより先であった場合にはこの逆となる。この再ト
ラックジャンプ試験により目標トラックに位置決めした
場合には、このときの電圧印加条件をジャンプトラック
数Nに関する最適なトラックジャンプ条件として設定
し、もし再度非目標トラックに位置決めした場合には、
上記と同様にしてトラックジャンプ試験を目標トラック
への位置決めがなされるまで繰り返す。
【0019】以上のようなトラックジャンプ試験を例え
ばN=10、N=50、N=100、N=150、それ
にN=200のそれぞれについて行ない、これら各Nに
関して最適なトラックジャンプ条件を求める。そしてこ
の結果に基づいて図3に示すようなジャンプトラック数
と電圧印加時間についてのテーブルを作成し、この後の
書込みや読取り動作は、このテーブルに基づいてトラッ
クジャンプ条件を設定するようにする。なお一般的な光
ディスク装置におけるフィードシークでの位置決め偏差
は200トラック程度である。したがってトラックジャ
ンプに求められる最大ジャンプトラック数は200程度
である。
【0020】以上の最大可動範囲学習とトラックジャン
プ精度学習を組み合わせたトラックジャンプ学習につい
ての実施形態における処理の一例をフローチャートで示
すと図4のようになる。このフローは電源投入後の起動
動作時間帯を利用する場合についての例であり、ステッ
プS1で電源投入とディスクつまり記録媒体の挿入がな
される。ステップS2では、フィードシークサーボ、フ
ォーカスサーボ、トラックジャンプサーボなどの全サー
ボを作動可能状態とする。ステップS3で学習を開始す
る。この学習は、最大可動範囲の学習に続いてトラック
ジャンプ精度の学習を行なうように進める。
【0021】最大可動範囲学習の開始となるステップS
4では、上記したようにトラック数T1 を設定し、次い
でこのトラック数T1 についてトラックジャンプ試験を
行なう(ステップS5)。ステップS6でその結果を判
別する。“NO”であればステップS17でトラック数
1 に単位トラック数αを加算して新たにトラック数T
2 を設定し、ステップS4に戻る。ステップS6での判
別結果が“YES”であれば、最大可動範囲を設定する
(ステップS7)。
【0022】トラックジャンプ精度学習の開始となるス
テップS8では、トラックジャンプ試験の繰り返しの回
数n、例えば上記のように10、50、100、150
及び200の各トラック数について試験するとすればn
=5を設定する。次いでステップS9で目標時間を設定
する。それからこの目標時間をトラック数に変換する
(ステップS10)。この処理では、ピックアップがそ
の時点で位置決めしている現在トラックと、この現在ト
ラックから目標時間離れた目標トラックとの間のトラッ
ク数N、例えばN=10を求める。このようにして求め
たトラック数に関してトラックジャンプ試験を行なう
(ステップS11)。それからトラックジャンプ試験で
到達したトラックの位置を確認し(ステップS12)、
このトラックが目標トラックであるか否を判別する(ス
テップS13)。この結果が“NO”であればステップ
S18でジャンプ条件の再設定を行ない、ステップS9
に戻る。“YES”であれば、当該トラック数に関する
最適ジャンプ条件を確定する。このような処理を他のト
ラック数(例えば50、100、150、200)につ
いて繰り返し、その繰返し回数がnとなったかをステッ
プS15で判定する。“NO”であればステップS9に
戻り、“YES”であれば、図3のような補間テーブル
を作成し(ステップS16)、その後他の処理へ進む。
【0023】なおトラックジャンプ精度学習を目標時間
の設定で開始するようにしているのは、現在トラックや
これからNトラック離れた目標トラックを読み取るのに
時間(MSF)を必要とするからである。つまりトラッ
クジャンプ精度の学習では、ジャンプトラック数とトラ
ック時間の両データが必要だからである。
【0024】以上のような最大可動範囲の学習及びトラ
ックジャンプ精度学習に関する一連の処理は、光ディス
ク装置が備えている読取り制御用のCPUを中心的に形
成した制御系に行なわせることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、ピ
ックアップのアクセス動作に際して、フィードシークの
精度を最適化でき、またトラックジャンプの繰り返し回
数を効果的に減らすことができ、アクセスタイムの向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態による最大可動範囲学習で用いるト
ラックドライブ電圧とフォーカスオン信号の関係につい
ての説明図。
【図2】トラックジャンプ精度学習に関する起点トラッ
クや目標トラックの関係についての説明図。
【図3】トラックジャンプ精度学習の結果を利用する形
態についての説明図。
【図4】一実施形態によるトラックジャンプ学習のフロ
ーチャートを示す図。
【図5】光ディスク装置の要部についての概略構成図。
【図6】ピックアップの概略平面図。
【図7】図6中のSA−SA線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 ピックアップ 2 記録媒体 3 光学系 A 光軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸と平行な方向に進退動可能に且つ光
    軸と交差する方向に左右動可能とした光学系をピックア
    ップが備えており、このピックアップを介してディスク
    状の記録媒体に対しそのトラックに沿いながらデータの
    書込み又は書き込まれているデータの読取りを行なうよ
    うになっており、この書込み又は読取り動作に際し、光
    学系の進退動により記録媒体に対する光学系のフォーカ
    ス制御をなし、またピックアップにおける光学系の光軸
    をアクセス対象トラックに位置決めさせるためのトラッ
    キング制御として、ピックアップ全体の移動により光軸
    をアクセス対象トラックの近傍に概略的に位置決めさせ
    るフィードシークに連続して光学系の左右動により光軸
    をアクセス対象トラックに最終位置決めさせるトラック
    ジャンプを行なうようになっている光ディスク装置にお
    いて、 非書込み・読取り動作時間帯を利用して前記光学系の左
    右動についての最大可動範囲を求める学習を行なうとと
    もに、同じく非書込み・読取り動作時間帯を利用し、任
    意の起点トラックから所定トラック数離れた他の目標ト
    ラックへのトラックジャンプ試験を行なうことで、前記
    所定トラック数に関する目標トラックへのトラックジャ
    ンプに最適な制御条件を求めるトラックジャンプ精度学
    習を行ない、そして前記最大可動範囲の学習結果とトラ
    ックジャンプ精度学習結果とに基づいて定めた最適制御
    条件により書込み又は読取り動作時のトラックジャンプ
    制御を行なうようにしたことを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】 光軸と平行な方向に進退動可能に且つ光
    軸と交差する方向に左右動可能とした光学系をピックア
    ップが備えており、このピックアップを介してディスク
    状の記録媒体に対しそのトラックに沿いながらデータの
    書込み又は書き込まれているデータの読取りを行なうよ
    うになっており、この書込み又は読取り動作に際し、光
    学系の進退動により記録媒体に対する光学系のフォーカ
    ス制御をなし、またピックアップにおける光学系の光軸
    をアクセス対象トラックに位置決めさせるためのトラッ
    キング制御として、ピックアップ全体の移動により光軸
    をアクセス対象トラックの近傍に概略的に位置決めさせ
    るフィードシークに連続して光学系の左右動により光軸
    をアクセス対象トラックに最終位置決めさせるトラック
    ジャンプを行なうようになっている光ディスク装置にお
    いて、 非書込み・読取り動作時間帯を利用して光学系の左右動
    についての最大可動範囲を求める学習を行ない、この学
    習結果に基づいて定めた条件により書込み又は読取り動
    作時のトラックジャンプ制御を行なうようにしたことを
    特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 光学系に行なわせた左右動が可動限界と
    なることで光学系の進退動が障害されてフォーカス制御
    が不能となる状態をフォーカス系の信号から検出し、こ
    のフォーカス制御不能状態を利用して最大可動範囲を求
    めるようにした請求項1又は請求項2に記載の光ディス
    ク装置。
  4. 【請求項4】 光軸と平行な方向に進退動可能に且つ光
    軸と交差する方向に左右動可能とした光学系をピックア
    ップが備えており、このピックアップを介してディスク
    状の記録媒体に対しそのトラックに沿いながらデータの
    書込み又は書き込まれているデータの読取りを行なうよ
    うになっており、この書込み又は読取り動作に際し、光
    学系の進退動により記録媒体に対する光学系のフォーカ
    ス制御をなし、またピックアップにおける光学系の光軸
    をアクセス対象トラックに位置決めさせるためのトラッ
    キング制御として、ピックアップ全体の移動により光軸
    をアクセス対象トラックの近傍に概略的に位置決めさせ
    るフィードシークに連続して光学系の左右動により光軸
    をアクセス対象トラックに最終位置決めさせるトラック
    ジャンプを行なうようになっている光ディスク装置にお
    いて、 非書込み・読取り動作時間帯を利用し、任意の起点トラ
    ックから所定トラック数離れた他の目標トラックへのト
    ラックジャンプ試験を行なうことで、前記所定トラック
    数に関する目標トラックへのトラックジャンプに最適な
    制御条件を求めるトラックジャンプ精度学習を行ない、
    このトラックジャンプ精度学習により得られた最適制御
    条件に基づいて書込み又は読取り動作時のトラックジャ
    ンプ制御を行なうようにしたことを特徴とする光ディス
    ク装置。
JP8331972A 1996-12-12 1996-12-12 光ディスク装置 Pending JPH10188448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331972A JPH10188448A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 光ディスク装置
KR1019970006561A KR100412062B1 (ko) 1996-12-12 1997-02-28 광디스크장치
US08/990,213 US5926447A (en) 1996-12-12 1997-12-12 Method for enhancing the data access time in an optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331972A JPH10188448A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188448A true JPH10188448A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18249713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331972A Pending JPH10188448A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5926447A (ja)
JP (1) JPH10188448A (ja)
KR (1) KR100412062B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230821A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Sony Corp 移動体の位置検出方法及びディスクドライブ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure
JPH04313821A (ja) * 1991-02-04 1992-11-05 Chinon Ind Inc 光ディスク駆動装置
JPH0554400A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Sony Corp 光デイスク再生装置
JP3582861B2 (ja) * 1994-09-13 2004-10-27 株式会社東芝 光ディスク再生装置及びそのピックアップ移動制御方法
JPH08235600A (ja) * 1996-02-19 1996-09-13 Sony Corp 光ディスクプレーヤ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100412062B1 (ko) 2004-02-14
US5926447A (en) 1999-07-20
KR19980063262A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418102B1 (en) Method and apparatus for performing optimum laser power calibration on optical disks
US4837757A (en) Optical recording/reproducing device
JPH10199171A (ja) 磁気ディスク装置に適用するヘッド位置決め制御システム
KR970012507A (ko) 멀티디스크 재생 가능한 광디스크 기록재생장치에서 리드 인 타임 최소화 방법
US5241522A (en) Optical disk apparatus using transition control between positioner seek control and lens seek control
JPH0766547B2 (ja) 光デイスク装置
JPH02165427A (ja) 光ディスクのシーク及びトラッキング装置
US5058092A (en) Method for accessing a control track by positioning an optical head at the center of the control track
JPH10188448A (ja) 光ディスク装置
JPH04177678A (ja) ディスク駆動装置
EP1356465B1 (en) Positioning control for read and/or write head
JP3670259B2 (ja) 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置
US6801480B2 (en) Optical disk drive apparatus capable of braking the optical head at half track short of target track
KR100532468B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 짧은 탐색에 대한 바이어스보상값 측정 방법 및 이를 이용한 바이어스 보상 방법
JPS61280080A (ja) 情報検索方式
JPH10188449A (ja) ディスク形記憶装置
KR20020087664A (ko) 광디스크장치의 슬레드 학습을 통한 고속 억세스방법
JP2002245640A (ja) 光ディスク装置
JPH01165075A (ja) 光デイスク駆動装置の制御方法
US20050141352A1 (en) Method of adjusting the track to photo ratio in an optical disc drive
KR19990035343A (ko) 광디스크 시스템의 트랙점프제어방법
JPH08315372A (ja) 情報記録再生装置
JP2000090447A (ja) 情報再生装置
JP2002304749A (ja) 光ディスク装置
JPS61182678A (ja) 記録信号の高速サ−チ方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529